Пікірлер
@jasmine7576
@jasmine7576 Ай бұрын
横断者の意識も曖昧で田畑の中の走行が多く運行本数が少ない割に接触事故とかたびたび発生してましたね! この頃になると遮断機設置とかモラル徹底されたようで 事故が減ったような・・・・
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
この映像の撮影中確かにそんな状況にも遭遇しました。電車の直前を軽トラックが横断!。運転士は警笛を鳴らしました。木島線は事故が多くて長電がそれを廃止の根拠のひとつに挙げたのが現実です。
@user-mp1rp9yl2s
@user-mp1rp9yl2s Ай бұрын
私の祖母は木島線沿線の生まれ、だから私は利用して無いから、初めて見る景色。もう電化されてたのかな?
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
木島線は開業の大正14年当初蒸気機関車で運行していました。開業翌年には電化、電力は木島平村の自前の水力発電所からでした。
@user-gj5oj9ud9c
@user-gj5oj9ud9c Ай бұрын
四ヶ郷 赤岩 安田 たびたび乗りました。懐かしいです。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
四ヶ郷駅前の藤屋さんのおばあちゃんを思い出します。お店は閉じてしまいましたね。
@user-tj4rw7hr6j
@user-tj4rw7hr6j Ай бұрын
一緒に並んでいた モハ1003は解体されちゃったんだよなあ。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
旧信濃川田駅はお役御免の車両を解体する所だったそうですね。そんなのは見たくないからその時期に行かなくて正解だったと思います。 でも須坂駅構内でのOSカーの無残な解体作業はしっかり見届けました。
@G_de_Coligny
@G_de_Coligny Ай бұрын
Am I the only one to have the weirdest french voice over ?
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
正しいフランス語になっていないのは私の狙いです。
@G_de_Coligny
@G_de_Coligny Ай бұрын
@@yumejizo c’est juste bizarre … 😸
@kengo7868
@kengo7868 Ай бұрын
あるのが当たり前だと思っていた木島線。子供のころに戻れたらあと100回は乗りたい。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
まさに「あるのが当たり前」を記録しました。
@user-ic5bq3fg3z
@user-ic5bq3fg3z Ай бұрын
なんちゅうもんを見せてくれるんや! 携帯電話黎明期の時期にこんな貴重なもんを撮影してるとは素晴らしい 映ってる架線も線路も今は消えてしまったってのを考えると何とも言えん気持ちになる 日本の後世の財産になるお宝動画やね
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
ありがとうございます。
@user-uh3yn1jw9c
@user-uh3yn1jw9c Ай бұрын
11:30 の踏切は、まだ遺構が残ってますよね。 木島平にちょいちょい行くようになったのは廃線後なので、懐かしさは無いですが、新幹線が無かったり、見慣れた風景も全然違って見えますね。 歴史的にも貴重な動画だと思います。 なぜ、オススメに出てきたのかは謎ですが......鉄でも廃墟マニアでもないのに。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
木島線廃止前に田舎の日常の風景だった頃を写真ではなく映像で記録したのは今となっては正解だったと痛切に思います。あれは正解でした。
@user-uh3yn1jw9c
@user-uh3yn1jw9c Ай бұрын
@@yumejizo さん 返信ありがとうございます。 このような映像は貴重な物だと思います。それをデジタル化して残されている事は素晴らしい事だと思います。 どうしてオススメに出てきたか解りませんが、自分のように偶然目に留まって観る方もいらっしゃるかも知れません。 今となっては、撮りたくても撮れないですからねぇ。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
今の世界のおかしな状況に私が記録した映像が注目されるのはまだ一部にせよまともな人たちがいるというこの事実は作り手として大満足です。たった20年前ですが、当時は大きな業務用カメラと木製三脚を電車の運転室の後ろに持ち込んで撮影しても運転士を含めて乗客もクレームをつけなかった時代でした。この撮影に長野電鉄に許可申請も運転士にお願いも一切していません。それどころか終点の木島駅で運転士と電車を撮影する方法について話し込んだ位でした。彼も趣味で電車の写真を撮っていたそうですがどうしてもうまく撮れないと。それもこれも過去の話で今は不可能です。不自由な時代、不便な時代になりました。
@user-uh3yn1jw9c
@user-uh3yn1jw9c Ай бұрын
@@yumejizo さん なるほど。 当時の市販のハンディーカムってこんなに画質良かったっけかなぁ?とか思いながら見てました。 業務用機材で撮影されてたのですね。 色々と煩く言われるようになったのも、ここ数年ですよね。 昔だったら、ドラマとかニュースとかで一般人が映っても、モザイクとか掛からなかったですもんね。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
@@user-uh3yn1jw9c 使ったのは木島線を本気で撮ろうと手に入れた Ikegami ITC-870 という業務用カメラです。自作アタッチメント経由で SONY GV-D900 で録画しました。
@user-em8nd2jo5k
@user-em8nd2jo5k Ай бұрын
野沢にスキーに出掛けたときに木島線に乗りましたね。 まだその頃は、戦前型の旧型車でしたが
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
木島駅は跡形もありませんが昔は野沢温泉行きのバスが並んだそうです。特に冬はスキー客で大賑わいの時代も。
@honwado
@honwado Ай бұрын
木島行きの直通急行を時刻表で見た記憶があります。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
上野ー湯田中の信越線経由直通列車は乗ったことがあります。
@honwado
@honwado Ай бұрын
@@yumejizo あの線路を169の3連が走ったんですね
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Ай бұрын
長野電鉄河東線(信州中野駅〜木島駅間/通称・木島線) 信州中野駅ー中野北駅ー四ヶ郷駅ー赤岩駅ー柳沢駅ー田上駅ー信濃安田駅ー木島駅
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
どの駅も車窓から見る風景も遠くから見る電車も鮮明に覚えています。昨日のようですがもうあれから20年以上の歳月が流れましたね。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Ай бұрын
長野電鉄河東線(信州中野駅〜木島駅間の愛称:木島線) 信州中野ー中野北ー四ケ郷ー赤岩ー柳沢ー田上ー信濃安田ー木島
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
木島線を残す方法はいくらでもあったはずです。行政と運営会社は取り返しがつかない失策でした。
@Yuriy_Mavlyutov
@Yuriy_Mavlyutov Ай бұрын
@user-po1wm1xq7s
@user-po1wm1xq7s Ай бұрын
デジタル機器が全くない時代は人力が今より圧倒的に多く、たくましさと強さで勝負という雰囲気が想像できる。
@user-po1wm1xq7s
@user-po1wm1xq7s Ай бұрын
島倉千代子ショーと青春の門・トニーカーティス主演の暗黒街映画の広告も貴重だと思う。
@user-jq7rl9kk1t
@user-jq7rl9kk1t Ай бұрын
無声音なのがより良いです。今より魅力的な世界。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
当時の8ミリカメラは同時録音以前だったのが結果的に良かったと思いますし後付けでBGMを入れなかったのも正解でした。
@user-oz8lj1lv7t
@user-oz8lj1lv7t Ай бұрын
すばらしい動画、ありがとうございます。貴重です。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
皆さんがきっと狙うだろうラストランではなく、木島線が当たり前に走っていた日常の情景を撮ったことが今では本当に良かったと痛感しています。
@ht6lirpa
@ht6lirpa Ай бұрын
私は1971年生まれなので具体的な記憶はありませんが、ぼんやりとした懐かしさがあります。 イメージとしては、どこもかしこもおじさんたちのタバコタバコタバコ!見上げれば煙、見下ろせばくの字の吸い殻(特にプラットホーム)。 サラリーマンの整髪料の匂いも! トラックもバスも真っ黒な排気ガスを吐くから、道路沿いの並木が真っ黒! 春闘での国鉄ストライキになると、電車に『スト決行!』と書かれてたり、貼り紙がベタベタ貼ってあったり。 中央線のオレンジ、山手線の緑。山手線といえば窓から見えた『のざきのコンビーフ』のミニ看板。 雷族のバイク、右翼の街宣車、ちり紙交換の車、靴磨きのおじさん、ゲイラカイト、、、あーキリがない。 ちなみにシュガーベイブ(山下達郎、大貫妙子etc.)のアルバムデビューがこの年。
@kenmori-ch
@kenmori-ch Ай бұрын
不意にオススメに14年前にアップした動画が出てきました。 自分は4年前からKZbinに動画アップするようになりましたが、それらも何十年何百年と残り続けていくと思えばKZbinはタイムマシンですね
@user-pf9en2jp5r
@user-pf9en2jp5r Ай бұрын
1961年新宿うまれ 新宿そだち、懐かしい。
@shinobu_kamo
@shinobu_kamo 2 ай бұрын
円形の噴水のあった頃の新宿中央公園、懐かしいです…
@takaos7992
@takaos7992 2 ай бұрын
七曲署管内で凶悪事件が頻発していて頃の新宿ですね。
@yumejizo
@yumejizo Ай бұрын
まさに「太陽にほえろ」の時代です。新宿中央公園はロケでも使われたようですね。
@KylesDigitalLab
@KylesDigitalLab 2 ай бұрын
Honestly looks as good as a DV camcorder
@user-yh9rk5uz8u
@user-yh9rk5uz8u 3 ай бұрын
親の実家が長野電鉄沿線ですぐ近くです。信州中野駅にもよく行きました。知りあいもたくさんいます。信州中野駅を出たところの踏切で3500系のラストランを撮影しました。木島線はJR飯山線と平行並行しているので今も同じような景色を見ることができます。今は木島線の廃線に沿って北陸新幹線がの高架橋ができていますね。信濃安田駅はJR飯山駅から千曲川の橋を渡ってすぐ近くです
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Ай бұрын
長野電鉄河東線(通称・木島線)の信濃安田駅と飯山市街とを繋いでいた、千曲川に架かる「綱切橋」ですね。
@user-yh9rk5uz8u
@user-yh9rk5uz8u 3 ай бұрын
懐かしい木島線ですね。親の実家がすぐ近くです。飯山線と並行しているので同じような景色をまだ見ることができます。屋代線と木島線廃線になってほしくなかったな……
@fumiham
@fumiham 4 ай бұрын
記録としても素晴らしいですね。河東線の75年動画もいまとなっては貴重でした
@user-ij5mu8ds8j
@user-ij5mu8ds8j 4 ай бұрын
1957年生まれだから、高校3年でした。「華麗なるギャツビー」「ドラゴンへの道」いずれも新宿の映画館で見ています。中央公園の風景は今とあまり変わっていません。変わったのは、歩く人がスマホを持つようになったことくらいかな。あと路上駐車の取り締まりをこの頃は女性警察官がやっていたことかな。
@discover_nagano
@discover_nagano 4 ай бұрын
長電ファンです。こんな映像が残っているなんて感動です。
@yumejizo
@yumejizo 4 ай бұрын
敢えて撮り鉄が押し寄せるラストランではなく木島線最後の1年、今まで通りの何の変哲もない情景を記録したのは成功だったと思います。テーマは「電車が走る田舎の日常」です。
@discover_nagano
@discover_nagano 4 ай бұрын
これはすごい動画だ!文化財級の映像ですね。改めて他の動画もゆっくり拝見します。
@yumejizo
@yumejizo 4 ай бұрын
木島線を巡る他の動画でもコメントしましたが私が狙ったのは廃止になる鉄道ではなく田舎の平凡な日常。極端な話、木島線が急遽継続することになっても構いませんでした。
@Balming001
@Balming001 4 ай бұрын
踏切待ちしてる車、懐かしいですね。初代ワゴンR、日産テラノ
@yumejizo
@yumejizo 4 ай бұрын
私は木島線ばかりを意識していてそんな見方は全くしていませんでした。なるほど、視点を変えると思いもしないものが見えてくるんですね。
@Balming001
@Balming001 4 ай бұрын
@@yumejizo まだまだ、昔の日産マーチ、初代ステップワゴンも写ってますね、今はもうほとんど見かけない車。 信濃安田トンネル手前の山沿いも、今は北陸新幹線の橋脚が有りますが、この動画の当時は、まだ建設前で自然が残ってて懐かしいですね。 自分はまだ高校生でした。 懐かしい動画でした。
@user-eg8bf4qt1p
@user-eg8bf4qt1p 5 ай бұрын
灰色
@user-iu8jh3wr1l
@user-iu8jh3wr1l 5 ай бұрын
1975年生まれの昭和大好き野郎です。映画やドラマじゃない日常のリアルな風景。素晴らしい映像を見せていただきました。
@user-vb4md3mi3f
@user-vb4md3mi3f 5 ай бұрын
過去に対してこんなにも哀愁が湧かないなんて… 人間の生きた証なぞ吹けば飛ぶようなものか…
@user-tf5rb9gu8f
@user-tf5rb9gu8f 5 ай бұрын
京王百貨店に勤めてました。二十歳でしたね~。
@user-nt7mm2vy6z
@user-nt7mm2vy6z 5 ай бұрын
中国の地方都市だな。
@user-gs5pw1rl9t
@user-gs5pw1rl9t 19 күн бұрын
この当時の中国は文化大革命で世界最貧国だったよ。
@user-gs5pw1rl9t
@user-gs5pw1rl9t 19 күн бұрын
この当時の中国は世界最貧国
@LocoMocoDoon
@LocoMocoDoon 5 ай бұрын
今と比べて圧倒的に人が少ないですね 当時のビデオカメラ事情はわかりませんが、その時代にしては驚くほど綺麗に思えます。レンズフレアが変わった形をしているのも気になりました 和服で歩いている男性やいかにも昭和な髪型の女性に反して高層ビルが立っていたりするのが不思議な感覚です。70年代独特なんでしょうか 現在の新宿を撮った動画はここYou Tubeに溢れかえっていますけど、50年後の人々を何を思うのでしょうね?自分は生きているかもしれないので楽しみにしたいです
@yumejizo
@yumejizo 5 ай бұрын
8ミリフィルムの映像って、決して高画質ではありませんが、今のスマホやデジカメでは表現できない独特の深みがあります。70年代という時代、撮影した私が青春真っ只中だったから、だけではないとも思います。 間もなくあれから49年、長い歳月が経過しました。
@am-vx4kz
@am-vx4kz 5 ай бұрын
無音だからこそ映像に引き込まれてしまいました… この映像の頃、私はまだ生まれたばかりで、当時の記憶なんてぼんやりとしかないのに、まるでその場所に今の自分が佇んでいるみたいな錯覚にとらわれました… この映像を見ていると、今はもうこの世を去った父親や親戚の姿とか笑い声が聞こえてきそうで… 当時、働き盛りだった父と二人手をつなぎ、ごちゃごちゃしてて、雑多な昭和の町を歩いている様子、私に微笑みながら話しかけてくれる父親の優しいそのまなざしとかが脳裏をよぎって、息が詰まりそうなくらい喉がきゅっと締め付けられ、自然と涙がこぼれてきました… 高度成長期の最中、仕事に明け暮れ心を病んでこの世を去った父… お墓参り行かなきゃですね。 ふっとおすすめに現れた動画でこんなに感情を揺さぶられたことはなく、この動画が初めてでした。貴重な映像をありがとうございます。長文失礼しました。 主様このコメントを読んで下さった皆様良いお年を❤
@yumejizo
@yumejizo 5 ай бұрын
コメント読ませていただきました。 あの日は単純に感じたままをカメラに収めただけでしたが撮っただけでなく公開して本当に良かったと痛感しています。
@omarimorimo
@omarimorimo 6 ай бұрын
ヨドバシカメラが純粋なカメラ屋さんだった頃。当時、父親に連れられて行った、思い出横丁のラーメン屋「三角」も、西口地下の立ち食いそば屋「梅もと」も、今では無い・・・
@yumejizo
@yumejizo 6 ай бұрын
ヨドバシカメラは当時何度も行きました。この動画を撮ったフィルムもヨドバシのフィルム売り場で買った物です。
@titonsama
@titonsama 6 ай бұрын
タイムマシーンがあったら 1975年当時の 新宿の東映映画館に オールナイト上映 見に行ってみたいです
@ave5163
@ave5163 6 ай бұрын
2023年12月19日、突然おすすめで上がってきました。西新宿のモダンさは当時日本一でした。75年は関西から関東へ家族で引っ越してきた年です。都会の水が好きなので、見入ってしまいました。チラッと『カモメのジョナサン』の看板が見えました😊
@ave5163
@ave5163 6 ай бұрын
8:50 二幸~アオキ~住友銀行~富士銀行😊
@user-ts8sj4em7t
@user-ts8sj4em7t 6 ай бұрын
空の色、街の風景とか色合いがノスタルジックでなんとも言えない良さがある。貴重な映像ありがとうございます。
@Chinjyang
@Chinjyang 6 ай бұрын
家庭用VTRがない時代の珍しい動画をよく保存されていましたね、カラーもきれいですし👍
@yumejizo
@yumejizo 6 ай бұрын
8ミリフィルムです。カメラはエルモ C300、フィルムは Kodachrome25 double super 8 roll です。独特の発色で私もこの色合いが大好きです。ビデオカメラではこの情感は出ません。
@user-uz6qk7cl5o
@user-uz6qk7cl5o 6 ай бұрын
中村雅俊がベルボトム履いてあるいてそう😂
@minmin-kz9rr
@minmin-kz9rr 6 ай бұрын
平成元年生まれですが今と大して変わらない80年代の映像に比べて70年代は遠い昔のような古さが残ってますね。貴重な動画です。
@yumejizo
@yumejizo 6 ай бұрын
70年代は空気感が今とは全く違います。
@user-ok7lj8mn4k
@user-ok7lj8mn4k 6 ай бұрын
タイムスリップを擬似体験したような気気がして癒されました。 貴重な映像!ありがとうございます。
@hsshytfuofvrtd
@hsshytfuofvrtd 6 ай бұрын
3:39の水バルブは西新宿住友ビルのやつかな? 今でも一階の一角に展示されてるはず
@gontaro1
@gontaro1 6 ай бұрын
やっぱり大阪と全然違うなσ(^_^;) 映ってる ワカメちゃんや ちびっ子達も今も全然ご存命でしょうね 不思議な気持ちになる パグ?
@user-zd2ef8me4i
@user-zd2ef8me4i 6 ай бұрын
この撮り方😱編集⁉️ めちゃくちゃクールじゃ😆最高の、当時の雰囲気のフレッシュフリーズドライ🙌 クーッ😂!
@nicolaibrunon9992
@nicolaibrunon9992 6 ай бұрын
はじめて観ました。オープニングが東映映画🎥赤い手錠ワッパ観たい。8ミリフイルム撮影はカタコトうるさいのに良く伝助賭博撮影できたね。8ミリフイルムの色合いはえぇねぇ。
@gumirock
@gumirock 6 ай бұрын
What did you film with, an intercom?😉
@yumejizo
@yumejizo 6 ай бұрын
The camera is a Sony EDC-50.
@gumirock
@gumirock 6 ай бұрын
@@yumejizo In short, an intercom.😉Is this still VHS or already VHS-C? Or is it Betamax?🤔
@yumejizo
@yumejizo 6 ай бұрын
This is the old ED BETA
@kawasaki.kazumasa.1539
@kawasaki.kazumasa.1539 6 ай бұрын
1972年杉並区の生まれです。映像は第一次オイルショック後の不況下でしょうか。まだ自分は3歳くらいでしたが、茶の間のテレビに映る「俺たちの旅」のエンディングの詩を詠むシーンを憶えています。意味は分からんかったけど。