Пікірлер
@あんこ-d6e
@あんこ-d6e 4 күн бұрын
何度も繰り返して見せていただきます。このような書が書けたら、もっと書道が楽しくなるだろうな。
@宮永汪仁
@宮永汪仁 5 күн бұрын
右手を、筆先を見せてね!
@kazukohiraoka8337
@kazukohiraoka8337 13 күн бұрын
先生のご説明、いつも心深く沁みております。 質問させて頂きたいのですが、先生は今はもうお立ちになって書かれないのですか? 何年か前に一度、立って書いてらっしゃるのを拝見した記憶があり、心強く思ったのです。 (私は立って書くように習ったのですが、立って書く人がとても少なくて)
@あんこ-d6e
@あんこ-d6e Ай бұрын
先生のような書が書けるようになりたいです。 とても有意義なお話が聴けてありがたいです。
@オーシャンブルー-b9u
@オーシャンブルー-b9u 2 ай бұрын
素晴らしいです。
@junyoushi
@junyoushi 2 ай бұрын
有難うございます
@goo1000can
@goo1000can 2 ай бұрын
“書画同根“についての大変興味深く、また、創作のための修行意欲を掻き立てていただく動画をありがとうございます。絵心の全くない高齢な小生でもチャレンジしてみたいと思いました。 “作品ギャラリーで拝見できる「玄の世界」のような黒字に白で白き龍を描かれた作品がもしございましたら是非拝見あるいは購入させていただきたいと願っています。 今後とものご指導を願い、ご活躍を心からお祈り申し上げます(白龍拝)
@だぺなぷぅた
@だぺなぷぅた 2 ай бұрын
冠……ちょんが足りない😢
@HIROTTIGO
@HIROTTIGO 2 ай бұрын
線が弱い。
@makanele_
@makanele_ 2 ай бұрын
上手いなぁ 最後の払い苦手だった
@鈴木一郎-x9p
@鈴木一郎-x9p 2 ай бұрын
本当に現代社会は文字を書かなくなりましたね。職場にワープロが入ってきたときから、社内文書や対外文書は機械で文書作成するようになってしまいました😅 あの時から手書き離れが始まったように思います😅 効率化、簡単便利一辺倒になりました😅文章に性格が表れる事が少なくなりました😅残念に感じます😅なので私はあえてお祝いのご祝儀袋に短文の祝いの言葉を書いて同封してます。御見舞もそうします😂 新婚の若い人には様々な偉人の格言を奉書にしたためて受け取って頂いております😂驚きながら嬉しそうに受け取って貰っています😂🎉🎉 そんな時、書道を続けてきてよかったなと、自分も嬉しく感じ、新たな二人の人生が幸せでありますようにと心から願っております😂
@junyoushi
@junyoushi 2 ай бұрын
手書きのお言葉 素晴らしいことですね‼️私も見習います。何だか人間そのものがロボット化してしまって、この先どうなるんだろうか?と思います。とことん、無機質化が進み、行き着けば
@junyoushi
@junyoushi 2 ай бұрын
(続き) 進めば何事も原点に帰るそうですが、 書もそうあって欲しいと思っています。今後も宜しくお願いいたします。
@鈴木一郎-x9p
@鈴木一郎-x9p 2 ай бұрын
秘法なんですね😂😂日本では聴いたことがありません😅 古代の中国では読み書きは貴族階級でしか教えられなかったと聞いてますが、ましてこの筆法は一部の人にしか伝わっていないでしょうね😅凄いお話を伺いました。ありがとうございます。
@鈴木一郎-x9p
@鈴木一郎-x9p 2 ай бұрын
雁塔聖教の序! 懐かしい😂 先生素晴らしい解説です! ありがとうございます。🎉🎉
@鈴木一郎-x9p
@鈴木一郎-x9p 2 ай бұрын
先生のお話を伺い、納得します。中国の書の先生が書かれた文字はゆったりとしています。なるほどです。日本人の書は似せて書こう、かっこ良く書こうとしています。しかし入木は感じられません😢 毛筆の毛を大切にして優しくゆったり書こうとする中峰、回腕法に感動しました。あのゆったりした書き方には、そう言う本質があったんですね🎉🎉
@高久岩崎
@高久岩崎 2 ай бұрын
教え方そして筆運び参考になります。❤
@HIROTTIGO
@HIROTTIGO 2 ай бұрын
骨力ほしい。
@堂園政隆
@堂園政隆 3 ай бұрын
😅
@hiroshiokada263
@hiroshiokada263 3 ай бұрын
弱々しい字
@アコさん-z8u
@アコさん-z8u 4 ай бұрын
広島の教室に時間的に通えずいつも残念です。屋漏痕について、入木道ってわからんなぁって人はたくさんいると思いますが、小さい頃から筆に慣れ親しむものにとっては基本のうちに習得してきたんかなと思っています。線に頼るわけではありませんが、しっかり自分のものになると作品づくりや臨書の時に生かされているように感じます。教室に通えたら絵の方まで進みたかったです。
@257dai9
@257dai9 4 ай бұрын
ソースは?
@junyoushi
@junyoushi 4 ай бұрын
ご視聴有難うございます。 典拠 一つは楚公鐘ですが、もう一つは漢字そのものが、このKZbin の中には在りません。書道大字典から取っておりますので、お調べ頂ければ幸いです。
@少边农民
@少边农民 4 ай бұрын
先生お持ちの本は普通に売ってるでしょうか?
@junyoushi
@junyoushi 4 ай бұрын
ハイ、普通に売っているものです。 二玄社の物、又は高校の教科書です。
@あんこ-d6e
@あんこ-d6e 4 ай бұрын
貴重な動画をありがとうございます。一般的には「トン・スー・トン」と教わりますが、起筆を「トントン」とすると中鋒になりやすいように思います。勉強します。
@junyoushi
@junyoushi 4 ай бұрын
トントンでも良いし、トンでも良いけれど 軽く優しくやって下さい。フワフワとね‼️
@梅田みえ子
@梅田みえ子 4 ай бұрын
書と仏教は繋がりがあるのだなぁと思いました。深いなぁと思いました。
@junyoushi
@junyoushi 4 ай бұрын
ご覧頂き有難うございます。 今の時代だからこそ、より以上に写経が 広まって欲しいですね。
@iinarumi
@iinarumi 4 ай бұрын
人間が芸術と言って字を書くために動物が殺されているのですか?筆はを買ったことを後悔してしまいました。。。。
@junyoushi
@junyoushi 4 ай бұрын
動物も筆となって役に立つことが幸せなのではないでしょうか❗だからこそ大事に使いたいものですね‼️純
@greencat090
@greencat090 4 ай бұрын
非常によく学べます。 分かりやすいです。 筆を七部までおろして使うと言われてますが小筆もやはり七部までおろして使うのでしょうか?
@junyoushi
@junyoushi 4 ай бұрын
そうですね‼全部おろして、きれいに水洗いしてから、お使い頂くのが宜しいかと存じます。
@greencat090
@greencat090 4 ай бұрын
@@junyoushi ありがとうございます。 早速そのように致しましょう。 長らくの間穂先の方だけ緩めて墨を吸わせてました。書き具合が宜しくなく何か変だと思ってましたところ先生のお話を伺って驚きました。
@中﨑忠俊
@中﨑忠俊 4 ай бұрын
何時も拝見させていただいております 先生の書に対する考え方にとても共感いたします❤ いつまでもお元気で御活躍され私達に書の楽しさ等伝えて下さい 感謝🥰
@junyoushi
@junyoushi 4 ай бұрын
有難うございます。
@yuki-q4y
@yuki-q4y 5 ай бұрын
凄い✨❤
@中﨑忠俊
@中﨑忠俊 5 ай бұрын
素晴らしい❤❤ りきまず自然に筆が進んで行く卒意の書❤
@junyoushi
@junyoushi 5 ай бұрын
有難うございます。
@junyoushi
@junyoushi 5 ай бұрын
やっと、お返事出来る時がきました。肉筆の手本は規制では無いと思います。写経は 自分の字でお書きになられるとよろしいかと存じます。筆の先は硬筆、鉛筆の先と同じと思って書いてみて下さい。 書体と写経両方を同時に習うことは少々難しいかと存じます。 純陽子
@まなを-w5v
@まなを-w5v 5 ай бұрын
素晴らしい‼️
@中﨑忠俊
@中﨑忠俊 6 ай бұрын
素晴らしい❤自然に筆が動いて行くまさに筆と身体が一体になり卒意の書🥰🥰🥰🥰
@junyoushi
@junyoushi 5 ай бұрын
有難うございます。より精進して参ります。宜しくお願いします🙇‍♀️⤵️
@アナサジ
@アナサジ 6 ай бұрын
そう言ってるように聞こえるからなぁw😂 この角度からの口とか鼻がホント愛おしいよね~❤
@yuki-q4y
@yuki-q4y 6 ай бұрын
難しいです〜、またみさせて頂きます❤❤
@junyoushi
@junyoushi 6 ай бұрын
有難うございます。純陽子
@ふーたんうーたん
@ふーたんうーたん 6 ай бұрын
10年位前ですが、膝の調子が悪くなり、正座ができないなら書は学べないと告げられ、辛くなり、やめてしまいました。 先生の動画に出会えてとても嬉しいです。 先生は椅子に座ってお書きになっていますね。 上手になりたいのですが、ゆったりとした時間が欲しかったので、先生の動画を拝見してお勉強したいと思います。 ありがとうございます。
@junyoushi
@junyoushi 6 ай бұрын
ご覧頂き有難うございます。 中国正統的用筆法の世界では立つ又は椅子に掛けて書きます。中国には座るという習慣がありません。 日本では、座って書く、行儀の良いことが求められますが、ゆったりと自然体で書けば良いのです。ゆるゆると書を楽しみましょう。
@taketoohtani6202
@taketoohtani6202 6 ай бұрын
講義の内容は素晴らしいが、カメラアングルで先生のおっしゃることが実感として見られません。カメラを少し上方へ動かして再生いただければ有難いです。
@junyoushi
@junyoushi 6 ай бұрын
考えてみますね❗
@yukiobata4082
@yukiobata4082 7 ай бұрын
先生、コメント失礼します。こちらの動画で使用されている紙はドーサ無しなのでしょうか。分厚そうにも見えます。 どの様な種類の紙を使用したら良いでしょうか。
@junyoushi
@junyoushi 6 ай бұрын
ご視聴有難うございます。 紙は中国宣紙、紅星はい、浄皮宣、 しっかり滲みます。
@Kyoto_Fuku
@Kyoto_Fuku 7 ай бұрын
感恩
@増田弘-m1v
@増田弘-m1v 7 ай бұрын
お書きになった文字を上から見せて頂くわけにはいかないでしょうか。
@コバリントモチン
@コバリントモチン 8 ай бұрын
最初の「口」の終筆は如何でしょうか。
@namatama55
@namatama55 8 ай бұрын
途中からあれ?ってなってしまった。月が貧相に見えるがそういうものなのかぁ
@mrk_oni
@mrk_oni 8 ай бұрын
紙がくちゃくちゃすぎる
@George_Mackenzie
@George_Mackenzie 8 ай бұрын
良さが分からん…
@TheDaieee
@TheDaieee 8 ай бұрын
素敵です
@小林太治
@小林太治 8 ай бұрын
お疲れさまです。 へいたんすきますね 御免なさい。
@中﨑忠俊
@中﨑忠俊 8 ай бұрын
素晴らしい‼️ 中国書法をとても分かりやすく何時も解説くださり先生の書に対する篤い思い等私には伝わります🥰感謝❤
@yukoohigashi6024
@yukoohigashi6024 8 ай бұрын
うちの弟が数字やってます。
@chutatan
@chutatan 8 ай бұрын
何が?
@まなを-w5v
@まなを-w5v 8 ай бұрын
素晴らしい
@Irohanihohetochirinuruwo
@Irohanihohetochirinuruwo 8 ай бұрын
純陽子先生、画とそれぞれの書体との繋がり、氣のこと、とても勉強になります!!书法や芥子园画譜等の修行中ですが、中国語が分からず、翻訳しても理解できないこともあり、苦戦しておりました。先生の動画投稿が助かります。ありがとうございます!
@武富孝子
@武富孝子 9 ай бұрын
今までの筆の扱い思い通り成らないと、迷いが腑に落ちました、早速今の教えを 常に思い実行します!感謝です。
@junyoushi
@junyoushi 9 ай бұрын
有難うございます。
@TJ-nn8tm
@TJ-nn8tm 9 ай бұрын
とても勉強になります。ありがとうございました!
@to0720
@to0720 10 ай бұрын
書道教室をしてますが、筆を全部下ろして、筆を立てて、腕で書くように教えている教室は私ぐらいで、子ども達からも学校と違うとか、大人の生徒さんからも、よその教室と違うとか子供の頃習っていた時と違うとか言われながらも頑張って教えていました。最近は心が折れそうになってましたが、先生に出会えて救われました。日々の古典の練習に先生の解説はとても腑に落ちるものばかりです。書道パフォーマンスの盛んな地域で書道教室を始めて15年、これからも初心を忘れずに頑張れそうです。ありがとうございます。