中央線209系③ 2022年3月
14:47
中央線209系⑦ 2024年8月
24:47
中央線209系⑥ 2024年7月
23:32
中央線E233系 2024年6月
10:29
中央線209系⑤ 2024年6月
22:06
Пікірлер
@プチジャマー
@プチジャマー 5 күн бұрын
🎉😂❤😂😢🎉😅😮😢😮😢😮😢😮 0:58
@user-oi4nh2my3r
@user-oi4nh2my3r 5 күн бұрын
川越線の電化前を探していました!貴重な音声ありがとうございます!
@konshoku
@konshoku 5 күн бұрын
視聴ありがとうございます。ギリギリ電化前ですが😅
@okeihan10000
@okeihan10000 10 күн бұрын
119系も103系と同様弱め界磁率が設計値が35%に対し実効値が40%になっていたと思われる。京阪神緩行線みたいに設計値通りの弱め界磁率になるよう改造すれば若干マシになった。補償巻線を付けると15%くらいまで弱められて理論上110km/h以上出るはずだが国鉄ではEF80のMT53しか採用事例がない。
@北斗星札幌行き
@北斗星札幌行き 11 күн бұрын
私も201系を撮影しまくりました。中央線、青梅線、五日市線、京葉線。
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 11 күн бұрын
今はなき車両
@原田でございまーす
@原田でございまーす 13 күн бұрын
そういえば京葉線の201系は青だったな。昔ディズニー行くとき乗った
@ひろげん-v5m
@ひろげん-v5m 13 күн бұрын
2002の時から201系。 現在はすべてE233系となりワンマン運転。
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 14 күн бұрын
塗装変更あったとはいえ、大都会に最後まで101系が活躍していたこと信じられないです。 欲をいうなら、最期にオリジナルカラー復刻もあったら有り難かったかもしれません。 (オレンジまたはイエロー)
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 14 күн бұрын
御嶽〜奥多摩はトンネルが多い
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 14 күн бұрын
電機子チョッパ制御音懐かしい
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 14 күн бұрын
御嶽での撮影日生憎な雨だ
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 14 күн бұрын
まだE233出る前
@keimame_Railway
@keimame_Railway 14 күн бұрын
この頃が懐かしいですね。 2006年はまだ小5くらいでしたが、201系もまだまだ現役でしたので、たまに乗ってました
@原田でございまーす
@原田でございまーす 13 күн бұрын
俺まだ4歳
@宮野喜正
@宮野喜正 16 күн бұрын
現在、東青梅駅は棒線化しましたねグリーン車連結の関係ですね。
@konshoku
@konshoku 16 күн бұрын
撮影当時、想像も出来ませんでしたよ😅
@みかん鉄道チャンネル
@みかん鉄道チャンネル 15 күн бұрын
この撮影 当時はグリーン車の連結の構想さえなかったですよだから グリーン車 つける ってなったら びっくりでしたよw
@宮野喜正
@宮野喜正 20 күн бұрын
今209系は豊田車両センター(八トタ)に留置されてますね。
@範之渡辺
@範之渡辺 22 күн бұрын
武蔵白石と大川を1両で頑張るピストン輸送吊り掛けモーターが懐かしい🤗 平成6年乗り鉄や撮り鉄してました
@TAKU-qo1bi
@TAKU-qo1bi 24 күн бұрын
神田駅で京浜東北線209系とすれ違っていますが201系は209系にも引けを取らないデザインだと思います。
@直哉丈光
@直哉丈光 27 күн бұрын
なにげに最後の八高線103系の編成なんだよね!さよなら八高線103系ラストランの編成です!
@鉃ちゃん
@鉃ちゃん Ай бұрын
MT55Aが悲鳴のように聞こえる😂 歯車比を近郊タイプにすればするがシャトルが存続してたかも⋯😓 通勤タイプの歯車比ではしんどい⋯103系のスケールダウンという感じなので⋯😢
@Ekisen-train
@Ekisen-train Ай бұрын
平成の時代まで旧型国電が走ってた路線だからね
@yamagi28
@yamagi28 Ай бұрын
15:57定期運用で本当に最後に乗車出来る駅で電車を待っていた時の雰囲気。
@仁田將嗣-x7n
@仁田將嗣-x7n 2 ай бұрын
学生時代、まだ大阪環状線に少数ながら101系が居て、 阪和線が少し遅延すると、乗り換える天王寺駅で、内回り電車が1本後の電車になったんですが、その電車に101系がやって来ると嬉しかった! 103系よりも加速が良く、鶴橋到着が、ほんの少しだけ早くなるんですが、この差が大きい! ダッシュで近鉄大阪線高安行き普通電車に、間に合うんです! 環状線1本後の電車だった分が取り返せました! 103系が来た時は、 毎回、鶴橋ダッシュも間に合わなかった!(笑)
@偽記者
@偽記者 2 ай бұрын
12年前でこの画質?! 凄い綺麗!!!!!
@オシドリ-m6q
@オシドリ-m6q 2 ай бұрын
119系のnゲージ買って聴きたくなった
@Sorapoyo
@Sorapoyo 3 ай бұрын
大川支線のホームって撮影された時期の3月に無くなったんですね
@konshoku
@konshoku 3 ай бұрын
近日中の離脱が噂されていたので、乗り納めと録音をしてきました。 確かな情報も無く、翌日・9/7(土)の97T運用が最終かな?と思っていましたが、翌日は運用に就かず、この日が最終運用となってしまいました。
@Shochan.G
@Shochan.G 3 ай бұрын
103系が古い電車扱いされてなかった最後くらいの時期ですよね 総武線、山手線のE231系導入(2002年頃、収録よりほんの少し後)辺りで103系が一気に旧型扱いされるようになった気がする… 当時は103系などで見れた非冷房の通勤型電車、今や非冷房というだけで珍しい時代だよな…
@Shochan.G
@Shochan.G 3 ай бұрын
1987年、民営化したてですね
@キータロー-l3d
@キータロー-l3d 4 ай бұрын
食堂車の放送が懐かしい。涙がでます。あー、食堂車って有り難いなぁと。
@藤村龍也
@藤村龍也 4 ай бұрын
今は立川から奥多摩に行く電車もなくなり寂し限りです。
@藤村龍也
@藤村龍也 4 ай бұрын
青梅線じゃないけどこの頃はまだ立川駅から武蔵五日市駅に行く電車もありましたよね?
@藤村龍也
@藤村龍也 4 ай бұрын
昔、川井駅と御嶽駅の間の多摩川沿いにあったフィッシングセンターに虹鱒釣りに行った時、山すそを103系が走っていたのを思い出しました。絵になりましね。それと今の電車は静かすぎてちょっとつまらないですね。ブロワー音やギシギシ音がした方が風情があります。
@推し鯉はぷらちな
@推し鯉はぷらちな 4 ай бұрын
E233系の先輩
@chacurajra4177
@chacurajra4177 4 ай бұрын
201系のチョッパ音好きだった😊
@信広-q4h
@信広-q4h 5 ай бұрын
年月日を見て驚いた!日航123便事故が8月12日の三日後の放送とは。 その後東京~九州の寝台特急の乗車率が増えたことは否めない。 具体的にさくら20%はやぶさも20%なぜかみずほが25%増との記録が残った。 人員としてB寝台車2両分だ。 皮肉言うつもりはなく淡々と事実を述べた。 車掌さんの事細かい説明含めた話しぶりにベテランの信頼感感じた。 洗面所に指輪忘れるなの話は懐かしい。
@t.o.9176
@t.o.9176 5 ай бұрын
209系は床面高さが従来の1180mmでE233系よりも50mm高いため、前面の連結器部分の切り欠きが浅く、スッキリしていて美しい。さらに201系の面影があり、末永く中央線を走ってほしい。
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 5 ай бұрын
東海道型自動放送懐かしい
@K-Dra-n9g
@K-Dra-n9g 6 ай бұрын
ぼくは2001年冬に青春18きっぷで乗りにいったな。帰りは尻手浴場にいったの覚えてる。
@プチジャマー
@プチジャマー 6 ай бұрын
一旦疎遠された先頭の4両ですね。😃💡
@tama847
@tama847 8 ай бұрын
切符に拝島駅の文字。 鳥勝やロッテリア、宇宙船懐かしい。 ちなみに、長崎の祖母がさくらに乗って上京した際は、拝島から東京駅まで父と迎えに行ってました。
@MORIO1000-1
@MORIO1000-1 8 ай бұрын
6:44 非ATCの高運転台車が居たんですね~
@根本好利
@根本好利 9 ай бұрын
いつになつても最高です。ハイケスのセレナ一デではじまるのは。車内の放送もお国言葉で、なかなかです。穏やかになります。うれしいです。
@ごちうさ香風智乃-x8q
@ごちうさ香風智乃-x8q 9 ай бұрын
懐かしい
@山内拓-b3n
@山内拓-b3n 9 ай бұрын
吊りかけサウンド
@もとやん-h6d
@もとやん-h6d 11 ай бұрын
この頃から寝台料金が変わってないのがすごい
@たつ-n2r
@たつ-n2r Жыл бұрын
奥羽本線のED75にひけを取らない加減速。改めてDD51のスペックにリスペクトだ!
@yohatetsu3121
@yohatetsu3121 Жыл бұрын
昔スイミングに行く時にたまに使ってたなぁ…
@ウルトラヘブン-r7y
@ウルトラヘブン-r7y Жыл бұрын
コレは改造型ですね。原型に近いタイプは神奈川県の鶴見線の大川支線でテレビドラマ「男女7人秋物語」で東芝工場での専用通勤線でしたし、旧型電車が最後まで残ったのは富山港線などでしたね🥹 けどその鶴見線も最新型が投入され富山港線は第3セクターによる路面電車になってますし、時代の流れですわな😅
@SFSKNI
@SFSKNI Жыл бұрын
民営化16年後にJR同士の車両譲渡(購入?)があったんですね
@αβγ-β7β
@αβγ-β7β Жыл бұрын
乗務員もみんな内心ウッキウキやろうな