KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
豊田ゆっち
4:17
2025年1月9日
9 сағат бұрын
6:52
2025年1月3日
21 сағат бұрын
5:14
2025年1月3日
21 сағат бұрын
12:24
2025年1月3日
Күн бұрын
10:08
2025年1月3日
Күн бұрын
3:30
2024年12月27日
14 күн бұрын
3:01
2024年12月27日
14 күн бұрын
4:17
2024年12月27日
14 күн бұрын
8:41
2024年12月21日
21 күн бұрын
19:06
2024年12月7日
Ай бұрын
9:03
2024年12月2日
Ай бұрын
11:03
2024年12月2日
Ай бұрын
4:34
2024年11月30日
Ай бұрын
5:24
2024年11月24日
Ай бұрын
7:44
2024年11月24日
Ай бұрын
12:24
2024年11月23日
Ай бұрын
12:24
2024年11月23日
Ай бұрын
4:24
2024年11月19日
Ай бұрын
3:55
2024年11月19日
Ай бұрын
10:34
2024年11月16日
Ай бұрын
6:48
2024年11月15日
Ай бұрын
4:59
2024年11月7日
2 ай бұрын
4:54
2024年11月7日
2 ай бұрын
Пікірлер
@TraderBoomers
Ай бұрын
いいですね。高価な機材で音もいいです。 なにより日当たりの良いリビングで炬燵、昔のオーディオ誌。ここで座椅子に座って好きな音楽を聴けるのは幸せです。
@豊田ゆっち-u3e
Ай бұрын
@@TraderBoomers ありがとうございます😊
@lukass4434
Ай бұрын
Impeccable sound. Impressive!
@谷口智章-o5n
2 ай бұрын
ダイヤトーンのds-9z に興味を持ち調べていくうちにこの動画に行き着きました。まるでピアノ演奏会が行われているかの様なリアルで繊細な音ですね。 アンプなど全てが整っていて羨ましいです。 参考になりました。
@豊田ゆっち-u3e
Ай бұрын
@@谷口智章-o5n ダイヤトーンのスピーカー🔊昔はよく店頭で鳴っているのを聴く事がありましたが、雑誌の評価とは裏腹にあまり良い印象ではありませんでした。低音があまり出て来なくてスカスカな感じで、何処が良いんだろう?と思っていました。値段が高めで20代の私には手が出ませんでした。でも頭の中ではいつかは使って見たいと思っていました。当時はオンキョーのD77を購入して本格的にオーディオをスタートし、サンスイのAU‐D907XDと組み合わせていました。年月が流れDS−9Zが出ているのを見つけ、思わず購入してしまいました。確かに大音量でロックを聴くスピーカー🔊では無いと思いますが(ギャーギャーとウルサくなってしまいます)理詰めで作られているので、自然さよりリアルさを徹底的に音で表現していて定評どうりピアノ🎹はとてもリアルに感じ、条件が整ったスタジオで録音されたジャズは演奏者の息遣いまで聴こえるかの様な空間感、空気感を再現して現代のスピーカーでは決して聴く事が出来無い音を持っていると思います。
@tutankhamun505
2 ай бұрын
✋質問がありますが、Denon DCD A110 を聞く機会はありましたか? このデバイスについて、私が購入しようとしている SX1 に近いと思いますか?ですが、2500neとA110で迷っています。少しお答えいただければ幸いです。
@豊田ゆっち-u3e
2 ай бұрын
DCD−2500NEとA110でしたら、A−110の方が音の拡がりがやっぱり優れると思います。2500NEはDACが2基ですが、A110は4基搭載しているのが一番の違いです。SX1に近いのではないでしょうか?ただSX−1は電源が強力になっていていて、メカが厚みの有るアルミか、鋳鉄で出来たべースに乗っていて、より低重心のスケール感の有る音質だと思います。A110はSX−11と良いライバルだと思います。SX−11とSX−1リミテッドは、SX−11をぐっとスケール感を上げて、奥行き、拡がりが凄い音質です。
@tutankhamun505
3 ай бұрын
Cdp 557とX77およびX777esモデルを比較すると、あなたのコメントは何ですか、どちらが多いですか、いくつかのサークル、557は良いです、一部のリスナーは77と777が良いと言います、私はあなたの意見を聞きたかったのです。
@豊田ゆっち-u3e
3 ай бұрын
@@tutankhamun505 X77ESDは以前使っていたことがあります。その時の記憶からすると、今も持っている X7ESDに音は近いのかな?ただX7ESDに有った低音のゴリゴリした感じは無くなって滑らかな音になって聞きやすくなっていると思います。今、私が所有している557ESDとX7ESDはそれぞれ音がだいぶ違っていて、X7ESD高音の伸びはそこそこですが、低音のゴリゴリした感じが良いと思います。(分かりにくい日本語でごめんなさい☺️)557ESDは高音の伸びが良く、広いレンジ感が良いと思います。私は557ESDの方が好きです。X777ESDはごめんなさい😌聞いたことが無いので、お答えしづらいのですが、XA7ESD(X7ESDではありません)に近いのではないでしょうか?
@next-k7297
4 ай бұрын
初日参加しました楽しかったです😂
@asuzu5517
4 ай бұрын
ALFEEライブは開演前後も撮影禁止です。チケットの注意事項に書いてありますよ。 動画削除してください。
@伊藤和文-u3p
4 ай бұрын
夏イベ、両日とも行きました😆
@栗山ソフィア
4 ай бұрын
thaxnk you
@tutankhamun505
5 ай бұрын
557を購入しました。電源ボタンを押すとパチパチ音がしましたが、コンタクトスプレーとアルコールで掃除したらパチパチ音は止まりました。337ESDを予備として購入し、落ちた場合の予備として家に置いておきます。メンテナンスが必要だと思いますか? 期限切れのコンデンサや抵抗器などを交換すると、装置の効率が良くなると思いますか?
@豊田ゆっち-u3e
5 ай бұрын
@@tutankhamun505 CDP‐557ESD良いですよね。予備でCDP‐337ESDを持っておくのは、とても良いと思います。私も若い時、発売になったばかりの557が欲しかったのですが、高くて買えませんでした。(笑)仕方なく337を買いました。コンデンサ、抵抗ですが、この年代であれば特に交換の必要は無いと思います。私も動画の557の他にもう一台予備で557を持っています。あと、コンセント🔌のプラグの金属の部分が酸化していると思いますので、コンパウンド(磨き粉)でピカピカになるまで磨いてください😊あとこれは、あまり知られて無い事ですが、できれば、557の電源プラグはアンプの電源プラグ🔌とは別のコンセントにしてください
@豊田ゆっち-u3e
5 ай бұрын
この年代のCDプレイヤーは、デジタルノイズが多く、アンプと同じコンセント🔌からだとアンプへの影響が大きいです。アンプの音質が悪くなってしまいます。
@ユッティー-n5h
7 ай бұрын
コメント失礼します。バッテリーの端子の所を覆っているケースはどのように固定してますか?あとケースと一緒に付いてるスポンジみたいなのはなんですか?
@豊田ゆっち-u3e
7 ай бұрын
バッテリーからの端子に結束バンドでくくり付けてあります。ケースの隙間を出来るだけ塞ぎたく、戸当り用のスポンジを貼ってあります。
@ユッティー-n5h
7 ай бұрын
わかりました。ありがとうございます。
@konokaworks6029
8 ай бұрын
電源のノイズを1度だけ体感したのはクリエイティブのPC用2.1chスピーカ(1万円位)のトランスACtoACアダプターをたまたまONKYO製の大きい物に変えた時無音時の『サー』音が無くなった事があります 気のせいかと思って元に戻したらまた無音時のノイズが出るのでこの製品に限っては体感しました 少し変わった製品でAC12V入力で動作する物でした 自分は30万円超えるアンプだと電源のノイズは何しても体感する事は無かったですね 10万円位だとたまにトランス自体のうなり音(ブーン音)が耳を澄ますと聞こえる製品もありましたが
@mashi1115
8 ай бұрын
絶対音感とあるんですかね?違いの分かる耳なんですかね笑
@05_cecile
8 ай бұрын
電線病?
@豊田ゆっち-u3e
8 ай бұрын
そうかも🦆しれないですね(笑)
@fantastictaste6171
8 ай бұрын
ここまで電源を気にする方なのでAC200Vの利用は考えないのでしょうか?
@豊田ゆっち-u3e
8 ай бұрын
AC100Vより200Vの方が有利なのは分かります。機器が200Vそのまま使えれば200Vで使いますが…トランス等を使うとそのトランス自体の音が気になります。電源と言うとノイズ→電源装置の話になると思いますがこれも電源装置により音が
@豊田ゆっち-u3e
8 ай бұрын
違います。そこさえクリアーできれば良いのですが。
@じさぼけかうやちゃん
8 ай бұрын
興味深い動画ありがとうございます。1点質問させていただきます。CDプレーヤをスピーカの間に設置しているのは、どういう理由からでしょうか?
@豊田ゆっち-u3e
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊1650SRに思い入れが有り☺️よく見える所に置きたいのと☺️ラックをこれ以上高くしたくないので(ぐらついてしまう)です。部屋全体のレイアウトもありまが…1650SRからアンプまでラインケーブルが長くなってしまうののですが、長さの影響は動画の中でも紹介していますが☺️ケーブルの接点をすべて磨いて、ケアを怠らければ、思ったほど音質劣化は感じられないです。😃ケーブルの違いも有ると思いますが、接点の状態が想像以上に、音質劣化の元になっていると思います。🙄
@kostyaseafarer3164
9 ай бұрын
👍
@ひか-o4b
10 ай бұрын
557ESDは音悪いけどな・・w
@豊田ゆっち-u3e
10 ай бұрын
X7ESDはどう思われますか? 🙄557ESDの方が私は好みですが
@ひか-o4b
10 ай бұрын
@@豊田ゆっち-u3e X7ESDはソニー機の中でも一番くらいよくできていると思いますし、他社の製品と比較しても解像度や超低域の厚みで優れていれ音質的魅力で聞き劣らないです。557は電源部やシャーシも強力でカッチリと作られていて、DACやデジタルフィルターから情報損失が少ない作りです。それなのに音が少し優しいというか甘さがあるのと、ソニーらしい音色の暗さが特徴です。この暗さはDENONの3500などでもみられますが、アナログ回路などのコンデンサによる音作りの影響もありクラシックがそれっぽく鳴ります。
@aozoraasono
10 ай бұрын
『内部及び、外部の徹底清掃』・・・お掃除の動画はドコで見られるの?最後まで見たけど?
@豊田ゆっち-u3e
10 ай бұрын
あまり自分みたいな動画を、挙げておられる方が少ないと思います。(笑)
@門田博信
11 ай бұрын
なるほど。参考になります。
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
クルマの中で聞く音楽🎹 カーオーディオの魅力は😀変わり行く景色、春夏秋冬、時間帯、の中でマッチした曲が、フロントウインドウの景色とシンクロした瞬間😀まるで異空間へ、ワープしてしまったかの様な、独特の世界感ではないかと思います。そんな体験にハマりつづけて、気がつくと38年近くになります。私の様に自作?でカーオーディオに取り組んでいる人は、周りにでも、お見えになりませんし、ショプで聞いても、昔は居たんですがね🙄と…。 クルマの中で良い音を鳴らすのは、なかなかハードルが高い🙄ショプで取り付けてもらえば一通りセオリーに沿った方法で対応してくれるでしょう。私が、なぜショプに依頼しないかと言うと、電気で動作する以上各機器を繋ぐケーブルが多く、その長さもとても長い。当然、端末処理も…。繋ぎ箇所が多い…。ケーブルの音の違いももちろんあります。それ以上に各機器を繋ぐ端末の接触状態。これが、最後の最後にサウンドに大きく影響して来ます。この事に気付いているショプが果たして有るのか?と🙄ハイレゾではないCD💿 純正デッキであっても以上の事に気を配れば、カーオーディオであっても臨場感豊かなサウンド🔊が出せると思います。😃
@MOON71R
Жыл бұрын
凄いですね38年近くとは!大変貴重なお話しをしてくださりありがとうございます。純アナログカーオーディオの音が好きな私にとってはとても楽しいお話しです! 私も約30年前に聞いたアナログカーオーディオの音が忘れられず、時を経て約1年半前からあるお方に「本当の施工者はショップではなく毎日音を聞いて違いを感じられる車のオーナーさまです。」とのことで教えていただける機会を得て純アナログカーオーディオについていろいろと教えていただけることとなりました。 まずはじめに、カーオーディオでの電気の流れの重要性、機器や端子を通すことによる音の変化、出音の良い状態を維持するためには可能な限りシンプルなシステムにすることの重要性、最適なケーブルの選び方、安全と音の為にきちんとした圧着方法、そして最も大事なアースの方法。 目には見えない電気の流れをきちんと把握してバッテリーからアースまでどこにもボトルネックをつくらないこと、そして安全第一にカーオーディオの楽しさを教えていただいた為、今回のお話しは本当にとても共感できました。電気の流れをやり直しただけで音の飛び方が別次元にかわったのを覚えています! ショップの件もその通りだと思います。電気の流れの大事さ、音にどれだけ影響するのかをきちんと考えた施工をしているショップは…、 本物のカーオーディオの音を出せる方々はみんな気づいていることですね。 今日は良いお話しが聞けて良かったです。 ありがとうございます! JAZZであれだけリアルな音を奏でていたのでジャパニーズポップスもリクエストさせていただきましたが、やはり良い音ですね!素晴らしいです。 今後も楽しみにしております。
@MOON71R
Жыл бұрын
カット&トライの完成形、長年の研究と経験の貴重なお話をありがとうございます。大変参考になりました。約30年といろいろと楽しまれながら苦労もあり今の音に辿り着き、その最高の音を維持することの大切さがよく伝わってきました。 カーオーディオショップでは聞けないお話しをありがとうございます。 これからもカーオーディオ の楽しさを教えてください。 楽しみにしております!
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。本当はこちらへ、お返事差し上げるべきだったのを、コメント覧ヘ投稿してしまいました😅コメント覧を、一読していただければ幸いです。申し訳ありませんでした。😅
@宮下和明-o7b
Жыл бұрын
回路が複雑過ぎますね、Simpleがいいですね?❤
@currently-cat
Жыл бұрын
機材内部のコネクターまで 範囲を広げると本当に大変! 内部も10年毎にはやるけど😒
@ivansolans9497
Жыл бұрын
¿Como tienes conectado el CD Denon? ¿Variable o fixed?
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
固定で、接続しています。
@ともやん-p7x
Жыл бұрын
電源からこだわってますね😊 音に対する探究心が素晴らしい👍
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊ただいま😃バッテリーにインシュレーターを噛ませた事による、サウンドバランス変化に対応すべく、サウンドチューニング中です。完了しましたら😌又動画をアップ(Jポップス)いたします。
@MOON71R
Жыл бұрын
音質を維持させる為のメンテナンス動画、大変参考になります。 とても好みの音なので是非ジャズ以外の音楽でどのような音を奏でるか、大変興味があります。 もし機会がありましたら動画のほう楽しみにしておりますので、是非宜しくお願い致します。
@片岡美秀
Жыл бұрын
アナログチューナーの針の振れ幅に比例して感度も、上がれば簡単な話しですが結局そこそこのアンテナの向きでないと全局合わすのは、不可能のようです😢
@片岡美秀
Жыл бұрын
BOSEの場合ケーブルの劣化に関係なく満足度100%です😅
@片岡美秀
Жыл бұрын
ダイヤトーンの音はにぎやかですね😅
@片岡美秀
Жыл бұрын
チューナーのレベルゲージを当てにしても、結果は、出ません自分の耳が一番のようです‼️アンテナの向きですが💫
@1984robert
Жыл бұрын
I love these sonys from the end of 80's and from the 90's. Built like a tank, linear motor, full of features.
@-kakifurai
Жыл бұрын
メインシステムも拝見しましたが、壁コンから使用するケーブル、ケーブルのインシュに一部金属を使う所とか、 音の好みが似ていますので、セッティングの意図が手に取るように解ります。 きらびやかさ、広がり、伸び、輪郭、程よいエッジなどなど、欲しいところが伝わってきます。😃 とても良い音だと感じました。 私の場合ですが、壁コン部分はチューニングそのものに影響を与えると認識していますので、かなり重要視してます。 独断ではありますが、みじんこのコンセントベースの上に、アリコバコンのコンセントベース、 コンセントは、出来る限り癖のない物にしたいので、あえてオーディオ用ではないパナソニックWN1512Kを使用し、 ビスは、チクマのコンセントベースに付属されているジェラルミンではないステンの方のビスを、対角に2点軽く固定し、 あえてコンセントカバーは、使用していません。 これをアナログ用とデジタル用で2カ所設け、そこからタップを経由し 機器やクリーン電源へと接続しています。 ケーブルは、エソとノードストでまとめました。
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
WN1512Kをお使いですか?意表をついた選択ですね。同じパナソニック製のWN1318Kは私 も以前良く使っていました。今はフルテックのコンセントです。同じホスピタルグレードでも、チクマのボックスに使われている明工社のコンセントもわりとクセは少ないと思いますが。
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
動画に出て来るオルトフォンの電源ボックスは、明工社のコンセントです。
@-kakifurai
Жыл бұрын
WN1318Kは構造に手間を加えているみたいですね。WN1512Kは、何も手を加えていないようです。 素材に負荷を掛けたり、過剰に固定したり、弾力を利用したりすると どうしても広がりがなくなったり、余韻も減ったり、音圧が増したりしやすい場合がありますね。 個人的感想ですが、どのコンセントよりもWN1512Kが一番リセットされた音に聞こえます。 とにかくチューニングがしやすい、ケーブルの個性を邪魔しない。 唯一の欠点は、分離と輪郭が悪いぐらいでしょうか。 そこを、コンセントベースやビスでそこそこ持ち上げて、 本格的なケーブルから本格的なタップへと接続すれば、理想的な音を手に入れやすいかと、 長年の経験で感じました。
@tutankhamun505
Жыл бұрын
I'm very curious what your comment is about the speaker cable or signal transmission rca cables.
@tutankhamun505
Жыл бұрын
スピーカーケーブルまたは信号伝送RCAケーブルについてのあなたのコメントがどうなっているのか非常に興味があります。
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
RCAケーブル、スピーカーケーブル🔊ですが、あまり凝ったデザインとか、とても高価なケーブル(音に強い個性の有る製品)は避けています。私はアキュフェーズを信頼しているので、基本的にRCAケーブルもアキュフェーズ製で、あとはオルトフォンのRCAケーブル。スピーカー🔊ケーブルは、アクロリンク製を信頼しています。クルマ🚙(CAR)に例えればメルセデス・ベンツや、BMW、よりも日本車トヨタを好みます。
@野生山百合
Жыл бұрын
外野がうるさすぎ!何も聞こえないでやってほしい。説明がよく聞き取れない。
@みや-f8n3i
Жыл бұрын
ラジオの音かな? こんな音出していて説明するとは、あんた大丈夫かね?
@昌浩永山
2 жыл бұрын
素晴らしい世界を堪能させていただきました。 ホッ。
@TOMASInokuma
2 жыл бұрын
流れている曲素晴らしいですね。演奏しているピアノトリオ名を教えていただきたいのですが。
@豊田ゆっち-u3e
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。お尋ねのピアノトリオですが、アルバムタイトルがライト&シェイド小山太郎スペシャル、トリオ、フィーチャリング田中裕士です。レコードレーベルはWOODY,CREEKです。
@TOMASInokuma
2 жыл бұрын
@@豊田ゆっち-u3e ご回答ありがとうございました。録音もいいですしピアノ、ベース、ドラムのバランスが絶妙です。また、豊田様のシステムも素晴らしく羨ましい限りです。
@TOMASInokuma
Жыл бұрын
ありがとうございました。ヤフオクで800円で購入できました。KZbinで聴いた通り録音、曲、ピアノ、ベース、ドラム全てが素晴らしかったです。 この作品が1999年製とは信じられませんでした。録音良過ぎます。今は毎日聞いております。本当にありがとうございました。
@豊田ゆっち-u3e
Жыл бұрын
@@TOMASInokuma 良かったです。
@アマノアキハル
2 жыл бұрын
解説をする時ラジオの音をとめてからでないと、とても聞きづらいです。
@NguyenCuong-tt1zt
2 жыл бұрын
Rất đẹp và tôi đã đăng ký kênh của bạn 👍
@skab50
2 жыл бұрын
僕の家は東京23区の築50年以上の5階建て雑居ビルで屋上にFMアンテナとVHFアンテナが立っています 両アンテナとも東京タワーを向いています(スカイツリーじゃないよ) FMアンテナが受信する都内の電波は車や工場といったノイズの巣窟で録音できたものではありません(^^;) VHFアンテナはFMアンテナとほぼ同じ材質と作りなのですがFMアンテナより短いので 指向性の狂いというのが生じて茨城や群馬といった内陸部の電波をクリアーに受信します あと光ファイバー・光回線のフレッツテレビやひかりTVと契約するとFM波も送信してくれます ただ、音の鮮烈さはアンテナと電波直接の方がいいような気がします
@丸くん-y5s
2 жыл бұрын
友人の勧めで30年振りにオーディオまた始めました。 アキュ良いですよね~(笑) 俺は友人の勧めでSIMオーディオのmoonですね(笑) 30年も経つとCDでもいい音で鳴りますね。(笑)
@R.A2030
2 жыл бұрын
ビデオを録画するときは、ラジオをオフにする必要があります。誰があなたの話を聞くか、ラジオを聞くかが明確ではありません😀cdp x 777esと同じレーザーがあるのだろうか?
@多田桂司
2 жыл бұрын
このスピーカー、若い時に憧れたものです。低音が余り出ないと評価されてましたが、そんなことなさそうですね。中古で状態のいいのがあったら手に入れてみたいです。それにしても、アンプとか良い器材をお持ちですね。
@よしこ-t3s
2 жыл бұрын
アキュフェーズE-480の硬質な澄んだ音がいいですね。
@片岡美秀
2 жыл бұрын
心地よい空間作りが見えますね📳
@eduardbalalykin5339
2 жыл бұрын
Только семёрка Sony
@猪熊大介
2 жыл бұрын
前の使用者をけなすのはどうかと思う。それにバックのラジオも失礼だと思いますが