Пікірлер
@野菜之星
@野菜之星 4 күн бұрын
お疲れ様です。サクションホース取り付けは、すし屋の炙りバーナーで、温める(焦げる手前)で簡単に入ります、柔らかい内に、バンドを閉めると、冷えた時に強固に成ります。 塩ビ管部品の接続は、ドリルビスで固定をお勧めします、分解と再組み立てが出来るので、エコです。散水ホースは、接続口にシリコンスプレー塗布がお勧め。
@marimasaki6365
@marimasaki6365 15 күн бұрын
説明を読みましたので作ります。ありがとうございます。
@marimasaki6365
@marimasaki6365 15 күн бұрын
字が読めないです。
@tottirowin52
@tottirowin52 16 күн бұрын
輪ゴムを使うと楽に出来ますよ。サイズは#27が丁度いいかな?
@Fardin-o4s
@Fardin-o4s 19 күн бұрын
❤😢
@hirokun19831220
@hirokun19831220 27 күн бұрын
やっぱり大工様はカッコいい!
@kikis522
@kikis522 Ай бұрын
建築基準法は満たしているのかな?
@山田由紀雄-q9i
@山田由紀雄-q9i Ай бұрын
初めまして 興味深く拝見させて頂きました。 思ったのは どぶろく造りとほぼ同じ過程のように感じました(掛け米に玄米を使用) 玄米どぶろくとしても飲めそうですね。
@リトラ-j6c
@リトラ-j6c 2 ай бұрын
発酵ではないらしいよ
@小林良三-s5l
@小林良三-s5l 2 ай бұрын
これは生姜を植えたのですね。分かりました。ありがとうございました。
@小林良三-s5l
@小林良三-s5l 2 ай бұрын
野菜の葉に土がかかっていますがどうするのですか?知りたいです。
@SHIMOHIRO12
@SHIMOHIRO12 2 ай бұрын
以外とコストかかるんですね
@静子新里
@静子新里 2 ай бұрын
お疲れ様でした😉
@澄夫高木
@澄夫高木 2 ай бұрын
こちらからすみません、 うらやしいです😊 カエラさん会ってみたいです😊
@ちゃんねるすぎっピー
@ちゃんねるすぎっピー 3 ай бұрын
お久しぶりです
@シャチョウ-l7y
@シャチョウ-l7y 3 ай бұрын
エンジンポンプで こんなに灌水チューブ使用できるんですね。
@NAJUN-ux7zt
@NAJUN-ux7zt 3 ай бұрын
めっちゃカッコいいですね!こんなカッコいい農家なら憧れる!ってか、オシャレ!
@中島勇-j1q
@中島勇-j1q 4 ай бұрын
初めてコメントします。研ぎ方ほ色々、好き好きですので自由にお研ぎ下さい、ちあきファームさんはどの地方にお住まいですか?と言うのはその鎌の刃の部分は直線になってますけど、初めて見ました、地方によって色々型が有るので、、、大きな草を左手で上の方を掴んで引き切りする時は刃はカーブしてた方が切れやすいと思いますが、使い方にもよるので色々有ると思いますが、。
@鳥山太郎-f6s
@鳥山太郎-f6s 4 ай бұрын
数時間まいても数日で乾いちゃうんだよな 雨の偉大さとありがたさよ
@JJ-cl2oz
@JJ-cl2oz 4 ай бұрын
マルチなしは被害にあいやすい、害虫 害獣などなど
@keiichiono1373
@keiichiono1373 4 ай бұрын
家のkLもなりました、クボタダメですね、素人の自分でも直ぐワイヤー悪いと気がつきました、本当にプロ?
@父親縞栗鼠
@父親縞栗鼠 4 ай бұрын
ゆらぎで2時間以上3時間ぐらいと言っていますが、弱で2時間なら、強と弱を切り替えて繰り返すゆらぎでは2時間は持たないのでは?
@lessstone6533
@lessstone6533 4 ай бұрын
ドラム缶使用や穴を掘って燃やすと違法です。
@さや-x5o
@さや-x5o 5 ай бұрын
新規就農研修制度は、利用しましたか?
@moikeru1
@moikeru1 5 ай бұрын
梁みたいにする考えは、素人的に面白いなぁ、流石、元本職だな、と思いました。 見栄えを良くする加工も素晴らしいです。丸ノコ持ってないですが、買ったら取り入れたいです。 ただ、正面から見た時に断面図が丸見えなので、そこだけちょっと気になっちゃいました。 L字型、コの字型の棚、直角部分のやり方は、皆さんそれぞれですが、このやり方は一番鮮やかだな、と個人的には思いました。
@佐々木しげる
@佐々木しげる 5 ай бұрын
ぼかし小屋とは、どんな意味だすか
@佐々木しげる
@佐々木しげる 5 ай бұрын
お疲れ様です、ぼかし小屋とはなんですか?
@ンニャ
@ンニャ 5 ай бұрын
甘酒作りが趣味の引退した獣医です。貴サイトを参考に、玄米アミノ酸液を作ろうと思ったのですが、、、 麹菌は60度以上で死滅します。ですから、私は59.5度で甘酒を発酵させています。腐敗菌が増えない温度が60度です。中心温度計で確認してますが、私が使っているタイガーのヨーグルトメーカーは、設定温度通りに動いてくれてます。 59.5度では、雑菌も増殖してしまうので、完全無菌を目指して発酵させています。 麹菌の発酵では普通、空気(二酸化炭素?)は出てこないです。炭酸発酵を起こす菌が混入してしまって、炭酸発酵してしまってませんか?。 麹菌の中の酵素は意外と熱に強い印象(マルコメ推奨の65度でも発酵しましたから)がありますが、麹菌は死滅してしまって、含まれてる酵素だけで白米のお粥を分解させていました。 で、麹菌が最も活発に働く59.5度で「無菌的に」させたら、マルコメの麹菌自体に炭酸発酵の菌が含まれていた。(マルコメ味噌に、細菌叢=さいきんそうの見直しの連絡をしました) 貴サイトの作り方では、どこかで炭酸発酵の菌が混入してしまっているように思います。 私の母は薬剤師で、当時はヨーグルトメーカーなんてモノは無くて、コタツ(40度?)で発酵させていました。お粥を作ったお鍋=完全に消毒されてる、の中身を蓋=完全消毒、中に麹菌を入れ、煮沸消毒したオタマでかき混ぜていました。 40度くらいでも、朝作れば、夕方には美味しく出来てました。麹菌が生きていて、活発に酵素を出していたと思います。 我が家はコタツが無いので、食洗機で洗った=消毒と見做して、作っていってます。
@鍋島憲二
@鍋島憲二 6 ай бұрын
寒い時期に発酵液を与え、強すぎて春先にトウ立ちしませんでしたか?。
@なんたってめだ活
@なんたってめだ活 6 ай бұрын
私は普通の炊飯器の保温でチャレンジ中です。「こっちたん」でアップする予定です。よろしくお願い申し上げます。❤
@toma0000
@toma0000 6 ай бұрын
執念の勝利ですね!ちなみにここまでやるとどれくらいお金かかるんでしょう?
@0358kamechan
@0358kamechan 6 ай бұрын
家庭菜園を始めました。 せっかく育っているトンガリキャベツの葉っぱをかじられています。 誰が食べたかわからない😂 そうしているうちにモンシロチョウがとまっているのに遭遇。お花の蜜がまるわけでもないのに〜 素人でした。黄色い卵がたくさん付いている。このまま毛虫になると全部食べられちゃうー 食べる野菜だから農薬は使えない。お酢が原料の物を購入してかけていましたが効果なし。 夜中に目にしたこの動画。 早速作ってみますが、1ヶ月寝かすのか〜😅 とりあえず、水をかけても簡単には取れないので、セロテープで除去。 防虫、防鳥の不織布をかけました。 農家さんの苦労を肌で感じてるところです。 他に動画も見せていただきまーす
@todahiro
@todahiro 6 ай бұрын
農業用水なのに、地下70mから水を引き上げるコストがはたして割に合うのか。w ボーリングを鼻から断った数社の懸念は、そこでしょ?
@subaruにゃんバー4気筒
@subaruにゃんバー4気筒 6 ай бұрын
流石、プロですねぇ〜〜☝️ 井戸掘ってるのは幾度か車窓から見ているのですが、こんな事をやってるんだと初めて知りました。 今度は思い切って声を掛けてみようと思います😁✌️
@紀由樹小林
@紀由樹小林 7 ай бұрын
ターンした後前輪が前耕転した所を踏まない様にし過ぎるため早く前輪を直進にしている。 だから後輪内側のロックが緩みラインが外側になるのでバックで合わせに行かないとならなくなる。 ロータリーのラップを25センチぐらい被せている様ですから前輪を落としても良いですよ、ロータリーで消せます。 前輪を落としたくないならラップを減らすと上手く行くと思います。 ラップを減らすと例えば1つの圃場で10行程が9行程で行けるようになりますから時短になります。 枕地は耕さない事です、強弱が付きますからね。
@sakurasou171
@sakurasou171 8 ай бұрын
玄米は洗わなくても良いのでしょうか?
@miurasanchi-gg9wh6rs8y
@miurasanchi-gg9wh6rs8y 8 ай бұрын
コメント失礼します。 希釈の水は水道水でしょうか、地下水でしょうか? よろしくお願いします🙇‍♀️
@miurasanchi-gg9wh6rs8y
@miurasanchi-gg9wh6rs8y 9 ай бұрын
コメント失礼します。 アミノサン酵素液はどちらのものになりますか? 値段も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします🙇‍♀️
@chiakifarm
@chiakifarm 8 ай бұрын
アミノ酸はライフメール社の物になります。 以下のサイトを参照くださいませ! aminofarming.com/collections/products
@andris29ful
@andris29ful 9 ай бұрын
nesapratu ko runajati,bet sapratu visu tehnisko informaciju
@稲刈正雄
@稲刈正雄 9 ай бұрын
何?このリポーター、もみ殻初めて見て触っただと、リポーターやる資格ねえじゃねえか。
@keiji5261
@keiji5261 10 ай бұрын
私の大好きな農業書「本物の野菜つくり」藤井平司著ではマルチ栽培よりマルチなしのサツマイモの方が品質が良いと解説されています。私自身検証したことはないですが草の手間を予測してマルチ栽培をしてしまいますよね。今年私も検証してみよーかな。ありがとうございます
@福留秀明
@福留秀明 10 ай бұрын
いいですねー33リミテッド。自分はGL320キャビントラクターで時代遅れのトラクターです。自分は、ニプロソイルリフター二連を使用してます。ウエイト一枚25kgを3枚乗せます。自分は、ロータリー方式で爪掛けしたほうが速いです。リアタイヤもラジアルタイヤ付けてます。ハイラグタイヤよりも土をえぐらなくていいですよ。これからも仕事頑張って下さい👍
@chiakifarm
@chiakifarm 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@誠-n3c
@誠-n3c 10 ай бұрын
この時天板はコメリに売っていますか?名前とサイズを教えてください。よろしくお願いします。
@chiakifarm
@chiakifarm 10 ай бұрын
コメリで購入しました。 天板はラーチの厚み21mm×1820×910です。
@ポチ-i1m
@ポチ-i1m 10 ай бұрын
うわ〜墓穴やな🤣🤣🤣
@yamazakura556
@yamazakura556 10 ай бұрын
余計なお世話かも知れません。動画を再度確認しましたら、刃が揚土刃では無く耕耘刃の様に見えました。(管理機に標準で付いている刃です)耕耘刃でもそこそこは揚がりますが効率は悪いです。揚土刃は幅が広くスプーンの様にすくう形になっています。溝堀や土寄に使う刃です。(ネギ管理機のカタログに有ります) 拝見したところナタ刃と偏芯刃を使われているようです。基本的には180°の位置に同じ種類の刃をつけます。そしてハブを軸に挿す時に左右の刃が対象になるように取付けます。種類が違うとハンドルがぶれて危険です。 取り外した刃を左右入れ替えて付けて下さい。外側を向いていた刃を入れ替えると内側に向くようになります。 出来ればスプーンの形の“揚土刃”を“6枚用のハブ”に付ければビックリするくらい楽に早く仕事が出来ます。
@yamazakura556
@yamazakura556 10 ай бұрын
既にバージョンアップしているかも知れませんが、ネギ農家のやり方をお知らせします。 私のメーカーはヤンマーですが、ハブとか揚土刃、耕耘刃等は専門メーカーが作っているのでほぼ共通です。ハブ軸が丸か六角の違いは有りますが。ここ十数年で特殊刃も色々出ては来ましたが、ナタ刃が良いと思います。 ヤンマーの場合は基本のハブは刃が六枚付き、増設用は二枚と四枚が有ります。 車輪の幅調節方法は同じです。カタログ値では刃を6枚付けて18·21·24cmの畝幅を選べます。(刃の曲がりの向きを外側向きと内側向きを左右入れ替えて調節します)増設で40cm以上になります。 気になったのは作業速度です。刃が2枚なので仕方が無いですが、6枚だともっと早く移動しても沢山掘れます。そして畝の形も斜めでは無く垂直になります。 排水溝も管理機で作りますが往復すれば50cm位の深さを作れます。 今クボタの管理機の揚土刃を確認しましたら6枚でした。そちらを使われたほうが効率が良いと思います。
@applemouse982
@applemouse982 10 ай бұрын
生姜はやったことないんですが、覆土時に培土器併用すればレーキすら要らないってことになりませんかね?
@伊丹栄
@伊丹栄 10 ай бұрын
深さと速度は、いくつですか?
@jun358MA36S
@jun358MA36S 10 ай бұрын
軽作業台を作ろうかと思っていた時に、動画を拝見させてもらいました。 四つ足の作業台を考えていましたが、荷重をかけない作業台としてなら、同じ方法でも作業台としても使えそうですね✨
@keiji5261
@keiji5261 10 ай бұрын
いいっすねー☆見てて楽しい!農業をはじめ命に必須の人生の時間は楽しみながら使うのがこれからの私達の人類の生き方ですね☆♪しんどいこと多いけど。望むところ私自身も日本百姓です。応援します