Пікірлер
@user-xn2ni8di8i
@user-xn2ni8di8i Күн бұрын
石炭の使用を悪と決めつけて全面的に禁止するのではなく、二酸化炭素の排出を極力抑えた石炭利用の技術開発を進めた方が現実的だと思う。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 16 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 日本の石炭火力発電所は高効率なんですけど、日本が石炭を使い続けていることが叩かれていますね。一方、誰も中国の石炭火力を叩かない不思議。 今後ともよろしくお願いいたします。
@kakkazan2008
@kakkazan2008 2 күн бұрын
久々に来てみれば、まさかの魔理沙早口節二連発‼️😆 何時も興味深い動画、有難うございます😊 又一つ、鉱物の知見が拡がりました😄
@yukkurisigen
@yukkurisigen 2 күн бұрын
ご視聴いただきありがとうございました。 地質技師としての本業が忙しくなって、2週間に1本しか動画投稿できてませんが、たまに見に来てくださいね。
@yuna999999
@yuna999999 3 күн бұрын
自然白金を嫌いな人なんているのか?
@yukkurisigen
@yukkurisigen 2 күн бұрын
コメントありがとうございます。 金属光沢をもったただの黒ずんだ硬い鉱物なので昔の人は価値に気づかなかったようですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@isaushi7558
@isaushi7558 4 күн бұрын
でかい隕石落ちてきたからね
@yukkurisigen
@yukkurisigen 2 күн бұрын
コメントありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-nn9lg6eb7s
@user-nn9lg6eb7s 4 күн бұрын
知っている人は知っている情報。炭酸カリウム(K2CO3)を木炭や椰子殻炭等に浸み込ませると着火しやすくなります。 椰子殻炭の場合、炭酸カリウム水溶液を吸水させ80℃で乾燥中に着火しました。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 4 күн бұрын
情報ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
@nh-hs6yq
@nh-hs6yq 4 күн бұрын
小さいころでしたか、ヨウ素は日本から中央アジアへ輸出している旨を聞いた憶えがあります。 そのころの写真?だかで、ずた袋に薄い銀色の土みたいなのが詰め込まれたイメージだったような気がします。 肥料だったのか、それこそイソジンのもとwだったのか・・・ヨウ素には恵まれていたんですね。 いくら恵まれていたって、チョンボやフリテンしてばかりの最近ではちょっと心配です。。。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 4 күн бұрын
ヨウ素は貴重な日本の輸出品ですね。ただ日本であまりヨウ素を使った製品を生産しておらず、海外で加工したヨウ素製品を輸入しているケースもあります。
@zuyafour
@zuyafour 6 күн бұрын
1枚噛んでいたアメリカさんが乗り気でない時点で望み薄なんですかね。 地上と違って調査や試掘もそう簡単には出来なさそうな地域だし。 そういえば東シナ海の中国の油ガス田てどれくらいの生産量があるのでしょうか? 大昔に試掘開始のニュースを聞いたのは覚えているのですが具体的な生産量の話を聞いた覚えが無いもので。 中国の場合だと経済性を無視してでも「石油、天然ガスを入手する」という目的で掘ってそうな気がするのですが。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 4 күн бұрын
動画でも解説していますが、第七鉱区(日韓共同開発区域)よりも尖閣諸島周辺部の方が油ガス田のポテンシャルがあるとされていました。中国は日本側の中止要請を無視して日中境界線付近で天然ガスの開発を行いました。複数のガス田が稼働しています。これについては別途動画にして紹介したいと思っています。よろしくお願いいたします。
@zakky1199
@zakky1199 6 күн бұрын
今回も非常に面白かったです! ヨウ素鉱物にこんなに種類があることを知りませんでした! 現在採掘中のチリ硝石の鉱山は10箇所弱あり、採掘業者としてはCosayachi社、SQM社、Atacama Mminerals社、Bullmine社、トヨタも参画するAlgorta Norteなどが有名ですね!
@yukkurisigen
@yukkurisigen 4 күн бұрын
コメントありがとうございます。 非常に面白かったとのことでうれしいです! 今後ともよろしくお願いいたします。
@wwmqj
@wwmqj 6 күн бұрын
セリウム・ディオン鉱物に詳しくて(´^д^`)ワロタ
@yukkurisigen
@yukkurisigen 4 күн бұрын
コメントありがとうございます。 セリウムに詳しい歌姫ですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@yasushifukai4212
@yasushifukai4212 7 күн бұрын
まだ日本が大陸の縁で、日本海もない頃から上総層群に埋まっていたとは驚きました。 太平洋プレートの沈み込み帯ならもっと広い産地になりそうだけど、フィリピン海プレートとの三重会合点というのもカンケーするんでしょうかね?
@yukkurisigen
@yukkurisigen 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 7:05の塩素イオン濃度とヨウ素イオン濃度のグラフを見ると他の地域でもヨウ素が含まれていますが、千葉県産の地下水が圧倒的にヨウ素濃度が高いですね。 ヨウ素は新潟県や宮崎県でも生産されていますが、濃度が圧倒的に高い千葉県が工業的に生産が有利です。 千葉県産ヨウ素の年代からヨウ素はプレートに沈み込んだ海成堆積物起源であることが示唆されていますので、太平洋プレートとフィリピン海プレートの沈む込みが関連していると思われます。 よろしくお願いいたします。
@user-nn9lg6eb7s
@user-nn9lg6eb7s 8 күн бұрын
触媒製造の担体としてカーボンも使用されますが、担体用カーボン製造の原料にピートも使用されています。 おが粉や椰子殻も原料とされていますが、ピート由来のカーボンはSiO2含有量が多いです。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 8 күн бұрын
情報ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
@ayamasets
@ayamasets 9 күн бұрын
日本が輸出できるくらい産出できるのは、ヨウ素と石灰岩くらいでしたっけ。南関東のガス田は有名ですが、想定外の土地から噴出して爆発事故になったり、取りすぎると地盤沈下したりで、厳重にコントロールされているようですね。それと貿易封鎖された場合の数少ない自前のエネルギー源なので、温存しているとかしてないとか。
@kuniomit
@kuniomit 8 күн бұрын
千葉県の許容してる年間沈下量20mm以内なので、結構な速度なんですよね。 100年同じように沈んだら1m下がることもあり得る。ガス会社も気をつけてるようだけどね。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 8 күн бұрын
製錬副産物として白金、セレン、硫酸などを輸出していますが、元は海外から輸入した原料なので、純粋な輸出品としてはヨウ素と石灰岩くらいですね。
@ayamasets
@ayamasets 7 күн бұрын
@@yukkurisigen そう言えば原油の脱硫工程で、硫黄(硫酸)が出てましたね。あれで国内の硫黄鉱山は消滅。セレンを輸出するくらいには銀の産出が続いているのはびっくり。
@pokipokipon
@pokipokipon 9 күн бұрын
新潟にもヨウ素とれるところありますね。天然ガスも採取出来るし。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 8 күн бұрын
胎内市の中条油業所などでヨウ素を生産していますね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@e-justice3752
@e-justice3752 9 күн бұрын
最も多く利用されているジュラルミンが6000系で、アルミニウムにシリコンとマグネシウムを添加したモノ。マグネシリコン合金が析出し、非常に硬度が上がり安価で耐腐食性が有る。ここでもシリコンは活躍してますね。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 8 күн бұрын
情報ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-pl5nq8en5p
@user-pl5nq8en5p 10 күн бұрын
ルテ子がイオンカードで買い物してCO2 を買いました。連続的に燃料が増えて産油国に成りましたとさ。めでたし、めでたし。え?軽油でない?お呼びじゃない。(>_<")
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
ルテ子「お久しぶりね。あなたに会うなんて」
@fatealicia9733
@fatealicia9733 10 күн бұрын
意外なところでは液晶モニターにはめ込まれている偏光板にヨウ素が使われています。作り方も独特なので詳しくはでんじろう先生の動画をどうぞ
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
情報ありがとうございます。 ハイテク機器に使われるヨウ素の用途のひとつですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-cr2uv3oi5k
@user-cr2uv3oi5k 10 күн бұрын
太平洋側に海洋プレートが沈み込んでいるのになぜ、石油、天然ガスが無いのか?プレート上にプランクトン他有機物が地下に送られ、熱、圧力で石油に変化しないのはどうして?
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
操業を中止しましたが磐城沖ガス田が太平洋沖にありました。また陸上ですが苫小牧市の勇払ガス田や千葉県の南関東ガス田は太平洋側のガス田と言えますね。 太平洋側にも2kmを超える厚い堆積岩が分布しているエリアがあり、過去に物理探査や試掘がされていますがこれまで有望なものは見つかっていないです。 油ガス田が発達するためには蓄えておくトラップ構造が重要ですが、地震や割れ目の多い日本の地層ではガスを捉えておくことが難しいのかも知れませんね。 一方太平洋側の海底の砂層にはメタンハイドレートが広く分布しています。メタンは深部のガス田から逸脱したガスがメタンハイドレートとして固定されたものとし、メタンハイドレートのより深部に油ガス田が期待できるという考え方もあります。 よろしくお願いいたします。
@user-cr2uv3oi5k
@user-cr2uv3oi5k 7 күн бұрын
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
@user-cr2uv3oi5k
@user-cr2uv3oi5k 7 күн бұрын
追伸 チャンネル登録しました。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 7 күн бұрын
@@user-cr2uv3oi5k チャンネル登録ありがとうございます😊
@user-nn9lg6eb7s
@user-nn9lg6eb7s 10 күн бұрын
チタニア(酸化Ti)を触媒担体や、光触媒として使用されています。壁に塗装すると汚れにくいとかは光触媒の作用ですね。 また、切削工具にコーティング(窒化Ti処理)とかにも利用されています。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
情報ありがとうございます。 天然のチタニアであるルチルやチタン鉄鉱から作られる合成ルチルが原料ですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-lj1et5gh1l
@user-lj1et5gh1l 10 күн бұрын
昔々大学受験の前、進路指導のセンセイから「〇〇医大ねえ‥、あなたはもう少し頑張って京大の金属(だったと思う)か農学部あたりですね」と言われガックリ来たことを思い出したよ。 結局ダメで浪人してもダメでやむなく地方の大学(当然医学部はムリ)に行ったが、もっと頑張って京大の「金属」行っておけば‥。なんておハズカシイ話です。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 この動画を見て若い人が資源や金属に興味を持ってもらえればうれしいです。 今後ともよろしくお願いいたします。
@liberatumtaiwanae3580
@liberatumtaiwanae3580 10 күн бұрын
今日も台北で楽しく拝見しました.嘉義農林の甲子園快進撃までの奮闘は大ヒット映画になりました.当時の大日本帝国の本島からの先生と台湾の南部球児の物語をかなり見せますよ."KANO"という,是非この映画を見て下さい.
@user-bf6tx2mf2h
@user-bf6tx2mf2h 10 күн бұрын
Iは千葉にあるって女将さんにも教えてあげたいなぁ
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
(地層の)底にあるんか?
@user-vd3vc9ht9s
@user-vd3vc9ht9s 10 күн бұрын
たくさんの過去動画からどれ見ようか考える(どれも見たい)と悩んで疲れるので、こうやってリメイクで再投稿してくれると凄く助かります!
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
生産量のデータが古くなってしまうとランキングが変化することもあるので定期的にリメイクしたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i 10 күн бұрын
ヨードといえば東八郎の「ヨード卵 光」 「紫の煙」といえばジミ・ヘンドリックス いつも気になるのですが、今回の「海藻を焼いて酸をかけてみる」などなど「何かやってたら偶然見つかった元素」を発見した人は、本当は何をしたかったんでしょう? 「ただ藻塩を取るだけじゃつまらねえから、たまには酸でもぶっかけてみるか」という訳でもあるまいし… やっぱり錬金術絡みでしょうか?
@yukkurisigen
@yukkurisigen 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。 当時は海藻から火薬の原料となる硝石が製造されていました。ヨウ素の発見はその海藻の灰から見つかりました。 よろしくお願いいたします。
@manmarginal4575
@manmarginal4575 10 күн бұрын
うぽつです。 鉱物解説の後半パートで操業中の採掘場にズームするシーンがすきなのですが、 ほぼ唯一の貴重な日本ズーム回ですね😂 あと、毎回夜な夜な作成されたその他の含有鉱物まとめ表、 霊夢に「はぁ!?なによこれ!意味わからないわ!」「全く興味ないわ」のひとことで 「おおそうか」と言いながら たった1、2秒でバラバラになるのすごいカタルシスです…🥹
@yukkurisigen
@yukkurisigen 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 鉱山にズームして訪問していくのは私も好きです。どんなところで採掘しているのかイメージがわかりますね。今後ともよろしくお願いいたします。
@mcroygunn
@mcroygunn 10 күн бұрын
海洋プレートの沈み込み帯は地震の巣っていうイメージがあったけど、資源の供給源でもあったのか。 そういや有馬温泉の源泉も600万年前のフィリピン海プレートに含まれた水とかいう記事があったなぁ。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。 有馬温泉の温泉水にはなぜかリチウムが国内最高濃度で含まれています。いずれ解説したいと思っています。よろしくお願いいたします。
@masturbatemachine4415
@masturbatemachine4415 10 күн бұрын
”かん水”って聞くと、自分のツレみたいに膵臓に問題を抱えた人間が耳を塞ぎたくなるでしょうね。。。笑
@tarou-01
@tarou-01 11 күн бұрын
2:04真ん中の石がちん◯に見えた
@yukkurisigen
@yukkurisigen 10 күн бұрын
珍鉱物ですね!
@user-bd7ij9jh3n
@user-bd7ij9jh3n 11 күн бұрын
日本は資源に恵まれないイメージが強いですけど、実は日本で採れる資源っていくつかありますよね。石油とかレアメタルみたいに派手じゃないだけで
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
日本には規模は小さいですがいろいろな鉱床タイプの鉱山がありました。今も採掘を続ける金鉱山や閉山した日本を代表する鉱山もいずれ動画にして紹介します。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-ei3un5uf3f
@user-ei3un5uf3f 11 күн бұрын
リメイク版でも初めて見ます。ヨウ素の消毒薬は 今でもありますが、幼稚園の頃のうがい薬でした😅
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
ご視聴いただきありがとうございました。 消毒薬が用途の大きな用途のうちのひとつですね。
@akanarumd.k.k8976
@akanarumd.k.k8976 11 күн бұрын
リメイクお疲れ様。前にも書いたかも知れませんが生物関係では甲状腺ホルモンで絶対試験に出る元素です(笑)。最近では中国が人工降雨で大量に使用して土壌汚染や水質汚染が問題になっているという話も聞きますが実際にどの程度使用され、どの程度の濃度で環境に害があるのかのデータが出てこないので真相は不明。もしその様な情報がありましたら是非紹介してください。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
中国は北京オリンピックの前にヨウ化銀を用いて人工降雨を降らせて、開会式には快晴にすることに成功しています。 www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/101 ヨウ化銀自体は毒性がありますが人工降雨に使われるヨウ化銀は微量であり人体には影響がないとWikipediaにはありますが、 ja.m.wikipedia.org/wiki/ヨウ化銀(I) 人体に影響がないとしても環境に影響があることが考えられ、他の国ではあまり使われなくなっているようですね。
@FixedDolphin927
@FixedDolphin927 11 күн бұрын
ちょうどヨウ素が気になっていたんで助かりました!結構いろいろなことに使えるんですね
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
ヨウ素の動画がお役に立てたようでうれしいです。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-lm4dz8xi6x
@user-lm4dz8xi6x 11 күн бұрын
見たことあると思ったら再投稿か。 地下資源に乏しいと言われる日本で、世界的産地、それも地元千葉県にある、というのを聞いて驚いた記憶あり。昔は世界一だった。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
リメイク版もご視聴いただきありがとうございます。チリに抜かれる前は世界一でしたね。でも埋蔵量が世界一なのはスゴいと思います。
@moganosakana
@moganosakana 11 күн бұрын
ヨウ素の豊富な国が最初に他国から放射線を浴びせられる国になるとは何かを因縁を感じる
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 原爆の元になったコンゴのウラン鉱山もいずれピックアップする予定です。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-coco_tatara
@user-coco_tatara 11 күн бұрын
昔は新潟が日本のヨウ素生産の1/4だったのに、ずいぶん減ったな…
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 石油や天然ガスが国内生産量No.1の新潟県では中条油業所で副産物としてヨウ素を生産していますね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@John_Doe____
@John_Doe____ 11 күн бұрын
沃素ってオランダ語読みの当て字だったんですね
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ヨウ素自体はドイツ語由来のようですね。 ciric.chiba-u.jp/iodine.html ヨウ素は原子番号53のハロゲン元素です。その名前はドイツ語のJod(ヨード)に由来しています。
@user-id3kp5kl7g
@user-id3kp5kl7g 11 күн бұрын
紫色の煙とか出てきたら私だったら腰抜かして逃げる😂今の先端技術もすごいけど、発見時の話も興味深いですね!
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ハロゲンは独特の色をしていますよね。臭素は茶色、塩素は黄色。フッ素は淡黄色ですが煙で恐らく目がやられてしまうと思います。金属光沢を持ったヨウ素の単体から発せられる紫色の煙はきれいですね。
@user-kuroneko96
@user-kuroneko96 11 күн бұрын
世界第2位の資源量とは、資源の少ない日本ではすごいですよね❗ 六角形の結晶が美しいですね✨他の成分が入ることによる色合いの変化も興味深いですね。マラカイトと一緒になったものはとても美しい❗ リメイク動画楽しかったです。ありがとうございました😊
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます。日本がランキングに入ってくるのは珍しいですよね。 ヨウ化銀鉱の場合は、微量成分のみならず、光に当たることで色合いが変化します。ずっと太陽光に当たっていると黒ずんできます。感光剤と同じですね。
@user-kuroneko96
@user-kuroneko96 11 күн бұрын
@@yukkurisigen 様 なるほど!またひとつ賢くなりました(笑)
@user-ly5kj7ou6y
@user-ly5kj7ou6y 11 күн бұрын
ゴジラ対ビオランテでは自衛隊がヨウ化銀を空中散布していましたね。 既に実用化されていたのは驚きました。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ゴジラのシーンでヨウ化銀を空中散歩するシーンがあったんですね! 中国は北京オリンピックの前にヨウ化銀を積んだロケットを打ち込み雨を降らせて、開会式当日を晴れにしました。これを思い出しました。 www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/101
@user-od3ms1mb6x
@user-od3ms1mb6x 11 күн бұрын
うぽつです
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます😊
@user-jm3by1tk9m
@user-jm3by1tk9m 11 күн бұрын
ゆっくり妖夢です・・・今さっき起きました (o*。_。)oペコッ おはようむですの 今日は、妖祖とききまして (∀`*ゞ)テヘッ 結晶が、黄金糖みたいだみょん・・・霊夢まちがってたべちゃったんですよねwww
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
みょんにちは 妖夢と沃素をかけて何かネタにしたかったのですが、ネタが思い浮かびませんでした。
@user-jm3by1tk9m
@user-jm3by1tk9m 11 күн бұрын
@@yukkurisigen みょ~~~ん 😱😱😱
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 11 күн бұрын
電話「テルル テルル…」 失礼しました。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
今後ともよろしくお願いいたします。
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 11 күн бұрын
納豆リウム… 失礼しました。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます!
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 11 күн бұрын
ガリガリウム… というのを思いついたが、動画に先手を取られてしまった。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
ご視聴ありがとうございました!
@vianeplus
@vianeplus 11 күн бұрын
日本人は昆布からヨウ素摂ってるからむやみにヨード剤を飲んじゃあ駄目なんだよな。 キャパ超えるから。
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
天然のヨード剤を日々摂取しているようなものですね。
@user-ei5eh8wk2i
@user-ei5eh8wk2i 11 күн бұрын
紫ガスでどうやって暴走するのか気にしてたら、沃化銀を忘れてました 人工降雨というと外国では沃化銀を高射砲や地対空ミサイルに詰め込んで雲に撃ち込んだり、爆撃機でバラ撒いたりしてるイメージですけど、奥多摩のはちょっと効率が悪そうですね 関係ないですけど、今度の札は渋沢と北里で「1」の字体が違うのですよ 霊夢ちゃんの「1かと思った」は北里の方ですね(渋沢は『1』北里は『I』)
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
ヨウ化銀をばらまくことについて環境への負荷が指摘されていて、ヨウ化銀には毒性があります。人工降雨に用いるヨウ化銀は微量であり人体に影響を与えるようなものではないとされていますが、今後はあまり使われなくなるのではと思います。
@sakaemysawa
@sakaemysawa 11 күн бұрын
ヨウ素をレアアースのように広く活用できる技術はありませんかねえ。(゚-、゚) さすれば日本が世界の産業を牛耳れるのに。ヽ(´ー`)ノ
@torudoteuchi4980
@torudoteuchi4980 11 күн бұрын
我国もチリも地震大国やもんなぁ~。プレートのサブダクションゾーンも すてたもんやない?(あと、温泉もおますし?) でも、大きいのは御免被りたい。(小口に分けてチョビチョビ来てくれはったらよろしいのに、、まとめてドカンとくるさかい) うぽつです。いつもありがとうございます。 導電性樹脂と放射線事故のときの薬剤いがいに用途ってなんでっしゃろうか?
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
レントゲンの造影剤、殺菌・防カビ剤としての用途が大きいですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
@torudoteuchi4980
@torudoteuchi4980 9 күн бұрын
@@yukkurisigen 様 主様御自らのコメ返し、恐悦至極に存じます。暦は秋だそうですがまだまだ暑い日が続きますのでどうぞ皆さまご自愛為されまして。<(_ _)>
@ggl1230
@ggl1230 11 күн бұрын
ヨウ素は最近盛り上がってるペロブスカイト太陽電池のキーマテリアルなので日本で産出出来るのは良い後押しなんですよね かんすいから作ってるのは知っていましたが精製方法は初見だったので勉強になりました
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
鉛も使われるため環境への負担が指摘されていますが、日本のヨウ素とバッテリーからのリサイクル鉛で日本産ペロブスカイト太陽電池が普及するといいですね!
@tyatubo524
@tyatubo524 11 күн бұрын
ペロプスカイト太陽電池で最近再注目されてるしリメイクは良き
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 日本のヨウ素を使ったペロブスカイト太陽電池が普及するといいですね。
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 11 күн бұрын
千葉県なんだぁ~ てっきり北関東の街の話かと思ったわ! だって ヨウカ訛りとか言ってたしwww それに 八日銀行とか ヨーカ堂とか 絶対に、北関東の街のはなしやんwww 関西人目線でボケて見ましたwww ホンでなんかヨウ化 洋ナシ!ラ・フランスがエエわ 山形まで行った。 東北ヨウ素が入ってきたわ
@yukkurisigen
@yukkurisigen 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 日本では主に南関東の天然ガス田でヨウ素が副産物として採れますね。 ヨーカ堂で一瞬ヨウ化鉱物を販売する店を想像してしまいました。
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 11 күн бұрын
@@yukkurisigen さん。 大阪人のボケを真面目に正論で返されてしまった。 これをボケごろしと言いますなwww まあヨーカ堂で沃化物販売で 救われましたけど…… いやボケ返して足元 掬われましたけどwww AGI八日銀行