KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
Tsuyo Channel
アドレス110だけが友達の50代オヤジのバイクライフ、バイクキャンプライフの記録です。
記録を通して皆様にバイクやバイクキャンプの手軽な楽しみ方をお伝えするチャンネルを目指しています。
(バイクツーリング、バイクキャンプ、バイク整備、バイク用品紹介、キャンプ用品紹介等)
仕事の都合上、動画は不定期アップですが、宜しくお願い致します。
・ソロキャンプ-日本単独野営協会(Japan"Solo Camp"association)会員
・Amazonアソシエイト・プログラムに参加
(Amazonのアソシエイトとして、”Tsuyo Channel”は適格販売により収入を得ています。)
使用機材
・GoPro HERO7 Black
・FIMI PALM2
・ZOOM H1n
・SONY Cyber-shot DSC-RX100
・PowerDirector 365/CyberLink
ご要望、ご連絡等はTwitter又はE.mail迄お願いします。
8:21
【Address110 】で行く57歳の誕生日 孤独のチェアリングツー【SOTO フィールドホッパー】【Gaobabu マルチパネル風防】
10 ай бұрын
10:24
【Address110 】で行く強風のラーツー【注意喚起】【Gaobabu キャリボ風防】の暴走!
Жыл бұрын
13:14
【Address110】で行く極寒氷点下3℃の冬ソロキャンプ【BUNDOK SOLO BASE EX】【Gaobabu キャリボ風防】
Жыл бұрын
10:01
【Address110 】で行く湧き水ラーツー【Trangiaアルスト&ケトル】
Жыл бұрын
10:14
【Address110 】で行く【BUNDOK SOLO BASE EX】焚火デイキャンプツーリング
Жыл бұрын
16:09
【Address110 】バイク秋冬キャンプ装備積載方法公開【OSAH DRYPAK】【BUNDOK SOLO BASE EX】
Жыл бұрын
4:41
【Address110】MICHELIN PILOT STREET 2 の寿命は○○kmだった。タイヤ交換直前、Final Impression
Жыл бұрын
3:47
【Address110】ポジションランプ爆光LED化【HID屋】
Жыл бұрын
7:43
【Address110】で行くアイスコーヒー&チェアリングツーリング
Жыл бұрын
6:06
【Address110】で行く癒しの【チェアリング】ツーリング+【Moon Lence】グランドチェア
Жыл бұрын
7:19
【Address110】で行くお手軽焼肉ツーリング 【カマドスマートグリルB6】【中津川角田大橋河川敷キャンプ場】
Жыл бұрын
10:21
【Address110】で行くちょっと贅沢なプチラーツー(56歳誕生日)
Жыл бұрын
9:51
【Address110】で行くプチキャンツー 無料!【田代運動公園中津川河川敷キャンプ場】
Жыл бұрын
5:29
【Address110】メスティンとレトルトご飯で癒しの【カレーツー】
Жыл бұрын
5:54
【Address110】50代オヤジのとある休日【ラーツー】
Жыл бұрын
3:51
【GN125Hフルカスタム】カスタムシート取付・タンク水平化方法を公開しちゃいます
2 жыл бұрын
7:28
【Address110】ゴールデンパッドに交換した結果(交換作業&レビュー)
2 жыл бұрын
5:17
【GN125Hフルカスタム】裏レポート(ダメ出し・整備編)
2 жыл бұрын
7:56
【GN125Hフルカスタム】納車(カスタム紹介/走行インプレ編)
2 жыл бұрын
4:26
【GN125Hフルカスタム】納車(波乱の引き取り編)人生初の【軽トラ トランポ】
2 жыл бұрын
6:59
【トルクアダプター】ACDelco デジタルトルクアダプター( 3/8")8~80Nmのレビュー これ1つで全てのバイクメンテナンスに使える
2 жыл бұрын
4:41
【Address110】パッド交換、あわやキャリパー交換、2.2万Km走行パッド交換の罠
2 жыл бұрын
6:06
【Address110】冬仕様紹介(総集編)風防、ナックルガード、グリップヒーター、サイドバイザー他
2 жыл бұрын
2:06
【Address110】4年間の燃費データ公開
2 жыл бұрын
8:01
【Address110】駆動系オーバーホール(Vベルトの交換は1~1.5万km推奨 2万kmでは遅い!)
2 жыл бұрын
5:53
【Address110】NGK MotoDXプラグに交換した結果【ルテニウムプラグ】
2 жыл бұрын
4:38
【Address110】勝手にHirokoのハイスペックオイルを入れられた結果【オイル交換】
2 жыл бұрын
5:48
【Address110】テールランプLED化
2 жыл бұрын
7:12
【GSR NEX125】GSRという名のスクーター Address110乗りがレビュー
2 жыл бұрын
Пікірлер
@pozi9204
17 күн бұрын
要らね
@tsuyo_channel
17 күн бұрын
@@pozi9204 コメント有り難うございます。そう言う意見の方も多い思います☺️
@pascoali8021
23 күн бұрын
付属品のスタンドは風に弱そうなイメージがあって買わなかったが、やはり弱かったかぁ。 ある程度クッカーやストーブが揃ってる人だと買う価値はないな。 俺みたいに買ってから(0.6ℓケトルで良くね?)って気付いちゃった人も多いかもね。
@tsuyo_channel
22 күн бұрын
@@pascoali8021 コメント有り難うございます。ゴトクは買わなくて正解だと思います。他に良いゴトクはいっぱい有りますしね。。。 おっしゃる通り、湯沸かしだけなら、0.6Lのケトルの方が使いやすいですし、実際、私も湯沸かしのみのラーツーやコーヒーツーにはケトルを、愛用して来ました。 マイクロがケトルに勝る点はサイズ感、スタッキング性、0.5合位の炊飯、ちょっとした煮炊きが出来る。。。等々 今回、trangiaファンとしてコレクション的に買っては見ましたが、 ミニトランギアを初め、他のクッカーも持っていますので、出番がどれぐらいあるか。。今後のお楽しみと言うことで😅 今後共宜しくお願い致します☺️
@haruhirouziyamada2361
Ай бұрын
なんで、トランギアのアルコールストーブには、蓋にパッキンが有って、火消し蓋があるかというと アルコールを入れて持ち歩き、途中で消してまた蓋をして持ち運び 後でまた火をつけて使うのが設計思想だから ラーツー1回分くらいの湯沸かし量なら 燃料瓶は要らないはずなんだよねぇ まぁ撮影なら失敗も含めて予備燃料は要るんだろうけど
@tsuyo_channel
Ай бұрын
コメント有難うございます。仰る通り、私も自己責任でそういった運用をする事はあります。 但し、そういった運用はメーカ(Trangia・イワタニプリムス)が警告文で強く禁止していますので、燃料は別で持ち歩く様にしております。 特に動画的には。。 以下メーカ(Trangia・イワタニプリムス)警告文の抜粋です。 ・燃料は専用の容器に入れて持ち運んでください。アルコールバーナーの中に燃料を入れて持ち運ぶと漏れの原因となります。 ・本体破損の恐れがありますので、アルコールバーナーの中に燃料を入れて保管しないでください。
@returner_ch
Ай бұрын
そうそう。 トランギア使うなら断然こういう五徳がオススメです。 それがあの時解ってたらクラック生やさなくて済んだのにな〜😅 どうせクッカー持って行くからスタッキングすれば、あの形やサイズも全然気にならないですしね。
@tsuyo_channel
Ай бұрын
こんばんは。コメント有難うございます。そう言えば「アルコールストーブの最高傑作はどっち?」の動画で仰ってましたね。。。 アルスト用五徳も気が付けば6種類も持っていますw どれも一長一短で奥が深いですね。。。 EVERNEWのアルストも買おうと思いつつ、ずっと欲しい物リストに載ったままです。 お湯を沸かすのがメインなのでEVERNEWの火力と速さは魅力なのですが。。。。。 買ったら更にEVERNEW沼にはまりそうで怖いのです😅 すでにスタッキングでEVERNEW沼に片足突っ込んでしまっていますけどね😅 本年もお世話になり有難うございました。よいお年をお迎えください。
@tarouken2652
Ай бұрын
安心の保険と考えれば 良いかと思います いつしかミシュランはウエットに 強い と2輪も4輪もあるのかと 感じています
@tsuyo_channel
Ай бұрын
@@tarouken2652 コメント有り難うございます。おっしゃるとおり、安心の保険ですね👍️ ミシュランのウエットの強さは、欧州の気候が関係しているのでしょうか?確かに良く耳にしますね。
@y-hiroaki1972
2 ай бұрын
初めまして😀参考にさせてもらい、先ほど完成しました。 毎年寒さに悩んでましたが、夜勤なので、今日から楽しみですわ~防寒対策になればラッキー!!
@tsuyo_channel
2 ай бұрын
コメント有難うございます。少しでもお役に立てて幸いです🙂 有るのと無いのでは大違いだと思うのですが、慣れてくるとフロントカウルとライトカバーの隙間からの風が気に成ってくると思います😅 因みに走行時の雨よけ効果も有り、デザインも気に入っていますので、年間を通して重宝しています。
@user-headless1234
3 ай бұрын
いいですね
@CHANNELGO-fv6sp
3 ай бұрын
いいいね
@mankasu-chan
4 ай бұрын
自分の住んでる地域で草 少年の森 付近 なんだよなぁ… 8:03のあたりは少年の森の裏のほうだね^ 11:47の急坂 下からママチャリの電動自転車で、 登ったてまた下の住宅がある道まで行ったりしましたね昔w 13:09 宇都母知神社(うつもち じんじゃ)だね^ 打戻の地域の神様で近々参拝予定です^
@tsuyo_channel
3 ай бұрын
コメント有り難うございます。地元の方ですね。お邪魔致しました😅 ぬかるんでいた道、少年の森付近で正解です☺️ 後で知ったのですが、あの神社は由緒有る有名な神社の様ですね。 また参拝に行きたいと思っています。
@mankasu-chan
3 ай бұрын
@@tsuyo_channel10:25 ここを抜け切ると牛小屋がる道に出て、 右のほうに行くと11:47の急坂の下の住宅の前の左方向に行く道に出てくるw
@xxxnaominexxx
5 ай бұрын
はじめまして。マイクの比較、大変参考になりました! SONYのECM DS70Pを25年前に購入しました。 当時、まだ子供で3000円以内で手に入ったから買ったものでしたが、今も現役で使えるものなんですね😳💡 CS3とDS70Pの比較に驚いてます! コンデンサーマイクの購入を検討してましたが、買わなくて済みました(笑) 本当にありがとうございます✨✨
@kumi1896
6 ай бұрын
ためになる動画をありがとうございます。素人ですがプライベート動画で海と波音を撮りたいと思って試しましたが、どうしても風の音が入るので、何か機材を買った方が良いのか検索していたらこちらに辿り着き、参考にさせて頂きたいと思います。ご紹介してくださっているものを一通り揃えたら海の波音は綺麗に撮れますでしょうか。あと録音したものをiPhoneに転送する事は可能でしょうか?最新のものでもおススメのものもありましたら教えて頂けると幸いです。
@tsuyo_channel
6 ай бұрын
コメント有難うございます。 海の波音でしたら、今回紹介している器材一式で撮影、録音した動画を上げていますので、下記動画を視て、聴いて参考にして頂けると幸いです。 kzbin.info/www/bejne/Z4KQZ3ikfbJ-e9Usi=xl6Ke1YBC1mrIQ-n 浜辺なので風もそこそこありますが、私が使用しているファータイプ(モコモコ)のZoom純正の風防で充分だと思います。 また、波打ち際では波で三脚が倒れる、器材が持って行かれる危険性がありますので、ここで紹介させて頂いている様な、比較的重い三脚を使用される事をお勧めします。 iPhonへの転送ですが、Zoom H1n はmicroSDカードですので、PC経由か、SDカードリーダがあれば転送可能です。
@kumi1896
6 ай бұрын
@@tsuyo_channel さん、早速のお返事感謝です🙏 送って頂いた動画見てみます。 アドバイスと丁寧なご対応ありがとうございます。 またこちらにお邪魔させていただきます😊
@ejjiejji
7 ай бұрын
昨日、気づいたら自分のアドレス110のテールレンズの破損を発見しました。どうしようか迷っていたところ、この動画を発見しました。レンズだけ単体であるようなので探してみようと思います。ついでにLEDランプに変えてみようかなと思います。ありがとうございました。
@tsuyo_channel
7 ай бұрын
@@ejjiejji コメント有り難うございます。少しでもお役に立てて光栄です☺️
@KY-rv6bw
8 ай бұрын
はじめて動画を見させてもらいました。自分が乗っているアドレス110のリアタイヤがそろそろ寿命なので、タイヤ交換を考えています。 このミシュランのタイヤ良さそうですね。でも寿命が短くなるのが心配かな。(なにせ純正で9000キロでスリップサイン直前です。) 乗り方が悪いのかな?初の原二です。 バイク屋のステッカーが見覚えがある店なのて、案外近くに住んでるのかも?(最近までシェルだったイデミツノ北側のバイク屋ですよ?w)
@tsuyo_channel
8 ай бұрын
コメント有り難うございます。私は純正タイヤをスリップサインを通り越し溝が無くなる迄使用しましたので、9000kmでスリップサイン直前で有れば私の走り方と同じ位だと思います。 PILOT STREET2は2本目ですが、私は次もPILOT STREET2にすると思います。個人的には安心保険料と考えれば安いと感じています。 SHOPですが。。正解です😅 何処かでお会いしているかも知れませんね☺️ 今後共宜しくお願い致します。
@KY-rv6bw
7 ай бұрын
@@tsuyo_channelさん その後、リヤのみですがこのパイロット ストリート2に変えました。まだ半月ほどしかたっていませんがかなり変わりました。タイヤの太さがワンサイズ上がったような安定感がありますし、グリップも良くなりました。 このくらいの値段差(交換サイクルも含めても)なら、純正よりこっちを選びますね。 このタイヤにして正解でした。ありがとう😆
@日本の視聴者
8 ай бұрын
やってみました!😆 レンズぶち壊しました😂
@tsuyo_channel
8 ай бұрын
コメント有難うございます。レンズ壊してしまいましたか😅かなり固着していた様ですね。お役に立てず申し訳ありません。
@日本の視聴者
9 ай бұрын
蝉の声がうるさすぎて何も聞こえない
@tsuyo_channel
9 ай бұрын
コメント、ご指摘有難うございます。今後の動画作成の参考にさせて頂きます。
@shihgary2788
10 ай бұрын
私は台湾からの視聴者です。動画をシェアしていただきありがとうございます。説明がとても詳しくてとても助かります。もっと動画を楽しみにしています。
@tsuyo_channel
10 ай бұрын
コメントを頂き有難うございます。 動画が少しでもお役に立てて幸いです。 今後の動画作成の励みになります。
@ちぃえふ
11 ай бұрын
誕生日おめでとうございます! バイクで気の向くまま山や川に行ってコーヒーを飲む。最高ですよね😊
@tsuyo_channel
11 ай бұрын
コメント&お祝いのお言葉有難うございます。 バイクの楽しみ方の一つではありますが、仰る通り最高です🙂
@koho7554
11 ай бұрын
誕生日お祝い申し上げます。 ケーキが外で食べやすく考えられてますね。(そんな事ないか?) 最近「シャトレーゼ」で、「かわいいくまちゃん」を買いました。 カップ入りで、バイクで運んでも崩れませんでした。
@tsuyo_channel
11 ай бұрын
コメント&お祝いの言葉有難うございます。 ファミマ・スウィーツの「いちごの生チーズケーキ」なので、多分、買い食いする事を考えてカップに成っているのだと思います。 逆に、バイクで運ぶのでカップ入りをセレクトしたと言うのが本当の処ですが😅 今度、シャトレーゼにも寄ってみますね🙂
@タルヲシル
11 ай бұрын
アドレス110だけが友達。ワカリマス。このバイクは高校生ぶりに「相棒」と言う感覚にさせてくれますね(^^♪私個人の感想なんですが人間の友達は要らないのでバイクさえあれば毎日幸せです☺ そして手がキレイ!!
@koho7554
11 ай бұрын
何かしてあげる、何かしてもらう、それを意識し過ぎると苦しくなりますね。 自分自身やバイクを維持する為に最低限人と関わらなくてはなりません、 ざっくばらんに、あいさつや感謝の言葉など小さい事の積み重ねを大切にしております。
@tsuyo_channel
11 ай бұрын
コメント有難うございます。そうなんです、もう相棒的存在なんですよね。 文句一つ言わず、悪路、酷道を走ってくれるし、未知の世界へも連れて行ってくれるし。。でも、たまに悲鳴はあげますが😅 手?カメラの補正力でしょw
@returner_ch
11 ай бұрын
フィールドホッパー買いましたか〜 順調にアイテムが増えていきますね🏕 テーブルとしては確かにちょっと狭いんですが、あの機能美には惹かれるモノがあります。
@tsuyo_channel
11 ай бұрын
コメント有り難うございます。キャンプ沼とやらにゆっくりですが嵌まって行っている様な気がします😅 テーブルとしてのサイズはMoonLenceの方が絶妙な広さで好みなのですが。。 ラーツーとか差程広さを必要としないシーンが多い事と、あのギミック感、設営撤収の速さにひかれ、約半年間悩んだ挙げ句、誕生日だからとついつい気が大きくなりポチってしまいました😓
@koho7554
Жыл бұрын
寒いなかご苦労さまでした。ひっくり返りそうな見え方もしましたので、最悪の事態にならなくて良かったです。寒い時期は汁物が体にしみますね。この位の装備で焼きそばやパンケーキなんて可能でしょうか?家で洗う手間とかの点で麺になってしまうかもですね。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。このクッカーの直径が12cm、焼きそばとなると、このクッカーで作れない事も無いですが、18cm以上のフライパンかスキレットが欲しいですね。最初から揃えるならトランギアのストームクッカーSがオールインワンで良いですよ、アルスト、風防、鍋2つ、18cmフライパンのセットです。炊飯、ラーメン、鍋、焼肉、炒め物何でも出来ます☺️ amzn.to/4b0Cxr7
@タルヲシル
Жыл бұрын
こんばんわ!もう風防の風防の風防が必要になってマトリョーシカ人形みたいになる映像を妄想しました☺
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。 そうなんですよwこれ一個で行けると思っていたのが甘かったw もう、コサックダンスでも踊るしかないですね。 あっ、タルヲシルさんの次の動画のネタ、「アドレス乗りながらコサックダンス」バズりそう🙂
@returner_ch
Жыл бұрын
アルストはそもそもかなり風に弱いですからね😢 糖尿病になる前はマルちゃん正麺の醤油よく食べてたな… 袋麺は特にマルちゃん正麺以前と以降でクオリティが全然変わりましたね🍜
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。 キャリボ風防信頼していたんですけどね~ストームクッカーの様にはいきませんね~ シンプルに五徳とパネル風防が無難ですね😅 実はマルちゃん正麺は初めて食べたのですが、名前の通り麺が良いですね☺️ マルちゃん正麺でもカップヌードルプロの様に糖質オフのバージョンが出れば良いのですが。。
@shu_yeah621
Жыл бұрын
キャリボ風防危なかったですね。イムコのフリントライターかっこいい!僕も欲しいです! やっぱりラーツーはいいですね^ ^
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。炎が見えにくいだけに、クッカーのハンドルが燃えてなかったら、知らずに火傷や服に引火してたかもと思うとゾットしました😓 イムコのフリントライターですが、年末のキャンプで、氷点下ではマイクロトーチが全く点火せず、温めるのに時間がかかりましたので、思わずイムコのフリントライターをポチってしまいました😅 私もいつか「ラーツーオムニバス」を作って見たいです☺️
@shu_yeah621
Жыл бұрын
トランギアのケトルといい、ガオバブの五徳といい僕のラーツーギアと共通点があって嬉しいです☺️
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。趣向が合う様で、光栄です☺️ 実は、年末の氷点下キャンプでカオバブのキャリボ風防を導入し、良好な結果だったのですが、先日、強風時に使用したら、風防どころか、火炎放射器に成って危ない目に会いました😅 取説の注意書きをよく見ると、風の強い日は風避け板を併用するようにとのことでしたw風防に風防? 結局はオーソドックスな、この五徳に戻りそうです😅
@koho7554
Жыл бұрын
動画楽しませてもらってます。元旦は帰省中で震度5強。帰ったら航空機事故。被災地の救済復興と共に安全な作業を願うばかりです。今年はキャンプ場、下見くらいは時間を作る事を目標にしたいです。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。新年早々に大変な経験と思いをされましたね。ご無事で何よりでした。これからの次期、北陸では更に厳しい環境に成りますので、心が痛みます。 さて、キャンプですが、色々なキャンプスタイルが有りますので、自分に合ったスタイルを見つける為にもキャンプ場の下見は大有りだと思います👍
@yasunohappy2018
Жыл бұрын
明けましておめでとうございます。シンプルでいいスタイルですね(^-^)自分もたまにこの近くでキャンプしますが 冬はガスが使えなくなることもあるのでアルストが良いですね。おでんも美味しそー☆本年も動画楽しみにしてます。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 シンプルスタイル。。恥ずかしい限りです😅 バイクキャンプだと、どうしてもシンプルに成らざるをえないだけです😅この時期、殆どのテントから煙突が立っているのを見ると羨ましい限りです。寒い日のおでんは美味しかったですが、鍋焼きうどんも美味しそうですね👍今度、食べてみたいと思いました。
@タルヲシル
Жыл бұрын
こんばんわ!髪伸びましたね!動画の内容と関係ありませんが私もラッキーストライク(グロー)です☺肩身が狭い時代の御仲間見つけた感じで嬉しくなります☺
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。ボサボサの髪でお恥ずかしい😅今はカットしてショートです。 タバコ、細かい所視てますねぇ💦 編集の時、タバコが映ってるのに気付いて、真剣に、これボカシ要るのかな~とか考えてしまいました(笑) 会社のデスクで堂々とタバコが吸えた昭和が懐かしいです😢 今年1年お付き合い頂き有り難うございました。 良いお年をお迎えください☺️
@returner_ch
Жыл бұрын
いいですね。 ゴチャゴチャ作らずこういうシンプルな夕食、ワタシは好みです😊 神奈川エリアは寒いですね〜 ワタシもこないだ成田でキャンツーして来ましたが、夜でも5℃を切りませんでした。 張り切って持って行った電熱グッズ出番無し😅
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。 キャンプの大先輩からそう言って頂けると安心します☺️ インフルエンサーさんの様にマルチに調理出来ないので、冬+クッカーで温めるだけ=おでん🍢一択に成りました(笑) 現地は神奈川でも丹沢山系の麓なので山からの冷気が降りてくる感じでしょうか。。日暮れと共に一気に気温が下がるのは予想外でした😓 本年も大変お世話に成り有り難うございました。 良いお年をお迎えください☺️
@yasunohappy2018
Жыл бұрын
愛川は地元ですが湧き水があるのは最近知りました!普段は道志か富士吉田の道の駅まで行ってました。宮ヶ瀬方面に抜ければ清川の道の駅も行けるしイイですね^_^
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。愛川町は水源も豊か山あり川ありでとても良い町ですね👍 東京方面から車で来られた方は100L位湧き水を汲んでらっしゃったので、意外と地元の方より他府県の方の方が詳しいのかもしれませんね😅 私は脇道に入るのが好きで、清川方面から法論堂林道に入ったら偶々ズザ沢湧水を見つけた感じでした😅塩川滝の上の方にも湧き水があるとか。。探索に行きたいと思いつつ行けていません😅
@e.n.lw.yy0522
Жыл бұрын
参考になりました。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
大変励みに成るコメント有り難うございます。今後とも宜しくお願い致します。
@cbr250rr_hikarusan
Жыл бұрын
こんばんは!! こういった場所で食べるラーメンは 美味いの確定ですねーー! 私もバイクの乗っているのですが、 いつか、こう言う感じでラーメンを食べてみたいです!!! 水筒でお湯を持って行って、カップラーメンを食べる ってありでしょうか???
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。少しでも興味を持って頂けたなら嬉しい限りです🙂 水筒にお湯。。冷めない距離ならありかと👍 ハードルを下げる意味でも、テーブルとか椅子とか無しの地べたスタイルも有りですよ🙂 もしご興味が有れば、軽装備で地べたスタイルでのラーツー映像を上げていますので、参考にして頂けると幸いです。かなりハードルが下がると思います。 kzbin.info/www/bejne/paCtmqODrdt_oassi=8eSBZlaoPaySiMdp
@returner_ch
Жыл бұрын
軽量化、徹底してますね👍 アルストは男の浪漫😊
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。小さくて軽くて信頼出来るもの。。なぜかEVERNEWなんですよね😅 EVERNEWで揃えれば完璧なんですが。。 焚火でTrangiaのケトルを使いたくて買ったら、アルストもTrangiaに。。。テント同様にロマン枠ですね😅
@HanamichiSakuragi-m4x
Жыл бұрын
GSR125はアドVの兄弟車です。エンジン駆動系が流用です。なので乗り味はアドvに感じると思います。GSR125の後継がスイッシュになります。GSR125はキャブ、ジングルサスNEXはFIのダブルサスが大きな違いです。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント、情報有難うございます。成る程、アドレスV125の兄弟車でしたか、あながち良くも悪くもV125に似ているというファーストインプレは間違いでは無いわけですね。V125同様に名車だと思いますので、もし、日本で正規販売されていれば売れたかも知れませんね。
@cbr250rr_hikarusan
Жыл бұрын
こんばんは!! 焚火いいですね!! 焚火ってほんと、いい映像になりますね!(・∀・)イイ!! キャンプツーリングを満喫されている!!って感じが伝わって来ました!! 火を見ているだけで癒されるのって不思議です(^^)/ 私も埼玉でバイクに乗っています! お互いバイク繋がりで頑張って行きましょうね! 楽しい動画、ありがとうございました。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
大変励みになるコメント有り難うございます。焚き火には人を魅了する何かが有る様で時を忘れて癒やされております。 話は変わりますが、「CBR250RR」羨ましいです。ホント良いバイクですよね👍 色々ツーリングを楽しまれているご様子ですが、神奈川も紅葉ツーリングに丁度良い次期となっておりますので是非こちら方面にもお越しください☺️
@cbr250rr_hikarusan
Жыл бұрын
@@tsuyo_channel さん! ほんと、そうですね。焚火は時を忘れて 見入ってしまいます(笑) 子供の頃から火遊び好きでした(笑) (田舎暮らしだったのでOKでした(笑)) そして、バイクのお褒めのお言葉!(人''▽`)ありがとう☆です!とても嬉しいです。 はい!神奈川も何回か行った事がありますが、秋の紅葉シーズンは行った事がないので、仲間と相談してみます。今後ともどうぞ!宜しくお願いしますm(__)m
@yasunohappy2018
Жыл бұрын
僕も普段この河川敷のあちこちでキャンプやデイキャンしてます。 パップテント良いですね~。これからは寒くなるので防寒対策が必要になりますね☆ チャンネル登録させていただきました。次回の動画も楽しみにしてます(^-^)
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。何処かでお会いしているかもしれませんね。湘南、西湘海岸、相模川、中津川界隈をウロチョロしております。 昔はよく芦ノ湖でトラウト、相模川河口~神川橋の間でシーバス釣りをしていました。 最近はめっきり行かなくなりましたが、yasunohappy2018様のチャンネルを拝聴させて頂き、また始めてみたいと思いました🙂ご指南宜しくお願いします。
@タルヲシル
Жыл бұрын
あぁ被った!!!全く同じ事を撮影日翌日にしました!しかし同じ行為をしても性格差が出ますね☺私は雑なのでハンモックを張れば間違った寝方をするしタープは石で止めてグッズには適当な名前を付けて見方に寄れば浮浪者と間違われて通報されそうな昨今ですw
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。被りましたかw アウトドアは楽しみ方は人其々ですし、趣味は自己満の世界ですから、基本的なルールやマナーさえ守っていれば、皆と同じより個性的な方が楽しいと思いますよ☺️
@returner_ch
Жыл бұрын
人気の幕ですよね〜 ワタシもpandaTC持ってなければ買ったと思います⛺ 焚火はオトコの浪漫🔥
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。ソロベースEXは人気有りますよね~でも99%はカーキ色なのでサンドベージュはレアですね😅お陰でサイトで被る事もないです☺️ でも、TCソロティピーテントも欲しいですね。設営の速さと立ち上がった姿は魅力的です👍 焚き火は男のロマンですが、未だに上手く火を操れないです😓 奥が深いですね😅 だからこそ、余計ロマンをかんじるのかな☺️
@Angelic-i9e
Жыл бұрын
もはやナックルガードをつけているスクーターは70%がこの中華製だと思います。カブとかと違ってアドレス110ではそれほどバーエンドからはみ出ないですよね。ただ付属する金具がサビまくるんですよ。自分は手前に長いタイプを再購入してネジはプラスチック製に変更しました。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント、皆様にとって有益な情報有難うございます。私は取り付けて1年10ケ月ですが、風防を重ねている為か、ナックルガードの方は錆はあまり無いのですが、風防の方のステーやナットが錆だらけです😅
@ポップタウン
Жыл бұрын
懐かしい
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。11年前の映像です。私も改めて視て懐かしく思いました☺️
@タルヲシル
Жыл бұрын
こんばんわ!撮影編集お疲れ様です☺これだと背もたれにもなるし長距離が楽そうですね!そして直ぐに取り出したい物をシート下かトップケースに入れるかをいつも悩みます。いつかしまなみ海道に行きたいと思いながらも荷物をどうしようかと悩んでたので参考になりました(^^♪
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。そーなんです、背もたれに成って一般道は楽なんですが、林道に入るとフロントのトラクションが抜け気味に成るので慎重に成ります😅リアシートでそんな感じなので、リアキャリアに積載したら。。。 このバックにはモールシステムは無いですが、ストラップ用のDリングが4個有るので工夫をすれば、カラビナやバンドでバック等を外付け可能です。。ご参考迄☺️
@returner_ch
Жыл бұрын
テントがね〜 ドーム系が正確なのは解るけど、同じくロマン枠でpandaTC浸かってます😁
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。やはり、キャンプにはロマン枠は必要ですよね~、パンダTCも良いテントですよね👍ソロベース買った当初、試し張りに出かけようと、アドレスのリアシートに載せたらデカすぎて、バックパックを背負えず焦りましたw😅
@solamido_ch
Жыл бұрын
環境音撮影機材を検索中にこちらへ巡りました。コンパクトな機材での収録および音質非常に良くて参考になります。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。少しでもお役に立てて光栄です。 余談ですが、H1nの純正風防はとても優秀で、海とか河原での撮影が多い関係上H1nは手放せない状況です。 因みに、風の強い海岸での波の音は下記になります。ボコボコと言う音はショックマウントが吸収しきれていない振動になります。参考にして頂けると幸いです。 kzbin.info/www/bejne/Z4KQZ3ikfbJ-e9Usi=vQ2pUdWIvEjXCkmx
@solamido_ch
Жыл бұрын
@@tsuyo_channelさま 海岸での参考リンクありがとうございました。早速拝聴致しましたが風の音はほとんど聞こえず波の音がしっかり録音されていますね!風防が良く効いてるということですね。ボコボコ音は波が足元まで寄った時の音でしょうか?あまり気にならなかったですがショックマウントも組み合わせによって収音に影響があるということですね。波の音にも興味がありましたのでこちらの動画でさらにH1nへの関心が高まりました。H1n前向きに検討したいと思います。
@hasama1966
Жыл бұрын
今頃拝見しましたがお誕生日おめでとうございます。多分私とは同学年ですね。 ときどき拝見しております。 外で食べるサッポロ一番の「塩」は最高のごちそうですね。それにカニ缶をひと缶とは!! カニ出汁と塩味が良く合いそう(#^.^#)
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント、お祝い有難うございます。同学年ですか、そして同じAddress110 乗り(違ったらスミマセン)奇遇ですね😃 そして、外で食べるせいか、サッポロ一番塩とカニ缶の組み合わせは最高に美味しかったです。 実は、カニママを入れた事もあるのですが、しょっぱかったです😅
@hasama1966
Жыл бұрын
いいですね~。のんびりと鳥のさえずりを聴きながら珈琲なんて。脳の疲労がひと時で消えてしまいそうです。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。共感頂けてとても嬉しいです🙂 若い頃には何も感じなかった事が、この歳になりますと癒しに成ったりします😅
@opupu8615
Жыл бұрын
同じ型式のアドレス110に乗っており、グリップヒーター付けたかったので色々探してここに辿りつきました。登録させてもらいました。 概要欄のAmazon様のURLのホンダ純正08T70-K35-J40のPCX/キャノピーを購入して馴染みのショップに取り付けしてもらおうと思います。 他に取り付けの際に必要な物とかは特にない感じでしょうか?
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。コントローラーの取り付け金具は付属していませんので。私はショップに有った適当な物を流用して頂きました。無ければ、メータ横のスペースに両面テープ付けでも問題ないと思います。 補足ですが、SUZUKIとHONDAのインナースロットル(アクセル部)の長さ、形状が若干違います。HONDAは120mmストレート、SUZUKI は115mmでエンド部に抜け防止の突起が有ります。グリップヒータに限らず社外品のグリップに交換の際は突起を削る必要がありますが、ショップにお任せであれば特に問題ないと思います。 また、グリップヒータはHONDA純正、SUZUKI純正共に120mmと共通ですのでインナースロットルよりグリップが5mm程長くなります。私自信使用していて違和感はなく、問題ないと思います。(ショップに言われる迄気付きませんでした) それ故、SUZUKI純正グリップヒータには、専用ハーネス、コントローラ取り付け金具と共に120mmのインナースロットルが付属され、高額商品と成っております。
@0010-e2i
Жыл бұрын
自分も高価なプラグにしましたが、体感ではまったく違いがわかりませんでした。 プラグホールをエンジンコンディショナーで洗浄できると聞きましたが、やったことありますか? CE47Aのプラグホールにエンジンコンディショナーを吹きかけて、30分後にクランキングさせてからプラグ取り付けて、エンジンONにして白煙がなくなるまで待機させていました。 このやり方であってるかわかりませんが、アイドリングは安定しました。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。また、皆様にとって有益な情報有難うございます。 残念ながら、私のAddress110 はエンジンオイルをエステル系の100%化学合成油にしておりますので。エステル油の化学組成上、市販の添加剤やコンディショナー等は一切使用していないと言うか出来ないので、お役に立てず申し訳ありません。
@0010-e2i
Жыл бұрын
@@tsuyo_channel なるほど、オイルとの相性でエンジンコンディショナーを使わないとの事で、勉強になりました。 今度、バイク屋に行った時にでもプラグホールの清掃聞いてみます。 以前、ツヨさんがバイク屋にどっきりで入れられた高級オイルも試してみます。 ありがとうございます。
@0010-e2i
Жыл бұрын
ブレーキディスクローターは どれくらいの距離で交換しましたか?参考までにおしえてください。 自分もデイトナゴールデンにしました。純正品より効きます。
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有難うございます。Address110 のディスクロータの厚みは新品時約3.7mm、規定使用限界値は3.0mmです。まだ、使用限界値に達していませんので交換していません。 純正パッド2.2万km交換時ではローター厚みが3.3~3.4mmでしたので、純正パッドで私の走り方であればディスクロータは4万km位はもつ計算となります。 現在はゴールデンパッドに交換していますので、消耗はもっと早いと思われます。
@0010-e2i
Жыл бұрын
純正ブレーキシューも寿命1.6万キロくらいですか? リアタイヤ交換時にブレーキシューも同時交換しています。 走り方にもよりますが、純正ブレーキシューの寿命はどれくらいだと思われますか?
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。私の場合、純正ブレーキパッドは2.2万kmで交換しました。かなりパッドが減っていましたので、1.5万km前後が寿命だと思います。おっしゃる通り走り方によって大きく変わりますので、ご参考迄
@0010-e2i
Жыл бұрын
@@tsuyo_channel 返信ありがとうございます!動画楽しみしてます! 工具のurlや必要トルクまで細かく記載さらていて、かなり助かってます。 すいません、質問の件ですが、リアタイヤのブレーキシューの事です!ドラムの!w 宜しくお願いします!
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
@@0010-e2i 励ましのコメント有り難うございます。また、シューとパッドと間違い大変失礼しました。 私の場合、シューの残量はドラムブレーキにあるインジケータで確認しています。 私の走り方では2.5万kmでまだまだインジケータに余裕が有りますので、SUZUKIが設定している限界値を信じるなら寿命は4万~6万km位ではないでしょうか。 と言うのも、私がお世話になっているショップでは、リアタイヤ交換時、リアホイールは外さない(エキパイも外さない)裏技でタイヤ交換していますので、工賃は安い反面ブレーキシューの目視確認が出来ないのでインジケータ頼りに成っているのが実情です。 一般的な、リアタイヤ交換方法(エキパイ&マフラーを外し、ホイールを外して、タイヤを組む)では、工賃も高いですので、寿命に関係無くそのタイミングでシューも交換するのも1つの考えだと思います。 また、タイヤ交換時のシューの残量目視とインジケータの併用で寿命と言うより交換時期を推測するのがベストなのかもしれません。
@0010-e2i
Жыл бұрын
@@tsuyo_channel 初心者な自分は1万キロくらいが寿命なのかと思っていました。 インジゲーターのことも知らなかったです。今回も勉強になりました。 ありがとうございます!
@mugiforest-vy1tz
Жыл бұрын
社外タイヤは取り付けを頼むバイク屋が取り寄せてくれるものですか?
@tsuyo_channel
Жыл бұрын
コメント有り難うございます。バイク屋さんが、ミシュランの卸売業者と取引が有れば、取り寄せてくれます。