歩行動画 天塩中川編
16:20
Пікірлер
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 3 күн бұрын
1:25:00
@りか後藤
@りか後藤 5 күн бұрын
下記の二点に該当する商品に関しては、転売ヤーは発生しない筈ですね。発生出来る仕組みにはなっていないからですね。 ・超過供給が発生している商品 ・需要と供給のバランスが取れている商品  一方、転売ヤーが発生する商品は、下記の商品だけが該当しますね。 ・超過需要が発生している商品  そもそも、何故転売ヤーが発生するのか?を考える必要があるのです。  メーカーが均衡価格(需要曲線と供給曲線の交点に該当する価格)よりも、相対的に安い価格で希望小売価格を設定して商品を販売してしまうのが、転売ヤーが発生してしまう原因なのです。そうなると、超過需要が発生してしまうのです。超過需要が発生したら、転売ヤーが存在していようと存在していなかろうと、商品の価格は自然に均衡価格まで上昇してしまうのです。転売ヤーは、そこにつけ込んでいるだけなのです。  超過需要が発生したら、転売ヤーが市場に介入して商品の価格が均衡価格まで上昇してしまうのです。転売ヤーだって、均衡価格よりも高い価格では商品を売れないのです。(出来る仕組みにはなっていないからです。)  だから、転売ヤーが発生してしまうのは、均衡価格よりも相対的に安い価格で商品を販売してしまうメーカーに原因があるのです。  転売ヤーを発生させたくなかったら、下記のような手段を採用するのが妥当でしょう。 ・メーカーは均衡価格(高めの価格)で商品を販売する ・メーカーは供給量を増やしながら価格を下げていく  まあ、均衡価格(高めの価格)で商品を販売してしまうと、消費者からのクレームはメーカーに向いてしまうから、やりたがらないでしょうけどね。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 5 күн бұрын
4:39:20 朗読
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 7 күн бұрын
3:10:00 鴉
@ほじゃはむ
@ほじゃはむ 9 күн бұрын
中央はTX通っても寂れたままなのは確かに悲しい 地下鉄は通ってほしいね
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 10 күн бұрын
1:18:30 凛々しい佐々木様のおすがた
@ほじゃはむ
@ほじゃはむ 10 күн бұрын
八潮いたことあるけど確かにうんこだった
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r 12 күн бұрын
子どもが次のことをしているとき、親は子どもをしつけるべきか答えよ。(前回とは別の事例) (1)子どもがyoutubeに「質問があればコメントしていただければ返信します」と述べた動画をアップロードした。質問のコメントが3件届いたが返信しなかった。 (2)子どもが「明日から毎朝3km走る」と発言した。翌日の朝、子どもは一切外にいかずにゲームをしていた。 (3)子どもが自分の趣味におこづかいを使いすぎたにもかかわらず、「もう少しおこづかいを増やしてほしい」と言ってきた
@DKnifer
@DKnifer 15 күн бұрын
こういう動画が十数年経つと価値がでてくるんよ
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 15 күн бұрын
この時の佐々木氏は、頗る饒舌で、天機麗しく、You Tube復活に対する意欲も軒昂であったのに、この後僅か一ヶ月程度で、今度は甚だ憔悴した様子で、あるきびとに動画を消してくれと懇願するのであった。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 15 күн бұрын
51:50 佐々木氏登場
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 18 күн бұрын
2:05:00 夢洲駅でエンジョイエコカードが利用出来ない事に憤慨する一ノ瀬さん
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r 19 күн бұрын
子どもが(1)から(5)のことをしていたら親はしつけるべきかどうか述べよ(1月とは違う設問) (1)子どもが面接で中学受験をしたが、その学校から「あなたの子どもが面接中に無断でトイレに行った」と電話がかかってきた (2)小学1年生の子どもが算数のテストで0点を取ってきた(教員が意地悪でテストをめちゃくちゃ難しくしたケースではなく、0点か100点しかないようなテストでもないものとする) (3)小学生の子どもが家の中を走り回っている (4)小学生の子どもが手を洗った後に水道の水を出しっぱなしにしている (5)小学生の子どもが夜遅くまで帰ってこず23時に家に帰ってきた
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r 19 күн бұрын
どちらの企業に就職したいか、理由も述べよ(就職しないという選択肢は考えないものとする) ・自分のやりたいことにマッチしているが、給料が月収20万円である ・自分のやりたいこととはマッチしていないが、給料が月収30万円であり、それゆえに私生活でやりたくないこと(台所の片付けなど)を減らせる可能性が高い
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r 19 күн бұрын
要は、「やりたいことをやる」「やりたくないことを減らす」のどちらを優先するか
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r 7 күн бұрын
私は前者のやりたいことにマッチしているが給料が月収20万円の方で
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 20 күн бұрын
淵源
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u 21 күн бұрын
吾人曾てのこのチャンネルの隆昌なる頃を茫々たりと雖も記憶せる者として、豈図らんや、最近消極退嬰の雰囲気横溢し、先行きに暗雲の立ち込めたるを憂慮す。この儘の趨勢にして推移せんや、畢竟生放送廃止も遠からん。これ決して荒唐無稽の論になき事、この如き退嬰萎靡の例、その後衰亡廃止に至りたる先例巷間数多あり欠く所無きを見れば明らか也。このチャンネルにして北海道が鉄道の如き惨憺たる運命を辿らん事を希うものなり
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r 26 күн бұрын
自分の知識やスキルが極端に不足している場合と、恋愛などの愛妾が必要な場合をのぞけば、あきらめずに粘り続ければいつかは成功します ただしこのコメントを見ている人に注意してほしいのは時間は有限だということ あきらめずに取り組み続けるということはそれだけ時間がかかることであるからそれで他のやりたいことができなくなるとそれは逆効果です、時間は大切に
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r 26 күн бұрын
あと、あきらめずに粘り続けるなら得意なことでチャレンジしたほうがいいと思います
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
勉強だけで人を判断してはいけないという人が多くいるが、それはそうなのであるが、一番重要なのは勉強が完璧にできないのであればその人は完璧ではないんだから、完璧でない立場として他人にマナーなどについてうるさくしつけるべきではない、生き方を尊重するべきだということ 自分ができることを常識やマナーなどと言って強要してはならない
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
ただ、人のものを取っては行けないなどの最低限のことだけ教えて完全放置っていうのはやっぱり問題があって、 パソコンを操作させてネットサーフィンをさせてみるとか将棋をやらせてみるとか塾に行かせるとかの子どもがやりたいことを見つけるためのサポートはある程度必要だよな そこの線引きは難しいところである
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
食事のマナーが悪いとかくつひもが結べないとかで怒って「将来お前が大人になって困らないように」などと言って注意するような非効率な子育てをしている親というのは、子どもが親に「将来お前がボケて困らないように」と言って大量の数学のプリントを強制的にやらせるのと同じ行為であり、許される行為ではない そんな時代遅れなところを見るんじゃなくて子どもの得意なことを伸ばすことに注力するべき あと、マナーがなっていなくても金を稼いで生きていけることはあるきびとが証明済みです
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
暇なのは良くないことである。 なぜなら暇である人がいるから学校でいじめ行為やSNSの誹謗中傷が起きるからである。全員が暇でなければこういった悪事を行う時間がなく自分のやりたいことに取り組み続けているはずだから暇であることは良くない
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
子どもが次の(1)から(6)のことをしているとき、親は子どもをしつけるべきか尊重するべきかをそれぞれ述べよ。 (1)子どもが友達のボールペンを勝手に取った (2)子どもが親のスマホを勝手に使ったが返却した (3)子どもが肘をつきながら牛丼を食べている (4)子どもがミミズを食べている (5)子どもが屋上から自◯をしようとしている (6)子どもと待ち合わせをし、子どもが乗っている電車が遅れて子どもが遅刻することになった。それにもかかわらず電車が遅れていることが原因で遅刻することをメールなどで親に連絡することなく遅刻してきた。
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
ちなみに自分の場合は (1)しつける (2)しつける (3)尊重する (4)尊重する (5)しつける (6)しつける
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
食事のマナーとかは嫌い 食事はおいしく食べるべき ひじつくなとか足くむなとかのネガティブ要素は入れるべきではない 行儀とか注意する暇があるなら仕事をして子どものために尽くすべきだと私は考えていますので自分に子どもができたら行儀は絶対にしつけません 「おまえが大人になったらわかる」とかいう人もいますが、そもそも大人になるまで生きてるかわからんからな
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
バカのほうが得には賛成しないが、頭が良い人はバカにムカつくのは本当にそうであると思う、今日百均行ってこの商品どこか聞いたら説明がわかりにくすぎて結局どこにあるかわからなかったので別の店で買うことにした、全然見つからなくて正直イラついた 人間のストレスを解消するために、百均にもchatGPTみたいな聞いたら答えてくれるAIを配置するべき
@sady-y
@sady-y Ай бұрын
いま多様的な価値観が広がりすぎて迷惑系ユーチューバーも価値観の多様性の一つ 罪にならなければ何でもオッケーと見るにたえないような動画もよくある  どこまで自由な多様性なのか
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
1:58:45 度し難い問題発言
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
12:20 問題発言
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
鶴橋の魅力に刮目する一ノ瀬さん
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
3:12:05 嫌です
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
59:40 不朽の筬言
@西田一休
@西田一休 Ай бұрын
チャンネル登録者数増えないね笑。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
闖入 38:55
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
伝説の回
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
自分で状況を悪化させていくスタイル
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
3:30:15 人の話を聞かない佐々木氏
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
3:23:45 懇願
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
これの面白さの所以は、この放送で佐々木氏が一心不乱になって非公開を要求している、過去に佐々木氏が出演した生放送に、誰にも強いられる事なく、明確な佐々木氏自身の意思によって、自ら勇んでパンツを被り、或いは人妻話をし、或いは妹の話をしたりと、すべての原因が自らに帰する事である。誰かに強いられて、指嗾されてやったというなら兎も角、畢竟度し難いとしか言いようがなく、同情の余地は限りなくゼロで、まさに自分勝手ここに極まれりと言わざるを得ない。しかし、それ故に、だからこそ佐々木氏の発言は面白いのである。ウケ狙いでやったのなら天才的であり、そのつもりが無くても、笑いを引き起こすセンスは他に比肩するものを見出す事は至難であろう。私は佐々木氏のこのチャンネルからの失踪という事実を遺憾に思うと共に、佐々木氏の面白さを顕彰する事こそ、今の自分に出来る唯一の御奉公であると公言するに吝かでない。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
佐々木氏の発言は抱腹絶倒の連続
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
就職活動は運であると思うか。 また、就職活動と恋愛は同じ性質を持つと思うか。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
変わってないな。けど、どこかこの頃は語り口が激烈で、青臭さを感じる。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
寝坊したなら、江戸時代の陰暦と不定時法を使えばいい
@西田一休
@西田一休 Ай бұрын
江戸時代は陰暦ではなく太陰太陽暦です。 日本は陰暦を採用した事は1度もないです。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
この動画を収録してる際に水戸駅に赴けば、持論を滔々と語るアルキビトを遠巻きに直に観察するという機会を得られたというのに、全く以て隔靴掻痒の思いである。
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
冬の水戸は寒暖差が激しいけれど、始終天気がいいですね。
@齊藤多賀吉
@齊藤多賀吉 Ай бұрын
調べてからしゃべって。
@SAENSキン-b7m
@SAENSキン-b7m Ай бұрын
シータ懐かしいな
@clubita-4851
@clubita-4851 Ай бұрын
高校バスケットボール全国大会強豪校の能代工業高校が柳町商店街を抜けるとあります。今は校名が変わってしまいましたが。
@kuwaison
@kuwaison Ай бұрын
子供にも等しい人権があるとか言うなら嫌がる子に躾も指導も出来ませんね ちゃんとピーマンを食え!歯を磨け!早く寝ろ? それはアナタの価値観や人生観の押し付け、人権侵害だぞ なんて事を言ってたら教育も子育ても何も出来んがな 何を言ってんだこのリベラルバカどもは
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
自分に子どもができたらやっぱり高校卒業後は大学に行くことを(強制はしませんが)推奨します なぜなら自分が「役に立たないと思っていたことが実はめっちゃ役に立つものだった」ということに気付いたのが大学2年のときだからです 現在の高校までの学校教育の手法である月曜から金曜まで学校に行って全科目学ぶ、答えがあるものを先生から教わって学ぶ、自ら学ぶ方式はほとんど取らない方式では高校卒業時までにこの事実に気づくのはほぼ不可能です
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
それから大学の授業で習うことをすべてまじめに勉強しないなら大学に行く意味がないといった考えを広めてほしくないこともふまえて、大学に行くことを推奨します 大学に行って受けた授業が何かに気づいたり思いつくきっかけになったり、卒業研究という面で答えが決まっていない問題の解決にチャレンジするという高校まででやってこなかった新しい取り組みから学べることがあったり、いろいろ価値はあるはずです あと、大学の夏休みとか春休みが長いのは、その期間にいろいろやってみることで大学の本質である「答えのない問題の解決すなわち研究にチャレンジ」の手法を思いつくきっかけになったり試行錯誤したりすることで研究そして社会の発展につながることが期待されるためだと思います 大学の教員から教わってみんな同じことを学んでも答えのない問題の解決にはつながらない、それぞれがさまざまなことをやることが研究の発展につながるからでしょう
@せんじ-h9r
@せんじ-h9r Ай бұрын
要は長期休みを長く設けていろいろなことをやってもらえないと教員をこえることができない、これは研究の発展にならないということですね
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
2:54:15 沖縄が本土に反発するのは当然
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
49:20 新聞の無謬神話を前提とするディベート甲子園
@財前五郎-y5u
@財前五郎-y5u Ай бұрын
3:17:36