KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 6 М.
ものづくりマイスター 岡崎 光重
12:08
【マシニング Mコードの説明】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Ай бұрын
21:51
【マシニング Gコードの説明】ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Ай бұрын
17:51
【旋盤士 右肩 鍵盤断裂】(からの現場復帰までの前編) 機械加工 ものづくりマイスター 岡崎光重
2 ай бұрын
2:27
【機械加工 旋盤削り出し】 (抜けないリング3) ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
4 ай бұрын
5:03
【マンドレルの使い方】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
4 ай бұрын
1:24
【機械加工アート】 (はらぺこあおむし) ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
4 ай бұрын
18:37
【機械加工の機械の種類の勉強】初心者さん向け ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
5 ай бұрын
13:05
【切削速度、周速、Vcを分かりやすく解説】② 話 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
6 ай бұрын
15:04
【NC機のバックラッシュを測定してみよう】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
6 ай бұрын
15:00
【旋盤 技能検定 機械加工テーパー加工と合わせの攻略法の話】(裏技) ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
7 ай бұрын
12:16
【鮎焼き機】(自作) (炭火焼き) ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
7 ай бұрын
14:38
【汎用旋盤の極み】 テーパねじ(3話) ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
8 ай бұрын
11:18
【機械加工 ボルトホールサイクルの話②】ものづくりマイスター機械加工 岡崎光重
8 ай бұрын
3:43
【四つ爪で角材の芯出し】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
9 ай бұрын
19:38
【旋盤チップの記号の話】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
10 ай бұрын
10:38
【マシニングでアリ溝加工】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
11 ай бұрын
21:09
【スナップリング溝の加工の話】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
11:31
【Vブロックを作ろう】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
5:18
【機械加工旋盤手作り3点移動軸受】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
16:26
【機械加工 旋盤 切り落とし】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
13:28
【機械加工のビビリの話】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
27:41
【ポケット加工と隅Rの逃し加工】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
13:44
【大きなワーク2面削りのクランプ方法の話】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
13:30
【三爪で角材の加工】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
13:31
【ラフィングエンドミルの刃先のしくみの話】 ものづくりマイスター機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
18:05
【リーマ加工の基本の話】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
15:07
【G91インクリメンタル指令の話】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
6:52
【汎用旋盤 細いワークにローレット加工】 (4話) ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
11:35
【機械加工 C面取りの刃合わせ 2話】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重
Жыл бұрын
Пікірлер
@和輝-g8u
5 күн бұрын
突然のコメントですみません。 90✖️3.14✖️282.6で計算するのかなのかなぁと思っているのですが 282.6を四捨五入して300にされたのですか? よろしくお願いします。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 今回は周速の求め方になります。 まず最初に動画の様に説明してみましょう。カッター(もしくはワーク)がΦ90です。それにπ3、14をかけると2826ミリになります。これは円周長です。カッター(もしくはワーク)の外径です。ここまで大丈夫でしょうか? これに回転数の300をかけると84780ミリとなります。周速はメートル表示なので1000で割ります。すると84,78となります この84,78が周速となります。 例題もしてみましょう カッター(もしくはワーク)外径Φ60で回転数S500で回した場合の周速は? カッター(もしくはワーク)外径Φ200で回転数S100で回した場合の周速は? 答え94、2 答え62、8 幾度となく計算する癖をつければ当たり前の事になってきますのでそれまでは諦めずに計算機を身に着けておきましょう。 また今まで回してきた数値も気になるところですよね。幾度となく計算してベストの周速を自分なりに決めていこう。 【切削速度、周速、V cを分かりやすく説明】② こちらも観ておこう
@和輝-g8u
5 күн бұрын
@ 細かい所まで説明をして頂きありがとうございます。 勉強になります!
@kingkazu9848
14 күн бұрын
イラスト付きでわかりやすかったです。ありがとうございます。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
14 күн бұрын
お褒めの言葉ありがとうございます。機械加工の魅力を発信中です。分かる範囲で楽しんで観ていってください。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
17 күн бұрын
順調に回復出来ていますが繊細な動きに戻る迄にはまだまだかかりそうです。今しばらくお待ちください。
@trungnguyenvan-c9l
Ай бұрын
R3/3 ネジ G92 X Z R F, R=?計算かった
@kumao-kazu
Ай бұрын
マザックの旋盤 M06は、チャックの把握を外す M07は、把握を開始
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
Ай бұрын
アドバイス コメントありがとうございます。 機械の種類やメーカーにより違いがありますのでご理解下さい。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
Ай бұрын
前回のGコードと共にMコードも勉強しておきましょう。 説明の中にMコードは並べてはいけないと説明していますが「同じ行に並べてはいけない」の説明が正しい説明となります。
@Ishill100
Ай бұрын
これはありがたい、こういうのってオレンジブックで記載されてなかったりで困った記憶があります
@sevensongroger5705
Ай бұрын
G52 の キャンセルがコードはG何番でしょうか?
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
Ай бұрын
@@sevensongroger5705 さんへ コメントありがとうございます。 G52X0Y0でキャンセルとなります。 次のプログラムは元のG54(55、56、57、58、59)に戻ります
@yoshiuchi-vr8gu
Ай бұрын
凄い勉強になります! 見返して頑張ります😁
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
Ай бұрын
ガンバレ
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
2 ай бұрын
今回はG0〜G99までの基本を説明してきますがもっと詳しく勉強したい方は各分野の動画がありますので前動画を捲って勉強し技術向上を目指して下さい。
@NguyenTan-jy7jv
Ай бұрын
すみません。G54.1説明 お願いします
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
Ай бұрын
@ さんへ コメントありがとうございます。 G54,1は追加ワーク座標で動画で説明しているG54 G55 G56 G57 G58 G59 の6個以上のワーク座標が欲しい時に G54,1P48という風に48箇所まで設定できます。もっと欲しい場合はG52x25、4、Y25、4の様に無限に近い数が指令出来ます。しかし機能の付いていない機械も沢山ありますので確認が必要となります。
@森田-k8q
2 ай бұрын
使い方の解説と使用用途が合って分かりやすい
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
2 ай бұрын
ありがとう
@morik7709
2 ай бұрын
お大事に それにしても入院食の内容が食欲湧かなさそうですね
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
2 ай бұрын
@@morik7709 さんへ コメントありがとうございます。見て頂きたかった事のひとつです。ひとりひとり体調と年齢で栄養士さんが調整して用意されている様です。出された物ですので2ヶ月間100%完食しましたよ。おかげで順調に回復しております。 ご心配ありがとうございます。
@morik7709
2 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE 栄養素、禁忌、調理法、コストなど色々と制約があるのは知っています 身内に管理栄養士がいますのでw でも入院患者にとって一日の中での数少ない「彩」ですからね 美味しそうに見えることと実際に美味しいことは重要なんですよね 幼い頃に長期の入院をして病院が家のようになっていたことがあるので 入院食が良くないことの辛さは身に染みています しかも17:30とかに夕食が来るので消灯の頃にはお腹が空いて大変だったりw
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
2 ай бұрын
私も入院は初めてでして病院での2か月は仕事の違いはあれど 慌ただしい毎日を送られている先生、看護士さん諸々の働きぶりを見て頭が下がる思いでした。コロナ禍の忙しさは見ていませんが さぞかし大変だったのではないかと想像が出来ます。医療関係の方々には きちんと治して「完璧に治りましたよ」とお伝えする事が恩返しだと思っております。
@imitv630
2 ай бұрын
今日は。 8:20 - On the contrary, it is very interesting! Where is it? What do these people want?))) Please get well.
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
2 ай бұрын
日本語で失礼致します。 愛媛県の松山市で一年に一度秋に祭りが行われます。神輿と神輿をぶつけ合う【喧嘩神輿】と言う祭が行われます。昔から伝わる伝統行事です。怪我人が続出する為全国で廃止する中愛媛は伝統と安全を確保しながら開催しています。興味がある方は是非愛媛まで足を運んで頂きたい 迫力と気迫と気合の空気があなたにも伝わると思いますよ。 この空気を共感する事で「細かい事ガタガタ言うな」の一言で自分から前に進めますよ
@okayama1215
2 ай бұрын
お大事になさってください
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
2 ай бұрын
@@okayama1215 ありがとうございます。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
2 ай бұрын
しばらく入院していましたが今のところ順調に進んでいます。 今後あの繊細な動きは取戻されるものなのか楽しみです。 (追加)松山喧嘩神輿の迫力を音声upでカラクリ時計のかわいい音楽でお楽しみくださいませ
@NguyenTan-jy7jv
3 ай бұрын
アラム あります
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
別に他の機械で加工すれば何ら問題ないと思っておられる方がほとんどだと思いますがこの動画はあえて旋盤の技術を上げる為の動画で知識をこのクラスまで上げる事で初めて技能職と言える事でしょう。 オリンピックやグランプリクラスの課題クラスのレベルとなります
@短足デブゴン
4 ай бұрын
薄物❓('_'?)
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
@@短足デブゴン さんへ!「薄く無いじゃん‼️」とお思いの帰って来たかエロボケじいちゃんにもよく分かる様に歪みを目で目視出来る消しゴムで表現させて頂きました。自分では完璧な表現だと思っていましたが残念です。ですが動画を最後まで見て頂くと納得されると思いますよ。薄い板を掴んで20μを上げ下げしても良くわかりませんよね。という事です。
@ot-nek344
4 ай бұрын
動画投稿おつかれ様です! 祝100本目🎉 昔の動画のやつかなと思ったのですが、輪っかが3つもあるんですね。すごい。 機械加工、10年ちょっと仕事でやっていますが、毎回学びがあります。切削工具もどんどん進化していて、本当に無限の可能性を感じます。NCでなんでもできてしまう世の中ですが、汎用機の魅力を発信してくれるおかざきさんのような人は世の中にとっても、僕にとっても本当に貴重な存在です! 僕は機械加工を通して、失敗することの大切さを実感してます。 そこから学ぶことが多いので👍
@tommy-xi7hn
4 ай бұрын
いつも動画楽しく、勉強させていただいています。最近はデジタル化やDXを進めようとする動きが多く、自分の手でモノを作るという、こういった技能を置き去りにして先に進んではいけないと提唱していますが、この意見が少数派になってしまい、技能の空洞化を肌で感じながら過ごしています。指導者もいないなか岡崎さんの動画など参考にし技能検定受かることができましたが独学も限界を感じつつあります。 岡崎さんのような高レベルの技能士のもとで練習、学びを得たいと喉から手が出るほど思ってます。岡崎さんの技能は独学でしょうか?それとも師匠となる方から受け継いだものでしょうか?
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
@@tommy-xi7hn さんへ 貴重なコメントありがとうございます。皆さん感じている事は一緒の様ですが時代の流れは早く昔の職人さんは今では少なくなってます。これからも私も含めもっともっと少なくなるでしょう。世の中の仕事の種類とビジネス(収益)のバランスが崩れ始め、辛い下積みを自ら選ぶ人は少ないでしょう。なので簡単に使える最新の機械を使って加工は出来るが良いものが出来ない(技術の空洞化)事が問題になっていますが管理する者も知識がない。といった感じで現在衰退している状態ですが機械加工だけではありません飲食店をはじめ小さな規模の会社はもちろん大変です 時代と共に去っていく企業も沢山ありますので仕方がありませんが希望と夢とロマンを持って技術で頑張って参りましょう。 「技術」を線引きするのは難しく加工の内容で全く変わって来ますので一言では比べられませんが「今現状の仕事の内容に満足せず まず一歩綺麗な仕事早い仕事、技術をあげよう」と思う気持ちと行動力を持ってみよう・・としましょう。 「少しでも技術力を向上させて世の中に役にたつものを作りたい」と言う若者を応援したいです。 その為にも汎用旋盤は基本要素の塊なのです他の全ての機械に結び付きます。1年でも2年でも経験すれば後々10倍で返ってくる事でしょう。 私は4人の師匠にお世話になりました最終的には独学ですが皆さん技術を表に出そうとしない方が多い様です。私は大した技術は無いと思いますが基本的な分かる事は全て若者へ伝えようと頑張っている所です。
@tommy-xi7hn
4 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE岡崎さんの加工のやり方はポリテク等で習うやり方と違いものすごく考えられたやり方だと感じており、そこにたどり着くまでにいろんな試行錯誤や加工方法と向き合ってきた時間があったんではないかと思っています。多くの師匠さん含めきっと会社としても優れた技能を持たれた方がたくさんいらっしゃるんですね。 技術大国日本とは?と思えて来るときもありますが、ここでただデジタル化の流れに乗るだけだと自分のものづくりへの気持ち的なものが腐りそうで 易きになじまず難きにつくとの気持ちで精進して、いつかは私もものづくりマイスターとなり日本のものづくりを盛り上げて行けたらと思います。 もちろん自分でも勉強していくつもりですが、動画頼りな部分もありますので今後ともよろしくお願いします。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
@@tommy-xi7hn おはようございます、朝から熱い再コメントなので熱いコメントでお返しします。 私の動画は現場目線での動画となっています。本気でやりたい人だけしか分からない動画だと思いますよ。最後まで理解して観れる人は少ないと思いますがひとりでも観たい人の為に頑張っています。ポリテクセンターでの活動は今後各種関連企業に就職してからの仕事内容、雰囲気 危険性などの基本的な事を勉強して「やれそうな感じがする」と思った方が企業で研修をし最終的に就職を目指し就職をする。と言う流れの国の雇用対策の一環である為仕事内容を深入りして勉強する事はポリテクセンターでは無いはずです。企業に入ってから山の様に勉強が待っている事でしょう。ここで乗り越えれる方や 向いて無いと去られる方も多い様です。 自分のしたい仕事をする事が一番良いのでしょうが、自分の事すら出来ない人が他人のせいにする人が多い世の中になって来ている様な気がします。(注、全ての人ではありませんよ) 私の動画で一人でも多くの若者が 「頑張ってやろう」と思って就職し頑張って雇用が増えれば良いですし、その人によってまた雇用が生まれ、企業が元気になる と言う サイクルが生まれれば最高ですね。 (((((((自分がやる気でやっていれば自然と周りも気持ちが明るくなりやる気が出る。するとその隣もやる気が出る。するとその隣の隣、部署、、会社、地域、日本、、話は大きくなりましたがこの事を知って欲しい)))))))))))))
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
分かっているとは思いますが、ネジが複数ある時は前工程だけを先に仕上げてからネジ切りの工程に進もう
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
機械加工は覚える事が多く長年の失敗と経験によって瞬時の判断力がつき技術力が上がる仕事となります。近代化された最新最高の機械も使い手によって大きく左右されます。100本の動画には基本の大事なポイントが数多く入っています。是非全てを見て頂きマスターして頂きたい。
@tommy-xi7hn
4 ай бұрын
1級で一番悩んだ箇所かもしれません。 私も同じようなやり方で1級クリアしました。 最後の追い込みは往復台にダイヤルゲージ当てて往復台ハンドルでダイヤルゲージ見ながら追い込むとほとんど一発で組み合わせ寸法でていました。 内径バイトも昔は左勝手でやっていましたが、右勝手を逆さに付けて加工しました。腕に自信がないので送りを逆に切り替える時間短縮(ほんの数秒ですが)とか外形同様正転動作で加工ができるのがねらいです。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
ナイスコメントありがとうございます。素晴らしい👍
@ot-nek344
4 ай бұрын
動画投稿、いつもありがとうございます!また、すごく参考になるものをありがとうございます🙇♀️内張りクランプの世界が広がりました🔥真似たものに挑戦してみます!
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
いつもお褒めの言葉ありがとうございます。 是非挑戦して頂きたい。擦り合わせなどはした事ありますか?擦り合わせをしないと思った程精度が上がりませんよ。とりあえずチャレンジしてみよう。
@ot-nek344
4 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE 擦り合わせ。、聞いたことはあるのですが、実際にやったことはありませんね、、。おかざきさんが実際に加工している所に立ち会ってみたいと思う今日この頃です。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
@@ot-nek344さんへ コメントありがとうございます。早速チャレンジしてみよう。 擦り合わせは光明丹を塗ってみましょう。初めての方は光明丹を用意する必要がありますが町工場で年配の方に聞けば何処かにあるはずですよ。 後は【光明丹の塗り方】😂私の動画できちんと説明してありますので塗って確かめて下さい。そして合わせ方ですが赤くなった所をサウンドペーパーで軽く削ります。また光明丹を当て確かめます。また高い所をサウンドペーパーで軽く削ります。これの繰り返しで綺麗に光明丹が当たれば完成です。要はテーパー角度の調整です。今回は内径は小さいので外径で調整する方が楽ですね。何回も何回も擦ると精度は落ちますよ
@をかし0323
4 ай бұрын
勉強になります。 こちらの治具の材質は何でしょうか?
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
@@をかし0323 さんへ コメントありがとうございます。早速ですがこのワークはSuS304ですがSkD11の生での物もありますしS45cの物もあります。SS材で作った物は摩耗が早い為精度が落ちますが30μ〜50μ位の精度で良いなら何ら問題ないですよ切り込みやチップにもよりますがスリップする恐れがありますので上手に調整して頂きたいです。失敗したらまた作れば良いだけ チャレンジあるのみです。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
マンドレルを初めて知った方はこの機会に是非仕組みと使い方を勉強していってください。 また機械加工に少し自信のある方は是非自分のデザインで好きなサイズで手作りし、自分の技術力を存分に堪能してください。
@森の水-g1z
5 ай бұрын
これまでは往復台は固定でXの切込みを計算して加工する方法しか知らなかったんですが、この方法は計算いらなくて良いですね!
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
@@森の水-g1z さんへ コメントありがとうございます。Xで計算しながら追い込む方法でも出来ますが多分ヒヤヒヤしながら加工されると思います。 このやり方で一度試してもらい色々な他のやり方も経験して頂きたいです。
@森の水-g1z
4 ай бұрын
返信ありがとうございます。 色々試してみたいと思います。あと、気になるのはノーズRも考慮しないといけませんよね? @@OKAZAKI-MITSUSHIGE
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
4 ай бұрын
なかなか勉強熱心ですね。コメントありがとうございます。ノーズR?ですか?もし勘違いしていたらもう一度コメントください。 汎用旋盤の場合にはノーズはR0、2であっても0、8であっても最初の基準合わせでX0、Z0が決まりますし最終的には調整での仕上となりますので関係ありませんよね。ワークが細かったり長かったりの場合にはノーズRは小さくした方がいいですかね。今回の場合は全くノーズR気にするサイズではないですね。 汎用旋盤手送りの為ノーズRは出来るだけ大きい方が面素が上がりますので精度のばらつきは少ないですよ。またノーズRを小さくすればする程ワークの逃げは少なく精度は上がりますが手送りですので送りのスピードで径にばらつきが大きく出ます。(早く動かした時は径は大きくなりゆっくり送った所は小さくなります)キリコのカールを見ながら同じ大きさのキリコが続いて出ていればo kと言う事になります。ま、ハンドル捌きの熟練さん以外は少しノーズRを大きくした方が良いと思いますよ。
@Galaxy-db5qd
5 ай бұрын
目からウロコとはこのこと 職場の人達(自分含めて) こんなこと知ってる人多分居ません 本当に勉強になりました
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
コメントありがとうございます。自分の動画には数多くのスキルを上げる為の動画が詰まっています。もしあなたが私の動画を全てマスターした時、私は技術的に追い越された事になります。嬉しい限りです。今持っている技術を若者に伝受することが私の最大の喜びであります。頑張って勉強して他の人の為にもたくさんのコメントお待ちしてます。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
忙しい日々をお送りの方 作り方も含めてゆっくり眺めて貰えれば嬉しいです。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
本気で勉強したい方はRc1\2テーパーネジ第一話の話の中の数値資料を上手にコピーして保存して頂きたい。テーパーネジの種類は山数の種類で決まる為この数種類の資料だけで完全制覇できますよ。 マシニングでのテーパーネジ加工も第二話の資料で制覇出来ますので上手に活用してください
@小北一仁-p1s
5 ай бұрын
S45Cのこのサイズの物なら完全に焼きが入るサイズです。 針先をオーバーヒートさせておられます。あまり意味は無い。と言うか逆に良くないです。釣り針の場合強度が必要なのはアールの部分です。針先は強度はさほど必要無いと思われます。 焼戻しを省かれた意味が分かりません。焼きっぱなしだと靭性が低く折れやすい。200℃程の低温テンパを行うほうが良いと思います。 家庭用のオーブンが温度管理がし易いですね。200℃1時間ほど行って下さい。 もし200℃で針が折れる様なら400℃ですね。 ちなみに300℃は避けるべき焼戻し温度と言われます。一部のバネ材以外避ける温度ですね。 また焼入れ材に水では無く食塩水を使っておられますが、このサイズだと水でも変わらないです。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
コメントありがとうございます。プロの方のコメントお待ちしていました。 この焼き入れの工程は100%勘ですね。設備があれがどの程度安定するのか分かりませんが苦労しました。温度計もありませんし窯もありません、分野が変われば素人である事を実感しましたもう少し大きなズングリした乾電池サイズであれば何回も焼いて削ったり事がありますが今回は細いので直ぐに冷えるので全体を満遍なく焼く事が出来なかったのと焼き戻しはしてもしても数秒で冷える為工程削除、おっしゃっていたとおり靱性不足で折れた物もありました。 本数を多く作って無かったのでデータもありません ですので次のチャレンジとして薪で炭や灰を利用して焼き入れ、焼き戻しをしてみたいと思いますがアドバイスをお願いいたします専門の道具は何ひとつありません(あるのは色による温度表位です)
@小北一仁-p1s
5 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE さん。 ご返信ありがとう御座います。 金属熱処理に関して言うとどのくらいコストをかける事が出来るか。ある意味これが全てです。 焼入れ用の加熱炉、焼戻し用の加熱炉を用意し焼入れ槽を用意する。 こんな事、個人でやるのはハードルが高すぎます。 熱処理をする目的が学びのためと推測しますので、行われている方法は合理性が有ると思います。 加工した製品の性能を出すためなら熱処理工場に注文すれば、数千円でちゃんと熱処理してくれます。 学びのためで有るならば、焼戻しをされて居ないのは残念な方法だと言えます。 私の知識の範囲でアドバイスをする事は出来ますが、どこを目指すのかにより内容が随分と変わるので、そこ次第とも思います。 創意工夫は嫌いじゃ有りません。むしろ学校で創意工夫しろと教えられましたから。 できる範囲でアドバイスさせて頂きます。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
@@小北一仁-p1s 分かりやすいコメントありがとうございます。おっしゃる通りで私の目的は機械加工において初心者に「焼き入れとは」と言う事で 焼きの入る材料、焼きの温度,焼戻し、焼きが入っているか入っていないかの確認をしたくこの動画に至った と いった所です。 実際焼き仕事は真空焼き入れがほとんなので業者さん任せぱなしとなっており実際には社内設備修理などバーナーでピンや簡単なプレス金型を焼いて削っての治具作りなどなど・・クラスのレベルです。 焼き動画第二弾も出してあるのですが途中で途切れている感じです。 私はものづくりマイスター機械加工汎用旋盤,マシニングセンターでの1人として初心者の若者に分かりやすく尚且つ面白くお伝えする事が1番の目的で頑張っております。焼きの分野も避けては通れない通過点でありますのである程度の焼きの仕組みを伝えようと頑張っているところですが視聴者が初心者さんからプロの方になりますと人に伝える事の難しさを実感しております。やはりそれぞれ分野のプロの方はそれなりの知識もありますので私の動画も覗いて頂いて焼きの分野を初心者へのアドバイスをしてあげて貰うと嬉しいです。
@小北一仁-p1s
5 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE さん。 目的がはっきりしましたので、過去私が行った熱処理工場に見学に来られた方へ行ったお話しについて述べます。 テーマは 『熱処理ってなに?』 鉄の特異性と熱処理でどう変わるのかを体感して頂きその必要性と有用性を実感頂きます。 先ず鉄製の針金をお渡しして手で曲げたりペンチで切って頂きます。 簡単に曲がるしペンチで切れる。でも針金もペンチも鉄で出来ている。 次に長さ10cm程の焼入れした針金をお渡しして、曲げたりペンチで切ったりしていただきます。 すると曲がらない。力を入れるとポキっと折れる。丁度シャープペンの芯のよう。ペンチも刃が立たず切れない。 次に同じ焼入れした針金を焼戻しした物を曲げたり切ったりしてもらいます。 力を入れると何とか曲がる。でも折れない。しかしペンチでは切れない。 以上3種類の針金を体感いただきお話をします。 鉄は熱処理、焼入れ、焼戻しをする事で硬さや、強さを変える事が唯一変えられる金属です。 焼入れ前だと加工がし易い。曲げたり切ったりが出来る。 焼入れをすると凄く硬くなる。しかし脆い。 焼戻しをすれば硬さも有るが、脆さは無くなる。 切るのに使ったペンチも鉄、切った針金も鉄製。これが出来るのは硬さが違うからです。 と、まあこんな形で鉄の特異性と熱処理を知ってもらいます。 対象は金属加工のプロから夏休みの自由研究目的の小学生までいましたよ。 加工のプロはマシニングセンターのツーリングを設計加工している技術者でした。 先ずはこのレベルの簡単なところから体感して頂いた上で工場を見学頂いてました。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
@@小北一仁-p1sさんへ 返信ありがとうございます。良い話を聞く事が出来ました。理論で説明しても分からない人には分かって貰えないし専門用語を使うともっと分からなくなるしで大変ですが五勘をくすぐりながら説明すれば説明もしやすいですし分かりやすいですね。針金に焼きを入れた物さえ準備さえすれば質の良い教材となりますね。ありがとうございます。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
今回は素人さんにも分かりやすく可愛い絵で説明します 気になったところはコメント入れて下さい。
@scone4566
5 ай бұрын
突き出しが長い時や送りが早いときは工具に横からの力がかかるのでビビります。高送りカッターなどは刃が寝ているので抵抗がほぼ軸方向にかかって横にはビビりづらいです。 90度カッターは横方向に抵抗がかかるので軸方向は最小です。材料を押す力が小さいので薄いものを加工するときにも使えます。 しかし、材料の厚みが薄すぎると切り込み角やすくい角に関係なく少しの力で材料が振動してしまうため、1枚刃の工具で加工するといいです。例えばフェイスミルの代わりに、穴仕上げ用のボーリングバーの大きいものを使って端面加工ができます
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 かなり勉強されている様ですね熱意が伝わって来ますよ 高送カッターは上手に使えば良い工具ですよね。フェイスミルの底面はフラットですがボーリングチップの底面はRですので切り込みによっては点での切削となる為抵抗値は下がりますよね。素晴らしい👍🏻色々とその時の状況に合わせて加工方法が変えれる能力を付ける事が技術を上げる一番大切な要素ですよね。その為にも数多くの難問にぶち当たり試行錯誤しながら次のステップへと進んで下さい。
@大山慎太郎-w9k
5 ай бұрын
ノークラッチ式しか使った事が無くクラッチ式の良さが分からないのですが、どういう場合にクラッチ式を選ぶのですか?
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
@@大山慎太郎-w9k さんへ コメントありがとうございます。 私の動画は理解出来ましたでしょうか? クラッチ式ダイヤルゲージですが私も使ったことありませんが針の回転の向きを変えるクラッチだと思いますよ。確かに上に押さえて測定する時に針の向きが反対に回りますよね。それをクラッチによって同じ向きに変えるのだと思いますよ。理解して使えばクラッチ無しでも問題ありませんが初心者さんには良いかもしれませんね。 (注意)このコメントは正確な情報ではない可能性がありますので正確な情報をお持ちの方はコメントお願いします。
@大山慎太郎-w9k
5 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE さんコメントありがとうございます、動画は大変勉強になりました、クラッチの有り無しについてメーカーのページを見ると、測定方向を切替できると書いてあるのですが、それが何の為なのかは書かれていません、ノークラッチ式ではなくあえてクラッチ式を使う理由が知りたいと思いました
@大山慎太郎-w9k
5 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE さんへ 本件、ミツトヨに問い合わせてみました、なんと「クラッチ式に特にメリットは無い」との事でした、測定方向に応じて指針の振れ方向も変わるので、もしかしたら昔からっちを使い慣れている人はそちらの方が感覚的にしっくりくるのかも知れませんね ノークラッチ式に慣れている人ならあえてクラッチ式を選択する必要はなさそうです
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
@@大山慎太郎-w9k さんへ メーカーさんへ連絡ですか、早速い行動力という事でもういう事はありませんね。分からないとこと疑問に思う事を自然に解決、理解する能力が備わっていると言う事になりますのでこれからも疑問に思う事を流さずに解決していってください。技術の向上まちがいなしです。私の動画で気になる所の指摘もお願い致します。人に伝える事の難しさを実感しております。
@ot-nek344
6 ай бұрын
動画アップありがとうございます!私の職場は熟練作業者がいないので、岡崎さんの動画いつも参考にさせてもらってます、ありがとうございます!
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 嬉しい限りです。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
6 ай бұрын
今日の話も長くなりそうですのでゆっくりと観れる時間をつくってもらって最後までじっくり勉強していってください
@congletan2389
6 ай бұрын
こんばんは。1、2年に学科の問題を探しているけどインターネットがありません。あなたは1、2年に学科の問題をあげますか。本当にありがとうございます
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
6 ай бұрын
@@congletan2389 コメントありがとうございます 技能検定を目指している方への過去の問題など気になる事があれば中央職業能力開発協会の方に相談してもらえばすぐに対応して頂けると思いますよ また、技能検定試験問題公式サイトはありますので 「技能検定試験問題公式サイト」こちらの検索で参考にして頂けると嬉しいです。 若者のやる気、本気は日本の工業界の元気の源ですので先生方は若者のやる気を十分に発揮して頂き日本の工業界を元気にして頂きたいです。
@congletan2389
5 ай бұрын
ありがとうございました。2級の各問題の点数の計算方法を教えてもいいですか
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
@@congletan2389 さんへ コメントありがとうございます。 テストの解答及び点数は中央職業能力開発協会で管理されていますので テストを受けた都道府県の中央職業能力開発協会に本人と受験番号で連絡して頂ければ教えて頂けると思います。
@congletan2389
5 ай бұрын
@@OKAZAKI-MITSUSHIGE 分かりました…昨日に私は2級マシングセンタを試験ましたが今日インターネットで問題理解があります。私は問題結果とインターネットの結果を比べて合格かどうかわかりません 。あなたは問題点数の計算やり方を教えてもいいですか
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
5 ай бұрын
@@congletan2389さんへ 繰返しになりますが合格か不合格かはネットでも番号で発表がありますが分からない所がありましたら中央職業能力開発協会の方に本人が受験番号で連絡して下さい。きちんと対応して頂けると思いますよ。合格を願っております
@ug6916
6 ай бұрын
✖気ずこう 〇 気づこう
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
6 ай бұрын
コメントありがとうございます。「気ずこう」になっていますね「気づこう」に修正させて頂きます
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
6 ай бұрын
今回の動画も長くなりそうですが機械加工をするうえで大切な要素の一つとなります やり方と要領だけでも勉強してみましょう。
@75saikou
6 ай бұрын
色分けもキレイですね😊
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
6 ай бұрын
ありがとね
@ot-nek344
7 ай бұрын
投稿ありがとうございます! いつも、参考になります。 狙った数値にできるようになるまで熟練が必要ですね。。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 このテーパー合わせは数多くの要素が絡んできますので全ての要素を理解されている方は問題なく仕上げられると思いますよ。 往復台ハンドルの目盛り合わせだけを言うとダイヤルゲージをセットしてメモリを合わす練習をして見ましょう問題なく50μ合わせられていると思いますよ もっと精度がいる時はダイヤルゲージでZ軸を見ながら仕上げると言う方法もあります
@TB-po9jt
7 ай бұрын
汎用フライス盤2級の解説もお願いできませんか?
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 私(岡崎)はマシニングと汎用旋盤での資格しかない為 他の分野の知識が薄い為基本的な説明はフライス盤でも出来ますが最終的な勘やテクニックでの調整などがあやふやになれば生徒さんも困りますのでフライス盤のプロの方にお願いした方がレベルは上がると思われますよ。 (お願いです) このコメントを読んで フライス盤の資格を持って居られる方、フライス盤二級クラスの大事な要素動画をあげてもらえませんでしょうか。是非勇者様お願い致します。 出来てあがったらコメントしてもらえば私の方から連絡を入れますよろしくお願いします。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
7 ай бұрын
原点の刃物合わせ方から最後の公差の削りまでを説明文として概要欄に書きましたので興味のある方はきちんと読んで勉強しておきましょう。
@ひでじぃー
8 ай бұрын
軸(串)の上下、回転のフリクション調整はいかにして行なっているのでしょうか? 私時々自宅で焼き鳥をしますが、クルクル回って苦労しますユニバーサルジョイントのフリクションだけでうまく止まっているのでしょうか?
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
8 ай бұрын
素材が柔らかい物はどうしようもありません。出来るだけ中心に刺すことと縫うように何度も刺す位ですかね。それでも回る時は放っておきましょう(笑)そのうちくっ付きますよ
@ひでじぃー
8 ай бұрын
思わずはぁーっと声が上がりました あの岡崎さんが何をアップロードしたのと思いました。初めてのレスです。鮎を塩焼き加工するのも、SUS304やSC45を切削加工するのも共通点があるのか、、、こんなものが作りたい、作ってやるという心意気を感じます これからも色々と教えてください
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 鮎は焼き加減が難しく炭の火加減が仕上がりを左右します そこで考えたのが鮎の方を動かして火加減の調整をすれば上手に焼けるのでは、と言う遊び心から始まった「手動回転上下運動火力調整鮎焼き機」です
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
8 ай бұрын
鮎の焼き加減を見るのでは無くて機械加工での鮎焼き機の完成度の方を見て下さい
@user-cy7yx2pq1v
8 ай бұрын
すごい!! 美味しそう。。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 鮎の焼き加減を見るのでは無くて機械加工での鮎焼き機の完成度の方を見て下さいね。
@nix0849
8 ай бұрын
HCRですが!焼き屋さんいわく大体30超えるくらいであり条件指定で良く50要求されますが母材でも数字は所々で変化するので先ず先ず高くは出ません!又戻しは硬いので鍛冶屋頼んだ包丁でも200弱ですよ!全体的に表温度は高くないですか!?又水は超高で油はじっくり強く厚物ならば表面と内部で変化もあります
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
8 ай бұрын
プロの方のコメントありがとうございます😊
@titha7577
8 ай бұрын
数十年前亡き匠のコメントや作業風景を思い出してもテーパーネジだけは??だった。1/2と3/4では手順を変えるとか言ってたような。森じゃ切れないとかギアが・・・とか、思い出せない。匠は豊和を愛用してました。(500回転で切り上げてました。ヤバい) どうやってネジ切るのか少し理解できました。レベルが上がるとどうなるんでしょうか?匠曰く「ダイスなんか要らねー」って言ってたなぁ・・・。
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ものづくりの世界で40年生きて来ましたが時代とともにビジネスのスタイルも変わり人類の生き方までも変わって来ています。 一次産業、ものづくりで頑張っておられる方にとっては 大変な時代に突入して参りましたが人類が生きていく為には必要不可欠な分野でもあります。私は政治家ではありませんが今後一次産業、ものづくり産業の必要性が重要視される時が必ず来ると思っております。 一次産業,ものづくり産業で頑張っておられる方、「ガンバレ」
@OKAZAKI-MITSUSHIGE
8 ай бұрын
最初に動画の中にネジ4級と説明してありますが実際のJIS規格にネジ4級は存在しませんので修正させて頂きます。 今回の動画は初心者さんには難しい動画となりましたがネジの形状、材質、刃物、加工方法、・・勉強すれば必ず削れる様になりますよ。 今回のポイントはネジの形状をきちんとハークしてギリギリまで階段状の寸法で仕上げる事と千鳥ネジ加工で仕上げる(ワークが粘い)事がポイントですかね。 分からない所は前動画にきちんと説明してありますのでしっかりと勉強して頂きたい。分からないところはコメントして頂きたい解るまでお付き合い致します。 もう一つ最後の調整の引き上げはもう勘の世界になりますので「頑張って練習して下さい」としか言いようがありません 強いて言えばあまり取り代が多いとテーパ角度がばらつきますので出来るだけ少なくするのがポイントですかね。2個目からは寸法の調整で階段状の仕上げで仕上げれる調整力も同時に養おう。 ガンバれ🔰初心者🔰