巨峰の着色状況と改善策
9:49
黒とう病の発生と対策
5:00
Пікірлер
@bamp9481
@bamp9481 Ай бұрын
自分はホームセンター(コメリ)でネオマスカット頼んだら粒の小さい実がなりました。💢
@name5907
@name5907 Ай бұрын
八幡だけど2024年は暑さが酷く 色より塾が先でしたよ。 確かに強い葡萄です しかし、色は来なかった でも甘いよね。 キロ2000円~ですね。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
美味しいけど、今年はダメダメでした。親のドルチェのようなシワ果が大量発生してやっぱシャインがいいなってなりました。家庭消費用以外はつくりません。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
八幡で畑貸してくれるかたいませんか?
@松田竜児
@松田竜児 2 ай бұрын
被覆はどうするんですか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
山梨ではビニールかけないが主流です
@johnnyschannel7457
@johnnyschannel7457 Ай бұрын
まじすか? 病気が心配ですが、大丈夫なんですか?
@pikakesky9685
@pikakesky9685 2 ай бұрын
猛暑のせいで巨峰の色づきが悪いので他の品種を巨峰に接ぎたいと思います。
@ア二ィ-y7o
@ア二ィ-y7o 3 ай бұрын
うひょーーー これはきつい… 趣味でレインボーレッドに手を出して、ワンチャン広げて販売してもいいなーって考えてました この不確定要素は、恐ろしい…
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
ヘイワード以外キウイはつくってはだめです!いい教訓になりました
@TabeshKhan
@TabeshKhan 3 ай бұрын
こんにちは。 私たちはパキスタンの他の地域に比べて比較的寒い地域に住んでいます。標高はおよそ 1800 ~ 2200 メートルです。 夏はほぼ毎日午後 1 時間雨が降り、雪は 1 月から残り、3 月には溶け始めます。 トウモロコシやジャガイモを栽培している小さな農場を復活させようと考えています。 でもブルーベリーの方が収益性は若干高いと思います。 日本のどの品種が最も適していると思いますか。 私の動画で私たちの山岳地帯を見ることができます。 Hello, We live in a relatively cold area incomparison to the rest of Pakistan, it is around 1800-2200 meters above sea level. It rains almost every afternoon for an hour in summers, and the snow remains from January and starts melting during the month of March. I am thinking of reviving our small farms, that are usually used for corn or potatoes. But I think blueberries would be slightly better for returns. What variety from Japan would be most suitable in your opinion. You can see our mountainous area in my videos.
@たぬきおじさま-u8f
@たぬきおじさま-u8f 4 ай бұрын
ぶどう 接木
@Xperist
@Xperist 4 ай бұрын
台木はどこで買えますか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
苗木やでかえます
@yuumorisawa
@yuumorisawa 4 ай бұрын
チャンドラーはREじゃないかな
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
そうですね
@あきひこ-p4j
@あきひこ-p4j 4 ай бұрын
こんにちは!質問ですが、主枝の長さは何mですか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
樹勢によってばらばらです 一律できめてはいません
@tsuritsuka
@tsuritsuka 4 ай бұрын
キウイの防除と施肥回数と時期はいつごろになりますか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
防除施肥はしません でも果実はなります
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
かいようびょうになるので防除はした方が良いです
@tsuritsuka
@tsuritsuka Ай бұрын
@@takeifruitsworks ありがとうございます!!
@d.4256
@d.4256 5 ай бұрын
すみません 栽培についての質問になります。 花が咲いて数日すると花が落ちてしまい、実がつきません。 どのような土で、どのような管理をされていたかをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 5 ай бұрын
苦土石灰をよく混ぜた土で育てました。特別なことは特にやってなくて草刈りと水やりくらいです。
@d.4256
@d.4256 4 ай бұрын
@@takeifruitsworks 苦土石灰入れてみます。 ありがとうございます
@shokichiled2180
@shokichiled2180 5 ай бұрын
周りはシャインマスカット1択ですが私も結局、種あり巨峰が美味しいと思います。同じく思っている方が周りにいないのでマスカットノワール、食べてみたいです!!
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Ай бұрын
マスカットノワール今後きたいです
@SH-nz7fm
@SH-nz7fm 5 ай бұрын
この動画を5年前に見ていたら。。。ホームセンターやネットで自根苗など買わなかったのに。。。この「ブドウとワイン」は林ぶどう園やナチュラルファームに勝るブドウ栽培情報の現時点で日本一だと思います。ありがとうございます。今の20本以上の苗を台木に接木したい。。。菊池苗屋さんは、もう一度買い直して最初から植えた方がいいと言います。5年の歳月を考えると、今のホームセンターとネットで買った苗を捨てられません。。。壊れてばかりいる古い愛車のような存在です。。。台木に接木して、高接ぎして、何とか活用したいです。。。でも植原さんも菊池さんも、優秀な苗屋さんは冬まで待って来年になります。ホームセンターやネットは、今すぐ買えます。素人はブドウを欲しいと思った時に買わないと、栽培の情熱が冷めてしまうのです。生活のために育てていないからです。趣味の域だからです。いつでも3年生苗を売ってくれる優秀な苗屋さんがあればいいのに。。。
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 5 ай бұрын
ブライトウェル、収穫量は魅力的ですね〜 来年は摘花しないで、たくさん実をつけようかな😊 たわわに実ったブルーベリー、大好き。
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 5 ай бұрын
今年は雨が少なかったので、良い感じですね〜 フロリダローズ、ちょっと酸っぱいくらいでも好きです😊
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 5 ай бұрын
そうですね!タイタンは良い品種だなと認識が変わりました!
@Divechu
@Divechu 6 ай бұрын
「みつみね」はどうでしょうか? 着色が良いというより、ただ少し早く取れるだけですかね?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 6 ай бұрын
わたしは今年試験的に植え付けたばかりなのでまだなんともいえないですが💦 紫玉の形が良いクローンなので概ねその考えであっていると思います。 やはり着色だけ考えるとブラックビートにアブサップが最強です。漆黒になります。
@pipipoo1680
@pipipoo1680 6 ай бұрын
フロリダローズの収穫タイミングはピンク色を通り越して紫ピンクになれば甘く食べ頃です。参考にしてみてください。
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 6 ай бұрын
高接ぎ、今年チャレンジしましたが、緑枝は成長も早いし、成功率もかなり高くて助かります😊
@庭果樹
@庭果樹 6 ай бұрын
ユーリカ、美味しいそうですね。チャンドラーは美味しくないですよね。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 6 ай бұрын
ユーリカ期待です! 炎天下の下で食べるブルーベリーはイマイチですが、木の上でしっかり熟してから収穫して冷蔵庫で冷やして食べるチャンドラーは美味しくて贅沢感すごいです。僕は1番好きです!
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 6 ай бұрын
たわわに実ったユーリカ、OPI等を来年以降に見たい〜 このシリーズ大好き😊 ブルーレカ、開帳性、放射状に伸びる葉も良い感じ。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 6 ай бұрын
ユーリカ、OPI期待です!ただ今年はまだ成長がイマイチな感じで地植えにあまり適応してないのかなーという感じです。
@tsuiteru_yagi7109
@tsuiteru_yagi7109 6 ай бұрын
これは、短梢栽培ですか?ビニールの上に枝を伸ばしていますが、防除で薬剤が届かないように思えます。実際どうですか? 私も枝が垂れ下がると防除が前かがみになって大変なので、上にあげようかと考えています。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 6 ай бұрын
短梢栽培です。SSで噴出圧力高めで散布しているので一応届いているようで病気は発生していません。 あとビニール上にかかってしまった枝は袋掛けが終わった後全て摘心してしまいます。
@tsuiteru_yagi7109
@tsuiteru_yagi7109 6 ай бұрын
@@takeifruitsworks なるほど。SSで走るためでもあるんですね。
@吉田秀和-i6w
@吉田秀和-i6w 6 ай бұрын
再びお邪魔します。今年もシャインの突然死の話をあっちこっちから聞きました。 根元を掘ってクビアカスカシバの侵食はないか確認、掘ってモンパ病はないか? あとは自根の可能性、代替案10年が限界です。台木に次いだとしても、植えるときが深すぎて、台木の上から自根が出てしまって自根苗になってしまった。と思います。 私も長梢で800房委譲付けましたが、ダウンしてしまい、枯れはしませんでしたが、糖度が14度から上がらなくなりました(笑)
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 6 ай бұрын
うちの畑では今のところありませんが房のならせすぎは注意したいですね💦 自根苗はデメリットしかないので気をつけたいですね。
@イガグリクン
@イガグリクン 6 ай бұрын
植原さんから2023年12時間に購入して24年の春に一畳位の囲いの中で育てています!この後何年目で収穫出来ますか⁉️(フインガー)です!趣味
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 6 ай бұрын
再来年くらいから少しずつですが収穫できるようになります!
@中川よしえ
@中川よしえ 7 ай бұрын
ピ―トモスは使用して無いんですね
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 7 ай бұрын
はい、使用なしです。
@myosida9464
@myosida9464 7 ай бұрын
7月でも出来ますか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 7 ай бұрын
7月になると成功率がかなり低くなりますがやってみる価値はあると思います。 しかし5月下旬から6月中旬くらいまでが適期です。
@kirigamine3321
@kirigamine3321 7 ай бұрын
シメラーで締め付けてその細さのパイプ歪んだりしませんでしたか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 7 ай бұрын
少しテンションかけることが目的なのでパイプが歪むほど締め付けません。
@izuyanizuyan
@izuyanizuyan 7 ай бұрын
動画のアップありがとうございます。 大変参考になりました。 古い葡萄(ベリーA)から新しい葡萄の品種更新に チャレンジしてみようと思います。
@伊原圭人
@伊原圭人 8 ай бұрын
自分は、食器洗い用の中性洗剤を使っています。
@miraKulu-o7h
@miraKulu-o7h 8 ай бұрын
ラビットアイ系はハイブッシュ系より甘いですか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 8 ай бұрын
完熟したものはハイブッシュより甘いです!
@miraKulu-o7h
@miraKulu-o7h 8 ай бұрын
ハイブッシュ系はチャンドラーしか地植えしていないのでしょうか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 8 ай бұрын
オニール、レガシー、ネルソン、ブルーレカ、スパルタンも少し植えてあります。 レガシー、ブルーレカはたくさん収穫できるのと地植えでも接木なしで元気に育つのでおすすめです! 今年からユーリカ、OPIも植えたので動画で紹介したいと思います。
@miraKulu-o7h
@miraKulu-o7h 8 ай бұрын
ありがとうございます。動画参考にしています☆ピンクレモネードは育てないのでしょうか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 8 ай бұрын
ピンクレモネードは収穫量確保が難しいのと、地植えがあまり適さないことからフロリダローズを選びました。
@Divechu
@Divechu 8 ай бұрын
全国に苗木が販売されるのは何年くらい先になるんでしょうかね。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 8 ай бұрын
どうなるでしょうか。 各県オリジナルの品種をつくってPRしていたり、中国のシャインの前例があるので、かなり時間がかかるのではないでしょうか。
@バラタスサイ
@バラタスサイ 4 ай бұрын
山梨限定栽培ですので他県に苗が出回ることはありません。
@吉田秀和-i6w
@吉田秀和-i6w 9 ай бұрын
シャインは苗木によって違いますね、出始めの頃は、未熟果ばかりで伐採した木もありました。同時に植えた苗木も12年経っても、未熟果の発生が見られ、果粒肥大もイマイチです。開花障害は当園でも3年前に多く見られ200房ほど処分しました。特に大粒にはなるのですが、開花前から二股、三股、扁平の変形で、粒も先の尖った変形が発生するように3年前に大打撃になりました。これも苗木の特性と開花時の低温が影響するのかな?と個人的には思ってます。 去年、一昨年は全く発生しませんでした。 突然死、最近よく耳にします。当園のは全滅ではなく、冬に主幹の途中から幹割れが生じる現象で2ヵ所発生しました。 あとクビアカスカシバに一昨年3本やられ、昨年から根元の除草、6月、7月の防除を行っています。甘くみてました(^^; 最後に樹勢が強いので、長梢で拡大させてしまいひとつの木に800房以上付けてしまったところ、翌年副梢の発生がみられず、おかしいなと思っていたら糖度が15度以上上がらなくなり一気にダウン、翌年から切り詰めたものの全く回復しなかった事例もあります。調子に乗ってると痛い目に逢いますね。長文ですが少し参考になればと投稿しました。
@吉田秀和-i6w
@吉田秀和-i6w 9 ай бұрын
そうなんですよね、ウチも巨峰の畑に巨峰を植えたら、着色不良、玉張り不良です。土壌が原因なのかなぁ?連作ダメとか? 桃も植え替えた苗があまり良くないって聞きました。土壌の昔からの微量要素にも影響あるのかな? 私も色々挑戦してますが、KZbinを検索していてBKシードレスの苗木を今年は購入したいと思ってます。 今までためらったのは「名前がぶどうらしくないイメージ」「ベリーAとの掛け合わせでワイン用のイメージ」「作りやすく、種なしでジャムの加工用のイメージ」でした。動画を見ていたら熟期は遅いが、玉張りいいし、房型もいい。ちょいと惚れてしまいました。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 8 ай бұрын
我が家も巨峰に変わる品種を探していて5種類くらい試験栽培しているので今後経過報告していきます!
@吉田秀和-i6w
@吉田秀和-i6w 9 ай бұрын
自動再生で出てきて、「あれまぁ」とびっくり!登録させて頂きました。多分お近くだと思いますが、お互いに個人情報は「しーっ!」かな? 私もサンシャインレッド栽培してます。標高は多分470mくらいだと思います。気になる動画がありましたらまたコメントしますね、よろしくお願いします。 ウチも4年目になる木を長梢で栽培していますが、着色は「サンシャインピンク」(笑) 同級生のサンシャインレッドが昨年2年目で「真っ赤になったぞ」と報告され(実物を見てないのでホントかな?)もしかすると、新しい品種なので、苗木の特性もあるかも?って思います。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 サンシャインは10月まで待たないと色がしっかり来ないような去年の体感です。
@川畑正彦-s4s
@川畑正彦-s4s 9 ай бұрын
高接ぎで1本の葡萄の木から複数の違った葡萄を作ることができるんでしょうか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 9 ай бұрын
できます! うちでは一つの木で3種類のブドウが取れるものがあります。
@川畑正彦-s4s
@川畑正彦-s4s 8 ай бұрын
早速、やりました‼️ 楽しみです‼️ ありがとうございました。
@三輪利之-p3t
@三輪利之-p3t 9 ай бұрын
とても参考になりました。有り難う御座います
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 10 ай бұрын
2:46 もしかして、シャシャンボツバメスガの幼虫による食害かも~
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 10 ай бұрын
野菜を育てると分かりますが、種まきして全滅することもしばしば。昨年は発芽してすぐ白菜が全滅でした。 あまり使いたくはない農薬ですが・・・用法・用量を守るのは薬なので必須ですが、異常気象で虫が大発生するときは頼りたくなります^^; あと問題なのはコガネムシ、農薬はダイアジノン5しか選択肢がないので、薬の耐性ができると手の打ちようがないところ。農薬も『種類が少ない』のが難点ですね。
@zeppeliseele
@zeppeliseele 10 ай бұрын
ブラックキングを食べたことがあればインプレッションを伺いたいです。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 10 ай бұрын
風味や味は巨峰やピオーネ系ですが、粒が大きいのでやや巨峰などよりは大味(うすい)な印象を受けました。良く言えば酸味の効いたフレッシュな味わいです。見た目の映えはかなり良いです。
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 10 ай бұрын
ラビットアイ系にしても凄い〜
@jtufihfuf2424
@jtufihfuf2424 10 ай бұрын
作物?w 食べられる心配が皆無とか言う矛盾w
@こっつぁん-e1f
@こっつぁん-e1f 10 ай бұрын
いつも楽しく見させてもらってます。 今年山形の石堂苗木屋さんからシャイン買いましたが菊地園芸さんいいですか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 10 ай бұрын
ありがとうございます。 菊地園芸さんと植原さんがおすすめです!
@こっつぁん-e1f
@こっつぁん-e1f 10 ай бұрын
ありがとうございます。参考になります。
@いわいよういちろう
@いわいよういちろう 10 ай бұрын
鉢植えの際は このような広いお庭でもそれぞれにピートモスを混ぜ込んだりしたのでしょうか? これから地植えをやってみたいので参考のためお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 10 ай бұрын
ラビットアイ系品種は田んぼみたいな条件でなければ特にピートモスなどは混ぜないで地植えでもある程度育ちます。ノーザンハイブッシュやサザンハイブッシュ系統だとピートモスやバークをよく混ぜ込まないと地植えでも鉢植えでもよく育ちません。
@いわいよういちろう
@いわいよういちろう 10 ай бұрын
ご回答をして頂きまして どうもありがとうございました。
@-k7583
@-k7583 11 ай бұрын
消毒した後ってお風呂に入りますか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 11 ай бұрын
高性能のガスマスクみたいのを装着してカッパを着て散布しているので汗を拭く程度です。
@吉田秀和-i6w
@吉田秀和-i6w 11 ай бұрын
お邪魔します。甲州市在住の3反百姓です。シャインの玉張りいいですね。栽培技術と良好な苗ですね、羨ましいです。では?サンシャインレッド、5年目ですか?早く苗を手に入れましたね。当方3年目ですが、着色始めは良かったのですが、県の画像のように真っ赤になりませんでした。短梢は難しいとの事ですが、私も挑戦中です。マスカットノアール、着色はいいのですが、当方玉張りが悪いので羨ましいです。短梢で5年目ですが、樹勢が強く、副梢管理が大変でした。お互い頑張りましょう❤
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 11 ай бұрын
コメントありがとうございます! 同じ山梨県でいいぶどうつくり頑張りましょう❗️
@片野いちこ
@片野いちこ 11 ай бұрын
雨避けなくても 大丈夫なんでしょうか?
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks 11 ай бұрын
しっかり防除を行えば山梨では問題ありません。
@Countless_Eyes
@Countless_Eyes Жыл бұрын
一度未開花症の苗を掘り上げて根洗いしてみてはどうでしょう、当然してると思いますが・・ もし根頭癌腫病の場合だと、花付が悪く成長がゆっくりもしくは止まり悪化すると枯れる特徴があります 感染力が強く、剪定ばさみを都度消毒しないと次々に感染していく不治の病です、農薬をかけただけでは絶対治りません 某園芸業界で物凄く広がっていて、桜サクランボブドウ等いろいろなものに感染するそうです
@たけ-i9m
@たけ-i9m Жыл бұрын
ラズベリー ブルーベリーに興味があって登録させていただきました😃 わかりやすい動画ですね
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Жыл бұрын
ありがとうございます! ベリーもちょくちょく動画にしていきます
@NAJUN-ux7zt
@NAJUN-ux7zt Жыл бұрын
12月のクリスマスシーズンとかに、保存してたものを出荷できたらいいですね!
@takeifruitsworks
@takeifruitsworks Жыл бұрын
そうですね!キロ4000円とかで売りたいですね!