Пікірлер
@トリスキー-t7h
@トリスキー-t7h 2 күн бұрын
説明時、運用が難しいなら銀行預金の所に入れとけばいいと言われてそうしてたら手数料だけで年3万も取られてます。60には無くなる😢
@隆仁髙橋
@隆仁髙橋 5 күн бұрын
iDeCoはかけたときに、手数料が発生するのと 口座管理手数料は毎年取られるので 手取りはもう少し減ると思います
@anko_san3
@anko_san3 7 күн бұрын
はじめまして。質問失礼します。退職金と企業DCの受取額合計が1500万未満の場合は、同時受取でも影響がないということでしょうか? また企業DCのみの場合は、1500万超えると課税となる(例3000万→受取1500万)ということでしょうか?理解が出来ておらずすみません、、、お時間ありましたらお返事頂けますと幸いです。
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 6 күн бұрын
コメントありがとうございます! 動画内の勤続年数が30年の前提で回答しますと、 ・ご認識の通り、1500万円未満でしたら同時受け取りでも影響はありません。 ・1500万円を超えると、超えた分を一度半分にして課税計算されます。 詳しくは所管の税務署などにお問い合わせください。 退職所得控除については別の動画もアップしておりますので、併せてご覧くださいませ! どうぞよろしくお願いいたします。
@anko_san3
@anko_san3 5 күн бұрын
@mountain-SOUKEI 回答ありがとうございます!年金、退職金、企業DC...受取方のタイミングを知らないと税金で損する世の中で、まだまだ勉強しないとな、、と思いました。今後も動画楽しみにしています😊
@kk61102791
@kk61102791 8 күн бұрын
過去DCやっていて現在指図者ですがidecoで運用を再開したい場合の手順を教えて下さい(資産は楽天証券にあります) どこのHPを見ても記述があいまいで、誰に何をすればいいのか明確でないので困っています
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 6 күн бұрын
コメントありがとうございます! 過去加入されていたDCが企業型で、退職後、楽天のiDeCoで運用指図者になったと理解しますが、 掛金を拠出したい場合は、楽天証券のコールセンターに連絡していただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
@user-sg4ue1qt8b
@user-sg4ue1qt8b 10 күн бұрын
独身税というと、現在でも財政的に独身者が楽してるわけではないから反対が出るのは当然。 しかし、よく考えてみてほしい。 現状は、子持ちの人々にはスズメの涙ほどの支援しかない。 ほとんどの子育て費用は親になったひとの個人負担であり、彼らは 独身者には想像のつかない金銭的、時間的負担を強いられている。 こんな家庭で親の苦労を見て育った子どもは、絶対に子供なんか持ちたくないって思うのは当然で、ものすごい負の連鎖になっている。 人口維持の観点で子育て費用を個人が負担する考え方がサスティナブルじゃないのは明らか。
@yusu2916
@yusu2916 12 күн бұрын
あぶねー動画だな
@newkaikatsu9819
@newkaikatsu9819 13 күн бұрын
独身税の代わりに万博を辞めろ‼️国会議員の給料からだろう‼️
@いづみ-t9g
@いづみ-t9g 13 күн бұрын
質問なのですが、出産日が早まり産前休業が短くなってしまった場合でも、有給を使って最終出勤日を早めていた場合の件ですが、こちらは産前休業の開始日が3/30〜になった場合3/30〜4/3に申請していた有給休暇分は取り消され戻ってくるという認識で間違い無いでしょうか?
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 10 күн бұрын
コメントありがとうございます! ご質問の件、一般論として回答しますと、 重複期間の有給休暇は有効のままですが、会社に取り下げる申請を行うことも可能です。 その場合は有給休暇が戻って日数は増えますが、有給で処理した日が無給(産前休業)になり、給与の調整が入る可能性があります。 産前休業の開始日が変わるので、出産手当金の開始日も変わります。 どのような処理になるかは会社にご確認くださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。
@酒見-s6z
@酒見-s6z 14 күн бұрын
即決でどんどん決められる😭✨
@N_Y_-fw6nr
@N_Y_-fw6nr 17 күн бұрын
無駄に高い社会保険料が本当に高すぎます😱 178万円引き上げ早くやってくれよ💢😠💢
@幸せガイドのトモ
@幸せガイドのトモ 19 күн бұрын
ありがとうございます!
@仲山浩史-q3o
@仲山浩史-q3o 20 күн бұрын
年調過不足額で4万引かれてたのですが、給料の大きな変動はないと思います。
@arsenelupin4051
@arsenelupin4051 20 күн бұрын
この手の投稿を見てきましたが わかりにくいです 何に注意したら良いのか考える事が拡散し過ぎて展開も早くゴリラが邪魔すぎて頭に入りません😅
@yasuhuku2002
@yasuhuku2002 23 күн бұрын
チャイムの音が来客かと思うので違う音にしてほしい。
@JRスキースキー
@JRスキースキー 24 күн бұрын
ペット税導入したら?
@みなとE
@みなとE 26 күн бұрын
とてもわかりやすかったです。知りたかったことがピンポントでわかり助かりました。 途中退職時に退職金控除を使った場合も気になっていたのですが、他の方が質問されていたので解決です。 結局使った分は、通算した退職金控除から使った分を差し引いて使えるということですね。リセットされるのかなと思っていたので朗報でした。
@マメマメm7
@マメマメm7 Ай бұрын
チャンネル登録お願いします 何回も出てきて見にくい
@小久保嘉人
@小久保嘉人 Ай бұрын
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。色んな動画を見ましたが、一般的な退職所得控除の話だけでなく、昨今の転職事情も加味しながら具体的に説明いただけるのはとても勉強になりました。 その上で下記2点のご質問を可能な範囲でご教示いただけますと幸いです。 ・企業退職金 A社:30歳〜50歳(退職金700万円)、B社:50歳〜60歳(退職金300万円) ・Ideco:30歳〜61歳(1800万円) 質問① 上記で、60歳で退職金、61歳でIdecoを一時金として受け取る際は、 Ideco分の退職所得控除(1570万円分)が適応されるかたちになるのでしょうか? 質問② Idecoを一時金→年金ではなく、年金→一時金→年金のようなかたちで受け取ることは出来るのでしょうか? 素人な質問で大変恐縮なのですが、運用してるいる中で売却を行うため、 一時金を受け取りたいと思ったタイミングで下落局面に遭遇することもあると思い、質問しております。 お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 29 күн бұрын
コメントありがとうございます! ご質問の件、可能な限りでお伝えしますと、 ①A社の退職金受取、B社の退職金受取で退職所得控除を使っていると思われるので、 A社・B社で使用した退職所得控除を引いた額が、 iDeCoを一時金で受け取った時の退職所得控除です。 ※勤続年数の考え方によって変わる可能性があります。詳細はiDeCoコールセンターにお問い合わせくださいませ。 ②加入しているiDeCoの規約によります。詳細はコールセンターにご確認ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
@小久保嘉人
@小久保嘉人 29 күн бұрын
ご丁寧にご返信ありがとうございます!引き続き応援しております!
@joygrace4555
@joygrace4555 Ай бұрын
次の就職がまだ未定なら、とりあえず第一号被保険者として、移管すればいいですかね?その後就職したら、その会社にDCあってもなくても、被保険者変更届けをすればいいですか?
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 29 күн бұрын
コメントありがとうございます! ご認識の通り、就職が未定でもiDeCoへの移換が必要です。 就職後はお勤め先の状況によりますので、ご加入のコールセンターにお問い合わせください。 どうぞよろしくお願いいたします。
@catfelixthe2635
@catfelixthe2635 Ай бұрын
もーまじでアホらしいわ
@菊地一樹-h6n
@菊地一樹-h6n Ай бұрын
聞こえん
@geassrush
@geassrush Ай бұрын
たった800円に泣いてるの?手取り減税のほうが早いわ
@pondvalley
@pondvalley Ай бұрын
ステルス増税
@田中勝伸-f5q
@田中勝伸-f5q Ай бұрын
貴重は、情報、わかりやすくの解説ありがとうございます。
@靴磨きの少年のおじさん
@靴磨きの少年のおじさん Ай бұрын
運用指図者として継続は出来ない?
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI Ай бұрын
コメントありがとうございます! 『退職』の場合は、企業型に加入し続けることはできません。 iDeCoに移換し、運用指図のみを行うことは可能です。 どうぞよろしくお願いいたします。
@まい-w3m8m
@まい-w3m8m Ай бұрын
企業型確定拠出年金に入っています。退職しなくてもidecoに移管することは可能でしょうか。
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI Ай бұрын
コメントありがとうございます! 原則は企業型の加入資格を喪失しない限り移換できません。 加入している企業型ごとに要件が異なりますので、貴社の担当者様にご確認くださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。
@まい-w3m8m
@まい-w3m8m Ай бұрын
@ ありがとうございます!!
@chocolate19840613
@chocolate19840613 Ай бұрын
質問です 40歳からiDeCo加入 45歳で転職&退職金受取 50歳で転職&退職金受取 60歳定年退職&退職金受取 と、転職&退職金受取が多い場合はどうなるのでしょうか? iDeCoよりも前に退職金受取をした場合は5年ではなく19年ルールになるそうですが、このように転職が多くiDeCo加入期間内に複数回退職金受取が発生する場合、どうなるのか知りたいです。 ※iDeCoは一時金で受け取る前提で
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI Ай бұрын
コメントありがとうございます! ご質問の件、ご認識のとおり重複期間の退職所得控除は活用できませんが、 個別の詳細については正確な回答が難しいため、 税務署やiDeCoサポートセンターにご確認いただけますでしょうか。 お力になれず申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
@chocolate19840613
@chocolate19840613 Ай бұрын
@mountain-SOUKEI わかりました たぶん各回に控除上限まで使い切ってるかどうかでも変わりそうですしね
@tetsukamata
@tetsukamata Ай бұрын
マイナポータルで医療費が見れると、医療費控除が受けられるか確認できて、マイナポータル連携でイータックスによる確定申告もできます。実はこれむっちゃ便利。
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI Ай бұрын
コメントありがとうございます! 高額療養費申請の免除など、便利な点がより広まるといいですよね! 有益な情報をコメントいただき感謝です。
@ポンタ-r2n
@ポンタ-r2n Ай бұрын
質問失礼します。 姉一人を従業員として雇用している会社を経営しております。現在、姉は社会保険に加入しておりませんが、来月から労働時間が増えるため、社会保険に加入することになりました。 来月からの基本給は12万円ですが、再来月には基本給を47万円に引き上げる予定です。この場合、来月は12万円の等級で社会保険料が適用され、再来月に基本給を47万円に引き上げた後、47万円の等級での社会保険料が適用されるのはさらに3か月後という認識でよろしいでしょうか? なお、手当等はございません。 2か月連続で基本給が変わるといった状況です。 教えていただけると嬉しいです。
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI Ай бұрын
コメントありがとうございます! 質問の件、ご認識通りです。 最初は12万円で資格取得、その後47万円に昇給した3か月後に随時改定を提出となります。 極端ですが、基本給が毎月変わるなら、随時改定もその都度チェックが必要です。 どうぞよろしくお願いいたします。
@ポンタ-r2n
@ポンタ-r2n Ай бұрын
大変わかりやすい回答ありがとうございます。 助かりました! チャンネル運営応援しています!
@ギリシャリクガメ
@ギリシャリクガメ Ай бұрын
ホンマに❗️ こんなん喰らったら、結婚出来へんで😂笑 余計にしづらいで。
@ひみ-d7n
@ひみ-d7n Ай бұрын
分かりやすいです ありがとうございます
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI Ай бұрын
コメントありがとうございます!お役に立てて何よりです。
@まっちさんさん
@まっちさんさん Ай бұрын
50代でサラリーマンからFIREした人もiDeCo加入の対象ですね?
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI Ай бұрын
コメントありがとうございます! はい!受取は原則60歳までできませんので、iDeCoへの資産移換が必要です。 よろしくお願いいたします。
@みっち-f5r
@みっち-f5r 2 ай бұрын
これで産みたくなる若者いるのだろうか? 私も取られるだけの氷河期世代です。。。結婚していますが子供は出来ませんでした。
@docmarty161
@docmarty161 2 ай бұрын
分りやすい解説ありがとうございます。 独身世帯に財源を負担させたら、独身世帯の手取りが減って結婚きない→少子化する。 どうせ、「少子化対策やりましたよ」アピールと天下り先を作るのが目的のステルス増税なんだろ?増税メガネ君 少子化対策・子育て支援するなら、国債発行で賄えばいいだけなのにアホだよな。将来、税収という形で回収したらいいだけじゃん。 選挙で、減税議員増やして、こんな悪税は即廃止するしかないな👍
@近藤隆行-v9g
@近藤隆行-v9g 2 ай бұрын
独身税Σ( ̄□ ̄)! 馬鹿じゃないの😖
@hallelujahnn
@hallelujahnn 2 ай бұрын
2:59からの話しですが、一時金を受け取った際に控除額を使い切っていない前提のように思うのですがいかがでしょうか。それでも確定拠出は別なのでしょうか。
@msbu548
@msbu548 2 ай бұрын
内容は分かりやすく勉強になったのですが、合間合間で挟まる鐘の音が大きくて見にくかったです... もうすこし解説パートとの音量差を減らして頂けるとさらに見やすいかと😭
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! ご指摘いただきました通り、2年前にアップしたため、見にくくて申し訳ございません。 来年以降に改めてリニューアル予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
@msbu548
@msbu548 2 ай бұрын
そうだったんですね!後から他の動画も見てみたら音が柔らかになっているものがあり、そちらはとても見やすかったです!リニューアル動画も楽しみに待っております😌
@たろう-o9j
@たろう-o9j 2 ай бұрын
なんか...やることが逆行してるような...😅 「この人、独身なんだぁ...」ってプライバシーもなにもない。
@戦場ヶ原ひたぎ-m9i
@戦場ヶ原ひたぎ-m9i 2 ай бұрын
20年ルールは企業型DCを一時金受け取りした人に適用される。転職した会社員は企業型DCは通常受け取れないため対象外。 また、転職者は勤続年数より企業型DCの加入年数の方が長くなるので、退職金控除計算は加入年数が使われる。 まとめて書くと当たり前だよなと思うけど、ネット上には定年退職する人(企業型DCを受け取る人)の退職所得控除の情報が多く、転職者の自分は混乱していました。 分かりやすい解説動画ありがとうございました。
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 私も転職時の退職所得控除が分かってなかったので、分かった時は早く動画にしたかったです。 お役に立てば幸いです!
@user-nefe-8280k
@user-nefe-8280k 2 ай бұрын
病気で子どもが出来ない人や子育て終えた人には地獄だろ。使い道違うかもしれんが子ども育ててる人は未来の労働力としてしっかり育てる必要がある。好き好んで結婚子育てしない人はその未来の他人の子どもに年金として貰う訳だから文句は言わないでもらいたい
@たろみょん
@たろみょん 2 ай бұрын
とてもわかりやすい説明ありがとうございます🙇🏻‍♀️ 固定的賃金の変更はなく、残業代だけが増えた場合は随時改定には該当しませんよね…?なぜか残業代が増えた月から随時改定がされており、不思議に思っています💦イレギュラーケースはありますでしょうか??
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 残業代は固定的賃金の変動ではないため、随時改定には該当しませんが、 思いつくケースですと下記かと思います。 ①固定残業代を導入していて、その額が変わった(固定残業代は固定的賃金としてカウントされます) ②通勤手当や手当など、何かしらの固定的賃金が変動し、3か月の報酬として残業代がカウントされた これにも該当しない場合は、会社の担当者様にご確認いただいた方が良いかと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
@たろみょん
@たろみょん 2 ай бұрын
@ ありがとうございます! 担当者に確認したところ通勤手当の単価が変わったことにより、随時改定の対象となったようです!単価が1円変わったことにより固定的賃金の変動に該当してたのに気が付きませんでした…💦勉強になりました!ありがとうございます🙇🏻‍♀️
@taiyan7818
@taiyan7818 2 ай бұрын
このような社会になるには、原因や理由があるからだと考えます。参考にしてみてください。 日本の近年にみる不可解な政策について、、、 私は日本政府は、この21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立て、シナリオに従って今、動いていると考えるのです。 それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や、日本と中国が共にアジアにおいて、世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。 21世紀のリーダーになるには、日本は「模範の国」にならなければなりません、、、 そのように考えると、、、 A)人口抑制政策の問題: 2050年には、世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。  人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。  人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。  では、 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、故意に不景気へ舵をとったと考えます。 例)日本においては、人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。 B)海外へのお金のバラまき: 日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。 例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく、彼らに賃金を落とした。 日本からお金が出ていくわけだから、日本の国民が貧しくなって当然であり賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。 不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)   中国の一路一帯も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。また、これはADBの文言にある「平等な経済発展」を目指し、一国だけに利益を留めておかず、貧困国に利益を流す姿勢は日本と重なります。 C)仕事が激務である事: パソコンやコンピューターを導入して、国民1人当たりのGDPの順位が38位とはどういうことか? 如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。 その他の目的:国民に政治を考えさせない。 D)領土問題の報道: →両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。   その他の目的:国内の不満を海外に向けさせる。 このように考えると、親中議員の存在や政府により、抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。 E)子供家庭庁は演出: パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。 国民にこれらの政策が、知られるわけにはいかないと考えるのです。 F)移民を受け入れる問題: 労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は、世界より閉鎖的すぎると指摘をされていた。 また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。 G)サーベランス(監視)、言論統制の問題: 模範の国になるには、国内でデモが起こらないように、上手に国内を取りまとめる必要があります。 それには言論の統制をしなければなりません。 今年の6月にはサーベランス(監視)の定義がはっきりしない状態で閣議決定されるところだった。 H)3エス政策、AI時代の到来: 彼女や家族がいなくても、アプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。  このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。 もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。 I)マイナンバーカード: 私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。「 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな」と当時、考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。 J)女性の進出 : 1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。  有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出が、この新しい21世紀に求められているのです。 歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが、東西の学者の共通の見解です。  見方を変えると、現状の働く環境では、女性が社会に進出する事によって少子化になる。 K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題: 独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」と批判をする人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら、人口統計は比較的正確な統計と言われている。 L)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。 ________________________________________ 日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。 このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。 それは、国民に明かされていない「日本の国家戦略」とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線には、どうしても立てなくなると考えるのです。 日本の高度成長と共にあったのは、人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。)  よって苦労をした氷河期世代は、どのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、 日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが理解をしていたと考えられます。 百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。  そして一部の日本の優秀な官僚がなした、と考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、 これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
@tanenashi.kintama
@tanenashi.kintama 2 ай бұрын
まじで無駄なばら撒きやめろよ。 ばら撒きに対してめちゃくちゃ批判あるのになんで政治家は分からないのか。舐めんなよまじで
@ったGu
@ったGu 2 ай бұрын
受取り方について、自分のケースの場合一番有利な方法を具体的な相談する窓口ってあるのでしょうか?税務署とかに行けばいいのでしょうか?ほかにあるのでしょうか?
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 現在加入している運営管理機関のコールセンターにご確認いただくのが一番かと思います。 受給専用のコールセンターもあるようなので、ぜひご活用くださいませ。 よろしくお願いいたします。
@supersupremepizza
@supersupremepizza 2 ай бұрын
効果音がとてもうるさく耳障りで最後まで観れず残念
@moeMoe_blk
@moeMoe_blk 2 ай бұрын
国は何を考えているんだい? 手取りが少なくなるだけではなく、生活が苦しくなるだけでなく、さらに税金がむしり取られて、政府は何を考えてるの? 税金増やすんだったら、補助金でどうにかして欲しいわ
@masaharu_xx8208
@masaharu_xx8208 2 ай бұрын
4:20 60歳で一時金を受け取る場合で定年退職がまだ先の場合、一時金の退職所得控除は受けられるのでしょうか?
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! 個人型でしたら60歳に受給権が発生し、定年にかかわらず加入者期間によって算出された退職所得控除を活用できます。 企業型は拠出上限年齢で受給権が発生します。 どうぞよろしくお願いいたします。
@ソレイユ-g7y
@ソレイユ-g7y 3 ай бұрын
初コメです 勉強になります。 会社の制度でカフェテリアプランと 言うのがあり、これは申請すると 給料に振り込まれます。 また、課税、非課税があります。 課税だと、この随時改定に当たると 思うのですが、非課税の場合も同様 随時改定に入るのでしょうか。 一気に5万とか入れる場合もあるので 聞きました!!🙇‍♂️
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! ご質問の件ですが、 非課税の賃金であっても『固定的賃金であれば』随時改定の要件に該当します。 例えば通勤手当も非課税ですが、 定期代を支給していて、引越しして定期代が変わった時も、固定的賃金の変動のみなされます。 今回の賃金は毎月定額で支給されるものではないかもしれませんが、 その場合は『固定的賃金』に該当しないため、随時改定にはなりません。 一般的な回答しかできず恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
@ソレイユ-g7y
@ソレイユ-g7y 3 ай бұрын
ご丁寧な返信ありがとうございます!! 一回10万ぐらい一気に申請したことで 3か月平均して、3等級上がってしまって びっくりしたことがありました。 この制度は来年に繰越できるものですが 毎年20万ちょっと使っていかないと 溜まっていく一方なので、ちょくちょく 使わないといけません。再来年になると消滅。 いつ使うのがベストなのでしょうか。 10月に見直しがあるとして、7.8.9月に一気に出した方がいいのか、毎月2万ちょくちょく出した方がいいのか。。ご教授頂けませんか??
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 3 ай бұрын
詳細が分からない&どこまでコントロールできるかが不明なので回答が難しいですが、 4.5.6月に給与として受け取ると、定時決定にカウントされる可能性がありますね。 貴社の社労士の方にもご相談くださいませ。 よろしくお願いいたします。
@スクリーンダッシュ
@スクリーンダッシュ 3 ай бұрын
児短勤務で給与が割程になりました。 給与が30→18 勤務日数が22→13 となっています。 一般論として随時改訂に該当してきそうですか
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! 契約変更に該当し、月給(固定的賃金)が変動になるため、 随時改定に該当する可能性は高いと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
@みんみん-l2m
@みんみん-l2m 3 ай бұрын
とても為になりました!
@mountain-SOUKEI
@mountain-SOUKEI 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!お役に立てて何よりです。