Пікірлер
@user-lc2zv8jp2u
@user-lc2zv8jp2u 9 сағат бұрын
昨夜初めてライブを見ました。生で答えて貰えるのはライブの良さですね。皆さん楽しそうです。 私はとりあえず2年前からのを追っかけ見始めました。同じ2年前トラツグミを救出してたんですね、その日その場所その時間の出会いで良かったと思います。私は目の前で死なれちゃいましたが、個体数の少ない鳥でしょうから嬉しいです。
@user-qk8qo8qw4f
@user-qk8qo8qw4f 12 сағат бұрын
野鳥の囀りは最良の目覚まし時計
@user-jx1gg5jq6o
@user-jx1gg5jq6o 22 сағат бұрын
身近な野鳥の鳴き声🐦️ 覚えておくと野山を歩く時の楽しみにもなりますね😃 コガラちゃん、北海道でよく観察出来るハシブトガラとほぼほぼ同じような感じで慣れないと見分けが難しいのがよくわかります(^^;💧
@user-pv1rg9wn3v
@user-pv1rg9wn3v Күн бұрын
メジロもハクセキレイもよく目にしますが 鳴き声を知りませんでした さすがにスズメ コジュケイ カラス ウグイス サシバ トビ キジは私にも識別できます ちれまるさんの優れた聴力と観察力に感心するばかりです 今日も野鳥の世界を案内してくださり感謝致します
@moco4521
@moco4521 Күн бұрын
毎日聞く鳥を探しているんですが、なかなか見つかりません… KZbinで探しまくったんですが🥲 鳴き声を文字化するとしたら、ウィトウィッキー♪なんですが😂 ウィッキー のところが高い音になります。 春から毎日夕方に聞きます。もしお分かりであれば教えてほしいです🙏
@user-lc2zv8jp2u
@user-lc2zv8jp2u Күн бұрын
ちれまるさんの動画に4月に出会えたばかりの新参者です。2年前の5月起きた出来事なのですが、私の止めてた車に何かぶつかる音がしたので見てみたら、ドアの下に大きな鳥がひっくり返ってました。その鳥は幼少期から鳴き声が好きでいつか姿と名前が知りたいと願ってたトラツグミでした。何に追われたのか分かりませんが、大好きな鳥がよりによって自分の車に激突して亡くなったのでしばらくショックでした。不謹慎ですが写真を撮って、側にお墓をつくりました。それ以降この地域で鳴き声は聞けてません。
@user-lc2zv8jp2u
@user-lc2zv8jp2u Күн бұрын
こんにちは、今回地鳴きをたくさん聴けましたね。ヒガラ、コガラ、メジロはお目にかかれません。ヤマセミなら居てくれますがカワセミは居ないのが残念です。個人的にヤマガラのニーニーは警戒の時の声でも好きです。
@user-yz4cj6pk6y
@user-yz4cj6pk6y Күн бұрын
お疲れ様(*^-^)ノ いつも癒やしのひと時です😄 NikonP1000値上がりしてるんですね!大事に使います。 近くの林道にヤマドリいて何とか撮れました。ヤマセミ 楽しみにしてます🙌 栃木山間部はズミが満開です😄
@user-wn6nf9yq9y
@user-wn6nf9yq9y Күн бұрын
大好きな囀りや地鳴きなど満載で大満足です‼️飼育している小鳥達も反応して飛び起きて囀り始めました😂早朝4時、、眠いです😂今回も最高です。有り難うございました☺️❤
@pukupuku711
@pukupuku711 2 күн бұрын
よく聴く声がありました。 けどやっぱり見分けはつかなさそうです〜😅 こんな感じの小鳥が近くに居るんだなぁと思いながら楽しみます😊 コゲラのドラミング、ホントに高速ですね!最初、ボーッと見ていたので、一度しか頭を動かしていないように見えました。 コゲラは公園で一度だけ見た事があります。キツツキ類は木のとまり方が他の小鳥と違う(幹の垂直移動)ので、遠目でも区別できました。 ヒヨドリは一度、古くなって甘ったるくなったミカンをあげたら、毎日来て大きな声で鳴くので、忘れようがありません😆
@user-wd6ko6bl7x
@user-wd6ko6bl7x 2 күн бұрын
ちれまる君お疲れ様🙇 囀りと地鳴きを詳しく聴かせて貰い ました☝️😲 ヒガラとコガラの見分けが難しいなぁと思っていましたが…😅 これからは解りそうです👍😄 鳴き声だけで、姿を見られないことが多いですが😆💦アッあの鳥が近くに居るんだなぁと、心豊かになりますね😃✨ 何回も見返して、耳に焼きつけようと思います🎶👍 今回も為になる動画を有り難うございました🙏☺️
@kobe8398
@kobe8398 2 күн бұрын
さえずりでなんの鳥かわかれば最高だと思っていたので今回はいつも以上に真剣に見て聞いてしまいました😂でもやっぱり難しい 何回も何回も聞かなければダメですね😅 特長のある子はわかりますが似ていると😮 これからも頑張って聞き分けられるようにします 鳴き声に焦点を当てた今回はありがたかったです🙇
@sasi5861
@sasi5861 2 күн бұрын
この鳥の声を聞くと秋だなーと感じていたのは「もず」の声だったんだと知りました。 野鳥は身近に居るのに知らないことばかりで勉強になります
@user-hj1wu4vs3k
@user-hj1wu4vs3k 2 күн бұрын
ちれまるさん こんにちは さえずりの動画、とても参考になります。 ありがとうございます🙏
@user-cp7bc3et2y
@user-cp7bc3et2y 2 күн бұрын
お疲れ様です!シジュウカラ、ウグイス、ヤマガラ、ハクセキレイ、ヒガラ、メジロ、エナガ、かわいいですね、美味しそうに、柿を食べてますね😂コゲラ、モズ、カワセミ、毎度お馴染みの、スズメを発見😂ミソサザイも、かわいい😂今回は、かわいい小鳥さんが16種、登場しました!それじゃまたね🐦
@markshen3280
@markshen3280 3 күн бұрын
The White-wagtail is sometimes seen in Hong Kong 🇭🇰 as well.
@markshen3280
@markshen3280 3 күн бұрын
Please 🙏 provide the English names of all the birds in your videos.
@markshen3280
@markshen3280 3 күн бұрын
Was that a Cetti’s Warbler, the Japanese songbird ?
@markshen3280
@markshen3280 3 күн бұрын
In Hong Kong 🇭🇰 SAR, we have the Cinerious Tit as well as the Japanese White-eye.
@user-kq6sq6wi6g
@user-kq6sq6wi6g 3 күн бұрын
ちれまるさんこんにちは🐦️いろんな野鳥の鳴き声、勉強になりました✨保存して何度も聞いてみたいと思いますよ🐦️
@yumemiruyumeko959
@yumemiruyumeko959 3 күн бұрын
家の裏山から チチチチチピッチピッチピッチピッチ って可愛い声で囀ずる鳥が居るんですが何と言う小鳥かわかりますか。ウグイスと競争するように囀ずって居ます。教えて下さい。
@user-xs2iq9nu3x
@user-xs2iq9nu3x 3 күн бұрын
これほどの貴重な小鳥のオンパレードを美しい動画で見せてくださり有り難うございました🎉
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます!野鳥さんは森の中では小さな存在ですが、懸命に生きているようです。
@user-fv3qh8fc8d
@user-fv3qh8fc8d 3 күн бұрын
凄いですね❤撮影大変苦労したと思います、50年前に山でコルリが地面にうずこまり、家に帰りリポビタンだったか薄めて飲ませ、蜘蛛とかミミズを与え元気になったので次の日元の山に放した思い出、山に57年入山しますがそれ以来見た事ないです、ちなみに熊鷹、大鷹、カモシカ、ツキノワグマ、猿、野鳥はコルリ以外なんでも、貴重な映像本当に有難うございました❤
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
コルリは思い出深い野鳥でもあったのですね。50年も前となると、今もどこかでそのコルリさんの遺伝子がある子息が生きているのかもしれませんよ。これからも自然と平和が残されていくことを願うばかりです。
@ksa2192
@ksa2192 3 күн бұрын
キンゾクツキ初めて知りました 勉強になります
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
新種のキツツキを発見してしまいました😂
@user-jx1gg5jq6o
@user-jx1gg5jq6o 3 күн бұрын
サンコウチョウやサシバなど北海道では馴染みのない鳥さん、興味深く拝見しました。 こちらでも今時期は草原が賑やかになってきていて、先日もノビタキやホオアカ、ベニマシコなど観察して楽しんで来ましたよ😃
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
北海道では、確かにサンコウチョウやサシバは渡ってこないですね😭 その変わりノゴマやセンニュウなど、こちらで見られない野鳥も楽しめそうです。 北海道では広大な湿原や草原などが残されているので、草原性の野鳥にとっては楽園のようなものですよね。5~6月はまさにお祭りのような感じになりそうです。
@user-wd6ko6bl7x
@user-wd6ko6bl7x 4 күн бұрын
ちれまる君お疲れ様🙇 アオバト、サンコウチョウ、サシバ等々とてもこの日本にいるとは思えない😳✨‼️ 鳴き声も姿も幻想的でした🥺✨ 映像が素晴らしく鮮明で、説明も優しい人柄が表れて いますね☺️☝️ 本当に心から感謝しています🙏🥺 これから暑くなり探鳥は大変ですが 体調に気をつけてくださいね🙇
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
川上さん、いつもありがとうございます! まさに外国の野鳥のような感じですよね。 今年もサンコウチョウに出会えて良かったなと思っています! そんな感動を川上さんにも共有できました。 相変わらず映像の質にもそこそここだわってます😂 野鳥の世界観は興味が付きませんね。 川上さんもこれからの梅雨の時期、悪天候による体調不良など 気を付けてお過ごしください。
@guppy3423
@guppy3423 4 күн бұрын
寝室の雨戸の隙間にムクドリがいつのまにか巣作りをしていて、朝4時から夜19時までけたたましく喚いたり暴れまわる状態が続き、ここ1ヶ月程度3時間ほどしか眠れず、ノイローゼになり、副鼻腔炎も発症し、鳥全般が嫌いになりかけていましたが、たまたまこの動画を見つけて、もともとは野鳥が好きだったことを思い出せました。適切な言葉が見つかりませんが、ありがとうございます。
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
そんな思い出があったんですね。野鳥の鳴き声は遠くから聞くと美しく感じますが、近くだとかなり耳がキンキンしてしまうこともありますね。あの体格で、よくあんな声量がだせるなぁと驚かせれる時があります。
@user-vc4ns2eu3g
@user-vc4ns2eu3g 5 күн бұрын
アオバトのさえずりは面白いですね。是非とも生で聞いてみたい。サンコウチョウもとってもきれいですね。楽しまさせてほしいな。
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
アオバトのさえずりは、とても神妙に感じられますよね。なんであんな鳴き声なのか・・不思議なくらいです。この時期は中腹の森の中で聴くことができるかもしれません。
@user-mn1ut6sl4g
@user-mn1ut6sl4g 5 күн бұрын
サンコウチョウの貴重な映像を見せていただきありがとうございました。「見せてくれました」といつも仰っているように野鳥観察の心の持ちようと忍耐強さに涙ぐんでしまいました。いつも素敵な映像と解説をありがとうございます。「いいね」と「ふふ」が大好きです。この頃は私も同じタイミングで言ってしまいます。
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
いつもありがとうございます。今年もサンコウチョウに楽しませてもらえました。実際には一瞬しか水場にやってこないので、いつやってくるのか全く気が抜けませんでした。 これからも「笑」は癖で入れていこうとおもっています😂
@user-zc1sh7cn4w
@user-zc1sh7cn4w 6 күн бұрын
メジロ、すずめ、つばめ、ウグイス、そして今日ホオジロを教えてもらいました☺️🤗
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
いいですね~。みんな可愛らしい小鳥たちです。
@CHILL.59
@CHILL.59 7 күн бұрын
ちれまるさん、お疲れ様です!昨日は遠征していて、ちょうど電波の悪い所を走っていたのでライブ参加できずでした💦配信ありがとうございます😊 コマドリに会えますように❣️
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
CHILLさん、いつも投げ銭ありがとうござます😭 コマドリの結果ですが、見事に撃沈しました! 2日目のチャレンジも一瞬だけチラっと飛び去るのを見ただけです。 これでも3時間くらいは沢ポイントを見つけて粘ったのですが・・ 沢を降りるのは毎回危険なので、もう心が折れてしまいました。
@sasi5861
@sasi5861 8 күн бұрын
はじめまして うちの周りに小鳥がたくさん来ていて囀ずっているので名前が知りたいと思っていました とても勉強になりました ありがとうございます
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
はじめまして、ご視聴ありがとうございます。 ぜひ他の動画もご覧になってみてくださいね。
@user-dm5pq7fw3b
@user-dm5pq7fw3b 8 күн бұрын
サンコウチョウいいですね!水浴びする時間って朝が多いですか?私もいつかは水浴びシーン見てみたい😊ハッカ油私も塗りまくってます笑 ちれまるさんありがとうございました!
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
サンコウチョウの水浴びは、朝6時、お昼の12時、夕方15時に行っていました。晴れ、曇りの日は2~3回しっかり来ましたが、雨の日は来ませんでした😂風が強い日でも関係なく来るときは来るようです。水浴びポイントに来ると、1~3回ダイビングしてくれますが、回数は毎回ランダムです😣
@user-og1zc9ne5i
@user-og1zc9ne5i 8 күн бұрын
全然見つけられないけどさえずりは聞こえるので声を聞きながらちるまるさんの動画を頭の中で再生して全身でアピールする鳥達を楽しんでいます💕いつか見つけられるようになりたいな♬
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
いつもありがとうございます!これからの時期は🍃が生い茂ってきて、なかなか難しくなりますが、多くの野鳥が繁殖し、子育てなども行っている最中です。一緒に野鳥観察を楽しんでいきましょう~
@user-re1sj8qh3m
@user-re1sj8qh3m 8 күн бұрын
青いアイリングとひらひら尾羽根が素敵なサンコウチョウの水浴びシーン😲いいですね〰️🎶🎉サシバのかきかきもいいですね☺️毎日のようにサシバに会えますが逃げられる確率が高いので、遠くからでもちゃんと綺麗に撮れる良いカメラが欲しいと思う今日この頃です😂
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
コメントありがとうございます~ 青いリングは印象に残りますよね。尾羽もどうしてそんなに長いのか!😂 サシバも猛禽類の一種ですので、目が凄く良くてなんでもお見通しなのかもしれません。 カメラはNikon P1000やP950なら遠くからでもそこそこ綺麗に撮れますよ。
@user-cx2un5np3u
@user-cx2un5np3u 9 күн бұрын
ちれまるさん撮影お疲れ様です😊 サンコウチョウ、キレイですねー。ダイナミックな水浴びが見られて興味深かったです。 モズのような求愛給餌はカラスもやりますか?春先に電柱の上でカラスの似たような場面を見かけました。
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
こんばんは、いつもありがとうございます! 今年も何とかサンコウチョウの水浴びを撮影できました。 尾羽をヒラヒラしていて美しいのですが、出現するのはまさに1分や2分間だけなので、 わずかでも見逃せません。求愛給餌はカラスも行うと考えられます。
@user-pv1rg9wn3v
@user-pv1rg9wn3v 9 күн бұрын
野鳥図鑑によると 日本には600種 以上の野鳥を見ることができるとあり ました ちれまるさんが次々に紹介し てくださるので楽しみは尽きません 実は毎回どの場面も甲乙つけ難くコメ ントのしようがないのです 愛情たっぷりのイラストも魅力的です それにしても アオバトの鳴き声は 神さまがふざけて造ったとしか思えま せんでした      感謝を込めて
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
コメントありがとうございます! 自分の野鳥動画は、森の野鳥を中心に撮影しているので、 海や川辺の水鳥もいずれかは紹介していきたのですが 時間と労力や、KZbinの都合などがあり苦労させられそうです。 アオバトの鳴き声は、とても不思議で奇妙に感じられますよね。 この時期は、森の奥から聴こえてくることがあります。
@user-ie2sl4jj1b
@user-ie2sl4jj1b 9 күн бұрын
鳥は男の子が美しい、女の子が並みとは‥‥~な~ンでか??夜も眠れません.....
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
なぜオスが鮮やかなのが多いのか、野鳥の世界は不思議ですね~
@CHILL.59
@CHILL.59 9 күн бұрын
サンコウチョウ、3日も待ったんですね!お気に入りの水場でも毎日来るわけじゃないんだ。ホントに頭から思いっきり水に飛び込んでますね〰水の深さわかってるのかなぁ😅 スロー再生ありがとうございます❣️尾羽も立派で、とても美しいサンコウチョウでした✨
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
CHILLさん、いつもありがとうございます~ この時期はサンコウチョウの撮影、かなりチャンスなので頑張りました😊 地元でも何か所か出現するポイントを見つけたものの、 撮れそうなのはこの水場だけでしたね。 ですが、なんとかスロー再生も撮ることに成功しました~ 着水する場所を予想して録画しないといけないので、中々難しかったです。
@user-cv1uz4ln5v
@user-cv1uz4ln5v 9 күн бұрын
サシバ❗ この間見たのはトンビではなく、サシバだったのかも? ちれまるさんの動画とライブはとても勉強になります。 ありがとうございます😊💞
@torisagasi
@torisagasi 3 күн бұрын
いつもありがとうございます~ サシバはトビとは違って顔がはっきりしているので、分かりやすいですよ。 あと大きさも少し小さく見えるかもしれません😊
@user-lc2zv8jp2u
@user-lc2zv8jp2u 9 күн бұрын
追伸、体調いかがでしょうか、サンコウチョウの素晴らしい映像感謝しながら見ました。
@torisagasi
@torisagasi 4 күн бұрын
今日は少し良くなってきました😊
@user-lc2zv8jp2u
@user-lc2zv8jp2u 9 күн бұрын
素晴らしい映像をありがとうございます。以前の話ですが、私が止めてる車にモズが威嚇して来る事がありました。ドアミラーやガラスに足蹴りしてフンまでかけられた事がありました😢。縄張りに入った別モズと思っての行動でしょうが、降りないで見てた時はすごいキックで笑えました。アオバトは最初野鳥とは思わず、近所の小学生が縦笛の練習をしてるもんだと思ってました。
@torisagasi
@torisagasi 4 күн бұрын
いつもありがとうございます!それは、興味深い思い出ですね。モズは縄張り意識が強いので鏡に映った自分が別のオスだと思って勘違いするのでしょう。野鳥は緊張感が高まった状態が続くとフンもよくするようです。 アオバトの鳴き声、本当に不思議ですよね~。 自分はクマよけのブザーや金属探知機?笛を鳴らしてる人がいるんだと思っていました。
@user-dj9ty4fe3e
@user-dj9ty4fe3e 9 күн бұрын
わ~❤ありがとうございます🤗ホイホイさんに会えたことだけでもスゴイのに水浴びまで💦💦感謝です🙏
@LittleBird_ss
@LittleBird_ss 9 күн бұрын
サンコウチョウの美しい姿を撮影できただけでも凄いことなのに、水浴びまで😂🎉😂🎉 アオバトまで登場😂😂😂😂✨✨ ちれまるさんにしか撮れない映像に本当に感動をもらってます😍🫶✨✨ 私は先週からコロナで伏せってましたが、元気が出てきました⤴️⤴️ ありがとうございます🎵
@torisagasi
@torisagasi 4 күн бұрын
サンコウチョウの水浴びは毎年の楽しみにしています😊 去年はダメだったのですが、今年は何とか観察することができました。 森のアオバトは貴重な映像だと思っています! コロナだったんですね。もしかしたら自分も2,3週間前にコロナだったかもしれません・・