オクラ栽培の裏技
32:23
2 ай бұрын
トウモロコシ栽培の裏技
30:37
春の土作りの裏技
18:27
3 ай бұрын
Пікірлер
@user-kf3xw5xk9k
@user-kf3xw5xk9k 4 сағат бұрын
行きたかった😂
@user-sp6ph5uc7y
@user-sp6ph5uc7y 16 сағат бұрын
質問したものでーす! 記念になりましたー
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 16 сағат бұрын
お顔は写らないように配慮したのですがそのように言って下さってありがとうございます。
@10rafa79
@10rafa79 18 сағат бұрын
初めまして、いつも大変学びの多い動画を公開してくださり本当に感謝しております。こちらの動画を参考にさせていただき、弦おろし栽培に挑戦中だったのですが、これから収穫最盛期に入ろうかという所で不注意で親蔓の先端が切れてしまいました。節なり種なのですが、苗を植え替えた方が良いでしょうか?
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 17 сағат бұрын
ご質問ありがとうございます。 節成り種でも、主枝がなくなると側枝が伸びるようになりそこにも実はつきます。 側枝を株の勢いを見ながら2-3本伸ばしてみて下さい。地力が弱いときは本数は少なくして下さい。 土壌の水分と養分が回りやすいようになるべく株元に近い側枝が理想ですが、今の段階だと下の脇芽はすでに摘み取っているかもしれません。 その時は側枝を伸ばす位置から下の果実を小さいうちに摘み取って、合わせて側枝から下の傷んだ茎葉や大きな茎葉を1日に2-3枚ずつのペースで摘み取って下さい。(一度に全て摘葉すると株が弱ります) これから秋キュウリの種まきシーズンになるので新しい株を植えても良いかと思いますよ。
@piecefarm
@piecefarm Күн бұрын
おー!いらしてたんですね! 撮影してる方いるなーと思って見てました笑 撮影アングルから確信しました笑
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 23 сағат бұрын
はい、行っていました!人が多くあのアングルから撮影していたのですが、目立ってしまったかも。コメントありがとうございます!
@user-qg7bh9re3n
@user-qg7bh9re3n Күн бұрын
たまらないイベントですね!新潟でもやらないかなぁ。まんべんなく見せてくださりありがとうございます!!農チューバーさんの即売会とライブがとくに羨ましいです!
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 Күн бұрын
仰る通りで全国各地で開催されていくと楽しみが増えますね。今回は農Tuberさんはお二人だったのですがものすごい勢いで作物が売れてました。コメントありがとうございます!
@wayoo987
@wayoo987 Күн бұрын
通常、卸売市場と書いた時の読みは、「おろしうりしじょう」で、単純に市場と単独に使う時は、「いちば」で良いと思います。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 Күн бұрын
編集時に見落としておりました。ご指摘ありがとうございます!
@QuantumtechJP17
@QuantumtechJP17 Күн бұрын
いつもありがとうございます👍
@hanagoromo87
@hanagoromo87 Күн бұрын
・23日(日)に3時間程行ってきました。 農業KZbinrさんが集うって本当に珍しくて良かったです ☆前日の「トークショー」「競り」「お菓子まき」の風景が詳細に見れて嬉しいです。 日曜も「たわらファーム」さんは行列出来ていました どのブースも活気があって良かったです 40年ぶりに関市に行きましたが、若い方が活動してくれている姿は本当に頼もしいです メダカ買って帰宅しました メダカブームもありメダカ屋さん達も各地で🎪を、開催していてくれています
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 Күн бұрын
次の日は愛媛県で予定があったので日曜日に参加できなかったのですが、書いてくださったコメントを見て雰囲気を楽しむことができました!来年は玉ねぎ持参で参加してみたいと思いました。コメントありがとうございます!
@user-cf6pc1qr1y
@user-cf6pc1qr1y 2 күн бұрын
農業系KZbinrさんが身近に感じれるイベントって楽しそう。これを機会に農業に触れる方が増えてくれるとなんか嬉しいです。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 2 күн бұрын
仰る通りですね。このようなイベントが各地で開催されるようになると良いと思います。コメントありがとうございました!
@shatasa123
@shatasa123 2 күн бұрын
鶴ちゃんに会いたかったので私も22日の昼から行ってきました 私が野菜作りで参考にしているサイトはノウカノタネさんとVegetablesBeginnersGuideさんです VegetablesBeginnersGuideさんにお会いしたかったなあ
@user-re2hj5zf8f
@user-re2hj5zf8f 2 күн бұрын
行けなかったのでありがたいです😊
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 2 күн бұрын
楽しかったので来年はぜひ!コメントありがとうございます!
@user-lj8oe6tf5r
@user-lj8oe6tf5r 2 күн бұрын
私も22日にイベント行きましたが動画に写っていてびっくりしました笑 是非お話してみたかったです!
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 2 күн бұрын
同じ日に行かれてたんですね、また機会がありましたらぜひ!コメントありがとうございます!
@PoPo-ji7gi
@PoPo-ji7gi 2 күн бұрын
いけなかったのでありがたいです
@umanma109
@umanma109 2 күн бұрын
返信が長い!!
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 2 күн бұрын
コメントあざす!
@umanma109
@umanma109 2 күн бұрын
私の好きなBGMじゃない!!
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 2 күн бұрын
好きな曲を教えて下さい!コメあざっす!
@user-xb5xe6ch4s
@user-xb5xe6ch4s 3 күн бұрын
北海道です。冬はマイナス20度積雪70センチ土壌凍結20センチ位です。 いつ頃の植え付けが良いか?マルチは必要か教えてください。
@learnerlearns8837
@learnerlearns8837 4 күн бұрын
イントロが長い過ぎ 時間位 やっぱり見ない
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 2 күн бұрын
貴重なご意見をありがとうございます!オープニング消してみました。
@user-on4zj1ty8r
@user-on4zj1ty8r 5 күн бұрын
みんな厳しい意見il||li(*꒪ዐ꒪)(꒪ዐ꒪*)il||li コメント見る限り、菜園のプロなんですね😅家庭菜園をやるにはとてもわかりやすく役立ちます。 とうもろこしは支柱あると真っ直ぐ成長しとても美味しい出来ました。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 5 күн бұрын
厳しい意見もわざわざお時間を割いて書き込んで下さっているのでそれはそれで感謝しております。でも、温かい励ましのコメントは嬉しいです。 うちは農家なので支柱は立てませんが、家庭菜園の場合は栽培数が少ないので一本を大切に育てないと残念な結果になることもあるかと思います。 食物は生き物ですので、風や雨のストレスを受けると生育に影響が出ることが分かっています。代わりがないだけに大事に育ててあげたいですね。 余談ですが、うちはトウモロコシを一つの畑に300本以上植えてますので、周囲の株が風などで折れてもまったく気にはしてません(笑) 支柱を立てる立てないだけでなく、野菜作りに絶対や正解はないと思っていますので、あまり気にせずに頑張っていきたいと思っています。
@user-wt5jx5iz6p
@user-wt5jx5iz6p 5 күн бұрын
こんにちは、お疲れ様です里芋、猪🐗が、来るので、我が家は、畑に、少しだけしか、作りませんでした。また、赤芽大吉を、栽培しています。また、私の地域では、夏至には、がしに、なるので、里芋畑には、入っては、いけないですね。また、昨年は、猪🐗に、食べられてしまいました。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 5 күн бұрын
猪は困りますよね。淡路島も猪ではないですが、イノブタが出没します。うちは金網を張って対策していますよ。
@enjoylifethanxx7309
@enjoylifethanxx7309 6 күн бұрын
おはようございます。 里芋育ててます。 今から土寄せします。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 5 күн бұрын
おはようございます。うちもお米の間作で里芋を育てています。お互い頑張りましょうね。コメントありがとうございました!
@siba-qx6xs
@siba-qx6xs 6 күн бұрын
こんにちは、里芋ですね。私も栽培しています。分かりやすいですね。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 5 күн бұрын
こんにちは!嬉しいコメントありがとうございます。動画作成の励みになります!栽培頑張って下さい。たくさん収穫できることをお祈りしています!
@user-mb7gr3kt9k
@user-mb7gr3kt9k 6 күн бұрын
温度管理無理。自然に文句言って。毎日30度以上だよ。でも良くなりますね。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 6 күн бұрын
仰る通りで温度管理は難しいですね。今年は雨が少なく気温も高いので管理も大変そうです。うちは農家ですがトマトは出荷するほどは栽培しておりませんので流れに任せようかと思っています。コメントありがとうございました!
@QuantumtechJP17
@QuantumtechJP17 6 күн бұрын
共有していただきありがとうございます👌
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 6 күн бұрын
こちらこそご視聴下さってコメントまで頂いてありがとうございます!
@user-wt5jx5iz6p
@user-wt5jx5iz6p 7 күн бұрын
おはようございます。我が家の近所の農家も、唐芋(薩摩芋)植えていました。また、近所の農家も、唐芋(薩摩芋)植えていました。また、振興会で、唐芋(薩摩芋)作ると、唐芋(薩摩芋)素腐れ病に、なりました。また、消石灰をしても、駄目👎ですね。また、今年は、場所を替えました。また、芋虫が、つきますね。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 6 күн бұрын
中国から渡来したので唐芋、九州ではご存知の方は多いですが本州ではあまり聞き慣れない呼び名ですよね。サツマイモは命を繋ぐ作物、病害には強いですが害虫の多発は困りますね。いつもコメントありがとうございます!
@user-ts2tv8br4t
@user-ts2tv8br4t 8 күн бұрын
地力をじりきと言うの、おかしいーちりよく、といいます。!
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 8 күн бұрын
すみません!AIがバカチンで編集時にミスに気づかなかった私もバカチンでした。AIも学習していくようで後の動画では変換がうまくできるように成長していますので目を瞑って頂けますと幸いです。コメントありがとうございます!
@santa-kakashi
@santa-kakashi 10 күн бұрын
玉は大きくなりましたが、なんだか匂いも味も薄くて、失敗したかな?
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 9 күн бұрын
今年は暖冬、少雨でどこも栽培が難しい年だったようですね。日本の気候に合わない作物は質が良いものに仕上げるのは本当に難しいと感じます。そこが面白さではあるのですが。ご報告のコメントありがとうございました!
@user-sk4iu1xw6d
@user-sk4iu1xw6d 10 күн бұрын
バックミュージックが大きすぎて説明わかりにくいです。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 9 күн бұрын
申し訳ありません。この動画は動画作成を始めたばかりの頃でご迷惑をおかけします。そのうち作り直したいと思っています。貴重なご意見をありがとうございました!
@user-wt5jx5iz6p
@user-wt5jx5iz6p 10 күн бұрын
こんばんは、お疲れ様です。我が家の近所の農家も、セルリ栽培していました。また、直売所にも、セルリありましたね。また、廃棄に、ありましたね。また、我が家の母は、苦手ですね。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 9 күн бұрын
セロリは好き嫌いがありますよね。私もどちらかと言えば好んでは食べないです(笑)コメントありがとうございます!
@user-tk7ic2pf1j
@user-tk7ic2pf1j 10 күн бұрын
登録しました。 勉強させて頂きます😊
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 9 күн бұрын
ご視聴&ご登録までありがとうございます!このようなコメントは動画作成のモチベーションになるので嬉しく思います。今後ともよろしくお願いします!
@user-dn9oz4is2k
@user-dn9oz4is2k 11 күн бұрын
紫蘇大好きなんです。是非チャレンジして、大量収穫目指したいです。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 11 күн бұрын
シソは香りが良くて食欲も増すので暑い季節にはぴったりですね。これからシーズンに入るのでぜひ大量収穫を目指して頑張って下さい!コメントありがとうございました!
@user-dn9oz4is2k
@user-dn9oz4is2k 11 күн бұрын
紫蘇大好きなんで、ぜひチャレンジしてみます
@user-tk2do4wo1s
@user-tk2do4wo1s 12 күн бұрын
どこが永久保存版?
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 12 күн бұрын
コメントありがとうございます。チャンネル運営者の主観でのおすすめやランキングではなく、7月植えできる野菜をなるべくたくさん紹介していこうという趣旨で作ったので保存版とつけさせてもらいました。 もちろん未掲載のものもありますので永久は付けるのが早かったかもですね。 どこが?ということであれば、この野菜もあるよなど、保存版に近づけるようぜひお力添え頂けますと幸いです。 貴重なご意見をありがとうございました!
@user-tk2do4wo1s
@user-tk2do4wo1s 12 күн бұрын
全く役にたちません。支柱がいらない物が多いし小松菜は簡単でもとても虫がつきやすい。防虫ネットは必ず必要です。だれがこの動画投稿したの?よう野菜とかね野菜とか言い方おかしい。詳しい作り方言わないから素人だったら全く参考にならん。何かの本見て読んだだけ?
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 7 күн бұрын
お役に立てずすみません…You Tubeには他にもたくさんの動画がありますので良いチャンネルに出会って下さい!コメントありがとうございました!
@space55star55
@space55star55 13 күн бұрын
学者?
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 13 күн бұрын
いえいえ淡路島の玉ねぎ農家です。玉ねぎのほか米や少々の作物を作っています。 プロフィールにも書いたのですが独学に限界を感じて農業を学んできたのですが、その知識と農家の経験を忘備録的に動画に残しています。 コメントありがとうございました!
@rokoyoshi4264
@rokoyoshi4264 13 күн бұрын
ニンニクの収穫をしましたが、分球2割ぐらいスポンジのようになっています。原因はなにでしょうか?
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 13 күн бұрын
スポンジ球という異常球の一つです。低温不足や暖冬など気象条件が悪いと発生しやすいです。(ニンニクは低温に当たることで花芽分化します) 5℃以下で20日間の冷蔵処理を行うことで異常球の発生を低減できます。ご質問ありがとうございました!
@user-cf3td4pg8o
@user-cf3td4pg8o 14 күн бұрын
講釈が多すぎる!
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありません。また機会がありましたらご視聴下さいませ。貴重なご意見ありがとうございました。
@hiroyocottereau8601
@hiroyocottereau8601 15 күн бұрын
土作と水のやり方の詳細が参考になりました。 冬越ししたセロリのとうがたってしまいました。もう諦めて新しく種をまいて栽培をした方が良いですか?
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
セロリは一定期間低温に当たって気温が高くなるとトウ立ちします。トウが立つと花芽に養分が回り品質が落ちてしまいます。 これから秋の収穫用の種まき時期なので新しく種をまいても良いかと思いますよ。
@enjoylifethanxx7309
@enjoylifethanxx7309 15 күн бұрын
ちょうどセロリ育てだしました。発芽したところです。 今からみます。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
セロリもこれからシーズンですね。お世話を頑張って下さい!コメント&ご視聴もありがとうございます。
@user-ft5br4zl3h
@user-ft5br4zl3h 15 күн бұрын
フェンネルの動画も作って欲しいです🥺
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
フェンネルですね。これから色々な品種の動画を作っていきますのでリストに入れておきますね。このようなご要望を頂けて嬉しいです。コメントありがとうございました!
@user-jo1qq6ck3f
@user-jo1qq6ck3f 15 күн бұрын
26:58 1行目2行目の違いが分からない 1行目は一つでも実を収穫した果房、2行目は全ての実を収穫した果房 ってことですか? それと、インゲンのハダニの質問への回答ありがとうございました。見事撃退できました。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 15 күн бұрын
ご質問ありがとうございます。分かりにくい文章ですみません。仰る通りです。第3果房までは1つ目の果実が赤くなったら摘み取ります。 これは上部の茎葉の数が果実の成長に使われていることを確認してからという意味になります。 果房の上に14枚の茎葉が出ていれば果実は成熟できるのですが、3段までは葉の枚数が少ないので様子を見てからというわけです。 3段目の果実が赤くなったということは養分の転流ができている証明です。
@user-jo1qq6ck3f
@user-jo1qq6ck3f 15 күн бұрын
@@vegetablebeginnersguide8958 詳しい解説ありがとうございます!
@user-ic9dn8ni3k
@user-ic9dn8ni3k 16 күн бұрын
雪国の越冬は、できないようですね😅
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
寒さには弱いので寒冷地の冬越しは難しいかと思われます。日当たりが良い場所を選んで5℃以下にならないように保温すれば、冬越しは出来るかもしれません。霜に当たると枯れてしまいます…コメントありがとうございました!
@lw1601
@lw1601 16 күн бұрын
詳しくて良いですね。今の分が終わったら再度やってみましょう。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
インゲンマメの栽培期間は長いのでぜひチャレンジしてみて下さい。うまく育ったらまたコメント頂けますと嬉しいです。
@lw1601
@lw1601 16 күн бұрын
石灰を巻きませんでした大丈夫かな〜❤もうすぐ梅雨入りなのにどうしましょう❤まだ、3日目です。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
石灰はあとから少しずつ生育を見ながら与えることも可能です。決まった量を与えるよりも株の状態を見ながら与えることも大事かなと思っています。栽培、頑張って下さい!
@lw1601
@lw1601 16 күн бұрын
インゲンがいんげん禅師とは知りませんでした❤
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
作物の名前にはさまざまな意味があって面白いですね。私の持っている小ネタで面白そうなものがあればのまた動画でご紹介していきたいと思います。コメントありがとうございました!
@user-lx6ko9qk6n
@user-lx6ko9qk6n 16 күн бұрын
もうちょっと漢字に注意を払われたし。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 16 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます!編集のチェック漏れがあり、ご不便をおかけしてすみません。注意しながらやっていきたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
@user-yy9np2hl2h
@user-yy9np2hl2h 18 күн бұрын
毎年生えてくるので間引いて育ててましたが、今年は剪定します。現在4本です。食べるのはタネを取って室内で水耕栽培にしてみようと思ってます。害虫が結構出てきて露地栽培のは食べる気がしなくて観賞用みたいなってました。ナメクジがいると生ではちょっと抵抗があります。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 14 күн бұрын
路地栽培は害虫との戦いの日々ですね。正直な話、店頭に並んでいるシソは薬剤を多く使っているので自家栽培どきると安心ですね。水耕栽培でもよく育つので良い方法どと思いますよ。栽培、頑張って下さい!コメントありがとうございました!
@siba-qx6xs
@siba-qx6xs 18 күн бұрын
お早うございます。夏には、シソは、さっぱりと美味しいですよね。楽しく見させて頂きました。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 18 күн бұрын
ご丁寧に感想のコメントありがとうございます!励みになります。 シソはたくさん収穫できるのでシーズンになると使い道に困ります…おすすめの使い道があったらまた教えて下さい。コメントありがとうございました!
@user-gv2ir3vo9z
@user-gv2ir3vo9z 19 күн бұрын
わかりやすくていい!
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 19 күн бұрын
分かりやすくを目指しているのでこのようなコメントは嬉しいです。またまだ品種数が少ないので動画作成頑張っていきたいです。今後ともご視聴よろしくお願いします。コメントありがとうございました!
@kkss5387
@kkss5387 19 күн бұрын
ありがとう😇超初心者や新築一軒家で家庭菜園を始める場合、シソすら栽培困難な土壌もありえます。成功体験をする方法を丁寧に説明する主さん。感謝‼️
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 19 күн бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!本業の合間に動画を作っているのでこのようなコメントは本当に報われます。 シソは見た目は変わらなくても土作りで香りや風味が全然変わるので、シソに限らず愛情を込めて育ててあげることが大事なんだなと思います。 うちは農家なのですが、お世話を丁寧にすると出来は大きく変わります。良く植物は生き物だと言われますが、その通りだなと思います。 心温まるコメントに感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。
@user-wh8nt7me6s
@user-wh8nt7me6s 19 күн бұрын
雑草化するほど強いので家庭菜園なら栽培不要です 耕して、表土がバラバラになり種が良い感じに入り込みます。ばら撒いて表土を軽く鎮圧するだけだ山程生えてきて野生化します 難しい事を家庭菜園で教えなくても良いですよ
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 19 күн бұрын
仰る通りでシソは比較的栽培は容易ですね。不要と言われると辛いですが少数でも役に立ったという方のために動画を作成しておこうかと思った次第です。 うちもこぼれ種から自生しますが、連作放任だと香りが 弱くなって行くので抜き取ってしまいます。地力の良い場所で栽培されているのですね! 貴重なご意見をありがとうございました!
@user-kf5jp4jw8k
@user-kf5jp4jw8k 6 күн бұрын
この動画は助かりますよ。 特に我が家のような今年から初めての場合では。 「紫蘇は強い」これ、いろんなところでよく聞きますけど、ちょっと信じられないくらい我が家では失敗しました。 庭がないのでプランターですが、最初の紫蘇はカイワレ大根化しました。徒長っていうんですってね。間引こうにも一本引き抜こうとしたら周りすべてが付いてくるし、移植したら腐るし…… 霧吹きの弱い勢いで倒れてしまいます。そして一度倒れたら、もうそれきりです。 「種はバラマキ」「水分は多め」これをやった筈なのに…… 紫蘇は腐るしコバエは増えるし。 腹が立ったので失敗してしまったのは味噌汁にして食べてしまい、新しい種を買ってきて一月遅れで植えつけました。今度はバラ撒かずに一粒づつ均等に埋めましたよ。 そして 「良いか、もう貴様らを甘やかしはせぬ!滅びたくば滅びよ、私が薄情なのでは無い、これは自然淘汰である!コバエを見習え、増やした憶えもないのに増えておるぞ!皆、順調に育ったとしても生き残るのは一株か二株だというのに、子供の頃から腐るとは不甲斐なし!競争社会を舐めるな!」 とスピーチをかましました。 (生活音が消えたので、近隣住民が聞き耳をたてた事もわかりましたが、気にならないほど腹を立てていたので) そして 「水は成果に応じてやる。水道代とてタダではないのだ、ひもじくば会津の白虎隊にでも想いを馳せよ!」と喝を入れました。 ……半分ほど芽が出ました。 ようやく5、6枚目の葉が出始めています。 この動画のおかげて、来年から紫蘇に演説せずにすみますよ。何が悪かったのか良くわかりました。 ありがとうございました。
@vegetablebeginnersguide8958
@vegetablebeginnersguide8958 6 күн бұрын
長文のコメント楽しく拝見させて頂きました。失敗して叫びたくなる気持ちとても良く分かります。特に初めての作物は状態も分かりませんし失敗を繰り返しながら上手くなっていくしかないのかなと思っております。コメントありがとうございました!