Пікірлер
@rrt6761
@rrt6761 2 ай бұрын
突然すいません 昭和の時代の豊浦さんの動画はお持ちではないでしょうか?
@seireikai1415
@seireikai1415 2 ай бұрын
@@rrt6761 返信遅れてごめんなさい! 昭和時代の動画はないですね😅
@rrt6761
@rrt6761 Ай бұрын
@ ご連絡頂き有り難う御座います 承知しました
@さいちゃん-h3i
@さいちゃん-h3i 2 ай бұрын
子供からお年寄りまで参加して、地域の一体感を強く感じますね。
@沖田正広
@沖田正広 3 ай бұрын
踏切チョイ手前から太鼓台巾いっぱいの急登幅狭!踏切越えてから担ぎ交代して狭い所を次の交代の為担ぎ手掻き分けて前へ出なあかん!90度曲がる時は右一番棒生け垣に突っ込んで必死に耐えてる!ここが宮入道中一番キツイやろな!
@m_porco_m993
@m_porco_m993 3 ай бұрын
まだ参道は砂利、紙吹雪やクラッカーができた時代ですねー。
@yaskingbee
@yaskingbee 3 ай бұрын
18歳の自分が居てる…
@Raito-jl7oe
@Raito-jl7oe 3 ай бұрын
いつから枚岡祭りあるんですか?
@seireikai1415
@seireikai1415 3 ай бұрын
@@Raito-jl7oeおそらく100年以上前からあったと思われます。その昔はだんじり祭りでしたが、1914年4月に大軌(現・近鉄奈良線)が開通すると、だんじりの通行が困難になり、運行しやすく担いでいけるふとん太鼓に順次変わっていったと言われています。 豊浦や松原にだんじりがあるのはその名残ではないでしょうか。
@山本修-f6c
@山本修-f6c 3 ай бұрын
出雲井一宮おとなし過ぎる❗昔見たいにケンカダイコの時見たいに激しく燃えて彼処も萎えるわ⁉️何か魅せてよ‼️
@日本太郎-p8c
@日本太郎-p8c 5 ай бұрын
秘蔵映像 ありがとうございます。
@doneko41able
@doneko41able 6 ай бұрын
人乗ってない方がいいな。
@ちゅん-o7t
@ちゅん-o7t 6 ай бұрын
黒谷教興寺にくらべたら トンボなくても立派な太鼓❤青年団若いしかっこいい❤黒谷とか 中高年のおっさんだらけ
@さん琴子
@さん琴子 9 ай бұрын
おめでとうございます。 子供の日に 氏子の皆様が、楽しまれる御様子神様は、喜んで下さいま‘すね。🐲🎶⛩️🎶🐲💝💘
@nakayama.fuji6
@nakayama.fuji6 11 ай бұрын
私、岸和田の者ですが1つお聞きしてもいいですか? (中担)どういう意味ですか?
@seireikai1415
@seireikai1415 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 宮入と宮出の間(中間)の担ぎ合いなので中担(なかがき)だと思われます。
@SOTOUCHICoLtd
@SOTOUCHICoLtd Жыл бұрын
郡川1番!
@リーマン-j8v
@リーマン-j8v Жыл бұрын
コメント欄で失礼します 学校の課題で映像作品を作っていて秋郷祭の様子を作品の一部で使いたいのですが動画を使わせていただけないですか?
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
どうぞ! 課題頑張って下さいね!
@リーマン-j8v
@リーマン-j8v Жыл бұрын
ありがとうございます!
@れんこん-u1i
@れんこん-u1i Жыл бұрын
豪華な太鼓山ですね!
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 豪華な太鼓台からシンプルな太鼓台まであるのが枚岡の特徴です!
@126forest
@126forest Жыл бұрын
太鼓台を担いでる人の何人が枚岡神社で祀っている御祭神の名前を知っているのでしょうか?御祭神も知らずに太鼓台を担いで祭りをしているのか?本質が抜けてるんですよね、「祭り」本来の意味も分からず、御祭神すら知らず、本末転倒、基本中の基本なんですが、結局は、日本のクリスマスと同じ、教会で祈りすらしないキリストの名前すら出てこないクリスマスと、単なるイベント化してるだけ、客も、先に神社に参拝せず(全員ではないが)、山車みて、的屋巡りすることが祭りだと思ってる、それで日本人の心とか言うから、お笑い、 日本人が神社や寺を参拝しても、御祭神やご本尊の名前も知らず、ただ「願掛け」してるだけで、結局は無神論者なんですよね、なんでこうなったのか。
@乾柊夏-q9x
@乾柊夏-q9x 4 ай бұрын
天児屋根命 (あめのこやねのみこと) 比売御神 (ひめみかみ) 経津主命 (ふつぬしのみこと) 武甕槌命 (たけみかづちのみこと)
@126forest
@126forest Жыл бұрын
額田は大太鼓も子供が叩いてるから、力のない分、大太鼓の本来の音が発揮できてない、 もったいない、なぜそのことに気付かないのか?なんで子供に叩かせるのか? 伝統とか言うんでしょうが、それなら宵宮は子供、本宮は大人が叩くべき、 でないと、せっかくの大太鼓の意味がないが、可哀そう。
@さん琴子
@さん琴子 Жыл бұрын
こんにちは。何度拝見しても楽しく感動します。 来年の秋郷祭が、待ち遠しいです。 感謝しています。❤❤❤ありがとうございます。
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
そう言っていただけると撮影した甲斐がありました! こちらこそありがとうございます!
@青年青年-d9s
@青年青年-d9s Жыл бұрын
豊浦は新調して出雲井鳥居と並ぶくらいデカくなりましね^_^
@みゆう-g5m
@みゆう-g5m Жыл бұрын
豊浦小太鼓担いでました😊バリ重かったこと覚えてる……
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
秋郷祭お疲れ様でした! 先代の小太鼓より大分大きくなってるし、その分重たいと思います😣
@その辺の担ぎ手
@その辺の担ぎ手 Жыл бұрын
応援で豊浦担ぎました!坂にやられて足腰死にかけです
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
@@その辺の担ぎ手 応援で担がれたんですね! お疲れ様でした!
@さん琴子
@さん琴子 Жыл бұрын
ありがとうございます。感謝しています。⛩️🐲🎶😊❣️
@さん琴子
@さん琴子 Жыл бұрын
ありがとうございます。ほんまに ありがたいです。 幸せです。動画配信ありがとうございます。🐲🎶⛩️🐲🎶
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
どういたしまして! 僕も好きで撮影してるので😉👍
@さん琴子
@さん琴子 Жыл бұрын
皆様のご活躍に感謝申し上げます。 ありがとうございます。❤❤❤枚岡神社の神様に感謝しています。❣️❣️❣️
@あいうえお-x7e5o
@あいうえお-x7e5o Жыл бұрын
僕は豊浦大太鼓担いでました😊
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
お疲れ様でした!😉
@Rika-b3y9t
@Rika-b3y9t Жыл бұрын
私もこの秋祭り喜里川叩いていました、小太鼓です😊😊😊
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
そうでしたか!お疲れ様でした! 上手に叩けてましたよ😉
@西憲-f6s
@西憲-f6s Жыл бұрын
派手な太鼓台も良いけど、一番はやっぱり太鼓と担ぎ手がビシッて合ったら気持ちがいいね。 四條は、鳥肌たったわ。
@Queen-tj4hf
@Queen-tj4hf Жыл бұрын
私は出雲町に住んでいて、乗って太鼓も叩いた事が今でも思い出にあります。 引っ越してから、何度も見ると懐かしく涙が出ます。 またいつかと思います。
@平井貴将-i7o
@平井貴将-i7o Жыл бұрын
俺らん時と気合が😂あそこでよたったらあかんわ
@あずみの-c3p
@あずみの-c3p Жыл бұрын
四條の太鼓台 百数十年の歴史があるだけに凄い 大阪型で飾り付けもなく とてもシンプル 昔は 各町内一台づつで計9台やったな
@あずみの-c3p
@あずみの-c3p Жыл бұрын
平坦な道で チヨロ チヨロ ダサイしショボイ 鳥居も 金集めて高いの作って貰い やっぱり 河内の祭は 枚岡神社の秋郷祭 坂道の参道やし太鼓台の台数も23台 迫力ある
@あいうえお-x7e5o
@あいうえお-x7e5o Жыл бұрын
枚岡祭がすごいのも十分わかる、けど枚岡がすごいからって他の地域の祭りを侮辱するのは違うくないか?どこの地域でもどんな規模でも祭りは祭りなんやし、祭り好きやから見てるんやろ?ならコメントせずに気に入った地域の動画見たら?
@永遠-g2q
@永遠-g2q Жыл бұрын
残念だけどこれ以外にがづくところもあるし枚岡よりすごい坂道だからね笑地元とかじゃないからわかんないよね笑どんまい
@永遠-g2q
@永遠-g2q Жыл бұрын
かづぐところも
@デーイエブリ
@デーイエブリ 11 ай бұрын
坂道強調するなら恩智や大県の階段登りのがえぐいし 担ぎは百舌鳥がすごいよ ただそれぞれみんないい祭りよ
@ちゅん-o7t
@ちゅん-o7t Жыл бұрын
見に行ったよ!ほんまにカッコいい‼️
@ちゅん-o7t
@ちゅん-o7t Жыл бұрын
ほんまに最高やわ
@昇中隅
@昇中隅 Жыл бұрын
迫力なし。下らん‼️
@user-qt4yh9co6q
@user-qt4yh9co6q Жыл бұрын
思うのは自由やけどそんなん言う必要ある? この祭りを楽しみにしてる人もおるねんで?考えろよ頭悪いな😂
@xxx1905
@xxx1905 Жыл бұрын
道が狭いから取っただけで 実際はトンボありますよ
@turupika
@turupika Жыл бұрын
今は実家離れたけど四条の大太鼓 大好きやった。❤ ありがとう😊
@あずみの-c3p
@あずみの-c3p Жыл бұрын
とんぼがあれへんだら貧弱
@澤田里美-h4d
@澤田里美-h4d Жыл бұрын
亡き息子の姿を見つける事が出来ました 感謝します
@さん琴子
@さん琴子 Жыл бұрын
おめでとうございます。晴れよかったです。皆様の笑顔に感謝申し上げます。 幸せ頂きました。❤❤❤
@seireikai1415
@seireikai1415 Жыл бұрын
ありがとうございます! 良い天気でしたが撮ってるだけでも暑いぐらいでした💦
@服部誠に
@服部誠に Жыл бұрын
4:16に出雲井鳥居太鼓台檜の大棒が完全に折れた音収録されてたんですね。
@takeru2702
@takeru2702 Жыл бұрын
いいね👍️
@takeru2702
@takeru2702 2 жыл бұрын
最高ですね
@rmli0321
@rmli0321 2 жыл бұрын
やっぱ河内の太鼓ええ音やなー
@ゆうがゴマ
@ゆうがゴマ 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます! おはようございます! 今年(令和五年)は何月の何日に行われますか?
@seireikai1415
@seireikai1415 2 жыл бұрын
毎年10月14日,15日です。
@ゆうがゴマ
@ゆうがゴマ 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます! 今年(令和五年)の枚岡神社のふとん太鼓の祭りは何月の何日ですか?また、毎年固定なんですか?
@seireikai1415
@seireikai1415 2 жыл бұрын
明けましておめでとうございます! 毎年10月14日,15日で固定です。 因みに5月5日は小太鼓だけの祭り、枚岡小太鼓まつりもありますよ!
@さん琴子
@さん琴子 2 жыл бұрын
すご~い💖💖💖素敵💖💖💖
@さん琴子
@さん琴子 2 жыл бұрын
ありがとうございます。⛩️💖💖💖
@さん琴子
@さん琴子 2 жыл бұрын
ありがとうございます。⛩️💖💖素晴らしい枚岡神社のお祭りに感謝申し上げます。💖💖💖
@kazuyoshisakamoto4096
@kazuyoshisakamoto4096 4 жыл бұрын
😊😊😊
@男圭輔
@男圭輔 4 жыл бұрын
かっこいいです
@向井敏美-c5n
@向井敏美-c5n 4 жыл бұрын
きこまま