Пікірлер
@user-wz8xl2eg4h
@user-wz8xl2eg4h 22 күн бұрын
ソラスト常勤だけど手取り20以上あるし職場仲めちゃくちゃ良いし、むしろニチイ時代からいる人たちがニチイは給料も安いし残業多いからソラストになって良かった〜って言ってるから私の認識と違いすぎてびっくり🤫笑
@福家敬子
@福家敬子 23 күн бұрын
67才ですが、今からでも良いでしょうか?
@エドガワアン
@エドガワアン 26 күн бұрын
早く捌く事よりも正確に対応することが1番スムーズかもです。
@uzulove
@uzulove 26 күн бұрын
別の部署の新人さん(50代?)がメモをとらないし、覚えない、間違える!と教育しているかたが愚痴ってました😂 なぜメモをとらないのかわからないと言っていました。 マニュアルを渡してあるのに、それにメモしながらとかもないそうです😂見てもない? 新しい職場ではメモ帳必須だと思っているので、私もメモ取らないのはすごいなーと思いました。 別会社の知り合いの社長さんですらメモ帳を持ち歩いていると言っていました。 メモは基本中の基本ですよね! よっぽど記憶力のある人なら別ですが… 耳がレコーダー並みで一度聞いたら覚えないとかね🤣
@bitcoin-f5v
@bitcoin-f5v 27 күн бұрын
10年以上看護師(病棟、手術室、外来)してます。 医療事務にとても興味があり転職を考えてます。まず取るべき?資格はなんでしょうか教えてください
@uzulove
@uzulove Ай бұрын
現在手に職をつけるために未経験OKの医療事務を選びました。 採用されたばかりでまだ勤務は開始していませんが、面接時に副業はNGと一番最初に言われました。 長年やっている夏と冬だけのアルバイトがあったので行けなくなるのが悲しいです😢 医療事務をやっていたバイト仲間に聞いたら、医療事務で副業NGのところが多いそうです。 未経験なので、一番低いお給料なので心配ですが、覚えてしまえば経験者としてお給料がもう少しいいところに転職できるのではと考えています。 まだ勤務開始してもいないのに失礼ですが😂 そこで昇給があってお給料がUPするに越したことはないですが、昇給と書かれていなかったのでどうかな🥹確認しないと…
@長内伸雄-s4w
@長内伸雄-s4w Ай бұрын
高額療養費や限度額適用認定書は特に書類で病院へ依頼しなくても、自動のシステムで勝手に計算されたように思っているのですが、私の感違いでしょうか?
@齊藤-w7m
@齊藤-w7m Ай бұрын
求人通りに支給された個人クリニックに出会った事ないです。辞めたい
@プッチン-p5s
@プッチン-p5s Ай бұрын
恥ずかしながら資格を持たずクリニックで一年ほど働いております。 これから資格を取っても恥ずかしくないでしょうか?😅
@mr.kgames4977
@mr.kgames4977 Ай бұрын
第三者行為手続きしてくださいって案内する時はした時点で健康保険で計算してもいいんでしょうか??それとも手続き完了してるか確認してからでないとダメでしょうか?レセプトに特記事項を付けたら保険者には分かると思うのですが…
@mr.kgames4977
@mr.kgames4977 Ай бұрын
健保一括って医療機関側全く得にならんからやる意味ないよね
@KamachoChannmaru7
@KamachoChannmaru7 Ай бұрын
難し過ぎる世界だぁ~😅限度額認定証と高額療養制度の両方利用は出来ないという説明的な話しなの(-ω- ?)
@ゆみんこstudy_vlog
@ゆみんこstudy_vlog 2 ай бұрын
叱られ→自己否定→萎縮→失敗する→叱られ…の悪循環でした… 新人の頃は泣きに泣きましたね。。最後は過呼吸を起こしてクビになりました。 今思うと仕事の全体像が見えていなく、臨機応変ができなかったと反省です。
@田茂-s8z
@田茂-s8z 2 ай бұрын
シンドイ仕事でしょう。よくガンバっておられますよね。身体、心を壊さないでね〜。
@aquayumeko
@aquayumeko 2 ай бұрын
ありがとうございました。 向き、不向きが分かりやすかったです。 お金で人の態度は変わりますものね。 給料が安くても働き易かったら楽しいのですけどね。
@シマシマ-w3z
@シマシマ-w3z 2 ай бұрын
愚痴はありますよね😊 でも、医療事務は全然マシですよ。 私は営業事務と医療事務の経験ありますが、 営業事務の会社がブラックすぎて残業代出ませんでした。 給料は18万で今の医療事務と変わりません。 営業事務は電話がとにかく鳴り続け、手に負えないレベルです。 しかも内容は複雑で図面を叩き込んで計算しながら電話するんです。 日中はひたすら電話をとるため、留守電に切り替わる18時から仕事開始になります。 お昼寝休憩は後輩の指導しなきゃなので、カロリーメイトを1分で食べてました。 だから勤務時間は7:00〜21:00です。 時給で計算すると1時間あたり640円ですね✨ だからですかね… ブラック経験したら医療事務は楽なんです。 給料低いけど、幸い時間はあるし副業すれば稼げますしね。 ちなみに、私の勤務先は大学病院だから恩恵もあります。 勤務中でも消化器内科や皮膚科など受診できるんです😆 私ごとですが、6年間ブラック企業にいたため、悪いところ放置してしまい身体がボロボロなんです。 キャンセルとかで枠ができたら先生から連絡があり診てくれます。 給料低いですが、細かいこと含めたら悪くないですよ💖 いつもお世話になってるので、もっと役に立てるよう医療事務の一番難しい資格とりたいと思ってます。
@バレンタイン70
@バレンタイン70 2 ай бұрын
保険大事だな〜と改めて考えさせられました。
@takasanks
@takasanks 2 ай бұрын
お姉さん教えてください😢 限度額の制度について。限度額が5000円だったとします。ある医療機関で窓口に5000円支払いました。同じ月に歯医者などを受診した場合、窓口の支払いは無料になるのでしょうか?
@山下陽子-h6z
@山下陽子-h6z 2 ай бұрын
同じ月の診察なら、次回は支払いはなくなります。
@takasanks
@takasanks 2 ай бұрын
ありがとうございます😄
@山下陽子-h6z
@山下陽子-h6z 2 ай бұрын
@@takasanks 追伸 同じ病院での支払いについてです。 別の病院では合算にはなりません
@takasanks
@takasanks 2 ай бұрын
そうなんですね。そうおいしい話はないですね😓詳しく教えていただきありがとうございます👏
@まさしくんハイ
@まさしくんハイ 3 ай бұрын
限度額適用認定・標準負担額減額認定証とはなんですかね?
@iiiawbvvdnoh
@iiiawbvvdnoh 3 ай бұрын
独学で行き詰まり職業訓練3カ月通いました。修了してみて、これを独学でやろうとしてたのはあまりにも無謀だったなと思いました。独学では自己完結するしかないので間違った解釈で覚えていたことがよくわかりました。
@ひとし-r2d
@ひとし-r2d 4 ай бұрын
人の出入りの激しいのは、職場環境もでしょうけど、給料低すぎるからじゃないですか? 低すぎて人生設計できないでしょ
@lumiere4250
@lumiere4250 4 ай бұрын
昔ですけど、夜間の専門学校に通い、診療報酬請求事務能力認定試験と取得して、診療所で働きましたが、レセプト作成がほぼ無くて(院長夫婦が作成)ちょっと無駄に思いました。😅当時の求人では総合病院とかだと実務経験~年以上が多かったので、まずは2か所の診療所で修業感覚で働きましたが、とても快適だったので、ずっと診療所で働いていました。
@あい-w8f7f
@あい-w8f7f 4 ай бұрын
限度額認定証と高額療養費制度両方使う方法もありますよね 私もそれでさらに払い戻しをしてもらいましたよ 保険者にもちろん自分で申請ですけとね
@虹色ランダムウォーク55
@虹色ランダムウォーク55 5 ай бұрын
すみません。何もわからないものですが、【通院】の場合は限度額認定証は発行(適用)されるのですか?
@HS-ph4sf
@HS-ph4sf 5 ай бұрын
とても参考になりました 特に雑談内容w 最初に窓口負担になり、ご自分で請求する旨をお伝えしたにも関わらず、最近6号証明書をもってきました 返金してもらえるつもりでいたようですが、返金はしません、レセプト付けますので、ご自分で請求ですと伝えましたら、怒鳴りまくりww 一応聞いてから、6号証明書に2000円頂きます(基金に確認したところ、2000円くらいの値段でなら、いただくところもあると聞いたので、うちは頂くことにしています)とお断りをしましたら、大きな声で、儲けたいんだなっ!って何度も怒鳴られましたw とりあえず申請すれば、ご本人に戻ってくるものだと思うのですが、とにかくお金を払いたくない感情がモロ出しで、ほんと、公務員ってイヤwって思ったで出来事でした😂
@めろんそーだ-o9o
@めろんそーだ-o9o 5 ай бұрын
分かりやす〜 ありがとうございました!!
@はちみつ白
@はちみつ白 6 ай бұрын
向いてない①③⑤当てはまる😂 マルチタスクは出来る様になった。 訓練校だけ行って 他の仕事就こうかしら😂
@AI-fu4lt
@AI-fu4lt 6 ай бұрын
こんにちは、日々医療事務もシステムが変わってきて初めての方も覚えやすいようになってきているかと思いますが、今でも医療事務の資格は取得して損しないでしょうか?
@hakushuhakushu
@hakushuhakushu 6 ай бұрын
追突事故で加害者が怪我をした場合、 自賠責保険は使えますか? 追突事故は過失割合は10割とのことですが。
@user-ww6qy9ud7x
@user-ww6qy9ud7x 6 ай бұрын
大きい病院の場合は、正直若くないとかなり大変なのかなって思います。人間関係的にも覚えることも多いですし色んな方が来ますし…理不尽に怒鳴られることもありますしね。 新卒から大きい病院に入れば先生ともコメディカルの方々とも楽しく過ごせましたし、同期がたくさんいたので、支えられました。 ですが、今から中途で…と思うと私はゾッとしますね。とても働けない😂メンタル的にも体力的にもキツすぎるっっ!勿論病院によって多少異なるとは思いますが…私の周りは医療事務が多いので、大きい病院はもう…と言ってる子が多いです。現在30代。私含め同期は全員退職してクリニックや一般企業で働いています。
@kotsu-kotsu
@kotsu-kotsu 6 ай бұрын
マイナンバー保険証で限度額認定証は出さなくても済むでしょう。
@山下陽子-h6z
@山下陽子-h6z 2 ай бұрын
マイナンバーカード保険証を 使えば窓口で限度額認定証 発行になりますよ。
@はちみつ白
@はちみつ白 6 ай бұрын
やるやる😂独身
@yoshietakeuchi1910
@yoshietakeuchi1910 6 ай бұрын
勉強になります!
@りん-n8o6s
@りん-n8o6s 6 ай бұрын
医療事務について教えてください。 私は現在看護学科3年生なのですが持病により既に2回留年していることや看護実習の途中で適応障害を診断され、1年間休学をし別の道へ方向転換することを決めました。 看護は好きだしやりがいもあります。ですがこの4年間を振り返って、自身の体調面や性格(完璧主義・自己肯定感の低さ・HSP)などと向き合ったところ看護師という仕事は向いていないのではないかと思いました。 そこで医療事務を進路のひとつに入れ、最も難しいとされる診療報酬請求事務能力認定試験に挑戦しようと思います。専門中退の高卒中途となると就職先は狭き門になりますし、資格取得が必要だと思いました。 全くの無知識なので独学ではなくスクールに通うことを考えています。 ですが私が就職したいと思っている病院はホームページ上で新卒を募集しており、新たに専門学校に入学して卒業した方が就活には有利なのではないかと考えました。 医療事務は給与が低いことも予想されますが、診療報酬請求事務能力認定試験の取得をしていれば生活していけるくらいのの手取りはいただけるのでしょうか? また、資格の有無によって給与は変わりますか? アドバイスいただけると嬉しいです🥲︎
@もちもち猫モカ
@もちもち猫モカ 7 ай бұрын
若くありませんが、、これから医療事務の仕事をスタートです。 最後の言葉に大変励まされました。 失敗を繰り返し、わからないのは最初だけですぐにわかるようになる! この言葉に勇気をもらいました! 縁があり採用してもらった職場ですので頑張ろうと思っています! これからも動画見続けますね‼️
@-ix7yt
@-ix7yt 7 ай бұрын
医事課と医療事務の違いはなんですか?
@もちまるこ-i9l
@もちまるこ-i9l 5 ай бұрын
医事課の人は医療事務資格を持っているが、裏方の事務なのでは? うちの病院だとそうみたいです。入院や透析患者管理など。
@澤口司-z5g
@澤口司-z5g 7 ай бұрын
僕も総合病院で医療事務やってたのですが、1年くらいで辞めてしまいました。 僕が職人肌だったので、あまり仕事が合わなかったのですよね。 医師の先生や看護師さんに気を遣うのは性に合ってなかったです。。。
@めろんそーだ-o9o
@めろんそーだ-o9o 7 ай бұрын
今年の4月から整形外科の医療事務勤務になりました! 分からないことだらけですが、一つ一つ頑張ります!😂
@Hiro-yz2ln
@Hiro-yz2ln 7 ай бұрын
学校を卒業して、フリーターやニートにはなりたくないと思い、地元の病院で事務として半ば慌てて就職しました。 レセプト以前に、やることが多いのに人手が足りず、自分の適性も合ってないってことで今転職を検討しています。(自分のミスでクレームに繋がった事案も何年かありました) その病院には小さい頃からお世話になりましたし、拾ってくれた恩も、ミスばかりの自分に向き合ってくれた事への感謝もありますが、このままだと自分のメンタルがやられてしまいそうなのでどうしようかと悩んでいました。 この動画を見て、転職する踏ん切りが付いたような気がします。
@inochinokagi
@inochinokagi 7 ай бұрын
月をまたぐ入院、がこれはまた厄介なんだが、まさか月初から、なんて悠長なことも言えんし。。。😂
@un1619
@un1619 8 ай бұрын
4月から医療事務に転職。職場の環境になれず体調不良となり退職予定。 もうやりません。
@もちまるこ-i9l
@もちまるこ-i9l 5 ай бұрын
2ヶ月で決断できるほど特殊な環境だったんですね
@どりあみかこん
@どりあみかこん 8 ай бұрын
医療事務実務認定試験のあとに、就職後、診療報酬の資格を取ろうかと思います。参考になりました、ありがとうございます!
@どりあみかこん
@どりあみかこん 8 ай бұрын
通信教育とは別にやってみようと思います!
@yoshietakeuchi1910
@yoshietakeuchi1910 8 ай бұрын
勉強になります!
@warewarewa.ningen4
@warewarewa.ningen4 8 ай бұрын
マイナンバーカード保険証なら限度額申請書はいらないのでは?
@channel-ih6dc
@channel-ih6dc 17 күн бұрын
わたしも、マイナ保険証にしておけば、所得など自動計算されるみたいで、限度額適用認定証の申請書は病院に出さなくても良い!と市の職員から説明されました。
@きゃなぴー
@きゃなぴー 9 ай бұрын
どうしても症状固定後以降の日付で証明してほしいと言われたら、 会社側に合わせた日付で記入しても大丈夫ですか?
@RH-cn9wk
@RH-cn9wk 9 ай бұрын
この動画内の注意点①で 出て来た『自賠一括対応』について詳しい説明はありますでしょうか? まさに今、『自費で一括請求でお願いします』と言われてるんですが、当院あまり事故対応した事がなく手探り状態でして💦何か教えて頂ければ幸いです🙇‍♀️
@5年目からの医療事務
@5年目からの医療事務 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ブログにまとめていますので、よければそちらを参考にしてください→kabu-shosinnsha.com/post-86/
@RH-cn9wk
@RH-cn9wk 9 ай бұрын
@@5年目からの医療事務 ありがとうございます! 早速見てみます!
@RH-cn9wk
@RH-cn9wk 9 ай бұрын
初めまして。いつも参考にさせて頂いてます。 『医療事務認定実務者試験』で役に立つ テキストや問題集はありますか? もしあれば教えて頂きたいです。
@ゴマ本太郎
@ゴマ本太郎 9 ай бұрын
27歳職歴なし(書店員・ホテルの清掃員・カラオケバイトスタッフ)フリーターです。 来年に医療事務を目指そうと思っています。職業訓練もしくは通信講座で資格を取得して、就活しようと思っているのですが、上記に書いたように職歴もなく、自分が何をしたいとかの向上心もありません。 医療事務を目指す理由として、手に職をつけたい(どこに行ってもやっていける力)が欲しい&真面目な職に就いて家族を安心させたいからです。考えずにルーティンをこなす仕事しかやったことがないし、ちょっとパニックになりやすい気質で、書店とカラオケ屋さんでは何回もミスをして怒られていました。こんな自分でも医療事務の資格が取れるか、また医療事務でやっていけるか心配で毎日が怖いです。 正直言って自分でも不出来な人間であることは自覚しています。でも、どうにかやっていきたいです。
@もも-d5l5s
@もも-d5l5s 8 ай бұрын
私、年齢も状況も同じような感じです。ドラッグストアで5年間働いてましたが、辞めると同時に職探しして、未経験&無資格で医療事務の正社員(賞与は無し)内定を頂きました。タイミングや運もあるかと思いますが…資格が無くても働くことはできるので、よかったら参考にしてみてください。 私も働くにあたって向上心などはなく、ただ生活のため、安定した仕事をしたいためです。良い方向に進むことを願ってます。
@ゴマ本太郎
@ゴマ本太郎 8 ай бұрын
@@もも-d5l5s ありがとうございます。参考にさせていただきます。運よく人間関係の良い職場に就職できたらな、と思っています。
@jjj-new
@jjj-new 9 ай бұрын
メモ必死に取ってるのに間違えるから、さらなる冷ややかな目線。