Пікірлер
@gerenimof8946
@gerenimof8946 Сағат бұрын
一つ指摘したいのはリバースは完全なオープンワールドという事ですね。ミドルオーシャンを通じて全部繋がるので。ウィッチャー3の方が完全なエリア制でオープンワールドではないです。
@sren1280
@sren1280 7 күн бұрын
FFVIIリバースもエルデンリングもそうだけど、昨今のAAAタイトルは進化しすぎてそれが逆に物足りない感を感じてる。 PCでスカイリムをMODましましでプレイしてるからってのもあるだろうな。 もうね、遊ばされるゲームや用意された舞台を冒険するのは満足できない状態になってる。 スカイリムのようにMODやツールで自作してそれを使ったりできる「自分がゲームの根幹部分に干渉できるゲーム」じゃないと、楽しめない脳みそになってきてるな。 MOD文化は欧米でブームを巻き起こしたけど、そのうち日本でもそういった時代がくると思う。
@keitasakamoto8714
@keitasakamoto8714 12 күн бұрын
世界観やキャラの風貌を西洋風にした結果、かえって話してる内容や話し方から漂う中2感に違和感しか感じない気持ち悪いゲームに仕上がってしまった。 ゴッドオブウォーやホライゾンなどのゲームが大好物な自分はPVなどからダークな大人向けのゲームを期待して今度こそって思っていたから余計に裏切られた感が強い。
@magicasper3jun
@magicasper3jun 14 күн бұрын
イース8も傑作なので、是非プレイしてみて下さい😊
@user-lk3hx6lo2z
@user-lk3hx6lo2z 15 күн бұрын
まあまあ納得のレビューではありますが、頑張っていい点を探したようにも思える
@user-py5wr7bh2u
@user-py5wr7bh2u 16 күн бұрын
バトルが戦略性ありきなのに、そこに運要素が絡むのがダメすぎ 誰が誰を狙っているというのも明示できていないので、プレイしていてすごいストレスを感じた グランディア3あたりのプレスターンを持ってきてたら、化けるのに勿体ない あとシナリオ面のUIがゴミすぎる せめてスキップはさせてくださいよ まぁ中古で1000円以下になるだろうから、それから買うのが吉ですな
@shi-ro123
@shi-ro123 22 күн бұрын
レビュー動画観ただけだと、昔多かった、韓国産MMORPGをシングルプレイしてる感。 実際どうなのかPC版出たらプレイしてみたい
@user-ic2zu2fk2b
@user-ic2zu2fk2b 25 күн бұрын
リップシンクすら無かったFF16様の悪口はそこまでだ😢
@oh-black-pork29
@oh-black-pork29 27 күн бұрын
PS2版だとEP消費無しに強度+4必要だったから+2でいいのは驚き 超苦労して入手した青の剣も最終的にエレクトラム張るしかなかったもんな
@maejimasgamesplay8446
@maejimasgamesplay8446 Ай бұрын
otutu[ おつつ なるほどなー
@read-bou19
@read-bou19 Ай бұрын
ドラクエ11面白かった。エルデンリングも気になるからやってみようかな
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
難易度は高いですが作品としての完成度はとんでもないレベルなので合いそうなら是非遊んでみてください!
@speedholicktp
@speedholicktp Ай бұрын
分作タイトルの真ん中ってところに加えて、お勧めしたくてもやりたくてもやれない人が多いですからね、FF7リバース。一作目はPS4でもPCでもプレイできましたが、今作はPS5のみ。私も前作はPC版買ってるのでプレイできません… 個人的には(そもそも分作自体否定的ですが)、一作目から完結までの期間でオリンピックが複数回開催されるようなリリース頻度が一番よくなかったなと思ってます。分作するなら、せめてのんびりプレーしてトロコンしおわったくらいで次出てくれないと。 FF7リバース買っても完結しないことがわかりきってて、おまけに完結作がいつ出るかわからない&PS5でプレイできるかもわかない、なんて状態だとなかなか手が出ないです。完全版出てから買えばいいかって考える人も一定数いるはずです。分作のリリースごとにゲームハード買いなおしなんてやってられませんし。私的にはFF15のDLC打ち切りでスクエニの信用はゼロだからなおさらです。
@user-tf8zz3co1c
@user-tf8zz3co1c Ай бұрын
全体的にテンポ悪い アクションなのにエンカウント式の戦闘 ストーリーボリューム誤魔化すためのミニゲームしかも強制 フィールドでの乗り物への乗り降り ストーリーを知っているが故にテンポ悪すぎてゴールドソーサーあたりで放置してしまってる
@user-cp2ro3cc8j
@user-cp2ro3cc8j Ай бұрын
2とXFだけクリア出来てない。
@user-kx4rn5fy2d
@user-kx4rn5fy2d Ай бұрын
ストーリーが雑過ぎて 「………は?」ってなる おかげでやる気側全く起きん
@cheuksau
@cheuksau Ай бұрын
丁寧なレビューで概ね同意いたしました。バトルスキーの自分は全主人公2周ずつ、もう150時間程遊びましたが全然飽きねえ…… しかし一点、 TLが入力順で順番変わるのはサガスカも同じで、それは開発側からも「仕様」と明言されております……! 入力順も工夫してTLを構築するのを楽しみましょう!(∩´∀`)∩
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
サガスカも同じでしたっけ…!もはや記憶が笑 僕も今100時間くらいで、ようやくこの順番で入力すればいい感じのTLにできそうって感覚が掴めてきました!
@user-gz8tt5vd5w
@user-gz8tt5vd5w Ай бұрын
WAシリーズは初代、2nd,3rd,Fをリアルタイムでプレイしていました どれも甲乙つけがたいと個人的には思っています その中でも、おっしゃられているように2ndは演出含め特徴的だったのを覚えています 一つだけ気になったのですが FPのシステム自体は初代からあったのでは?と 初代はMP,FP両方あり、特殊技がFP使用だったと思います。 批判ではありませんが、インタビューの紹介(これは全く覚えておりませんが)もしておられたので 初代にFPがないような印象を受けました 初代も大好きなので、気になってしまいました 厄介コメで申し訳ないです><
@xaphan1120
@xaphan1120 Ай бұрын
内容、自分が感じていたことをそのまま言語化してもらったようでスッキリしました! 自分としてはストーリーが一本道なのはあまり気になりませんでしたが、強いて言えば13のアルカキルティ大平原みたいな、初めて来た時には倒せないような強敵がいたり、モンスター達の生態が感じられるような場所があればもっと良かったのになぁと思います 動画内でもおっしゃってましたが、自由度を求めるならブレワイやティアキンが神ゲーなのでそっちをやってもろて… あとは画面を明るくして、ミニマップをつけてくれれば個人的神ゲーにはなれたかなぁと思います
@user-uv2wd8qs1h
@user-uv2wd8qs1h Ай бұрын
最近周回プレイでやり込み始めたので折角なら改造にも手を出そうと思ったのですが独学ではサッパリでしたw このマニュアル動画とても助かります! ありがとうございます!
@user-uv8yw4of2y
@user-uv8yw4of2y Ай бұрын
2ndが1番好きだしやり込んだなぁ、ラストバトルでの皆の想いに号泣しながら戦った思い入れある一本です。
@pff1478
@pff1478 Ай бұрын
短編集好きとしてはシナリオ最大重視で楽しんでいます。確かに壮大な映画レベルのような大作好き向きではありませんが。
@simaen88438843
@simaen88438843 Ай бұрын
プレイヤーのレベルが、MAX.70なの意味わからん 100やろ そして敵のレベルもMAX.70だからハードモードやってたらそりゃ苦戦するし、ミニゲームとクエストを何度もやりたくないから周回するのも面倒 容量100GBあるくせに装備、マテリアのプリセットもないし、オープンワールドを謳っているのに実際はだだっ広いだけの一本道 そりゃ、売れんわな
@user-qd8pk9vj4u
@user-qd8pk9vj4u Ай бұрын
メインストーリーは概ね満足。 むしろジェノバlife戦でクラウドとユフィのタッグになった時にユフィが「ねぇクラウド、私のこと仲間にしてよかったでしょ!」って言うところでジーンとしてしまいました… ミニゲームはカードバウトは面白かったですけどフープチョコボ、ガンビット、ゴンガダケは本当に嫌いでしたね
@kazuya1106p
@kazuya1106p Ай бұрын
おもしろいと聞いているから欲しいとは思うけど、私と同じように完結編が出るまで様子を見ている人がかなりいそうですね。 完結編まで出れば三作セットが販売されるだろうし…。 エアリスちゃんのことも気になります。 彼女の運命も買いの判断基準かな…っと。
@sren1280
@sren1280 7 күн бұрын
わいも同じだわ。 様子見勢というよりは、PCしか持っていないからかな。 わざわざハードを購入してまでやろうとは思ってないから、PC版の発売があればやりたい感じ。 PCにはMODで無限に楽しめるスカイリムがあるからね。 それが理由ってのもある。
@user-cu4gm5im2b
@user-cu4gm5im2b Ай бұрын
ワイルドアームズはナンバリングは5が最後だけど、XFが2007年ですよ!これもめちゃいいので是非!
@hatabow520
@hatabow520 Ай бұрын
サガスカと見た目は似てるんですがやっていくと戦闘部分や育成部分、周回の重要度とか結構違うんですよね 端的に言うと戦闘付きノベルゲームなんですよね ただそれにしては体験した分岐なのが分からないとかテキストの早送りやスキップがないとかちょっと微妙な部分も 賛否は多く出るでしょうが、いっそのことフィールドなくしてストーリーや探索部分は完全にノベルゲームのUIにしてもよかったのかもと思っています
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
自分はまだ各主人の1周目をプレイ中なのですが、2周目以降で全然展開変わるみたいですね!たしかにノベルゲームはそういうフラグ管理してる作品多いですし納得です。
@user-on6qf4ns1n
@user-on6qf4ns1n Ай бұрын
素敵なレビューでした 気になる点②については、サガスカはおっしゃるとおりで、TLはある程度固定で、キャラの選択順は関係ありません 一方のサガエメは選択順で変わります これは、おそらく、今回は連携が非常に重要なので、よりタイムラインを動かしやすくしたんだと思います
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
ありがとうございます! 自分はサガスカ式の方が好みだったんですが、いただいているコメントで今回の形の方が好きという方も多いのでこれはこれで一つの正解なのかもしれませんね!
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
動画で話している「究極FBのような敵がいない」についてネットで色々情報が出ていたので補足です。トレードランクを上げていくと「Ticket for the beyond」というアイテムが出品されることがあり、これを使えばラスボスが凶悪な難易度に変化するやり込み要素があるようです! 上記も踏まえて完全版が出る可能性はかなり薄いかなと思います。
@user-ew6ts5vg4q
@user-ew6ts5vg4q Ай бұрын
Switch版やってますが、PS版とグラは然程変わらない様に思えますね🤔 もっさりしてるのはSwitchだからかなと思ってましたがそうではなさそうなのでSwitch版で進めて行こうと思います😌
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
体験版でPS5とSwitch試しましたが、ほとんど差はないと思います!
@user-zw8ql2wx7n
@user-zw8ql2wx7n Ай бұрын
術で誰狙ってたか見れるようにして欲しいのと、ロボの装備の画面で装備したことで使えるようになる技の中身がわるようにし欲しいです。
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
術は詠唱者に詠唱中にカーソル合わせると、タイムラインの敵の顔のとこにターゲットアイコンが表示されてたと思います!あとロボの覚える技は装備の性能とかが表示されてる画面の左下の方に書いてあります!(「技の中身」がその技の性能をさしてましたらたしかにこれは装備してから技欄見てみないと分からないので少し手間ですね)
@user-tb8bl3ns2p
@user-tb8bl3ns2p Ай бұрын
術唱えてる人にカーソル合わせてもターゲットアイコン見当たらないです… あと、ロボの技はおっしゃるとおり、装備する前に技の性能を見たいという意味でした。
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
@@user-tb8bl3ns2p すみません、僕の記憶違いかもしれません、、!
@user-xs4ux9iy5h
@user-xs4ux9iy5h Ай бұрын
ほとんど同意見です。わたしは短編小説付きコマンドバトルゲームだと感じています。将棋やチェスなんかのボードゲームにコンピューターゲームでしか出来ないランダム性を加えたサガ。めちゃおもしろい。 TLでワルさ出来るのはアンサガの全身鎧装備的な救済措置かなと。
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
短編小説付きコマンドバトル、めちゃくちゃ的確な表現だと思います!笑
@user-qw6np9sk3y
@user-qw6np9sk3y Ай бұрын
個人的には選ぶ順番でタイムラインが変わるのは良い仕様だと思ってます 同じ技でも選ぶ順番で結果が違うのでいくつかの選択肢から自分で選ぶことができるので戦略の幅が広がってる印象です UI周りだけは本当なんとかしてほしいです…
@user-qv5zw2tz7g
@user-qv5zw2tz7g Ай бұрын
新しい装備手に入ったよ『!』とかは報告しなくていいので、改造素材揃ってるよ『!』にしてほしかったです… ロマサガrs でその辺りは把握してもらえたのかと思っていましたが、アプデしてほしいなあ
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
たしかに何かアイコンあるだけでもだいぶ違いますね!
@user-qv5zw2tz7g
@user-qv5zw2tz7g Ай бұрын
@@shima-shin steam版アプデで装備の🔨マーク確認できました リリースに間に合わなかっただけなんですかね?最高です
@user-hz9qq6rw7d
@user-hz9qq6rw7d Ай бұрын
ものすごくまとめられていて、前向きな動画で好感が持てました♪ヽ(´ヮ`)/ 装備品の強化の件は自分も思っていたので改良アプデがくるのを待っています(トレードの件はバグがあったらしいので、併せて快適になっていると良いなと思います)。 完全版の件ですが、開発陣は今のところボリュームは保証しますと否定していたのと、流石に追加要素はアプデまたは最悪でも有料DLCになるとは思います。 PS6や次世代switch等では正直何とも言えませんが、現ハードで完全版展開したとしたら流石に擁護は出来かねませんけど...。 昨今の批判動画やXでの批判コメも『昔に戻せ!ドットに戻せ!自分の好みのサガに戻せ!罵倒(クソゲーや開発陣へのただ単にバカボケ等の悪口)』本当にファンなら相手があってのものなのでもう少し考えて欲しいなと思いますね
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
ありがとうございます! たしかにアプデ(もしくは課金DLC)での追加の可能性もありますね! 尖りまくってるゲームなので合わない人が出るのは作り手側も想定しているとは思います。ただ好きだったシリーズがここまで形が変わって自分に合わないものになってたらと考えると気持ちが分かる部分もあるので難しいですね…もちろん理不尽な誹謗中傷は論外ですが!
@bokujyushinshi
@bokujyushinshi Ай бұрын
タイムラインの順番の件は自分も凄く気になりました。 敵の連携に割り込めなかったはずなのに入力順変えたら割り込めた、 という様に助けられる場面も多いのですけれども。
@mkmk10009
@mkmk10009 Ай бұрын
サガスカはサガ復活としてAAAとしては取り扱えないからコスト削減のために携帯ゲーム機向けになったのだと思います ダンジョン、街削除で探索はフィールドのみ、イベントは紙芝居、その代わりにシナリオ分岐と戦闘に特化にしたのだと サガスカは一定の評価を得たから不振ハードのVITAのみではもったいないということで緋色の野望でマルチプラットホームでバージョンアップした 上記の経緯からサガエメの完全版はサガスカの件とは状況が違うからなんともいえません
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
自分としては順番が逆で、SIEとスクエニ間でVITA用ソフトとしての企画•契約が生まれてそこに当て込むソフトとしてサガに白羽の矢が立ち、そのため携帯機向けとしてあの形になったのではと考えてます。(軽く調べても経緯が分からなかったので妄想ですが笑) いずれにせよ完全版が出る出ないに関しては何とも言えない点は完全に同意です!
@Sekikamen
@Sekikamen Ай бұрын
コマンドを選ぶキャラの順番でタイムラインがコロコロ入れ替わってしまうのは確かに混乱しますし、誰かの技をキャンセルしたことで並びがめちゃくちゃになって結局全員の技をキャンセルして選び直すなんてことありますw ただこれは本当に一長一短ですね 誰かと入れ替わっていたおかげで予期せず連携が繋がるようになったなんてこともありますし、両手剣と両手銃は連携の最後に持っていくほど連携率の火力ボーナスの恩恵が受けられるので、色々技選びの順番を試行錯誤して高火力技を連携の最後に配置できるようにタイムラインをコントロールすることも面白さの一つなんだと思ってプレイしてます
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
たしかにこのシステムのおかげでタイムラインをもっと柔軟に動かせるようになっている面はありますね! ただなんかスッキリしない、、笑
@user-sr5em3fc5j
@user-sr5em3fc5j Ай бұрын
お疲れ様です😆🎵🎵 やっぱり、戦闘を楽しみたい人向けのゲームなんですね。 参考になりました♪
@shima-shin
@shima-shin Ай бұрын
コメントありがとうございます! プレイ時間の8割が戦闘、1割が戦闘のための準備(装備や技、アイテムトレードなど)、1割が移動&イベントってくらいほとんど戦闘してます笑
@lavayuki
@lavayuki 2 ай бұрын
8と9しかやったことがないけど、めっちゃ楽しかったので10もプレイしてみたい。昔からテイルズが好きで雰囲気やデザイン、アクションなど似ているところが多くてイースをシリーズとして好きになりました。アドルは喋らないってのがちょっと意外だったけど、ペルソナやテイルズオブエクシリア2もそんな感じだったんで、そんなに気にしなかったかな。釣りは8にもあったけど9にはなかったけど、RPGでよく出てくる釣りのミニゲームが苦手です。
@user-im7lc7bh2s
@user-im7lc7bh2s 2 ай бұрын
まさに「何か分からんがスゲー」でしたね。 坂口博信、高橋哲哉、松野泰己といったクリエーターにも注目しだしたころ。スクウェア全盛期。 ゼノギアスもリメイクやリマスターは欲しい。欲しいが、それは叶わぬ夢でしょうね。 クセが強すぎる。作家性というか時代性というか。あの日あの時の良さ。 何というか思い出すと、天才が情熱を持ってその才能を発揮できる期間って短いなと痛感しますね。惜しいなぁ・・・
@jeste1010
@jeste1010 2 ай бұрын
やはりおやびん一択😂
@user-xb2yu2dv1q
@user-xb2yu2dv1q 2 ай бұрын
新作が合わなかったのは悲しかったけど、今更ミンサガが気になったから購入しようと思います笑 戦闘ってより探索冒険が自分にはあってんだろな
@hirokic.7804
@hirokic.7804 2 ай бұрын
戦闘は確かに面白い 誰も挙げてない点で気になるのは、サガスカと比べて街の背景グラフィックが無さそうなところ グレロンは終始皆寒い雪山で喋ってるように見えたけど、街が一応いくつか出てるんだよね サガスカでは形だけでも街はあったのでその点が地味に残念 後は、これ進むごとに扉が開いて進んでいくけど、どこかのタイミングで他の世界に自由に行き来できるようになるんだろうか? ワールドマップの没入感はサガスカの方がある気がする
@tthmt5761
@tthmt5761 2 ай бұрын
ジュノンのバーでのルードたちは原作にもあったものなので、そこはむしろ忠実にリメイクした結果だと思いますよ
@heinoue55
@heinoue55 2 ай бұрын
尖ってるからこそ体験版やってほしいですね。サガスカ大好き民だったけど、フルプライス高い〜キャラ微妙〜思って体験版やったら戦闘楽しすぎて発売日待ち遠しい!!に変わりました。
@user-td3ws6sq3c
@user-td3ws6sq3c 2 ай бұрын
忖度なくレビューしていて好感もてます。サガスカやった勢からしてサガエメは無理。バトルが無理無理無理w将棋やチェス好きな人はハマるかも?
@shima-shin
@shima-shin 2 ай бұрын
※一部訂正 動画内で話している対応ハードとしてiOS/Androidが抜けていました。申し訳ありません。ただし体験版はSTEAM、PS、Switchのみでの配信となります。