Пікірлер
@bunyoujp
@bunyoujp Ай бұрын
載せていただいてありがとうございます。広島在住ですが、40年前城端から相倉・白川郷まで二泊三日で歩きました。当時はなかった五箇山トンネルのわきの人食い谷でテントを張って寝た記憶があります。懐かしい。
@YN7013
@YN7013 Ай бұрын
奈良県側の起点近くに住んでいます。 傍示峠までは、自転車で何度も走りました。 峠の先は急坂で、帰りが大変そうなので行ったことがありません。 どんな道になっているのか、今回初めて知ることができました。 確かにすごい道ですね。 見せていただいてありがとうございました。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 Ай бұрын
野迫川村の区間で、法面が崩れて車が巻き込まれるニュースを見て、改めて観にきました。(乗ってた人は無事。) やはり野迫川村区間の隘路はどこもヤバそうな気がしました😅。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
8:25の川辺は「かわなべ」です。 和歌山市東部も難読地名が多いです。 小豆島(あずしま)、永穂(なんご)、 布施屋(ほしや)とか。 布施屋に関しては和歌山線の駅があるうえ、r64が主要地方道昇格の1994年以前は布施屋貝塚線でしたから大阪府泉南地域でも知名度があるようです。
@takuhonnmv2mainch
@takuhonnmv2mainch 2 ай бұрын
おっとまさかの2本目にこのにーよんR24がきたかw 今回は少し短めかw 距離でも時間でもわかったw R42も県外国道編や赤信号回でも上りだったから下りで県庁前交差点は初かもなw R42を下りで全線走破のフィナーレは和歌山城が正面だからまさに長距離のフィナーレって感じしない?w 3本の国道のFこと終点だから和歌山城攻めがあったのか?w というか奈良まで99キロはおそらくJR奈良駅までか?w ちなみに奈良駅から和歌山が100キロ表示だったからw
@takuhonnmv2mainch
@takuhonnmv2mainch 2 ай бұрын
おつかれさんw やはり国道最終回はこの2曲は確定かw 神楽謡とプラスチックアドベンチャーw そして国道編最初は最初はstreamは確定な気がしたw 次はおそらく25 163 165 166 な気がして多分次の撮影は166だと思うw 理由は復路の上りでしか完全な全線走破はできない(復路・上り方面専用の一通が2ヶ所ある)w 往路の下りは一通が2ヶ所あって不可能だからw
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
BGMのパターンに気づかれてしまった…w 長編国道はこのパターンで決まってしまってますね。 R166の撮影方向はそうなんですが、高見峠の手前で日没になってしまったのでその時の撮影データは没になっているんですよねえ…。またそのうち一から撮影しなければ…。
@雪男-u5b
@雪男-u5b 2 ай бұрын
池原ダムの下に下北山スポーツ公園があり、毎年4月の最初の日曜日に桜まつりが開催されます。関電と自衛隊が寄付金を出すので盛大に行われますよ。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
関電はわかるとして、自衛隊も寄付金出すんですねえ。下北山の桜まつり、一度でいいから行ってみたいです…
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
大和高田への距離標識があるのは、 国道169号起点が1993年まで大和高田市だったからです (二級国道時代は二級国道169号大和高田木本新宮線でした。木本は「きのもと」で現在の熊野市街、国道169号は1974年に北山村経由へ変更され木本を通らなくなりました)。 大和高田97km、大台ヶ原52kmではと思いますが。 奈良r229は1961年2月1日認定、1962年4月1日のR169下北山バイパス開通に伴い表に表れるも上池原~下北山村役場付近は三重r735/奈良r227尾鷲折立線(三重県は1959年1月認定、奈良県側は1961年2月認定)との重複区間でした。 1971年に尾鷲折立線の上池原以東が主要地方道指定に伴い三重r37/奈良r29尾鷲上池原線になり、 奈良r227は1972年5月に上池原折立線へ改称され1977年3月に主要地方道指定で奈良r33吉野熊野国立公園折立線へ再改称されましたが、 1981年に国道425号が白谷林道経由で指定されたことに伴い、 三重r37/奈良r29尾鷲上池原線と奈良r33吉野熊野国立公園折立線は1982年12月24日に廃止されました。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
標識の距離が入れ替わっていましたね。なんでここで大和高田なんだろ?って思ってましたが、かつての国道起点の名残なんですね。
@kiry_va5535
@kiry_va5535 2 ай бұрын
完走、お疲れ様でした! 次の【風景】をお待ちしておきます!
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
ありがとうございます! 次もきっと長丁場になりますがお付き合い頂けると幸いです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
下北山村上池原~下桑原は1962年3月31日まで奈良r229が国道169号でした。 熊野市五郷(いさと)町~飛鳥町小阪は1974年3月まで国道169号でしたから、国道309号の指定当初は169・309重複区間でした。 15:50で分岐の市道は比較的最近まで三重r737でした。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
戦後に今の国道が指定された頃は県道229号ルートが国道本線だったんですね。もう60年以上前なので当時の国道169号の痕跡ってほとんど感じられないのですが、県道229号上に奈良まで111kmの距離標識があるのが、かつての国道169号だった名残りなんですかね。 国道309号が誕生した当初は吉野町辺りで地図から存在感が消える路線ってことだったってことですよねえ。 そういえば小阪交差点付近には三重県道737号が通ってますね。確かに別動画で国道42号を通った時は、国道と交差した後に国道309号方向へ県道が続いてたんですけど、国道42号〜国道309号の間の区間は県道区間から外れてしまってたのか……(動画作ってた時には気づいてませんでした)
@kiry_va5535
@kiry_va5535 2 ай бұрын
あれ…? この2曲目(5:30辺りから)って… この動画は【ならみち】で 【あきつ見聞録】のチャンネルですよね? 最近、逆走しているドラレコ動画で… 【三重県】を掠める国(酷)道や県(険)道を走る【鍋食が好き】だとチャンネル名にしている方のドラレコ動画でヘビロテされている曲が… 【関西の道路ドラレコ動画好きホイホイ】ですか!?
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
使われてる方もそれなりにいるBGMなので曲被りはあるかもしれないですね。ただ、お隣の三重県で同じようなドラレコ動画を上げられてる方とBGM被ってるっていうのもなんだか不思議な感じがしますねね。嬉しいような、なんだか気恥ずかしいような。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 2 ай бұрын
169号線走ってみたかったですがしばらく無理みたいですね。 片側交互通行でよく立てかけある巨大鉄板の上から土砂が流れてきた訳ですから恐いです。 お隣の168もですが結構厳しい条件のところ走ってますからね。 169から309で花の窟神社に行きたかったのですが、作戦練り直しします。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
下手したら土砂崩れ現場をバイパスするトンネルが完成するまで4~5年ぐらいは通れないかもですね。(とはいえそれだと下北山の観光にとっては大打撃なので県がなんとか案を練りそうな気もしますが) 上北山→下北山だと、現状だとサンギリ林道~坂本ダム~国道425号ルートで抜ける羽目になるので、現実的にはR168~R311で熊野市に抜けるのが最適解ですかね。十津川村内に道幅の狭い区間が残ってるのがネックではありますが、上北山村内の電波も届かないような林道経由で行くよりは遥かにマシでしょうしねえ…。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 2 ай бұрын
​@@LedoMatsunamiさん 168の高規格道路と隘路混在は経験済です😊。 熊野速玉大社までと、玉置神社は2回参拝しています。 ただ隘路の走行は、やはり神経を使いますね。 別のKZbinrさんの動画で、険道部分で車が路肩から転落して途中で止まって放置され、撮影中のKZbinrさんがビックリしてその後警察に届けたなんて事ありましたから。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
隘路ってやっぱり落ちる車もあるんですね……まあ路肩からはみ出し過ぎたら落ちるのは当たり前か。 しっかし凄い状況に出くわす方もいらっしゃるんですね。通報されて救出される側にならないように、お互いに気をつけて走らないとですねえ……。
@takuhonnmv2mainch
@takuhonnmv2mainch 2 ай бұрын
この国道は北西の下り・往路 南東の上り・復路 って感じかw これ反対に走ると分岐後すぐ快走路から狭小区間になりカーブも多めになり1.5キロトンネル後少しマシのカーブ量になり、川沿いに出てみたらい渓谷に出てそこからはあと2キロで終わり。そして終わった時気持ちよくそれ以降いけるなw おそらくこの区間はキロポスト的に26キロくらいあるなw
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
逆方向だと国道169号から離れてすぐに突入したことを公開しそうな道が延々と続きますね。みたらい渓谷まで抜けられたらようやく生きた心地がしてホッとする感じも道のりですねえ。
@takuhonnmv2mainch
@takuhonnmv2mainch 2 ай бұрын
チャンネル初の10000回再生おめw なんでこうなったかは俺は不明だけどw
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
1満開再生コメントありがとうございまっす! 再生数気にしてなかったけど、何故かこの動画だけ飛び抜けて再生されてますね。なんでだろ…?
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
1994年春に主要地方道となった路線の1つ
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
戦後の第1次主要地方道、奈良県南部(熊野川水系流域)はr19大淀上池原線(現309)とr21大峯山公園線だけでした。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
盲腸路線だが市村境を越える珍しい路線。 奈良県は一般県道の認定が全国的にみてもかなり遅く1961年に行われましたが、 第1次一般県道認定では最大番号でした。 r172~235は第6項路線(その他の路線)となります。 東吉野村完結で比較的長い盲腸路線のr220は途中でr221に入って166松阪やr28室生へ行けるのだが。 沼田原は十津川村でありながら電気通信は五條市扱いのようです。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 2 ай бұрын
ここ意外と交通量が多くて、他の方は結構相次ぐ離合で四苦八苦されてた印象なんですが、今回は比較的対向車が少なかった印象です。 しかしびっくりしたのは、最後の方で自動車運搬車とすれちがい! あんな大きな車も通るんですね😮。 行者還トンネル! 行者があまりにも険しいから引き返したとされる行者還岳から名前をとってますが、現在なら酷道マニアが走ったものの、あまりにも対向車が多くて離合に困り、途中引き返す、酷道マニア還トンネルとでも言う名前になるのかも?😂。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
意外と交通量多いんですか!走った回数は多くないものの、そこまで車とすれ違った印象がなくて、立地も立地なので交通量はすごく少ないんだとばかり思ってました。 最後の方で積載車とすれ違ったのに気づかれましたね。私もすれ違ったとき、「え、ここから山越えて天川まで車運ぶ…だと!?」って思ってびっくりしました。途中の狭小区間で出くわしたらかなり焦ってしまいそうです(苦笑)
@B-dt7or
@B-dt7or 3 ай бұрын
安曇川バイパス(高架化)の進捗がよく分かりますね!
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 映像自体は6年前(2018年)なので、ここから更に工事は進んで、今は高架橋の橋脚が完成してる感じですね。在りし日の映像記録って感じになりつつあります。
@kiry_va5535
@kiry_va5535 3 ай бұрын
なんというか… うまいこといえませんので… お疲れ様です!
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
あ、ありがとうございます!
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
1983年1月31日までは枚方大和高田線でした
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
4:32で京都r801と交差。 井手町役場は2023年8月、r321沿いの高台へ移転しました。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
東日本では 国道120号、 国道292号(最高所国道)、 国道299号、 国道360号、 岐阜/長野r5(一般車通行禁止)、 長野/群馬r94 が1600m以上を通ります。 車道じゃなければ富士山山頂(3776m)にも県道があります (静岡r23、静岡r150、静岡r152、静岡r180、山梨r701)。 ちなみに 西日本の国道最高地点は 国道438号の徳島県つるぎ町・三好市境の峠、 次点が国道371号の護摩壇山 だったと思います。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
r33起点は奈良市登大路町(県庁東交差点)です
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
県庁東交差点が起点でしたか…。 起点(終点)からしばらくの間、他路線と重複してる路線って分かりづらいですねえ。。。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
@@LedoMatsunami 奈良県道ではr28終点が針ICという例もあります。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
外の橋交差点が終点じゃないんですね…。 針インター北交差点って国道25号と国道369号が交わってるだけじゃなくて、国道370号と県道28号の終点が隠れてるんですねえ…(油断してたらすぐ見落としてしまいそう)
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 2 ай бұрын
@@LedoMatsunami 奈良r28終点は国道370号終点と同じ針IC北です(奈良r25終点も同じ)。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
1993年の今庄IC延長に伴い 国道428号のようなインター国道になりました。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
明石西ICは 右折がR2(岡山・姫路方面)、 左折がE93第二神明(大阪・神戸方面)、 直進が兵庫r514(神戸・明石市街方面)だが、 r514の清水~明石西がもしR2重複になれば、 国道2号は大阪市北区→北九州市門司区の向きの完走もできるのに。 四つ橋筋の国道25号(26・165も)への昇格とともに実現して欲しいが (熱海市のR135は一通の両方が国道)。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
1972年開通区間だけ4車線
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
停車場や寺院や公園を終点とする第5項路線の1つ(r145~r171。61・2・1認定)。 r148もですが、国道とも主要地方道とも接続しない停車場線は珍しいです。 廃止された路線もr152以外は第5項を満たしています。 r147→旧丹波市停車場線 (66・2・15廃)、 r149→旧法隆寺停車場線、 r159→旧高田停車場線 (83・1・31奈良r5へ統廃合)、 r163→名張停車場掛線 (82・12・24廃)、 r168→川上大台ヶ原公園線 (82・12・24主地道昇格) r171→瀞峡公園線 (75・3・29国道昇格に伴い廃止)。 三重県道や大分県道だと500番台に分類となる第5項路線ですが、 奈良県道のr236以降だと 236(63認定)、 237(63認定)、 238(64認定)、 240(66認定)、 252(72認定)、 256(72認定)、 259(72認定)、 271(81認定)、 272(86認定)、 276(89認定) も該当します。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 3 ай бұрын
15:28 天川村に行く時よく立ち寄るロー◯ンもどきwの森田商店さん。 お土産や飲み物を買ったりしています。 旧道広橋峠はバスが通っているので、一度乗りましたがまあ自分で運転するのはやめておきます😂。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
天川の裏名所(?)的なお店ですよね。気になりつつもまだ中に入ったことないんですよね… 旧道って集落内を通る関係でバス路線が通ってたりしますよね。 広橋峠の旧道、気になりますね…いずれ走ってみなければ。
@kabenoyama-mi8cw
@kabenoyama-mi8cw 3 ай бұрын
下市町は本当に人口が減少していますね。以前は何校かあった小学校・中学校も令和5年に「下市あきつ学園」という義務教育学校1校に統合されたようです。 国道309号線はこれからの区間が楽しみですね。動画の最後にモリクラフラフラが映ってうれしかったです。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 2 ай бұрын
吉野郡内はどこも人口減ってるイメージだったのですが、下市町の減り具合が思ってた以上でびっくりでした。 この先が国道309号の真骨頂といった所になりますね。その入り口にあるのがその例の商店ですね。
@user-kuriimsoda
@user-kuriimsoda 3 ай бұрын
いつも見てます
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
見てくださってありがとうございます!
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
ついに旧奈良県道19号大淀池原線区間へ
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
この区間も元は県道だったんですね。 行者還岳付近を越える区間は後の時代になって林道として開通した区間だったはずなので、県道19号が存在していた時代は天川~上北山間は県道の未開通区間(分断区間)だったということなんですかね…?
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
@@LedoMatsunami おっしゃる通りです。 行者還林道は1976年に開通、 2002年4月1日に国道309号へ昇格編入されたので、 2002年3月31日以前の国道309号は旧県道19号の分断区間を引き継いだ分断区間でした。
@田中真-f2k
@田中真-f2k 3 ай бұрын
水越峠は以前不法投棄があって峠を通るたんびに残念に思っていました。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
不法投棄あったんですね。走っていてそんな雰囲気がなかったのですが、不法投棄を防ぐ活動の賜物だったんですね。
@フローラの弟子
@フローラの弟子 3 ай бұрын
若くて元気ハツラツだった頃、自転車で峠越えしたなぁ。こんな道だったなぁと思い出しました。アップロードありがとう。懐かしかった。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
ここを自転車で峠越えされたとは…すごいですね…。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
旧主要地方道富田林大淀線区間の後半戦。
@takuhonnmv2mainch
@takuhonnmv2mainch 3 ай бұрын
今日もお疲れさんw 02:04の所の橋から実を言うとにーよんR24国道24号や京奈和道などが見えるんだよねw また逆も実ははっきり見えてるw あそこだけくっきり空いてるからねw 大阪から来る時に使うこのさんまるきゅーR309のこの道で室交差点から右折してかもきみの湯へ行くんだけどその時に見えるw もしよかったらR24走破時かR309最終回のおまけで見える橋の映像入れてくれたらありがたいw
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
名阪国道の高峰SAみたいな感じですかね? 動画内で映像差し込むとすればどういう感じで差し込むべきか、それとも補足的な感じでショート動画を作って上げるべきか…。 というか、あの橋を麓から見た映像素材がないから、まずは御所まで行って撮影してこなきゃっていう。。。
@PINO10
@PINO10 3 ай бұрын
動画終わりの先の交差点横のたい焼きやツーリングがてらにたまに寄ります。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
国道24号沿いのたいやき屋さんですかね? 一昔前にたい焼きブームであちこちで見かけたんですけど、今はそこまで見かけなくなりましたね。 市街地と峠の間のいい感じの立地に建ってるので休憩がてら立ち寄るには最適なところですよね!
@あんこ-b3c
@あんこ-b3c 3 ай бұрын
水越通行止めなくなたんですね!祈りの滝よくバイクで行きました!久々に水越行った時、大阪から奈良側に行くときにガイコツの置物の有る会社?無くなったのかな?もうガイコツ無くなってました。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
通行止めなくなってますね! ガイコツの置物がある会社があったんですか。水越峠って心霊的なスポットでも取り上げられることもあるので、夜間に峠を越えてガイコツ見えたら結構びっくりしそうですね…。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
この区間の大部分は 1953年から1969年まで主要地方道富田林大淀線(大阪府側はr10、奈良県側はr12)だった区間となります。 大阪府民で大淀といえば1989年まで存在した大阪市大淀区(現在の北区北部)を連想してしまいますが、 旧富田林大淀線の大淀はもちろん奈良県吉野郡大淀町です。 富田林市~千早赤阪村の旧道は大半が2002年から2020年にr705(r33重複区間はr33)へ降格されました。 大阪r33富田林太子線は1977年まで大和高田富田林線(奈良r8/大阪r9)でしたから奈良県道だったことがある路線です (三重r15久居美杉線、和歌山r29田辺龍神線も同様)。 大阪府の現在の府道番号は1984年に白紙改正されたもので、府内完結路線は北から南下して番号が上がる傾向にあります (1993年に白紙改正された和歌山県も同様。 関空開港の1994年に越境路線の番号を統一)。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
言われてみれば大阪市に大淀区ってありましたね。それ故に大阪府民にとっての大淀は中津のあたりをイメージしてしまうんですね。 3桁国道の前身は府県道だったのはなんとなく認識はしていましたが、まだまだそのあたりは深堀りできてないですね…。ちょっとずつ覚えていけたらなって思います。 大阪と和歌山は越境しない路線だと府県道の番号が北から南に向かって割り振られている傾向があるんですね。たしか京都府道も(北→南ではないせよ)地域ごとに番号が固められていて規則性がありましたよね。 そう思うと、奈良県道の番号って本当にバラバラですね。番号がひとつ違うだけで大きく地域が異なるなんてこともザラですしねえ…。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
@@LedoMatsunami 3桁国道(ただし1956年4月1日に追加された245号以降。国道245号は茨城県にある)の前身は主要地方道でしたから、 廃止された主要地方道の路線名称は全国的にわかります。 国道番号が244以下でも 1959年4月1日以降に延長された区間、 1956年4月1日の旧一級国道追加(41~43号)と1959年4月1日の旧一級国道追加(44~57号)に伴い一時欠番になったが1963年4月1日に復活した105・115・122・123・129・155・170・173・179・182・194・197・242号、 1959年4月1日に南関東環状軸へ延長された国道16号 (当初の16号は横浜市~横須賀市のみで31号や35号のような軍港国道だった。木更津市~千葉市は127号の一部、千葉市~柏市~春日部市~旧大宮市~川越市~八王子市~横浜市は初代129号だった) の東京湾分断区間を挟む前後、 1963年4月1日に名阪国道建設を前提に三重県四日市市へ延長された国道25号の大和郡山市以東、 1972年5月15日の沖縄復帰時に制定された国道58号の鹿児島県離島区間 は前身の主要地方道(一般都道府県道や市町村道だった区間もある)が該当します。 京都府の府道番号は 主要地方道は指定順 (18・39・41・42・48・58・60・64・83~96は欠番、98・99は未使用)、 一般府道は1994年4月1日から地域毎になり京都市内(100番台。109と122は例外)→山城(200~320番台)→南丹(360~450番台)→中丹(480~570番台)→丹後(600~670番台)→越境路線(700~780番台)→自転車道(800番台)です。 奈良県の一般県道は235までの場合、規則性があります。 104~120→第1項路線 (幹線)、 121~125→第3項路線 (複合型停車場線。r161もそのはずだが)、 126~144→第4項路線、 145~170→第5項路線 (停車場線、r146法隆寺線)、 172~235→第6項路線。 第2項は港と駅を結ぶ路線ということで滋賀県を除く内陸7県にはありません。 第1~6項は三重県の一般県道の百位に相当します (三重県道は第6項路線が150路線以上あり700~778、786も割り当て。 大分県道の350~720番台も三重県道と似た割り当てだが、大分県道は100~190番台が越境路線なため県内完結第1項路線は200~290番台、県内完結第2項路線が300~340番台)。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
詳しくありがとうございます! そういえば○○停車場線が連続している番号の所ありましたね。あれって法的な位置づけによる法則性があったんですね。 三重県だと百の位が第何項の路線なのかに対応しているんですね。そして大分県の3桁の越境路線は100番台が使われてるのも初めて知りました。
@takuhonnmv2mainch
@takuhonnmv2mainch 3 ай бұрын
今日も楽しみにしてたでw 5:36 ここの交差点反対側からよ青看板見たら今回通ってたルートは府道27になってて旧ルートがおにぎり書いてあってこの辺ってどうなってるんやってなってるw iPhoneマップやタイムスタンプの後ろからの青看板は309号になってるけど道路看板や反対からの看板は府道27になってるからなと思ってw どうやらタイムの交差点から境富田林線の起点まで旧道が続いてる模様w
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
もとは府道27号だった道で、国道309号ルートは旧ルートのみでした。(この付近の旧ルートは2020年4月で国道区間から除外) 水越峠に向かって走っていると、府道27号が重複するところで4車線道路が終わるけど、当初の予定では5:44の箇所(国道の旧ルートとの交点)まで4車線道路を建設する計画だったそうです。現時点ではバイパス道路の建設が凍結されているので、暫定的に府道27号ルートの末端部に国道309号が重複する形を取っているみたいですね。 まあ、重複区間なので府道27号表記でも間違いないっちゃあ間違いないんですけど、こういう事情知らないと訳がわかんないですよね。(というかよく調べないと、旧道が未だに国道なのかそうじゃないのか分かんないですよね)
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
8:00丹南では大阪r2に大阪r31堺羽曳野線が重複しています。 元々は堺羽曳野線で、1968年の大阪中央環状線開通後も長らく堺羽曳野線で昭和末期の府道番号標識設置時点でもr31でしたが、1994年に大阪r31から大阪r2へ修正されました。 箕面市の大阪r4と大阪r43の重複区間はいまだにr43と表記されていますが (大阪r43豊中亀岡線は1994年にr7だったのを京都府との番号調整に伴い改番されましたが。大阪r7は旧大阪r22/奈良r34だった枚方大和郡山線へ転用)。 国道309号は10:36から富田林バイパスとなります。 1975年3月に舟戸南~木材団地が開通、 1982年3月に近鉄長野線川西駅が高架化、 2002年3月に富田林バイパスが全通しました。 旧道は 1989年4月1日に大阪r35重複区間(旧・主要府道大阪富田林線区間)がr35へ降格され (現在もr35沿いに309ゴルフセンターがある)、 2002年4月1日に大阪r705重複区間(旧・主要府道富田林大淀線区間)がr33とr705へ降格されました (国道170号旧道(大阪r20枚方富田林泉佐野線重複)との重複が解消)。 11:06大阪r36現道には大阪r210鳳停車場平尾線が重複しています。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
重複している府道を見落としてましたね…。補足説明ありがとうございます。 府道210号はほとんどが重複区間で隠れているので、知っていないと隠れて重複していることになかなか気付けないですね…。 重複区間だと番号の小さい路線が案内されますが、大阪府内だと番号が大きい路線で案内されてるケースがあるんですね。初めて知りました…。 府道35号沿いの309ゴルフセンターって、府道が国道309号だった名残を残した施設名なんですね。こういう名残りって素敵ですね。
@綱清
@綱清 3 ай бұрын
10分50秒頃の美原区平尾小学校から12分30秒の木材団地まで45年前の前後6年間、この道で歩いて登校していました。当時は何箇所か自販機しかない、両脇から野良犬もたまにでるような道でした。今やマックやスタバがあるとはびっくりです。 当時はダンプやトレーラーがスピードを出していました。 懐かし光景ありがとう😂
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
45年前ですか。工業団地が整備されて街化してるますが、昔はすごく田舎感溢れる所だったんですね。 その頃の風景、ちょっと見てみたかったです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
平野や喜連は摂津国で大正末期の1925年から大阪市でしたが、 矢田や瓜破は河内国で1956年まで南河内郡でした。 現在の平野~瓜破は1953年に主要地方道大阪富田林線として開通した道路でした。 1981年に大阪内環が開通して(1993年に国道479号へ昇格)メインルートが変わりました
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
今でこそ同じ大阪市って括りですけど、大阪市が今の範囲になるまで、摂津と河内の境目で自治体が違ってたんですね。というか、やっぱり大和川が人為的に流れを変えたせいで、この辺りの摂津と河内の境目って大和川ではなくて、ちょっとだけ北の方が境目になってたんですね。(今からだと境界が分かりづらい…) 戦後に府道として整備されたのが国道309号、その更にあとに整備された大通りが今の国道479号ってことですね。勉強になります。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
@@LedoMatsunami 大和川は江戸時代初期まで今の柏原市役所辺りから大阪城へ流れていました。 大阪府のうち奈良県に接するエリアは全て河内国でした。河内国の最北端は楠葉(枚方市北部)でしたから。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 3 ай бұрын
うわぁ〜お疲れ様です。 楽しみな区間があるので期待してますw 実は私こう言う大阪市内の交通量の多いとこ走るの嫌いなんですよ😂。 なので電車で、大和八木や橋本まで行ってレンタカーです😅。 先日ナンバープレートの文字が剥げてプレート交換したのですが届出車なので、プレートだけ外して電車で行きました😂。 家から20キロ先にある軽自動車検査協会へ行くのは苦痛なんですが、橋本から熊野本宮大社へ行くのは平気なんですw
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
期待に沿える動画になっていればいいなと思うばかりです。(最近になって国道指定が外された区間は走行していないので……) 私自身も大阪府内の交通量の多い所は走るのが苦手でして、国道シリーズでは大阪の都心部の走行を何度かしないといけないのでそこそこ大変に感じてます。 都心部よりも山間部走ってるほうが気持ち的には何故か気楽なんですよねえ…不思議なものです。
@fumuri9765
@fumuri9765 3 ай бұрын
この道は信号の制御が意図的に車の流れを悪くしているので、休日は悲惨です。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
確かにそうですね…。道自体は悪くないのでもったいない道だよなって感じます。
@yasuhirotakase4055
@yasuhirotakase4055 4 ай бұрын
天河弁財天や龍泉寺によく参拝に訪れます。 天河神社の例祭で出される仕出し弁当は、大淀町内で調理されてます。 今は、天川村〜大淀町に行くのも普通に行けますが、考えてみれば、天河神社へ車で楽々参拝出来るようになったのは、平成になってからですからね。 新笠木トンネルだけの時代は、峠にある川合隧道までいかないといけないですし。 もしその時代にお弁当配達となれば大変ですよね😅。 ありがたい新笠木新川合トンネル。 もっと言えば、高取と大淀の芦原峠も難所でしたから、かつて呼ばれた人しか行けない神社の意味が分かったような気がします。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
仕出し弁当って大淀からはるばる運ばれてくるんですね。 この道を通っていると、天川村という村が紀伊山地のど真ん中の山深い秘境の村だったことを感じますね。俗世から遠く離れた修験道の地になるのも頷けるような立地です。 道路整備によって行きやすくなった天川村ですが、こうして整備してくださった方々のおかげですね。ありがたや…。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 ай бұрын
幹線道路の割に立体交差がないのは大阪の国道479号(内環)もですが、中和幹線は香芝市の下田高架橋が立体交差です。 国道シリーズは最小番号の24号からスタートして欲しいです。 烏丸五条からでも、和歌山県庁前からでもいいから。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
内環って立体交差あんまりないんですか…(内環まともに走ったことがない顔) 国道シリーズ、何号線から始めるか考えたんですが、昨年末に撮影した路線があるのでそこからのスタートで行こうと思っています。 今からだと動画制作の時間的に新たに作れないので、期待にそぐえず申し訳ないです…。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 3 ай бұрын
@@LedoMatsunami 内環(国道479号)の立体交差は吹田跨線橋と平野アンダーパスだけです。
@国鉄型車両と酷道を愛する
@国鉄型車両と酷道を愛する 4 ай бұрын
鹿路トンネル前後で道の様子が随分と違いますね、林道白河線とセットで訪問も楽しいですよね、大和郡山市矢田寺口から矢田山遊びの森までもかなり楽しい極狭酷道です、私の動画(奈良県大阪府境の酷道と峠道)の前半で接続する暗峠奈良街道榁木峠と共に紹介しています、県道7号大和郡山枚方線も動画上げられてますよね。3km南側の京阪交野線河内森駅前から始まる県道7号に繋がる無名の磐船峠第2ルートも楽しいですよ。こちらもつい最近県道7号と共に動画上げました。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
旧道の存在自体は知ってたんですけど、桜井川と吉野川でこうも違うとは思っていませんでした。 矢田寺から矢田山遊びの森って抜けられるんですね。そのうち走ってみます。 郡山周辺だと、矢田丘陵や生駒山地の山間部には国道でも県道でもない山道が色々とありますよね。大都市圏から近い割に結構な状況の道があって、冒険心がくすぐられます。
@国鉄型車両と酷道を愛する
@国鉄型車両と酷道を愛する 4 ай бұрын
高山神社への道紹介有難うございます、Googleマップで面白そうな酷道を探しては走り回る大和郡山在住のトラック乗りです(笑).通行量が少なく道路上に苔の生えた緑の酷道は最高に楽しいですよね、滑りまくりますので…近々走りに行くつもりです、あと200〜300㍍で県道50大和高田桜井線に繋がるのに惜しい道ですよね。トンネル予定地から白河までの集落内の極狭道も見てたらワクワクします(笑)。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 3 ай бұрын
あとちょっとで県道50号に抜けられるんですけどね。でもその間が結構な標高差があるのでつなぎたくても繋げない感じなのが残念です 。 トンネル予定地から先の狭小区間、実はあのとき行こうかどうしようか1分ぐらい悩んでました(小心者) そういう道って走り抜けられたときの達成感は半端ないんですけどね…。個人的にはワクワクする気持ち半分、末恐ろしい気持ち半分といった感じです…(苦笑)
@いち私有宗教家
@いち私有宗教家 4 ай бұрын
県道ではなく、国道165号線の一部にしてもいいように思えますね。
@LedoMatsunami
@LedoMatsunami 4 ай бұрын
両端が国道165号に接続してますもんね。それは確かに思います。