Пікірлер
@剛矢島-u1h
@剛矢島-u1h 6 сағат бұрын
必ずしも3路の送りが白同士赤同士とは、改修の場合では無いこともあると思いますが、どやって導通確認したらよいでしょうか?
@mitsuru5915
@mitsuru5915 Күн бұрын
最近2階にあるにエアコンがついてしまうのですが、原因はわかりますか? リモコンの電池は抜いてあります 25年前くらいに新築した時に設置したエアコンです 一階に最近設置したエアコンは 関係あるのでしょうか?
@須磨保太郎-s2y
@須磨保太郎-s2y Күн бұрын
町工場は厄介。 水溶性の切削液の飛沫が目に見えない霧になって空中を漂うから、機械の中まで入り込んでどこで漏電してもおかしくない状態。 大抵はモーターなんだけど、自動制御だと特定の加工ステップに進んで初めて動くモーターがあって、待っててもちっとも現象が再現しなかったり。 電工は電源までしか責任を持つ必要はないからどの機械かまで分かったら「あとは機械屋を呼んでください」って言いたいけど、メーカーの出張費は高いし。 場末の電工として馴染みの零細のお客さんを突き放すわけにもいかない。
@須磨保太郎-s2y
@須磨保太郎-s2y Күн бұрын
お客さんの方でどの子ブレーカーで飛ぶかまで見てくれる所は理解度が高くて助かりますね
@1991Kaicho
@1991Kaicho 5 күн бұрын
そろそろ新しい動画みたいです!! お待ちしております🙇‍♂️
@living-d5v
@living-d5v 5 күн бұрын
農家の方は三相200を乾燥機などで使っているから、頼まれますね
@すとろんちうむ
@すとろんちうむ 5 күн бұрын
冷媒管のネジにはシールテープ入れないほうが良いですか?
@missotsukete129
@missotsukete129 5 күн бұрын
5:20 閉回路になってない説明が物凄く曖昧な気がします。この回路図だと洗濯機の中の回路が明示されてないので、主回路が導通してるならアース回路も導通していると考えてもおかしくないかなと思います。アース回路が閉回路になっていない、オープンな理由は、洗濯機の筐体と電気回路が絶縁されているからです。この回路図だと一見アース回路と主回路が並列になってて、電流が流れるように捉えられてもおかしくない気がします。
@user-xe7tf8xn4m
@user-xe7tf8xn4m 6 күн бұрын
いつもわかりやすい動画をありがとうございます☆
@鈴木文成-h8x
@鈴木文成-h8x 7 күн бұрын
閉回路の説明(意味)が素人には簡単すぎて分かりにくいです。
@ttyyag
@ttyyag 8 күн бұрын
コスモシリーズと、アドバンスシリーズでは、取付枠とプレートを取り付けるネジピッチが、99mmと101mmと違うんですね。
@umegaenohana
@umegaenohana 9 күн бұрын
何故負荷を通すとバチッとならないのですか?🤔 水が源流に戻るときに溢れてしまうという理屈みたいなものでしょうか…
@浜辺美波-b1s
@浜辺美波-b1s 11 күн бұрын
工業高校電気科通学中の電気工事士を目指している高校生男子です。 失礼ですが、ご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか。 電気工事士として現場に出て即戦力として働きたいと考えているのですが、電気工事士として現場で活躍されているまたは活躍された経験のある方の動画を見て勉強したいと考えているため、この様な失礼な質問をさせていただきました。
@kazuenokamikato3171
@kazuenokamikato3171 12 күн бұрын
店舗・事務所やマンションなら通線は難しくないですが、一番の敵は「断熱材」。住宅には必ずと言っていいほど入っていて、表面の紙が破れたり抵抗となって通線を阻みます。そしてこの断熱材、古いとボロボロで損傷すると手に負えず粉塵が飛び散り健康面でもよろしくありません。 また平成の初めくらいの建物には、電話線やアンテナ線が管を使わずじかに配線してあって絶望的です。
@kazuenokamikato3171
@kazuenokamikato3171 14 күн бұрын
参考になります。 ただ2Cが通っているところへさらに3Cを通すのは至難の業ですよね。 断熱材が入っている壁だとほぼ不可能レベルになってしまいます。 壁を壊せれば簡単ですが、それなら引き直しも可能になるのでその方が早いかもしれません。
@jinchan0616
@jinchan0616 15 күн бұрын
ピノさん、動画一つ一つ観させてもらってます!凄く勉強になります! ありがとうございます♪ありがとう🥹🙏💕
@garuruga6670
@garuruga6670 16 күн бұрын
中には1000Vのレンジがある 絶縁抵抗計もありますね
@真冬のうみねこニャ
@真冬のうみねこニャ 16 күн бұрын
賃貸戸建ての我が家は、雷が鳴ると何故か我が家だけブレーカーが落ちる(隣近所は電灯ついている)んだけど、、これってどこかの漏電でしょうか?。
@Yamato-Yamato888
@Yamato-Yamato888 19 күн бұрын
⚠️スマートメーターは危険⚠️☠️ 昔から海外で反対デモが起きています。 日本の方も反対する人が増えています。 無知は恐ろしいですね。 安全を考えるならスマートメーターは禁止にすべきですよ。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 20 күн бұрын
わかりにくかったかも
@あきのり-o4j
@あきのり-o4j 22 күн бұрын
盤屋ですが余裕でやります
@テッポウゲンキン
@テッポウゲンキン 25 күн бұрын
ウチの例ですが、 壁スイッチは全てコスモスイッチにしています 暗闇でも見えるように OFF時 緑LED ON時 LED消灯 ついでに元々1個口を2~3個口に増設しています トイレだけ消し忘れが多いので OFF時 緑LED ON時 赤LED(換気扇が遅れて消える可変タイマー仕込み) としています
@umegaenohana
@umegaenohana 26 күн бұрын
よく外の二次側を3本一気に抜く動画があったりしますが、理由はなんだと思いますか? それと最近の構造は下側の子ブレーカーは1次側が内側から来てるようなので、下側が二次側となる付け方なんですね
@とにまる-l2e
@とにまる-l2e 27 күн бұрын
理屈を理解することなく、過去問を解いただけで合格した電気工事士には、とてもありがたい動画😳
@とにまる-l2e
@とにまる-l2e 27 күн бұрын
もし、単相三線で、ELBを設けなかった場合、R相又はT相とアース線で100Vが使用できるってことですか?
@user-zz7mh6ek2s
@user-zz7mh6ek2s 19 күн бұрын
家電品が充電状態になり火災になるので使用できません 『使用できません』
@umegaenohana
@umegaenohana 28 күн бұрын
よく100Vで末端まで2.0はスペックオーバーとか聞きますが、それは2.0で倍のボルテージの200Vを担ったり出来るので、逆に言えば半分の100Vでも1.0よりも断面積を持たせた1.6だから物理的にも十分だろう という考えから来るものでしょうか?
@umegaenohana
@umegaenohana 28 күн бұрын
現代の一般的なライフスタイルで、家電品をつける為のコンセントの数は1子ブレーカー当たり3つまでならばおおよそカバー出来る ということで理解しました😆
@rabbit-master
@rabbit-master 28 күн бұрын
最初見た瞬間、片切スイッチで接地と非接地逆に繋いだんじゃね?と持ったら違った(´・ω・`)
@匿名平社員-o8l
@匿名平社員-o8l 28 күн бұрын
質問させていただきたいのですが、メインブレーカーが75Aの場合cvtケーブルだと電流減少係数考慮すると22sqということですか?ちなみに配管はVEを使用予定です。 電気工事3年目なのですが、入社時からわからないことは自分で調べた後に上司に聞いたりしていたのですが、人によって言う事が違ったりするので何が正解か分からなくなっています。 特に社長の知識は間違った認識で覚えているよう節があり、幹線サイズをめぐって揉めるようなことが多々あります。 新入社員が入ってくる前に正しい知識を学んで社内で共有したいと思い、動画を参考に勉強させてもらってます。 よろしければ時間のある時に教えていただけると助かります。
@umegaenohana
@umegaenohana 29 күн бұрын
電圧降下ですが、いきなり20m行けば発生するものではなくて、徐々に低くなると思いますので、理想は末端まで2.0で仕上げるのがベストだと思います
@ブリワン
@ブリワン Ай бұрын
えーと、えっと😂
@tyekiru9752
@tyekiru9752 Ай бұрын
例えばジャンプして地面に足が付いてない時に黒に触った場合、感電しませんか?
@近藤和幸-y5l
@近藤和幸-y5l Ай бұрын
スコット変圧器とか、逆V結線とか、ルーフデルタ変圧器とか、高圧、特別高圧の世界ではあるらしいですね
@ppaudio2711
@ppaudio2711 Ай бұрын
撚り線をねじって圧着すると、切れることがあるので、禁忌であると、産業機器の現場で教わりました。 一方、DIY向けの圧着製品の場合にh、撚り線は入れにくいので、よじっていれるとの使い方もあります。 現実的には、なるべくよじらず行い、どうしても、うまくゆかない場合は、かるく整える感じで捩るのがよいでしょうか。
@CarlosRodriguez-nu8vg
@CarlosRodriguez-nu8vg Ай бұрын
パートタイム電気主任(本職不在の時だけ)だけど、工事業者の溶接機が単相200なんだわ。本職電気主任不在の時に取らせた。いたら怒られる
@奥野守-o8f
@奥野守-o8f Ай бұрын
初心者向けとは言っていますが説明が余りにも素人向け過ぎで、無免許工事を誘発しそうです。 有資格作業である事を、最初に謳わないのは何故でしょうか? コメントを見る限り、多くが素人で、恐ろしくなります。
@夏の帽子
@夏の帽子 Ай бұрын
絶縁抵抗を測定して結果がどうであればいいのか、どうであれば良くないのかを説明しませんかねえ?これは法律で決められていますよ。 以下は良好 AC100V ⇒ 0.1MΩ以上 AC200V ⇒ 0.2MΩ以上 以下はダメ AC100V ⇒ 0.1MΩ以下 AC200V ⇒ 0.2MΩ以下
@田春-w4o
@田春-w4o Ай бұрын
こんにちは、私のやり方と一緒です。 また ワゴの下のテープ巻は、私の場合はワゴまで巻きます。 というのは、ワゴの出初めのころワゴの穴からゴミが入り、接触不良になった経験がありました。 それ以来テープ巻をするようになりました。
@umegaenohana
@umegaenohana Ай бұрын
◯1kw以上の物は専用回路とする ということは ◯ひと回路1kw以内で作成する を守れば不具合が起きにくい ということで良いですか?
@山田-p5c5w
@山田-p5c5w Ай бұрын
スクリューコンプレッサーとかだと、コンプレッサーのモーターは三相200Vでも内蔵ドライヤーは単相200Vだったりします。 なので配線図見るとR・Sから取ってるんですよね。まあ数Aだから問題無いんだと思いますが。
@yuhonaga8010
@yuhonaga8010 Ай бұрын
漠然とした疑問を持っていたので、とても参考になりました。ありがとうございます。🪛🔨
@umegaenohana
@umegaenohana Ай бұрын
第二種電気工事士も持ってない素人ですが、トランスの工事って怖くないですか?😵😂 図太い電線がブーンって音を出して待ち構えてる感じですが、自分だったら多分、あんな近くまで近づいただけで脂汗をかく状態だと思いますね…😂😅 だってわからないけど、肘とかで間違って触れたりしたら間違いなくいっちゃいますよね…😅 とか送電線の工事で図太い碍子に近づいたり… すごいなと思います😅 絶対あの世に… …間違わないでしょう😅 近づいただけで放電でやられたり… 電気椅子どころの騒ぎではないでしょう?😓 こんな悲惨な話を聞いたとかあったりしますか?…😓
@競馬テツロー
@競馬テツロー Ай бұрын
すいません。ジョイントって何ですか?
@umegaenohana
@umegaenohana Ай бұрын
素人です あくまでも例えばの話ですが、仮に全てをひとくくりに出来るデカイスリーブがあったとします その場合はスイッチと照明の極性線以外、黒は黒、白は白で色別に一回でまとめていいのでしょうか? ワゴの構造からしたら、何処にさしても同じと思ったので質問してみました😮
@田春-w4o
@田春-w4o Ай бұрын
大丈夫ですよ、リングスリーブは大、中、小とあります。 それでも足りない場合には、P型スリーブと言って太い線を圧着する用途のものもあります。 P-80やP-200等 ただし別途圧着工具が必要になります。
@須田あかね-j1o
@須田あかね-j1o Ай бұрын
はじめまして!24時間営業の運送業です!今朝四時過ぎ天候は雨が降ってきたところ、に停電になったとおもったら、ブレーカーでした! 何回もあげてみてもだめでしたが、動画の通り、一旦全部をオフって左のデカイブレーカーをオンにして、小さいのを、1.2.3.とやっていき、とりあえず小さいところで落ちるところが判明しました! 事務所は使えるようになったので助かりました(*T^T)ありがとうございます 時間がきたら、 デンキやさん呼んでみてもらきます 助かりました!
@query1000
@query1000 Ай бұрын
人体を通じて大地に電流が流れる(人間が床に立ってるだけで人体がアース線になる)のでは導線で床に配線すればアースになる(大げさな工事はいらない)ということですか😊
@須磨保太郎-s2y
@須磨保太郎-s2y Ай бұрын
今は知らないけど、昔は「電気代を節約する装置」として動力から単相を取る機器を売り付けるセールスがいたけど アカンよ
@radio440
@radio440 Ай бұрын
単三側引込線容量が足らず、建物古すぎて一時側の張替がかなり困難だったためなんとか単相で取らせてもらえないかと〇電ネットワークと掛け合ったことがあります。基本NGだけど他の方法が著しく困難な場合とかの例外があってそれに該当してるんじゃないかとねじ込んで、該当するトランスで受電してる全体の相バランスとか見てもらって話しは進んでたんだけど困難ではあっても引込線変えて単三の容量変える事が出来る以上著しくとまでは言えないから例外には該当しないとしてはねられました。本社まで話しが上がってたらしいですがw
@Kenny_mrt
@Kenny_mrt Ай бұрын
0.1MΩで漏電遮断器が作動するとのことですが、実際はそうとは限りません。 リーク超過(1mA超え)のため、絶縁抵抗を測定しますが、0.02MΩと言う場合がたまにあります。それでも漏電遮断器は作動していません。問題は漏れ電流値です。規定値以上漏れないと遮断器は動作しないのです。
@中野森夫
@中野森夫 Ай бұрын
絶縁抵抗測定の基準値どう調べる?