Пікірлер
@user-mv1zj1yn4m
@user-mv1zj1yn4m 6 сағат бұрын
Добрий день.Підкажіть будь ласка чого постійно пропадає допуск в впускному клапані Dio 56
@tamaden
@tamaden 5 сағат бұрын
Возможные причины включают в себя управление подачей масла, деформацию головки блока цилиндров или отказ масляного насоса. Вы вызывали его перегрев в прошлом?
@user-mv1zj1yn4m
@user-mv1zj1yn4m 5 сағат бұрын
@@tamaden Ні проблем з маслом і перегрівом не було.
@tamaden
@tamaden 5 сағат бұрын
Если подшипники распределительного вала не имеют люфта и работают нормально, возможно, изношены прокладки, используемые в клапанах. Если аномальной деформации нет, проблему можно устранить путем замены деталей.
@tamaden
@tamaden 5 сағат бұрын
Это чужой канал, но я думаю, что он может быть полезен. kzbin.info/www/bejne/pZDKYYx4jJhno9k
@user-mv1zj1yn4m
@user-mv1zj1yn4m 4 сағат бұрын
@@tamaden я знаю цього хлопця він з мого міста.я теж ремонтую скутера.я робив так само як тому відео.Просто інтересно чому раз в три місяці зажимвє впускний клапан
@tamaden
@tamaden 2 күн бұрын
お詳しい説明ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。 グリスやオイルは使い分けがいいかもしれません。グリスのちょう度は556やベルハンマーなどを混ぜるといい感じで使えます。 トーシロの僕はだいたいですけど、モノを大切に使うこと、メンテナンスすれば長く使えること、大事な事だと思って動画作っています。今後ともよろしくお願い致します。
@user-qu3rp6mi5q
@user-qu3rp6mi5q 4 күн бұрын
何年か前にも名古屋方面から大阪方面向いて名阪国道で高峰パーキングの手前で大型同士追突事故で数十メートル下に転落事故ありましたよね?今回のトレーラー死亡事故の運転手さん御冥福御祈りします
@tamaden
@tamaden 3 күн бұрын
コメントありがとうございます。 大阪方面高峰から先は本当に危険な道路の構造と速度を感じさせない景色なので、国は全国のこういう高度成長期に作った道路の再整備をしないといけないと思います。その後このニュースの情報は出てきませんがドライバーさんのご冥福をお祈りします。
@user-rz3il4jk8j
@user-rz3il4jk8j 6 күн бұрын
私は中東、イラク共和国からのあなたのフォロワーです。これらの美しいクリップをありがとう。
@user-rz3il4jk8j
@user-rz3il4jk8j 6 күн бұрын
私は中東、イラク共和国からのあなたのフォロワーです。これらの美しいクリップをありがとう。
@tamaden
@tamaden 6 күн бұрын
コメントありがとう。これからもあなたの国でこのチャンネルを広めてください。 Thank you for your comment. Please continue to spread this channel in your country.
@eminekurtdogan4385
@eminekurtdogan4385 7 күн бұрын
13 Like very nice video hello 🙋🏻‍♀️👍💯
@tamaden
@tamaden 7 күн бұрын
Thank you for being a fan of my videos 😊 Please spread this channel in your country
@PaipoPaipo
@PaipoPaipo 10 күн бұрын
tamadenさんこんにちは。京都のハンズマンですって違う(笑)師匠かなわんなぁ😅バイクの場合は耐熱ホースなのかな?トラックの燃料タンクの横のホースはたまに交換しますけど😄
@tamaden
@tamaden 10 күн бұрын
パイプさんカットありがとうございます。 これは耐油耐熱タイプです
@user-vv3ew2nk2z
@user-vv3ew2nk2z 13 күн бұрын
お疲れ様です。 中々動画上がらなかったので心配してました😅 相変わらず丁寧な仕事ぶりですね👍 1つ質問させて下さい! レッツ4なのですが、アクセルを抜くとマフラーからポコポコパリみたいな音が聞こえガスケット変えてみたのですが変わらず音が出てるのでさらに液体ガスケットを塗るのはアリですか?
@tamaden
@tamaden 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。排気漏れなら液ガスもアリですが、エキマニのフランジが変形していたら液ガスでも漏れてきます。原因を特定してから対策に移った方がいいと思います。意外とほかの部分からの異音かもしれません。排気系だとプラグホールからとかマフラーに穴が開いているとか。詰まっているとか。
@user-vv3ew2nk2z
@user-vv3ew2nk2z 13 күн бұрын
コメント有難う御座います! やはり色々疑わしい場所があるんですね! わかる範囲でゆっくり調べてみます。 有難う御座いました😊
@tamaden
@tamaden 13 күн бұрын
マフラー外してエンジンをかけてみてポコポコ、キャパキャパと同じような音がすれば排気漏れが疑わしいですが、それ以外ならさらに音の特定がいりますね。 それ以外なら動いている部分、駆動系なども調べる必要があります。 頑張ってjください。
@user-vv3ew2nk2z
@user-vv3ew2nk2z 13 күн бұрын
なるほどですね! 一回外して音を聞いてみます。 軽いバッグファイアーみたいな音なんですよね😂
@tamaden
@tamaden 13 күн бұрын
スロットルを戻したときにに出るのは、プラグの番手が低い時、ヘッドが異常な温度になり燃料が濃すぎてるとアフターバーニングを起こしてパンパンいうときがありますね。エンジン始動時にかぶり気味になりませんか? いずれにせよひとつづつ解明するしかないですね。バイク屋に持って行ってみるのも手ですが、ヘッド関係はお高いですから、私と同じく時間はあるが金はないなら自己解決です。あと秀一郎師匠に効くのも手ですよ。
@user-yk9gb9tz4s
@user-yk9gb9tz4s 13 күн бұрын
使い方の解説かと思って見てしまった・・・ だってプロ用だからの文字で何故か鼻で笑ってしまいました。
@tamaden
@tamaden 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。買うときにPROってあるとプロが使ってるんや・・・と思って。ついつい。
@user-yk9gb9tz4s
@user-yk9gb9tz4s 13 күн бұрын
@@tamaden マウスのチャタリングにこれがいいって聞いたので使い方探してました!素人なので proに惹かれる部分共感((´∀`))
@tamaden
@tamaden 13 күн бұрын
これ、ゲームのコントローラー分解して接点に使うとメチャ効果出ますよ。あとテレビのリモコンとか。
@takamorisogiyo
@takamorisogiyo 13 күн бұрын
え?ガソリン入れて試運転まで見たかったな・・・・
@tamaden
@tamaden 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。 燃料は無事来ました。取り付けるつけるところで終わってしまいました。スンマセン。そこまで考えて動画撮っていませんでした。次回、ナンバー取得の時にエンジンかけて撮影します。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-md2mo4zc1e
@user-md2mo4zc1e 14 күн бұрын
安物ホース長持ちしない。規格品じゃないと?火ダルマなる?
@tamaden
@tamaden 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。確かにこのホースは農機具用ですね。今度ガソリン専用に交換を検討します。
@funkay-nb5yx
@funkay-nb5yx 14 күн бұрын
AF79乗りです。 有益な動画をありがどうございます。 オイルストレーナーを外す際、 メガネレンチは何ミリの物を 使用されたか教えていただけたら 幸いです。
@tamaden
@tamaden 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 19mmです。
@funkay-nb5yx
@funkay-nb5yx 14 күн бұрын
@@tamaden 返信ありがとうございます。 オイル交換の際、誤って プラスチック片を混入させてしまい(!)、 取り出せず参っていた所でした。 フィルターに引っかかっている事を 祈りながらストレーナー交換作業に 挑戦してみたいと思います。
@tamaden
@tamaden 14 күн бұрын
車体の下にもぐるので、事故には気を付けて行ってください。もしプラスチック片が入った状態でエンジンをかけてしまったら、オイルラインに詰まる可能性もあるので、オイルは無駄になるかもしれませんが、なんどか、オイルフィラーからオイルを流し込んで、ドレーンから出てくるかもしれないので確認した方がいいかもしれません。
@funkay-nb5yx
@funkay-nb5yx 14 күн бұрын
@@tamaden この後のアドバイスまで頂き ありがとうございます…! オイル交換ですらこんなにもたつく バイク初級者なので、 無理は禁物ですね(^^; 深追いせずお祈りフィルターチェックだけ して、自力で無理ならすぐバイク屋さんに泣き入れます。苦笑 自前での整備も憧れているので、 動画の視聴も続けさせていただきます✨🙇‍♂️
@tamaden
@tamaden 14 күн бұрын
自分で手をかけると愛着がわきますよ大切に乗ってください。
@seibishi.channel.shuichirou
@seibishi.channel.shuichirou 14 күн бұрын
tamaさ〜ん!😄冒頭に出て来た「ハンズマン」やけど、パイポさんも手にも相当のテクニックがあるらしいねんな!😮 んで京都界隈の女性から「ハンズマン」とも呼ばれとるらしいねんて!笑😆🤣 そう言えば、パイポさんが自分でも言うてた!😂😜
@tamaden
@tamaden 14 күн бұрын
いきなり荒らしですね。採用!
@mad-ayumi
@mad-ayumi 14 күн бұрын
tamadenさん、こんばんは。 燃料ホースの交換お疲れ様でした。 良い感じに取り付けましたね🎉 流石です😊
@tamaden
@tamaden 14 күн бұрын
他の方にアドバイスいただきましたが、農機具用の燃料ホースだと危険かもしれませんね。次回専用に交換かもです。
@user-vu7eb5fs2u
@user-vu7eb5fs2u 15 күн бұрын
参考になりました何キロくらいで交換でしょうか?
@tamaden
@tamaden 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。乗り方にもよりますが、1万kmから1.5万kmくらい走ると結構汚れてきますので、確認してみて汚れていたら交換ですね。
@getzlaf1
@getzlaf1 17 күн бұрын
Покажите пожалуйста как после замены масла убрать надпись на панели приборов "Oil Change" и выставить километраж. Спасибо, мой друг!
@tamaden
@tamaden 17 күн бұрын
Press and hold the meter button, and when ODO flashes, press once to set the current setting. Press and hold until it flashes to set the oil change. Then press once. It will flash at 500km. Press several times until you reach the desired mileage, about 3000km, and then change the oil.
@tamaden
@tamaden 17 күн бұрын
Нажмите и удерживайте кнопку счетчика, а когда ODO начнет мигать, нажмите один раз, чтобы установить текущую настройку. Он установит настройку замены масла, поэтому нажмите и удерживайте, пока он не начнет мигать. Нажмите один раз оттуда. Мигает после достижения 500км. Неплохо несколько раз увеличить желаемый пробег и установить его на отметке 3000 км, а затем сменить масло.
@getzlaf1
@getzlaf1 17 күн бұрын
@@tamaden Спасибо вам большое! Всего самого наилучшего!
@user-bj9ut7jq2j
@user-bj9ut7jq2j 19 күн бұрын
名阪国道は法定速度を必ず守る
@350DMG
@350DMG 23 күн бұрын
こんなにわかりやすく簡潔な説明と手元が明瞭な動画があったなんて。今週末できそうな気がして来ました!
@tamaden
@tamaden 23 күн бұрын
コメントありがとうございます。素人作業ですが、重要部分の内容が伝わればうれしいです。 くれぐれもお気を付けてケガしないように挑戦してみてください。案外簡単にできますよ。 交換後はアタリが出るまではブレーキに気を配りながら走行してください。
@user-vn6fd7ho7y
@user-vn6fd7ho7y 23 күн бұрын
プロは誰1人接点復活剤を使わないという事実
@tamaden
@tamaden 23 күн бұрын
プレステのコントローラーの接点には効果抜グンらしいです
@user-vn6fd7ho7y
@user-vn6fd7ho7y 23 күн бұрын
@@tamaden プロはやらないでしょうね
@tamaden
@tamaden 23 күн бұрын
1級整備士の人とエアコン業者さんに聞いて教えてもらったのですが。クリーナーとしてカーボン除去能力も高いそうです。使い方はそれぞれアイディア次第。
@getzlaf1
@getzlaf1 24 күн бұрын
Hello! Have a nice day and success! What viscosity oil should I pour into the transmission? The Honda manual says that the AF79 transmission should be filled with the same oil as the engine. Is it so? Thank you very much and have a good mood!
@tamaden
@tamaden 24 күн бұрын
Спасибо за ваш комментарий из России. Нет проблем в использовании трансмиссионного масла вместе с моторным маслом. Я использую односортное трансмиссионное масло Yamaha №80. Надеюсь, этот мой KZbin-канал распространится в России.
@getzlaf1
@getzlaf1 24 күн бұрын
​@@tamaden I'm sure it will spread! Japanese motorcycles are very popular in Russia, and there is not much information. Moreover, I really want to repair and maintain my motorcycle myself. Thanks to your videos, I am learning how to repair from you. Thanks!
@tamaden
@tamaden 24 күн бұрын
Спасибо за ваш приятный комментарий. Я рад, что мотоциклы японского производства хорошо себя зарекомендовали в России. Пожалуйста, следите за своим велосипедом и катайтесь осторожно.
@getzlaf1
@getzlaf1 24 күн бұрын
Good job! I wish you all the best! Respect from Russia)
@C3-manjyu
@C3-manjyu 24 күн бұрын
はじめまして もし分かれば教えていただきたい事がございます。 ベンリィ110のリアタイヤがブレており、ベアリングからシャフトの順で交換しようと思ったのですが、 アクセス方法が分かりませんでした。 クランクケース側から順に外していくものなのでしょうか。 それともマフラーを外して後輪を外せば、シャフトもベアリングも外せる物なのでしょうか。 もし分かりましたらお教えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
@tamaden
@tamaden 24 күн бұрын
コメントありがとうございます。 知っている範囲ですが、以前Todayのクランクを割ったことがあって同じようなエンジン形式のベンリィですとおそらく、マフラー、タイヤを外してギアケースにアクセスしていきます。左クランクケースカバーを開けてドリブンフェイスを外すとギアケースのボルトが出てきます。ブレーキワイヤーを外さないとギアケースは外れません。ここでギアケースを割ります。そうすればドライブシャフトが外せます。そこでようやくベアリングにアクセスできます。これくらいしか知識がございませんがお役に立てれば幸いです。
@C3-manjyu
@C3-manjyu 24 күн бұрын
ご返信ありがとうございます。 動画やブログに辿り着けなかったので大変助かりました。 本日は取り掛かれないため、後日のチャレンジとなりますが、 何も分からず不安を抱えながら行うより、 大分、心にゆとりが持てました。 また困った時はお聞きしてしまうかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。 夜分遅くに申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。
@tamaden
@tamaden 24 күн бұрын
お褒めのお言葉嬉しく存じます。早めの対策でバイクは長持ちします。くれぐれもお怪我なされないようお気を付けください。知っている範囲でいつでもお応えいたしますので今後ともよろしくお願いいたします。
@suratabo
@suratabo 26 күн бұрын
昔のカブも丸ライトでなかなかオシャレですね(^o^)
@tamaden
@tamaden 26 күн бұрын
コメントありがとうございます。公道復活させたのちはアシとして頑張ってもらいます
@doutorantonio5547
@doutorantonio5547 27 күн бұрын
Qual site comprar amortecedor e outra pecas para jog . .?
@tamaden
@tamaden 27 күн бұрын
Você pode obtê-lo a qualquer momento no Japão, mas também pode obtê-lo em distribuidores de peças no exterior. www.amazon.co.jp/s?k=jog+3kj+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF %E3%82%AB%E3%83%8A&crid=161UBC4ILFF7I&sprefix=jog+3kj+%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%2Caps%2C184&ref=nb_sb_noss
@user-cs1kk7ul3n
@user-cs1kk7ul3n 27 күн бұрын
ホンダウイングで交換料金を聞いたら9000円と言われましたので断りました。この動画で勉強して自分でやったら約2000円で済みました。ありがとうございました。 以前にもその店舗はドライブベルト交換で5万円と吹っかけてきて2万円の相場まで落とさせた店舗です。
@tamaden
@tamaden 27 күн бұрын
コメントありがとうございます。私の動画は素人手抜き動画ですが参考にしていただいてうれしく思います。正式な工程で作業すればそれなりに工賃はかかりますので、ショップさんだと料金は仕方ないと思います。少々工賃は高いようなショップさんだと思いますが。簡単なことからDIY整備始めれば時間はかかりますがコストは下げられるし楽しくなればなおイイです。くれぐれも怪我なされないように愛車整備してあげてください。
@palpaspau
@palpaspau 27 күн бұрын
なぜホンダのスクーターにはギアオイルのドレンボルトが無い車種があるのだろう。 交換頻度とコストの兼ね合い???
@tamaden
@tamaden 27 күн бұрын
コメントありがとうございます。ギアオイルのドレーンボルト無いの不思議ですね。50cc以上じゃないと付きませんね。コスパでしょうね。国内のスクーターの平均所有年数分はこの部分のオイル交換は大丈夫ということでしょうか。
@PaipoPaipo
@PaipoPaipo 28 күн бұрын
tamadenさんこんばんは。こうゆう作業は面倒で大変ですよね!師匠Pさんって誰かな😅
@tamaden
@tamaden 28 күн бұрын
パイポさん。こんなチマチマした作業は嫌いではないので結構日にちはかかりましたがなんとなく完成です。 PはPさんですよ。京都舞子町の。
@seibishi.channel.shuichirou
@seibishi.channel.shuichirou 28 күн бұрын
tamaさ〜ん!最後はピンク塗装せな😂笑
@tamaden
@tamaden 28 күн бұрын
これPPなんでPさんにPンクにしてもらいます。
@seibishi.channel.shuichirou
@seibishi.channel.shuichirou 28 күн бұрын
@@tamaden さん!😄Pさんに言うたら、 「P Pローション」で仕上げられてまうがなぁ〜!笑😆
@tamaden
@tamaden 28 күн бұрын
(笑)🤣
@user-vv3ew2nk2z
@user-vv3ew2nk2z 28 күн бұрын
お疲れ様です。 相変わらず丁寧な仕事です☺️ 綺麗に復活しましたね😙 気持ちいいです👍
@tamaden
@tamaden 28 күн бұрын
ありがとうございます。そろそろ公道復帰です。
@user-yk7no4sf6c
@user-yk7no4sf6c 28 күн бұрын
勉強になりました。
@tamaden
@tamaden 28 күн бұрын
コメントありがとうございます。こんな素人作業でお役に立てればうれしいです。
@YujiTerada-pz7zk
@YujiTerada-pz7zk Ай бұрын
Hello’ can i ask something, What size is the rear axle Nut, what size of the socket did you used?
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
Wheel nuts are 24mm. Thank you for your comment.
@s...4957
@s...4957 Ай бұрын
会社が奈良なんで、伊賀やらで宵積みする事多くてしょっちゅう通ります。ホンマ事故多いですね。 何年か前にも高峰のサービスエリア手前で大型が激突して30m下まで落ちた事故もありましたしね
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。ホンマに上りも下りも事故多いですね。昔は死の国道って言われていましたから、くれぐれも事故に巻き込まれないようにお気を付けください。
@kh-ir2yj
@kh-ir2yj Ай бұрын
LEDの球に変えたけど全然見えなくてフォグを付けました
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。このベンリーのオーナーさんも夜の走行時の暗さを懸念していてLEDにしようか悩んでらっしゃいます。 参考にお聞きしたいのですがフォグランプの取り付けでリレーはお使いになりしたか? 電源はアクセサリーからでも取れそうでしょうか?よろしければ教えてください。
@user-ur1fk3nk4y
@user-ur1fk3nk4y Ай бұрын
リレーは使い、アクセサリーから取りましたが、数ヶ月経った今も何も問題は起きてないですね。
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
アドバイスありがとうございます。機会ができたら挑戦してみたいと思います。
@user-oz3ry8us4r
@user-oz3ry8us4r Ай бұрын
いつも楽しく拝聴させて頂いております。 私はオイルはホンダ純正のE1を半年に一度、あるいは1500キロ位ごとにしています。 そのオイルなんですが、貴殿は車用のあまりを使われておりますが、問題ないのでしょうか? 説明書にはJASO MB規格でないとダメだとあります。 また、燃費を良くするための添加剤などはありますでしょうか?
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
楽しく見ていただいているなんて超光栄です。長文ですが、ざっくりとですが、バイク用のオイルと車用オイルの区分としてはミッションオイルを併用するかどうかなのです。バイク用とされているオイルはミッションギアの摩擦低減とクラッチプレートの摩耗低減と圧力グリップを兼ねなければならないので専用設計となるのです。横置きエンジンではカブやモンキーなどはミッションがあるのでバイク用を使います。スクーターなどのエンジンではミッションギアやクラッチプレート(ディスク)などは使われていませんので純粋にエンジン内の潤滑と冷却性能があればいいのです。なので正直車用エンジンオイルなら何でもいいような感じがします。添加剤もともとたくさん入っていますから。・・・でもホンダ純正オイルは品質が良く定評が高いオイルなのでこれを使うのがベストだとも思っています。 ですが少々お高いのです。4L売りとかあればコスパも良くなるんですが。ですので貧乏整備の私としては車の余りもしっかり使っていきます。 快調ですよ距離走っていますけど。 燃料添加剤はAZのFCR-062を使っています。(安いので)すぐにオイルが真っ黒になりますが、仕事していそうで愛用しています。燃費に関しては十分だと思っていますが、タイヤの空気圧を2割以上高くして設地面積を減らしているくらいです。 それでは今後ともよろしくお願いいたします。
@user-oz3ry8us4r
@user-oz3ry8us4r Ай бұрын
@@tamaden tamadenさん とてもメカニック的に詳細にかつ分かりやすくご解説頂きありがとうございました! 実はタクトベーシック現行型新車を息子用に一年前に購入しまして、エンジンオイル交換やギアオイル交換等々を自分でするにあたり、その当時からtamadenさんのチャンネルを知ってからはいつも参考にさせて頂いておりました。 話はもどりますが、自動車用のSL10W30使用でも🆗ということですね。確かに純正のE1は1リットル1000円前後なので高いですね…😓 それと現行タクトですと、ギアオイルも純正E1を兼用できますが、ギアオイルの場合はどうでしょう? SL規格の車用のオイルは使えるのでしょうか? 知識不足で申し訳ありません(^-^; 燃費向上の秘訣もありがとうございます。私も空気圧は高めにしています。AZの燃料添加剤も少量づつ時々給油時に入れたりしていましたので正解だったようで良かったです。 タクト整備全般に関してはtamaden さんが1番分かりやすく、かつ面白いので 今後も楽しみに拝聴したく思っています🙌
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
たびたびお褒めのお言葉ありがとうございます。E/gオイルに関しては、1500km走行ごとに交換であればSLでもSN10W30のグレードならOKです。ファイナルリダクションのギアオイルはホンダ系ではE/gオイル使用指定だったと思います。余りオイルを有効に使えます。100ccほどですが。息子さん自身もスクーターも手をかけてもらって喜んでいると思います。これからもお怪我しないようにメンテナンスしてあげてください。また。ご質問があればコメントでもメールでもお答えできる範囲でお答えいたします。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-li7bn7eu5v
@user-li7bn7eu5v 17 күн бұрын
@@tamaden友人がバイク屋をしてるので聞きましたがスクーターにも絶対に車用はダメ、エンジンの寿命が短くなると言ってましたよ。
@tamaden
@tamaden 17 күн бұрын
@@user-li7bn7eu5v さんコメントありがとうございます。 スクーターはミッションバイクのようにクラッチないので車用の4サイクルエンジンオイルなら、だいたい使えます。壊れるのはオイル管理が悪いとか他の要因でオイル自体は国際規格の基油を使っているものが市場にあるほとんどのオイルなので問題なくどれでも使えます。気にするのは粘度くらいですかねぇ。 サーキットを走るならシビアなオイル選びが要りますが、街乗りならなんでもいけます。
@mics693
@mics693 Ай бұрын
ブレーキフルードへのエア混入は無かったのかな? これだけグシャグシャに壊れてると検証のしようが無いんだろうけど。共に長い下り坂でブレーキ効かなかったわけで、おそらくこれでしょう。
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。あざみ野の事故はフェードということで結論が出ていますね。いずれの事故も実入りでの事故なのでブレーキに何かあったのは間違いないと思います。年式にもよりますが、エアチャンバーにエアーが来なくなるとブレーキがスカスカになってしまうのでドライバーはかなり恐怖だったと思います。
@user-ux2zq4rv2g
@user-ux2zq4rv2g 6 күн бұрын
ぐしゃぐしゃでも分かります台車ブレーキのハブがもし亀裂が入っていればブレーキですこゆうのがありました車検出したのにブレーキな効きが悪くある修理屋さんに見てもらったら。バラして見たらハブに亀裂が入っていたそうですそのまま乗っていたら大事故でしたって僕の友人ですけど。
@user-rq7so8xr2r
@user-rq7so8xr2r Ай бұрын
よくあるリチウムグリスはフリー部分に使うには硬すぎて、フリーの抵抗が大きくなったり(自転車を押すとクランクもつられて回る)、ラチェット音(空転時のカチカチ音)が小さくなったり、ラチェットの歯飛び(漕いだ時に一瞬チェーンが外れたような感じで力が抜ける)が起きそうな気がしました。 整備後の調子はどうなったのか気になりますね🧐
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。確かにラチェットの音は小さくなりましたが、ギア飛びの状況は起きていません。乗り出してすぐに転がりも軽くなって順調です。グリスを塗り過ぎると硬化してきたら重くなりそうですが毎日乗ると好調です。
@user-rq7so8xr2r
@user-rq7so8xr2r Ай бұрын
@@tamaden どうも返信ありがとうございます!調子が良好なようでなによりです! シマノのフリーホイールのラチェットはスプリング(ラチェットの爪を起こすバネ)が比較的強力な物が多いようで、やはり歯飛びは起きにくいようですね。(弱くてもスプリングを2重にして強くするという裏技もありますが…) 当方はフリー部分のオーバーホール経験が多い(主にハブと一体型のシングルフリー…)ですが、スプリングが弱いと、そもそものラチェット音が小さく、歯飛びしやすく、グリスを塗りすぎると場合によってはラチェット音が無音になることもあります(空転時の抵抗も大きくなります)。 僭越ながら、フリーの分解グリスアップには、スプレー式の比較的サラサラなグリスをベアリング箇所とラチェット爪の根元あたりに用いるのがおススメです!もし再びフリーを分解グリスアップすることがあれば、さらなる軽みのお供にでもしていただければ!(笑)
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。自転車のハブの分解が初めてでして、構造が勉強になりました。次回分解するときはちょう度の低いタイプのグリースも使い分けて使ってみたいと思います。自転車も乗り出して可動部分に熱が入ると気持ちよく転がる感じがわかりました。
@user-yk7no4sf6c
@user-yk7no4sf6c 3 күн бұрын
素人の横ヤリのコメントですみません。 確かに仰る様にボスフリーへのグリスを塗布は用心するべきだと思います。 私の会社の従業員の自転車が走行中に突然ペダルが空回りしたので見て欲しいと言われ、全部バラしてみると真っ黒なグリスが玉押しからコグ内部の軸の根元までドロドロでした。 その従業員は3〜4ヶ月ほど前に自転車屋さんでリアホイールを「丸ごと交換したのに!怒💢不良品だ!」などと自転車屋に怒っていましたが、原因はそいつのメンテと掃除の仕方に問題がある事が解りました。 色々と問い詰めた結果、普段から注油をせねばと556や100均の潤滑剤などを車軸まわりにノズル吹きして、あげく高圧洗浄機で丸洗いしまくっていた事が決定的な原因かと思いました。 気持ち良く汚れが落ちるからと至近距離で軸部にまで高い水圧を当てていたらしいです。 さらには、風なのか使い方なのかはハッキリしませんが車体をよく倒すらしく、ギヤガードの深い傷と錆がヒステリックな性格のオーナーに扱われる可哀想な車体が物語っていました(助けてくれと笑)。 と言う事は、適度な量を玉受けに塗ったグリスが潤滑油と混ざって柔らかくなり、水圧や倒した衝撃などでドロドロに混油したものがフリーのノッチ(爪)と段差のある歯にまで浸透したものと推測しました。後はその時の気温の高低差もドロドロを作ったり固まったりするものかと思います。
@tamaden
@tamaden 3 күн бұрын
コメントありがとうございます。回転部分に潤滑剤はイイのかもしれませんが、556はグリースを溶かしてしまうので、元の油を流してしまったのかもしれません。初めて自転車を分解して外して分かったのですが、元ついていたグリスは黄色く固まっていましたので品質は良くないモノが使われていたのかもしれません。適量っていうのが素人の私にはわからず、だいたいで塗布しましたが、程々がいいのでしょうね。
@gmubl
@gmubl Ай бұрын
ドライブフェイスとクラッチのトルクは何ですか。
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。AF67/61は クランクシャフト、ドリブンプーリー側 49N ドリブンフェイス側 39N クラッチナット54N だったと思います。
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
訂正!クランクシャフト、ドリブンプーリー側 59Nm
@noborukobayashi4805
@noborukobayashi4805 Ай бұрын
参考になりました、今日タイヤ交換しました! バイク屋の工賃がわかりました。 辛かったです取り付けするのに
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。ビードの硬いタイヤはハメるの大変だったと思います。なれとは言いますが、今でもなかなか手こずっています。苦労と手間を考えるとショップさんでもいいのですが、少しでも安く上がって愛着もわきますので今後もお怪我なされないようにバイクのメンテナンスしてあげてください。
@noborukobayashi4805
@noborukobayashi4805 Ай бұрын
@@tamaden エアーバルブとタイヤをホイールに入れるのと車体に取り付けに苦労しました。 特にエアーバルブは辛かったです。
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
全部ですね。L型バルブはベンリィのタイヤ交換で別に動画あげていますが、ダイソーの10mmのメガネレンチを使えば意外とすんなり取り付けできます。垂直のノーマルタイプはナットをかけて、てこの原理で起こすように取り付けます。ご参考まで。 動画お役に立ててうれしく思います。ありがとうございました。
@user-lg2by5im1m
@user-lg2by5im1m 11 күн бұрын
@@noborukobayashi4805 バルブインサーターという専用工具が約千円で売ってるのでそれつかうと楽ですよ
@user-vv3ew2nk2z
@user-vv3ew2nk2z Ай бұрын
We bike知らなかったです! 年式によってパーツが合わない事も過去あったのでこのサイトは便利ですね☺️ 今後利用してみます😊
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
ホントはバイク屋さんでやる方が確実でコスパもいいときがあるんですが、故障を経験としておけば壊れる前兆がわかるようになりますので・・・リーチ目が出たときはアウトの場合が多いので、チャンス目を見極めるためにDIYやっています。
@mad-ayumi
@mad-ayumi Ай бұрын
tamadenさん、こんばんは。 私もWebikeさんは、たまに使っていますよ。 後は、アマゾンか、物足りないですかね。これは、皆さんの為になる動画ですね😊
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
あゆみさんコメントありがとうございます。純正部品番号がわかればOEM品も探せますね。過去に部品購入で結構失敗していますので、皆さんの人柱。
@PaipoPaipo
@PaipoPaipo Ай бұрын
tamadenさんこんばんは。部品は探しは手間ですね!私は車はパーツファン.comと言うのを使ってます😄
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
パーツファンはパイポさんに教えてもらって活用していますよ。バイクのパーツってしれっと対策品に代わっていたりするのでOEM品など部品番号だけでは探せない時があって困惑します。
@serinaable
@serinaable Ай бұрын
1個350円なんだから、交換したした方が確実
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。確かに交換した方がいいですね。FI車でイリジュウムですが燃料が濃いために煤がいっぱいついています。交換後2000kmほどの走行時に点検で外してみました。
@user-gi1ou7ek7b
@user-gi1ou7ek7b Ай бұрын
純正は35wだけど 45/45wに変えました 55/55だと反射が焼けそうなので 50ccも110ccも35wなんですよね
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。45Wでも大丈夫そうですね、情報ありがとうございます。時代的にLEDですが、作業のハードル高そうなもので・・・。
@user-gr4kw6fd1r
@user-gr4kw6fd1r Ай бұрын
これ試したら白く濁りすぎてやばかったんですけどなんでや?
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
車のミラーで試したら白い筋が残りました。クリーナーで脱脂してから再度やり直しました。おそらく油分か洗剤成分が残っていたのではないでしょうか?
@user-gr4kw6fd1r
@user-gr4kw6fd1r Ай бұрын
@@tamaden ありがとうございます!やってみます🍀*゜
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
強力なパーツクリーナーはプラスチックを溶かすものもありますので、様子見ながらやってみてください。中性洗剤で洗って油脂のないウエスでしっかりふき取れればいいんですが、結構脂分って取れないので、根気がいるかもです。しっかり脱脂してやってみてください。
@mics693
@mics693 Ай бұрын
トラックドライバーです。 残念だけど運転技量も未熟なモノも少なくないし、パチンコやら競馬でろくに寝てないモノも少なくない。 プロドライバーなんてのはホントに一部です。
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。体調管理もプロとして必須ですね。運転技術は十分習得させる前に実戦に出ることが多いので、新人ドライバーさんが育つのにも時間がかかります。 人手不足で未来が見れなくなっていますね。
@user-ti9ph8oq8q
@user-ti9ph8oq8q Ай бұрын
2024年問題でトラックドライバー不足が言われていますが、どの職種でも同じですが技術は簡単には身につきません、会社が安易に採用し事故が増えるのではないかと懸念しています。
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。おっしゃる通り技術の習得は1日や2日でできるもんじゃないですね。免許があって経験を積んで1人前になっていくと思います。これから外国人のドライバーも増えていくと思いますので、さらに規制などが必要だと思います。いろんな意味で。このドライバーの人手不足、30年前からずっと言うてますが、オイルショックの石油がなくなるとか、今の地球温暖化とか人間というのは変わらないもんなんでしょうねぇ?
@PaipoPaipo
@PaipoPaipo Ай бұрын
tamadenさんこんにちは。軽のエンジンもこんな感じで出来たら楽やのに😅
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
パイポさんみたいに多気筒ピストンじゃないっすからJOGも基本はこんなんですよ。
@user-vv3ew2nk2z
@user-vv3ew2nk2z Ай бұрын
お疲れ様です。 この遊び最高ですね〜😁 オレンジウインカー好きです👍
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。頭の中だけでお金のかからない遊びです。レトロ感が好きになってくる年齢になったということですかねぇ。GWのお仕事頑張ってください。
@marumorino
@marumorino Ай бұрын
知識と技術がスゴいですね。職人の域…お疲れ様でした!
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
コメントありがとうございます。ド素人ですがなるべく詳しく解説したつもりです。何度か分解すればそれなりにできるものでして。お褒めのお言葉ありがとうございます。
@arvinacorda6170
@arvinacorda6170 Ай бұрын
Where can i buy af56 pulley set?
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
www.amazon.co.jp/dp/B0CHJNCCFZ
@aleksandr8967
@aleksandr8967 Ай бұрын
Здравствуйте,у вас нет видео по регулировки клапанов на данном скутере?
@tamaden
@tamaden Ай бұрын
Спасибо за ваш комментарий. Видео регулировки клапанов на 50-кубовом 4-тактном двигателе я еще не снимал. Я планирую сделать один в будущем.
@aleksandr8967
@aleksandr8967 Ай бұрын
@@tamaden Спасибо за ответ,будем ждать 👍