Пікірлер
@tea8132
@tea8132 4 сағат бұрын
海産物がおいしそう😋一度行ってみたいな
@中西正和-o3k
@中西正和-o3k 2 күн бұрын
詳しい説明ありがとうございます自然の偉大さは人類の叡智なんて問題じゃない自然破壊なんてとんでもない事
@コミンテルン-p8l
@コミンテルン-p8l 20 күн бұрын
義務教育に地政学を組み込むべきでは?
@tomooink
@tomooink 22 күн бұрын
妻がタイ人です。内容は妻から聞いていた内容とほぼ一致します。 私が知る限り、妻の知人(大卒大企業勤務)は全員子供1人、もしくはゼロです。2人以上子供がいる人はいないです。 子供にかける教育費も半端ないです。 年金は雀の涙以下で、公的補助ははほとんど整っていないので、高齢者は子供からの支援をアテにしてる印象です。 タイ人女性と結婚すると家族に金を送る、、、というのは事実でまさにコレのことです。 先進国にならないまま高齢化社会に突入、タイ社会はその準備が出来ていないように思えます。
@はちみつ-w3h
@はちみつ-w3h 24 күн бұрын
中国の若者よどうか日本の現役世代と共にシルバー民主主義に立ち向かってくれないか このままじゃ日本の現役世代と将来世代は団塊の世代と氷河期世代に貪られてしまう
@Tabisuru_51
@Tabisuru_51 Ай бұрын
琉球王国は無視?
@massimokd875
@massimokd875 Ай бұрын
マイノリティだとは思うが、南方からも祖先が渡って来ていると思います。東南アジア2カ国に住みましたが、 日本人に似た顔の人はいます。例えば俳優の織田裕二は中央アジアよりは東南アジア系の顔立ちをしています。
@坂井甲三
@坂井甲三 Ай бұрын
島主の宗氏と早田氏が朝鮮王の臣下になった事あるでしょう。宮内庁のサイトでも少なくとも対馬は両属の時期はあった事を認めてますね。
@ALLTHINGS-world-kj7uf
@ALLTHINGS-world-kj7uf Ай бұрын
タイはタイ変だ
@ShoichiKubo-f9d
@ShoichiKubo-f9d Ай бұрын
タイの王様は、豪華に過ごし世界有数の大金持ちです。ウルトラ格差社会ではないのか?
@絆-q7k
@絆-q7k 2 ай бұрын
尖閣諸島も、日本の軍事施設にしてはと思うけど無理なのかしら?
@higasigawa_akatsukikuni
@higasigawa_akatsukikuni 2 ай бұрын
対馬の比田勝に旅行を行きた経験が有るです。とても美しい島だったんだ
@醫龍王
@醫龍王 2 ай бұрын
すごく詳しい説明です、日本の歴史が好きな私にとって いい勉強になりました。ありがとうございます
@カイン-i3y
@カイン-i3y 2 ай бұрын
これで時差あるのか。
@taiyan7818
@taiyan7818 2 ай бұрын
このような社会になる理由があると考えます。 私は他の国も基本同じ理由だと考えます。 ヒントは日本に(も)あります。 参考にしてみてください。 日本の近年にみる不可解な政策について、、、 私は日本政府はこの21世紀に世界政府、もしくはそれに準じる組織の中で、リーダーになろうと目標を立てシナリオに従って今、動いていると考えるのです。 それは1970年代に東西の学者で語られており、 そこでは人口の激増の問題や日本と中国が共にアジアにおいて、 世界のさまざまな問題を解決をしていく原動力になることも提案されています。 21世紀のリーダーになるには日本は模範の国にならなければなりません、、、 そのように考えると、、、 A)人口抑制政策の問題: 2050年には世界の人口は101億人になるという。 生活を豊かにし、日本人の人口を2~3億人にするわけにいかないのです。 人口の激増の問題は、世界のNO2の大きな問題とされています。 生活が豊かになると人口が増えます。 人口が増えると環境破壊、環境汚染、水、食料危機、資源の枯渇、利権争いが起こります。 少子化にしなければなりません、、、中国もしかりです。それ故、不景気へ舵をとったと考えます。 例)日本においては人口の多い団塊ジュニア世代が家族を持つだろうタイミングに非正規雇用が始まる。(1990年代後半)賃金が下がる→少子化に繋がる。 B)海外へのお金のバラまき: 日本は、発展途上国の支持の獲得のために、現在、世界の債権国NO1である。 例)日系企業の中国進出のタイミング、日本人に賃金を落とすのではなく彼らに賃金を落とした。 日本からお金が出ていくわけだから日本の国民が貧しくなって当然であり、賃金が下がる。 これも少子化に繋がる。 不思議なことに政府や経団連によるブレーキはかからなかった。(同じく1990年代~)   中国の一帯一路も海外にお金をバラまくスタイルは同じで、 これも日本と同様に世界においてリーダーになる布石と考えます。 また、これはADB(アジア開発銀行)の文言にある「平等な経済発展」を目指し、一国だけに利益を留めておかず、貧困国に利益を流す姿勢は日本と重なります。 C)仕事が激務である事: パソコンやコンピューターを導入して国民1人当たりのGDPの順位が38位前後とはどういうことか? 如何に結果に結びつかない業務をさせ国民をヘトヘト(疲労)にさせているのか? 目的は夜の活動をさせない。→少子化に繋がる。 その他の目的:国民に政治を考えさせない。 D)領土問題の報道: →両国の国民は騒然、艦船・飛行機の購入の声が上がる→増税→少子化に繋がる。   その他の目的)国内の不満を海外に向けさせる。 このように考えると親中議員の存在や政府により抗議の声が強く上がらない理由を説明できると考えます。 E)子供家庭庁は演出: パフォーマンスであり、少子化に対する軽いブレーキ的な役割であると考えます。 国民にこれらの政策が知られるわけにはいかないと考えるのです。 F)移民を受け入れる問題: 労働力不足を補う軽いブレーキ的な役割で、世界からの催促であり、 これも世界のリーダーの国になる為の布石と考えます。 過去の日本は閉鎖的すぎると指摘をされていた。 また、人手不足、それは演出と考えるのです。 安く人を雇用したい、これらは政策による暗黙の了解とも考えるのです。 安く雇われる→これも少子化に繋がる。 G)サーベイランス(監視)、SNSの規制、言論統制の問題 模範的な国になるためには、国内でデモが発生しないように、国内を上手にまとめる必要があります。そのためには、言論の統制をしなければなりません。昨年の6月には、「サーベイランス(監視)」の定義が不明確なまま閣議決定されそうになる出来事がありました。また、最近では、政府の意見としてSNS上での言論の規制を求める声があります。 H)3エス政策、AI時代の到来: 彼女や家族がいなくてもアプリが精度が高く回答をしてくれ、あなたとの会話を楽しませてくれる。 このようなアプリがあると、彼女がほしい、結婚をしたいとは思わなくなる。 幻影を見て満足をするようになる。 もう出回ってきている(無料)→少子化に繋がる。 I)マイナンバーカード: 私はマイナ成るモノを中国で2005年に確認をしている。 国民を管理するのには便利だから日本もまねるかな、と当時考えた。 現在、いうまでもなく知るところです。 J)女性の社会進出 : 1970年代は冷戦の真っただ中の時代でした。 次、大規模な戦争が起こると人類は滅亡すると言われていた。 有史以来争いが絶えない男性社会、 争いを根絶する為に女性の進出がこの新しい21世紀に求められているのです。 歴史的に女性がリーダーとなった治世は争いが少なかった、 というのが東西の学者の共通の見解です。 見方を変えると、現状の働く環境では女性が社会に進出する事によって少子化になる。 K)独身税・介護・医療保険料の上昇・80・50の問題: 独身税に反対である人を指して「他人の子供に養ってもらえる今の制度に乗っかった既得特権の立場を失いたく無い という人達」という人達もいますが、非正規雇用の低所得の氷河期世代を生み出す事が、人口の統計の動向を追っていれば、おおよそ見当がついたのであり、政府や一部の官吏は分かっていたと考える。 なぜなら人口統計は比較的正確な統計と言われている。 L)大学の高額な学費: 借金をして奨学金をもらう→卒業、社会に出るのと同時に借金が残り返済していく→借金が残り結婚をしたくても結婚が遅れる、もしくは、結婚をしても、返済するまで子供を作れない→少子化に繋がる。 M)出生率: 日本(0.99)韓国(0.72)中国(農村部1.54上海0.6全国平均1.1) 数字は近年、急ブレーキをかけたように急激に落ちている。数字から言える事は、各国の強力な取り組みの姿勢を私は見ます。 _______________________________________ 日本における不可解な政策は、人口抑制政策から派生している問題だと考えるのです。 人口抑制をするには、手っ取り早い方法が税金、社会保険料を上げてしまうこと、 物価をつり上げ、給料を抑えてしまうことです。 また、理由を付けて不景気にしてしまうことです。(例 失われた30年など) 物価を上げる理由は完成をした。まさに今の日本の現状と考えます。 このように考えると、今言われている問題の条約、 日本に起こっている不可解な政策の理由が説明できると考えるのです。 日本政府の目は、世界と協調しながら世界政府の設立、 リーダーになる事を目標にしていると考えるのです。(例:日本の常任理事国入り) 国民に明かされていない日本の国家戦略とも言えると考えます。 故に政府は国民を豊かにする目線にはどうしても立てなくなると考えるのです。 日本の高度成長と共にあったのは人口の増加です。 継続して経済成長をさせ日本人の人口を2〜3億人にするわけにはいかないのです。 (中国もしかりです。) よって苦労をした氷河期世代やZ世代はどのような形か分かりませんが、 守られるべきで幸せを享受すべき世代でしょう。 しかし待っていては何も起こりません、、、 日本の政治家にもごく少数の人達、首相、大臣の取り巻きなどが、これらを理解をしていたと考えられます。 百年の大計、、、 このシナリオを練っていたのは、1970年代に活躍していた、 冷戦時代の世界の叡智の人々、リーダーであろうと推測します。 そして一部の日本の優秀な官僚がなしたと考えられます。 多くの官吏も知らされておらず。国民も知らないと考えるのです。 ほんのごく一部の人達が知っていたと考えます、、、 これは、豊臣秀吉の大仏作り(本当の目的は第2の秀吉を誕生させない)、 敵は本能寺にありの明智、ナポレオンのエジプト遠征、沖縄に出港する大和など、 目標や目的を達成をさせるには、目的は伏せる。まず身近にいる味方を欺くなど、 古今東西にある史実であり、今も変わらない手法と考えるのです。
@taiyan7818
@taiyan7818 27 күн бұрын
第2部)地球と向き合う日本の挑戦: 近年、日本では物価の上昇や給料が抑制されている状況が続き、氷河期世代やZ世代、国民の3分の1が厳しい家計に直面しています。このような状況で、最優先すべきことは、国民の生活水準の引き上げです。生活に困窮している人々への早急な救済が求められています。 そこで、近年議論されているベーシックインカムの導入が一つの解決策として挙げられています。増税によって得られる資金を活用し、全ての国民に一定の生活水準を提供する政策を早急に進める必要があります。 しかし、増税が進む一方で、社会保障の質が向上していない現状では、物価の高騰と相まって増税の印象だけが先行している印象があります。また、ベーシックインカムの導入が遅れ、困窮する人々の不満が高まっています。 急激な改革は混乱を招く恐れがあるため、ベーシックインカムの導入にあたっては、どの程度の生活水準を設定するかについて国民的な議論が必要です。しかし、21世紀の新しい生活スタイルやベーシックインカムに向けてのシナリオ、救済方法の準備は既に整っていると私は考えています。 理由は、1970年代から21世紀に向けて、世界の叡智のリーダーや知識人たちが、30年以上にわたり協議を重ねてきたことであり、現在、その取り組みが始まってから約50年が経過し、議論はすでに成熟していると考えられます。 つまり、国民はまだその内容を知らないか、知らされていないのであり、今後の最大の課題は、国民にその内容をどのように理解させ、受け入れてもらい、新しい生活スタイルを享受してもらうかです。この取り組みは、100年、あるいは200年を見据えた、全人類未踏の壮大なプロジェクトと言えるでしょう。 「良きことはカタツムリの速度で進む」と言われますが、地球の状況は「もはや待ったなし」の段階にあります。そのため、現在、日本や世界の政策を見ると、個人的には政策導入に向けてアクセルが強く踏まれているように感じています。 地球の状況を考えると、国民の理解を求めつつも、時間が限られているため、強力に政策を推進する矛盾した状況にあることが最大の課題です。 今後、日本は、すでに準備されている政策を段階的に導入し、改革を進めるごとに、波風が立つのは避けられません。現在、日本は21世紀の新しい生活スタイルを構築するための「生みの苦しみ」の最中にあると言えるでしょう。 議決方式には2つある: 近年、日本政府が採用している強硬的な議決方式は、まるで中国のトップダウン方式の採決を彷彿とさせ、これは日本政府の焦りから来ていると個人的には考えています。 中国のトップダウンの議決方式は、改革を迅速に進めるには効果的ですが、一方で博打的な側面もあり、賭けに出るようなリスクがあります。政策を実施してから時間が経過すると、ほころびが現れる可能性があるという懸念があります。 もう一つの議決方式は、ヨーロッパ方式です。時間はかかりますが、政策を導入した後、ほころびが少ないと言われています。例えば、ヨーロッパの通貨であるユーロの導入は、ナポレオン時代、約200年前からヨーロッパ経済圏の統一を目指す構想がありましたが、2002年にやっと実現しました。 大きな改革を進めるには、ヨーロッパ式のような慎重で時間のかかる方法が理想的ですが、時間がかかるという短所もあります。 人口抑制や地球が抱えるその他の諸問題に関する議論は、1970年から始まり、すでに50年以上が経過し、かなり成熟してきたと考えています。 そのため、例えば、マイナンバーカードの導入や消費税の導入、さらには海外へのバラマキに関する採決に見られるように、近年では中国のトップダウン方式のように、国民の民意に反する形で強硬に決定が下される印象が強いように感じます。 このような多数派による中国式の採決方法を彷彿とさせる手法には、懸念を抱かざるを得ません。しかし、今回は自公が過半数の議席を取れなかったため、一方的な採決は避けられ、議論の機会が得られた点は、良かったのではないかと個人的に考えています。 しかし、日本には、日本国憲法第98条第2項があり、日本国が締結した条約及び確立された国際法規は誠実に遵守することを求められています。  つまり、海外と締結された条約が、ときには日本の法律や民意よりも効力を発するという、この憲法の存在を頭の片隅においておくと、日本政府の行動や政策が見えてくると考えます。 日本の未来を支えるベーシックインカムと適正人口規模の重要性: 氷河期世代や非正規雇用を生み出してしまい、日本はすでに新しい21世紀の生活スタイルへの移行を始めており、引き返しができない段階にあると考えます。 このような状況の中で、ベーシックインカムの導入は必須であり、生活に困窮している約3分の1の人々を救済し、さらに氷河期世代やZ世代が安心して老後を迎えられるよう配慮することが急務となっています。ベーシックインカムの導入は、日本政府が今後も安定して運営できる唯一の方法だと私は考えています。 世界の人口の適正規模についても重要な問題です。1950年代のある財閥のレポートでは、5億人が適正規模とされていましたし、インターネット上では20億人が適正規模だという意見もあります。また、適正な人口規模に関する数値は、現代の技術革新や環境対策の進展により、変動する可能性があります。 そして、学者や研究所などによって、具体的な数字は変わると考えられます。しかし、前述しているように、この問題は世界の叡智の人々やリーダーによってすでに議論尽くされ、一定の目標の数字は設定されていると考えます。 重要なのは、人口抑制を進めつつ、持続可能な社会を築くためにどのように調整を行っていくかです。最終的に、適正な人口規模に到達すれば、経済は安定し、出生率も安定するでしょう。しかし、過度な経済成長を追求する時代は終わり、急激な人口増加も抑制されると考えています。 これからの国民は、人口抑制に関する議論を単なる制約としてではなく、地球の未来を見据えた責任ある行動として捉えるべきです。現代に生きる私たち一人ひとりは、地球環境の限界を意識し、次世代に豊かな地球を引き継ぐ努力を続けなければなりません。 日本の国民一人ひとりが、日本だけでなく、国境を越えて世界の人々とともに、地球規模で問題を捉え、「共生」「共存」「協調」といった精神を「もう待ったなし」で深めていくことが求められています。
@maxsynn
@maxsynn 2 ай бұрын
ประเทศไทยมีประชากรที่มีรายได้ที่ไม่ได้อยู่ในระบบภาษีมากกว่าครึ่งของประเทศซึ่งไม่สามารถนำมาเข้าระบบภาษีหรือคำนวณ GDP ได้ เเละมีรายได้มากกว่า100,000บาทต่อเดือน ทางรัฐบาลกำลังจะนำคนกลุ่มนี้เข้ามาในระบบภาษีให้ได้มากที่สุดเพื่อที่จะสะท้อนความเป็นจริงของGDPได้ ซึ่งอาจโตได้ถึง1เท่าตัว
@Ne_nine
@Ne_nine 2 ай бұрын
อีกไม่นานเดี๋ยวประเทศไทยก็จะกลายเป็นสังคมคนสูงวัยแล้วครับ คนสมัยนี้อยากใช้ชีวิตมากกว่า สร้างชีวิตใหม่ขึ้น เพราะการมีลูกและการเลี้ยงดูนั้นยากลำบาก (แต่ทั้งหมดนี้ขึ้นอยู่่กับบุคคลล้วนๆ) + ส่วนผมถ้ามีลูกได้มีแน่ๆ เพราะคนหนุ่มสาวกำลังจะหมดประเทศ ในอีก 50 -100 ปีข้างหน้า 🎌
@skyhigh40000
@skyhigh40000 3 ай бұрын
同じ皇族国とはいえ、我が国の謙虚な天皇と比べ私欲を肥やし入墨まみれのチンコロキングじゃあ天と地の差がある👑国民を思う気持ちも必要かと思いす。また、御釜婚成立なども少子化に拍車をかけるでしょう🌈🚫 前官房長官は、社会に悪影響を与えるときっぱり断言したのは評価できます🎉
@Kuyri999
@Kuyri999 3 ай бұрын
観光客が最も多い日本と同様に、タイでは家族をもつためにタイに来る出稼ぎ労働者の問題が発生している。それで私は思いますこの国の人々は間違いなくこの状況に満足していません。
@川越太郎
@川越太郎 3 ай бұрын
12:48 違和感を感じていた。 脳外科医が頭が頭痛と言うようなもの。
@Pipat-l4z
@Pipat-l4z 3 ай бұрын
ขอให้ประชาชนและประเทศไทยและญี่ปุ่นเพื่อนนิสัยน่ารักแห่งเอเชียจงเจริญยิ่งๆขึ้นไป
@ThinhNguyen-r7z
@ThinhNguyen-r7z 3 ай бұрын
Làm gái mại dâm nhiều quá.nen không sinh nở con.gia hóa là đương nhiên.20 năm sau nhật bản sẽ nghèo hơn cả châu phi
@PatPP-cb9um
@PatPP-cb9um 3 ай бұрын
Most underestimated is immigration workers form neighborhoods’s SEA-countries, there’s MASSIVE number not in recorded make we worried less about Thai Aging Society. as Thai we love Japan more than other east-asian countries, Japan guide-funds us when we are in developing. We look at you as a real brother, you have our gratitude. We will pass thought aging society together. Thai will be your alliance and always be, if you have troubles just asked help from us, we will be there.
@MN-yu4st
@MN-yu4st 3 ай бұрын
タイは外国人比率が日本と比べ高い、移民への規制も緩いですが、人口増減や税収(富の蓄積)への影響は調査されましたか?
@MN-yu4st
@MN-yu4st 3 ай бұрын
高齢化による悪影響をもっと語ってほしいです!キャッチーな言葉ですが、高齢化自体は必ずしも悪ではないので 社会保障の質低下には触れてましたね。他にも… ・投資先としての魅力低下(労働人口が減ることで魅力も減るか) ・市場規模の縮小(内需が減ることで負の循環に陥らないか) などなど。いろんな影響が起こっている/起こるの方が視聴者として面白いですし、勉強になりますね
@ek-og1dt
@ek-og1dt 3 ай бұрын
日本はアジアではかなりマシな国だよ。中国韓国、東南アジアは福祉なんてほとんど無いよ。
@タイ雑学部屋たかちゃんねる-h7v
@タイ雑学部屋たかちゃんねる-h7v 3 ай бұрын
タイに住んでいますが、タイ男性は子供が出来ると奥さん子供を置いて他の女性に行ってしまうケースが非常に多いため、女性は子供を作る事に保守的になってるのではと思います。また皆さん勘違いしてますが、タイ女性は日本人より節操があります。子供は親や親戚が面倒みてくれますから、出生率は精神面に由来する部分も大きいと感じます。
@篠原あきひと
@篠原あきひと 3 ай бұрын
途上国と言っても高度成長期の日本と同等だろうし途上国でも国民の9割が農民漁民じゃないと少子化は止まらない
@Halkkogun
@Halkkogun 3 ай бұрын
あまりに浅はかな分析 タイ行ったことないに違いない 本とかKZbinなんか見たって何もわからないの見本
@おいしいぱん-j1z
@おいしいぱん-j1z 3 ай бұрын
タイの対策 とか きっしー第一子とか韻で遊んでる。おもしろい。
@numatadai
@numatadai 3 ай бұрын
拝見しましたが、あまりにも大げさすぎてると思います。日本の方が今は厳しい気がします。日本の低所得者はgタイより厳しいです。タンブンなど日本には存在しません。路上生活者も’日本の方がはるかに多いです
@numatadai
@numatadai 3 ай бұрын
10万バーツは160万円ではないです。40万円です。
@genze-megane
@genze-megane 3 ай бұрын
やはり同性愛は社会を歪ませる
@YoyolopFfyiu
@YoyolopFfyiu 3 ай бұрын
I think no
@YaNa-tl8bc
@YaNa-tl8bc 3 ай бұрын
タイは同性愛 レディボーイ率が異様に高いからね。行けば分かるよ。😊
@maisak628
@maisak628 3 ай бұрын
今まさにタイで高齢時代を過ごしています。子どもは二人いて両方とも自立しています。一人は既婚者ですけど、子どものいない生活が楽しいようで二人とも子どもはいらないと言っています。 バンコクの中間層は不動産を複数持っている世帯が多く出稼ぎ労働者に貸して家賃を得ているので、この部分の法律が改正されない限り貧富の差は広がる一方だと思います。 近所で孤独死する人も出てきていますが、そうした問題はあまり取り上げられないし、タイ人と日本人では死生観が違うので日本人の視点で取り上げるのは少し違うと思います。私自身は、孤独死は大歓迎です。人は一人で生まれてきて一人で死んでいくと思っていますから。 医療は国立病院で30バーツ皆医療の人たちに交じって半年に一回健康診断を受け、糖尿病などの治療薬をもらって過ごしています(外国人は当然有料ですが、薬局で買うより安いです)。健康問題は人ごとではありませんけど、私自身はマイペンライ精神で乗り切れると思っています(笑)。ちなみにタイ人の嫁さんは社会保険にずっと加入しているので、健康診断は保険がきく病院に行っています。 一つ疑問なのは、タイでもかなりイスラム教徒がいて我が家の近くも多いですが、そうした人の世帯はどうなのでしょうか?少子化それとも子だくさん?
@Nao-wi8pq
@Nao-wi8pq 3 ай бұрын
結局は人間一人当たりの育成コストが高くなっているからなんだよね。そこに費やすなら自分自身に費やしたりした方が幸せだったり、冷静に判断してまともに教育できないなら作らない方が良い。そういった判断する人が出てくるのは仕方ない。高齢者を敬うというのは仏教で大事な考えで自分自身の老後も安心できるんだろうけど、なんらかの技術発展などない限りはどこの国でも養うのには苦慮してますね。
@kgxcc004toto9751
@kgxcc004toto9751 3 ай бұрын
なるほどです 結構怖い現実ですね
@ra4954
@ra4954 3 ай бұрын
日本人ほど長生きではないんじゃないかなぁ…??
@なるなる-p6c
@なるなる-p6c 3 ай бұрын
うわぁ日本よりおわこんやん。
@ぱんだ-r6t
@ぱんだ-r6t 3 ай бұрын
富士山の上空を避ける理由 富士山周辺は乱気流が発生しやすく、危険性が高いため。
@ぱんだ-r6t
@ぱんだ-r6t 3 ай бұрын
台湾のシステム良いなあ
@hazureito04
@hazureito04 3 ай бұрын
タイで出家したり寺男したりした後にタイで働いてますが、少子化と仏教思想の関連性は感じませんね。 仏教に「子供は数より質」みたいな直接的な思想はありませんし、そもそも若者の仏教離れが凄くて、初詣くらいしかお寺に行かない日本人と変わらない人が増えてる。 経済事情とか、スマホの普及による情報の氾濫とか、もっと現実的な理由かと思います。
@Sanuki-JP
@Sanuki-JP 3 ай бұрын
台湾にはつい200年前まで何の政府も文明もなく、原始人が首狩りしていたという事実
@glesasa5256
@glesasa5256 3 ай бұрын
とても良い動画で勉強になりました。 動画を作ってくれてありがとうございます。
@みやび-o3p
@みやび-o3p 3 ай бұрын
冷気茶室を復活させて外貨獲得を目指せばいい
@amiaoi5279
@amiaoi5279 3 ай бұрын
少子高齢化よりも自制出来ないので貯まりまくってる、国も個人も貯まりまくってる借金のほうがやばい
@amiaoi5279
@amiaoi5279 3 ай бұрын
元から東南アジアでも相当ナマケモノに入る部類なので 逆にこれまでが奇跡に近かっただけ ポテンシャル
@MOMO-qd4rt
@MOMO-qd4rt 3 ай бұрын
仏教のくだりは違うだろ。 🏳️‍🌈ブームが2010代からだから、同性愛などの許容が出生率低下に繋がったんじゃないかな。
@nombre-c9u
@nombre-c9u 3 ай бұрын
The video is informative but the literacy rate in Taiwan should be higher than 97%
@shinsakutsujii5635
@shinsakutsujii5635 3 ай бұрын
へー全然イメージありませんでした〜