Пікірлер
@ふーこ-s1r
@ふーこ-s1r 4 минут бұрын
人生は旅…めちゃくちゃ刺さりました!子どもと一緒に次は何処へ行くのか楽しみになります🥰
@鈴木太郎-r3g
@鈴木太郎-r3g 19 сағат бұрын
不登校の原因は明治から150年使っている教育制度の制度疲労ですよ。 工場の設備が老朽化して不良品の発生率が上がり続けている時に「何が原因があるはずだ」と機械に油を差してみたり製造ラインの担当者に研修を受けさせているようなものです。 犯人がいないというのはその通りです。いないからこそ解決できない、制度を時代に合わせるまでは。 有るべきものが【無い】のです。誰か悪人が「居る」、何か原因が「有る」のではなく。 この動画の中であなたが「原因」と表現しているものは「なりやすさ」「素因、要因」です。
@Sao.Mk-2438
@Sao.Mk-2438 Күн бұрын
「親の愛は漢方だからジワジワ効く」 「不登校は突然、海外旅行で未開の地に行ったようなもの」 という例えがとても分かりやすくて心に響きました。 忘れないように携帯のメモ機能に書き込みました(すぐ忘れるので)
@ふーこ-s1r
@ふーこ-s1r 3 күн бұрын
不登校歴1年半の中3男子の母です。 田中部長の動画で学び始めて、親が子どもの手綱を握りしめないことの大切さをぐいっと心に留めました。…のてすが、気がつくと助けたい、助けてあげなければ💦と思うわたしに戻っていたりします😅頭では分かっているのになんでたろ〜のテツ&トモ状態(笑)。無意識に母性本能が強く働いて(守ってあげたい!)いるのか。あと最近気づいたのが、子どもが暗くしているとその気持ちに共鳴して自分が辛くなってしまう😢そんなことも影響しているのでは。それでなんとかせねばっ!と頑張ってしまうの悪循環が生じる。ただそれを理解していれば、ハット気づいて親としてのスタンスを切り替えられるので、日々の勉強は大切だと改めて感じています。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 2 күн бұрын
子どものネガティブにあてられるっていうのありますよねぇ。
@pingu77777
@pingu77777 4 күн бұрын
ありがとうございます😢❤
@chilltime.365
@chilltime.365 5 күн бұрын
小2から不登校、現在小4の息子の母です。息子も1年生の時の担任の事を「私は世界で一番偉いのよ。みんな私の言うことを聞きなさい。って感じ。。。」と言っていて担任との相性最悪でした。家からも私が「何十年か生きてきた経験で言うと、」と話すと「あ、出た!上から目線!」と注意されますw
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 4 күн бұрын
子どもは、上から目線にすごーく敏感ですからねぇ。
@Sao.Mk-2438
@Sao.Mk-2438 5 күн бұрын
不登校関連の動画などで知識やテクニックは勉強していますが、大事なのは親の姿勢というか「在り方」だと気付かされました。  子供が保育園に通園している時に子供が居られる保育士さんより、子供が居られない保育士さんの方が「子供ってこうだからね」という概念なく一生懸命接してくれました。 なので田中さんが子供を育ててないからと言われてましたが、育ててないからこそ見える箇所があると思います。 不登校の回復のポイントや形式だけじゃなくて、今回のような沢山の不登校保護者と接していて気付く漠然とした事柄をこれからも発信してほしいです。 長々とすいません🙇‍♀️
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 4 күн бұрын
ありかた、大事ですよね。 Do より、Be、大事なんですよねー。 こういう動画、増やしていきますねー
@yuki-gs7rf
@yuki-gs7rf 5 күн бұрын
今、知りたかった事の一つでした。 すごくためになりました😢 ありがとうございます!
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 2 күн бұрын
よかったですー
@wakuwaku8406
@wakuwaku8406 5 күн бұрын
すごくわかりやすい!!いいね100回押したいです😊ありがとうございます。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 5 күн бұрын
ありがとうございます!!!
@のんくん-m1x
@のんくん-m1x 6 күн бұрын
2025年もスタートしましたがお忙しい日々のようですので、引き続き頑張ってくださいませ…。 やっぱり部長の動画を見るとほっとします。 さらに進化された部長✨ お話が分かりやすく深すぎます…。 これからもずっと応援しております。《感謝》
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 5 күн бұрын
はーい! これからもよろしくお願いいたします!!
@mama-qt1xe
@mama-qt1xe 6 күн бұрын
お返事ありがとうございます。 本人は高校は卒業したいと言っているので、よしよししながらも時々背中を押しています。 学校へは行きたい(卒業の為には行かなければいけない)と思ってはいるようですが、他に意欲的な発言がないのでまだ慢性期なんだと思います。 そうだとすると背中を押すのはまだ早いのでしょうか? しかし背中を押していなければ1年生の時点で退学しなければいけない状況でした。(現在2年生) 私は中卒で働くのもありだと伝えていますが、働く自信はないようです。 主人は学校を辞めたら働かず家に置く気はないと言っています。
@たけし-y2x
@たけし-y2x 8 күн бұрын
悩んでいる中で、1番わかりやすい動画でした。道筋が見えて、救われた気がします。ありがとうございました。これからも参考にします。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 6 күн бұрын
よかったです!
@Kuroleo682
@Kuroleo682 10 күн бұрын
コメント失礼します。 人と関わるのに嫌気がさして、現在不登校2年目の中学2年(今年で三年生)です。 とても長くなると思います、 読んでいただき何かアドバイスをいただけるととても幸いです。 私はこの休みのあいだゲームなどで遊び呆けていました。 自分ながらとても情けないです。今だって句読点などを何処に打てばいいかも覚えていません。今年からしっかりと勉強をしようと決心しました。 ですが勉強が途中までは頭で理解できました。 ですが進むにつれ、問題を見るごとに 「これ作ったヤツわかりにくすぎんだろ」 という思いが沸々と頭のなかで煮えたぎっています。 ワークを開いて勉強するとまったく進まず、息が荒くなり苦しく、頭が熱くなり、文字が見える、確かに見たことある形なのに理解ができなくなります。 最近は些細なことにキレっぱなしです。 正直疲れました、いや疲れたというより怒り怒りの思いが止めなく暴走しています。 あなたの動画を奇跡的に発見し、視聴させていただきました。 ですが私には正直に周りにそう言えない理由があります。 それは母です。 母はシングルマザーでとつも私を思ってくれています。 ですが毎日朝早くに起きより遅くに帰り私の分もご飯を作り、1日が回り切った頃に床について、休日も家でのデスクワークにとめどなく取り組み、嘆いていました。 長くなり申し訳ありません、簡潔に話します。 私は勉強に反射的な拒絶反応を起こしまし、あなたの挙げていた例にほぼ当てはまっており、正直楽になりたい、でも母の方が辛いはず、なのに私だけがその思いを現すのはどうなのかと思っています。 正直母は50でとてもですが長い命とはいえません、それなのに他人のために自分のことも楽しめず、働き続ける、母の人生を想像すると目頭が熱くなります。 どうかこの鬱陶しいですが質問に回答いただけないでしょうか。 どうかお願いします。
@Sao.Mk-2438
@Sao.Mk-2438 10 күн бұрын
いつも拝見して参考にさせてもらってます。 不登校歴1年半の中3男子です。 「不登校は40度の熱を出している状態」というのを聞いて、しんどさが伝わりました。 今までは全然分かってなかったです。 衣食住を整えてあげて、回復を願う眼差しで接しようと思います。
@mytube3702
@mytube3702 10 күн бұрын
言葉の定義が難しいかもしれませんが、「甘え」は良いが、「甘やかし(わがまま)」は許してはいけないと私は思っています。 私の中では、言葉の意味を以下のように定義しています。 甘え=幼児が親の好意を期待して、親にお願いしてくる事。例として、子供が「遊んで」「本を読んで」「抱っこして」「夕飯はカレーが食べたい」「一緒の布団で寝て」と言ってきたら聞いてあげる事。 甘やかし(わがまま)=法律違反・他人への迷惑行為・人の命や健康に危険を及ぼす行為まで容認すること。例として、子供が「酒を飲む」「道にゴミを投げ捨てる」「親に暴力を振るう」「無制限に課金ゲームをやる」事を容認する事。
@ohana8239
@ohana8239 10 күн бұрын
まさに昨日の私のイライラの原因でした。勉強になりました。期待しないがなかなかできなかったので伏線を張りまくるを意識したいと思います。ありがとうございます!
@mama-qt1xe
@mama-qt1xe 11 күн бұрын
動画等参考にさせて頂いている、不登校&不登校から通信制高校に通う兄弟の母です。 よしよししていますが数年間状況は改善しません。 親子仲はいいのですが、それだけでは社会に出て行けませんよね? 本人希望の通信制高校の卒業も怪しくなって来て(金銭面にも限界がありますので)、途方に暮れています😢
@amakoto9761
@amakoto9761 11 күн бұрын
娘も公立の中学ですが進級認定があり進級の意思があるのか校長先生と面談がありました。面談の結果、 進級を認めますということでしたが、担任に進級できないことはあるのか聞いたらそれはないが進級する意思があるのか聞くようになってるようです。理由は留年したいという方や学校は行かないという方もいることがあるからと話していました。
@sunnykim-mn5lj
@sunnykim-mn5lj 12 күн бұрын
最初に読んでいただいた「みん」です。お応えありがとうございました!危ない!登校の確率をあげようと車で送る選択肢を提案をしようとしていました😂できることはないかだけ伝えて待ってみます!
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 11 күн бұрын
はい! まずは、お子さんの意見や考えるをきくところからはじめてくださいー
@mio-0817
@mio-0817 18 күн бұрын
めちゃくちゃ、頷きながら聴きました! うちの娘たちも不登校なんですが、再登校を目指していた時期がありましたけど、新年度になったときに行きはじめましたが、やはり、学校に行くことが、難しくなり、また不登校になっています。 最近は、この子たちが元気に生きていけるようになれたら、それでいいんじゃなかな??学校にいけない時間も、娘たちの大切な時間なので、娘たちが娘たちらしく生きていくための今の時間なのかなと感じます。 私自信も、娘たちのふとうこうで、考えさせられました。 とても、ステキなお話しをありがとうございました!
@野口純子-b8v
@野口純子-b8v 21 күн бұрын
お恥ずかしい話、親の私が全く分かりませんでした。サポートなんてされた事なかった気がします。 そんな私でも子供をサポート出来るのでしょか?
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 19 күн бұрын
少しずつやっていけば大丈夫です❗❗
@野口純子-b8v
@野口純子-b8v 21 күн бұрын
なるほど😊
@mytube3702
@mytube3702 Ай бұрын
「弱音をはいてはいけない」「全ての分野で平均点以上の成績を取らなければいけない」「他人に迷惑をかけてはいけない」「他人を頼ってはいけない」「何でも自分の力でできるようにならなくてはいけない」「他人の期待に応えなくてはいけない」 この様なメッセージを生後ずっと送られ続けて、他人に相談しても無駄だと植え付けられて、ストレスが我慢の限界を超えて、心身が人と関わること拒絶して動かせなくなった子供に対して、「何でもっと早く相談しなかったの!」「もっと頑張れ!」と追い打ちをかけるような親は、あまりにも想像力がなさすぎますね。
@mytube3702
@mytube3702 Ай бұрын
ただ、そのような親もまた、自分自身の親や社会から、同じような縛り付けのメッセージを植え付けられてきて、「その通りにできなければ、見捨てられるぞ」と言う不安を抱えながら生きてきたのかもしれないですね。負の連鎖です。 親自身が、他人の期待に応えられない自分を恥ずかしいと思っている・素のままの自分を受け入れていない。 だから、自分の嫌な部分を、よく似た子供に自己投影して嫌悪感を抱いたり、自分は我慢して生きてきたのに、楽をして生きている(ように見える)子供を見て「私は辛かったのに、なんでお前は!」と辛く当たるようになる。 変わるべきなのは、子供より先に親だと思いますね、
@mytube3702
@mytube3702 Ай бұрын
私見ですが、子供が「宿題をしていないから学校に行かない」と言うのは単なる言い訳だと思っています。 完璧主義は単なる性格傾向であり、本当の原因は根本的なレベルで自信がなく、他人の期待に応えられない・他人に評価されない自分を価値のない役立たずな人間だと思っているから。 もし親が宿題をやらせたらやらせたで、子供は「頭痛がするから学校に行かない」「ニキビが一つできたから学校に行かない」と、必ず他の理由を探し出すことでしょう。 学校を休むためなら、理由なんて何だっていいのですよ。 宿題をやってこなくても、学校に来る子供なんていくらでもいます。
@Oahdhiwhdujahdoja
@Oahdhiwhdujahdoja Ай бұрын
不登校になったガキのクソメンタル鍛えたれ。心配してあげれる親ならそのクソガキが悪いねん
@くまにゃん-z4t
@くまにゃん-z4t Ай бұрын
17歳の三男が、通信制高校に興味を抱き始めて説明会に行きました。 説明会を聞いて嫌な所は何もなかったとのことでした。これから話し合って、まずは入学のための面接だけでも受けてみよう、一つ一つやっていこうと話しているところです。それでいいんだと知って安心しました。
@gorilla1919
@gorilla1919 Ай бұрын
息子も同じ民族です! そもそも食べられる種類が少ないのにストレスかかると食べられなくなったり、少し食べても嘔吐してしまいます。 おまけに会食恐怖症で外食できません。空腹にはなるけど、外食では喉がしまって飲み込めないそうです。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 19 күн бұрын
おー そうなのですねぇ。大変ですよねぇ..
@remon_2922
@remon_2922 Ай бұрын
発達特性があったとして安易に薬に頼るのは危険が大きいと思います
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること Ай бұрын
やっぱり、薬ちょっと怖い気はしますよねぇ...
@めい-t5n
@めい-t5n Ай бұрын
いつも本当にありがとうございます。お話を聞くと安心します😢 名古屋なんですが、此方でセミナーとかご予定はないですか✨
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること Ай бұрын
ありがとうございます。 名古屋でやりたいと思っています! また、計画立てますねぇー
@めい-t5n
@めい-t5n Ай бұрын
返信ありがとうございます。 田中さんのホームページに滋賀県でのセミナーが告知されてますが、そこを気にしてたらいいですか。 また名古屋にいながらお話聞いてもらったりできることはありますか。 息子を一番は田中さんに会わせたいんですが😢
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること Ай бұрын
@@めい-t5n 公式LINEでご登録いただき、ご連絡もらえらえば良いですよ〜。名古屋などで面談させていただくことも出来ます!!
@okura-q6s
@okura-q6s Ай бұрын
うちはスダチさんのサポートを利用して、子供が再登校しました。 このような動画を見て利用してみようと思う方が減るのではと思うとついコメントしてしまいました。 どうか悩まれている方は、自分でKZbin動画をみたり、スダチさんは詳しい本も出されているので読んでみて自分のケースに合うかもという方は、しっかり質問準備きて、無料相談受けてから判断されるのがいいかと思います。 スダチさんも田中さんと考えが共通しているところがあると思います。 やはり何人も子ども達を見られているので、原因や対処法を理解されてるから同じような考えにたどり着くのかなと思いました。 私の場合ですが、利用して良かったてす。どういう対応が正解か分からず悩んでいましたが、毎日サポーターさんから色々なアドバイスをいただき、相談しながら進められました。 強制的に登校させるやり方ではありませんでしたし、親が変わると子供も変わってきました。 ほんとにあたりまえの小さな事ですが、できなかった事が段々継続してできるようになり、親子で喜びました。 ありがとうと言う事もお互い増えました。 不登校の間、自分で考える時間をが必要だという考えで、子供が自分で考え、ある日学校へ行くと言ってくれました。 ただ、なかなかすぐに行くというのはやはり難しかったですが、そんな時の声のかけ方も教えていただき実践しました。 焦らず子供を信じる。 何度も言われました。 スダチさんには大事なことを気づかせていただきほんとに感謝してます。 あと、他のコメントにありましたが、ルール守れなかったらペナルティを課すという考え方ではないので、話を聞いた方がそう捉えただけならいいのですが、もし子供さんに誤った伝え方をしたら反発も強くなるので、スダチさんの思いと違う方向にいかないといいなと思います。 すみません長くなりました…。
@pingu77777
@pingu77777 Ай бұрын
ありがとうございます😢❤
@fdqht
@fdqht Ай бұрын
親は大きな人的環境だと思うのですが。。 (親に自分を責めるなとメッセージするのを否定してる訳ではなく)
@sunnykim-mn5lj
@sunnykim-mn5lj Ай бұрын
いつも例えが分かりやすくて頭にスッと入ってきます。 田中さんのおかげで自分の気持ちも安定し、子供も穏やかに過ごせています。傾聴のスキルはまだまだですが、これからも気を張らずやっていこうと思います。
@のんくん-m1x
@のんくん-m1x 2 ай бұрын
得津さんこんにちは。 喉 大変そうですね💦 そのような中で雑談ライブ お疲れ様でした。 なかなかお休みすることも厳しいかと思いますが、お時間が取れる時にはゆったりお過ごしくださいね。 フリースクールのご紹介ありがとうございました。それぞれに特色がありますね。その場所で笑顔で過ごしているお子さん達を想像して温かな気持ちになりました。運営されている方々には本当に頭が下がる思いです。 学校との連携も大変ですよね。分かります。悲しいと言うか切ない気持ちになりますよね💦 先生方も目まぐるしくお忙しいので、通われているフリースクールの方で対応はお任せします。と…、連携の必要性を認識し感じながらも気持ちや手が回らない状態を想像してしまいました。 (先生でもそれぞれに力量や性格的なこともあると思われますが…😭) 得津さん… 発想の転換(物事の捉え方)で(部長が得意とするジャンル…?) しんどいですがご自身の心身も守りながら引き続きお子さんたちのために頑張ってくださいませ…。 最前線にいる方々のご苦労は想像を絶するものがあると思います。その思いをいつも心に留め感謝し日常を過ごしています。 このような思いにたどり着けたのもドライブさんとの出会いがあってこそ…です。 苦しい過去も全て意味がありました。今心はとても豊かになっています。ありがとうございます。 ※湖畔のBBQ…感慨深いですね😢いい時間が流れましたね…。 そしてそして… 恒例の本紹介タイム 【面白かったです!この本! 紹介しがち 】 に笑ってしまいました~😂 紹介してくださり有り難く思ってます。 チェックしてみますね✨ では、またよろしくお願いいたします。 今日もみなさまにとりましてまんまる笑顔な一日となりますように…✨
@s_hagi_ip
@s_hagi_ip 2 ай бұрын
不登校の本質は「再登校」が目的なのではなく、「子供が主体的に自分らしさを発揮して幸せな人生を送れるようにすること」が本質的な目的なはずです。 再登校はあくまでもそのための「手段」の一つであり、それを絶対的な正解にしてはいけないと思います。 (小学校でいじめ、学級崩壊、中三でちょっとだけクラスに馴染めず不登校、社会人で適応障害を経験した人より)
@milkyway7478
@milkyway7478 2 ай бұрын
ゲームを取り上げて暴力を振るわれたりしています。警察や児童相談所の介入があり、何度も話し合いをしてやってきても、やはり約束は守られず、親をコントロールするようになるのでこちらも限界となり携帯を取り上げて床に投げたら壊れて今冷戦中です。携帯ゲームをやるなとは言わないです。ただ部屋に閉じこもって話に応じなかったり、日中ずっと使ってる履歴があれば、そこは制限を設けて使おうというのが伝わらず、自分の好きなことしかやらない生活がエスカレートしているのを見ながら何も親はしなかったら良かったのか、本当にわからないです。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 2 ай бұрын
「自分の好きなことしかやらない生活」ではなく、それしか出来ないんですよねぇ。ルールを守るエネルギーもたぶん残ってないと思います。
@HM-cu5hk
@HM-cu5hk 2 ай бұрын
私の興味でなく、子供の関心のある事を会話のきっかけにする。子供の発言に評価しない、手放す。否定しない。 自分の聞きたい事ばかり話して、子どものいずらさを生んでいたのかなと反省しました。子供の言動にイライラしていましたが、冷静になれました。ありがとうございます
@mayuh1610
@mayuh1610 2 ай бұрын
明日は遠慮しときます、、、って〜😂 人生の危機だと感じてた時に、笑いをありがとうございます🎉 救われました🙇
@林郁子-j1u
@林郁子-j1u 2 ай бұрын
うちの子には力がある!勇気づけられました。可能性を信じる! 響きました。ありがとうございます♪
@こひつじ-l7x
@こひつじ-l7x 2 ай бұрын
全く同感です。 当初から違和感を感じていましたが、身近にいる人がスダチのサービスを受け、一度再登校できるようになったので、効果があるのかと驚いていました。 しかし、早速歪みが出たのか、再び不登校になりました。むしろ親子関係は悪化しているように感じます。学校に行けない日があるとペナルティを課し、食事も与えないこともあるようです。一度登校できたこともあって、親はスダチの指導が正しいと信じていて、子どもが他の大人を頼ってきても拒否してくれ、同じ対応を取ってくれと言ってきます。このままでは子どもは居場所を無くし壊れてしまいそうですが、親が周囲の忠告に耳を貸さないので、どうしてよいか悩んでいます。
@しばいぬ-e7u
@しばいぬ-e7u 2 ай бұрын
質問に答えて頂きました! 見透かされているようで、お恥ずかしいです😅 とても参考になりました。 ありがとうございます!
@刹那-h9x
@刹那-h9x 2 ай бұрын
そもそも不登校をビジネスにしてる時点でアウトでしょ。金さえ払えば解決できると思う馬鹿親を増やすだけです。
@のんくん-m1x
@のんくん-m1x 2 ай бұрын
部長!入りつかみはよし!😂 貴重な講演会の動画をありがとうございます。 不登校のお子さんに限らず とても有益なお話だと思います。 部長のお話(声)を聞いていると心がほっこり落ち着くのですよね~。 大変お忙しい日々ですので どうぞご自愛くださいませ…。
@かけふくん-o7c
@かけふくん-o7c 2 ай бұрын
ラジオの時に、文化服装学院に入学したいと話しました息子のことです。先日、息子より、入学は保留にしたい。衝動的に 入学したいと思ったが、オープンキャンパスにも行ってないし、お金もかかるし、今の学校も自分で選んだから、卒業してから、どうしても行きたかったら、考えますとのことでした。民主的に関わると、ちゃんと自分で考え、約半年、一人暮らしをして、成長したなあと思いました。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること Ай бұрын
成長しましたね~
@mao7195
@mao7195 2 ай бұрын
こんばんは🌃
@user-ij9cg3pl7k
@user-ij9cg3pl7k 3 ай бұрын
子供が理由もわからないけど、学校に行きたくないと言いました。 そういうことなんですね。ありがとうございました。 沖縄のイベント、遠いので行けるかわからないですが、興味あります。
@のんくん-m1x
@のんくん-m1x 3 ай бұрын
部長、得津さん 登録者8000人おめでとうございます🎉 これからもたくさんの方々の光となっているお二人を応援しております。 トライ部に出逢えて幸運でした。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 3 ай бұрын
ありがとうございます!!!
@kyoko5721
@kyoko5721 3 ай бұрын
登録者数8000になってますね!おめでとうございます!
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 3 ай бұрын
ありがとうございます!!!!
@sunnykim-mn5lj
@sunnykim-mn5lj 3 ай бұрын
傾聴がこんなに難しいスキルだとは。支援臭を出すなww出しまくっていたと反省。でも難しい!!! 修行ですね😭 私が子供に育てられているなと日々感じます。 すごく勉強になりました!!!
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 3 ай бұрын
よかったでーす! 難しいですよねぇぇ
@青松美希
@青松美希 3 ай бұрын
回復期って本当に難しいです そして高校生って本当に難しい! うちは高校生になって再不登校になってしまったー ほんと、今田中さんがおっしゃった通り!めっちゃ考えてると思います で、家の娘「助けて」が言えない。1人で抱えてる。 で、私もう一回最初からやり直そうって決めました。自分に覚悟と気合いを入れました。ひとまずもっかい自己受容!そしたら私はめっちゃ元気になったし、私と娘は別物なので娘の人生は私に作れないし彼女のもの。だから挑戦も結果も彼女のもの。 で、今彼女が耳と心の扉を締めてしまっているのでまぁ待つか〜と思っています。 家族と顔合わせようとしないので、とりあえず私は夕飯作って、一言「冷蔵庫に◯◯あるよー」とか書いて添えてます。とりあえず作ったご飯は食べてくれてるし夜中にシャワーは浴びてるし生きてるからオッケーかなと。 もう一回、愛情届けて信頼関係と安心を届けたいなと思って。後は今直接できる事はあんまりないかなって。 すごく不器用な子で、一生懸命な子。もう少し適当肩の力抜けたら楽になるのになーと見てて思うけど、本人が好きで遠回りしたり困難な方を選んでるのかなって思ったり。 ゆっくり、焦らず、慌てず! まず私を信じて、子どもの力を信じて。 毎日私は私で楽しいことしながら、家族も大事にできたらいいなと思います。 長々と書いてしまいましたが、ありがとうございます。
@不登校のわが子にできること
@不登校のわが子にできること 2 күн бұрын
回復期にできることの講座もまたやりますねー