Пікірлер
@けんとこ-t4n
@けんとこ-t4n 7 күн бұрын
コメント失礼します。 私もコンテナに換気扇を付けたく動画を探していたところ、こちらの動画参考に作ろうと考えてまして、質問させてください。 フラットバーの長さはなんセンチでしょうか?
@craft_fe
@craft_fe 6 күн бұрын
コメントありがとうございます! 私は3×75のフラットバーで内寸が371㎜の四角にしました。 使用する換気扇やフードによってサイズが変わると思います。
@けんとこ-t4n
@けんとこ-t4n 6 күн бұрын
返信ありがとうございます🙇‍♂️ とても参考になります! 25センチの換気扇を使用してるとのことでしたが、コンテナの形状的に収まりが良いからそのサイズにしたのでしょうか? 焼肉小屋にしたく、30センチのを3つほど付けようかなと考えていまして、、、
@craft_fe
@craft_fe 6 күн бұрын
25センチの換気扇は価格が手頃でしたので選びました。焼肉小屋いいですねー!30センチが3つあれば排煙はバッチリそうですね。
@けんとこ-t4n
@けんとこ-t4n 6 күн бұрын
@@craft_fe 挑戦してみたいとおもいます! またなにかあれば質問させていただきたく思いますのでその時はよろしくお願いします🙇‍♂️
@craft_fe
@craft_fe 6 күн бұрын
はい!頑張ってください!
@imaima-zippo2297
@imaima-zippo2297 29 күн бұрын
鍛造の特性を活かした味のある良い作品ですねぇ 参考になります!
@craft_fe
@craft_fe 29 күн бұрын
ありがとうございます。 味わいを理解していただけるととても嬉しいです。
@neo827
@neo827 Ай бұрын
いいですね〜😊 僕はこれで破産する人間をたくさん見てきました!
@craft_fe
@craft_fe 29 күн бұрын
ありがとうございます。 サイコロ遊びにもお使いいただけます!
@矢野健二-u7m
@矢野健二-u7m Ай бұрын
12mm鉄板当時おいくら?テーブルの鉄板、角パイプとでざっとおいくらかかりましたか?
@craft_fe
@craft_fe Ай бұрын
2021年当時の価格で鉄板が43000円。アングルや角パイプを合わせて53000円程+ボルト代という感じでした。
@HotPotato-t9z
@HotPotato-t9z Ай бұрын
コレが.....自作......⁉︎
@craft_fe
@craft_fe Ай бұрын
設計から全て一人でやりました。
@hamatha
@hamatha Ай бұрын
設置面の形状が沿ってるから缶どっか飛んでいきそう これで自作かよ…
@craft_fe
@craft_fe Ай бұрын
鍛冶用の型のまま潰してみたのですが大丈夫でした。
@メロン-q2i
@メロン-q2i Ай бұрын
いいな、ほしい
@craft_fe
@craft_fe Ай бұрын
あると作れるものの幅が広がりますね!
@jjj-zg8on
@jjj-zg8on 2 ай бұрын
かっこいいです。ノウハウが少しでも見れて嬉しいです!
@craft_fe
@craft_fe 2 ай бұрын
ありがとうございます😊
@Galaxy-db5qd
@Galaxy-db5qd 2 ай бұрын
同型機を紹介する他のチューバーを見ましたが、扱い方がド素人で全く使いこなせてなかったので、この動画を見て、弘法筆を選ばず、という言葉が頭に浮かびました☝️🤓 この旋盤はいくらで手に入りますか?
@craft_fe
@craft_fe 2 ай бұрын
ありがとうございます! 私はアマゾンで17万で購入しました。
@Galaxy-db5qd
@Galaxy-db5qd 2 ай бұрын
@@craft_fe コスパ最高ですね✋️🤓 中国製恐るべし このマシンはM8✕0.75のネジ穴を精密に加工することもできますかね?
@craft_fe
@craft_fe 2 ай бұрын
@Galaxy-db5qd 今の中国製はちゃんと使えますね!求める精密がどのくらいか分かりませんがタップホルダーを使えば加工し易いと思います。
@Galaxy-db5qd
@Galaxy-db5qd 2 ай бұрын
@@craft_fe ありがとうございます!検討します✋️🤓
@勝今城
@勝今城 2 ай бұрын
こちらのシンク販売とか、されてますか?
@craft_fe
@craft_fe 2 ай бұрын
お問い合わせありがとうございます。 ご注文承りましたら制作致します。 詳細につきましてはメールにてご案内致しますのでホームページのお問い合わせメールアドレスにご連絡ください。 お待ちしております。
@勝今城
@勝今城 2 ай бұрын
@@craft_fe メールしましたので確認お願いします
@ping6246
@ping6246 2 ай бұрын
thank you so much that made this video, help me restoration a same milling machine HMT-28v
@craft_fe
@craft_fe 2 ай бұрын
I'm glad I could be of help.
@785tkfactory
@785tkfactory 3 ай бұрын
僕もcnc関連の動画を作ってます。チャンネル登録させていただきます。
@craft_fe
@craft_fe 3 ай бұрын
ありがとうございます!CNCフライス良いですね!
@kobukiti7
@kobukiti7 4 ай бұрын
自分もこれ使ってます、中華だけどよくできてる
@craft_fe
@craft_fe 4 ай бұрын
耐久性が心配ですが便利な物ですよね。
@sp0nj4_b0b7
@sp0nj4_b0b7 4 ай бұрын
本当に必要ある
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p 4 ай бұрын
販売されているベンダーはリングの最小外形径はどれだけのものがつくるれるのでしょうか?
@craft_fe
@craft_fe 4 ай бұрын
お問い合わせありがとうございます。 ローラーベンダーの最小加工外径は約100ミリとなっております。 その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 よろしくお願いいたします。
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p 4 ай бұрын
返答ありがとうございます。思った以上に小さいリングができるものなんですね。これなら鉄筋を買ってこの機械で加工した方がホームセンターで買うよりは各値で出来そうですね(問題は体力かもしれませんが・・・)  業者にφ19㎜リング径120㎜を見積もらせたら¥7kと帰って来たので本気で悩んでます。
@nakamurakei2200
@nakamurakei2200 5 ай бұрын
自分も5分丸や3分丸の加工するんですがいつもガスで炙って丸にしてました。参考にさせて頂きます^^
@たぬき和尚-b5p
@たぬき和尚-b5p 4 ай бұрын
ガスだとなかなか〇にならないんですよねぇ・・・ガス代ばかりを使ってる気がしてなにかもったいなく感じます。ですがこの機械ならそういう事はなさそうですね。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 6 ай бұрын
ソーラ電源で駆動すれば、晴れてる昼間換気。。。。 もっと大きなソーラ上げたら井戸水ポンプも駆動して自動車のラジエタ通水して エコエアコンに。。。 (多分井戸ポンプは300w、ファンは30w ぐらいなので高級なヒートポンプエアコンより消費動力少ないです) 何なら壊れた室内機に井戸水通水でも優しい冷房ができるかもしれませんね、 うちの作業場では 井戸水温度19℃で 38℃の外気温を28℃まで下げて換気してます。
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
冬は回さないからパネル代ペイするのだいぶかかりそうですがソーラー電源駆動できたらいいですねー! 井戸があるのが羨ましいです。10℃も下げられるのは素晴らしいですね!
@gorigori5500
@gorigori5500 6 ай бұрын
うちのコンテナもこれやりたいのですが 溶接をマスターしないとですね😅 素人がやると枠が歪みそうですね
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
今の安い海外製100vノンガス半自動溶接機でも、3ミリ厚のアングル枠程度ならちゃんと溶接できる様ですね👍
@カナリエカンパニー
@カナリエカンパニー 6 ай бұрын
あるあるですね。 市販の物が使えないからそれを作る。 極限まで使えそうな物を買おうとは思うけどなければ作るしかないんですね。
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
そうですね。作れるものは手間はかかるけど自分仕様に作った方が使い勝手が良いですしね(^^)
@F3iAKeT5
@F3iAKeT5 6 ай бұрын
なんの工夫も無いものを作る動画は果たして需要があるのか?
@まえくろ
@まえくろ 6 ай бұрын
素晴らしい動画と丁寧な手仕事に感動しました🎉
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
ありがとうございます😊励みになります!
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 6 ай бұрын
やっぱしフライスは剛性確保で与圧付けたテーパーコロですか。。。ボール盤なら普通に深玉(笑)ガタガタのはずですね
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
はい、ボール盤との違いはそこになりますね。
@chantou-life
@chantou-life 6 ай бұрын
いろいろ見たけど1番いいですね さすがプロ、スーパーカット使って見ます
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
ありがとうございます!
@ti6079
@ti6079 6 ай бұрын
やはりベアリングは日本製に限りますね
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
そうですね、今回思い知りました😄要の部品は日本製がいいですね!
@宮武辰弥
@宮武辰弥 7 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております😊 角鋼R曲げしているベンダーですが、 以前のベンダーよりガイドローラー等が付いてバージョンアップしていますね。改良点等詳しく知りたいです。
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます😊 はい!ローラーベンダーの改良版を以前作りました。剛性を高くして精度も上げるためにサイズアップやリニアガイド、サポートローラーの追加をしました。 制作動画は無いのですがいつか紹介動画を作りたいと思っています。
@宮武辰弥
@宮武辰弥 6 ай бұрын
ガイドローラーのサイズもアップしましたか? 動画を参考にして私も自作しようと考えていますが、ガイドローラーの径を60か70で悩んでいます。大は小を兼ねると言いますが、大きくすること メリット、デメリットはありますか?
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
ガイドローラーはダブルベアリングの70にしました。メリットは太い材料に対応できる事、デメリットは接触面が小さくなる事によってスリップしやすくなる事、ローラー当たり面の潰れが少し大きくなる事でしょうか。しかし実際使用してみてデメリットは気にならないレベルでした😃
@宮武辰弥
@宮武辰弥 6 ай бұрын
ダブルベアリングの70ですか❕ シングルでは、強度的に不安があったということでしょうか?
@craft_fe
@craft_fe 6 ай бұрын
ダブルベアリングの方がローラーのRが大きいからですね。強度的にはシングルで大丈夫だと思います。この改良版は16丸以下の細い材料を曲げるだけならオーバースペックかもしれませんね😅
@gabegarage1909
@gabegarage1909 7 ай бұрын
このフライス盤はどこで購入されましたか? ネットを見ても怪しめなサイトしかなく、疑問に思っています💦 値段もかなりバラけてます。 よろしければ詳細を教えていただきたいですm(__)m
@craft_fe
@craft_fe 7 ай бұрын
私はヤフオクで購入しましたが現在は出品されていませんね。中国の通販サイトではWMD25Vが似た物ですが送料が高額になっています。明らかに安いサイトは詐欺だと思うので気をつけてください。
@gabegarage1909
@gabegarage1909 7 ай бұрын
ヤフオクに出ていたものですが、コトブキという会社が出していたフライス盤を中古ながら買いました。 中華ではなかったものの非常に参考になりました。 ご丁寧にありがとうございました。
@toma0000
@toma0000 8 ай бұрын
鉄工所って、夢がありますよねぇ。壊れたものを元通りにしたり、新しいものを生み出したり。
@craft_fe
@craft_fe 8 ай бұрын
はい😃溶接は面白い仕事だと思います!
@shittakab
@shittakab 8 ай бұрын
参考にさせていただきます!
@とく-s6m
@とく-s6m 9 ай бұрын
某メーカーは取手、棒、先端のスコップが取替可能で別売りしてた。
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
それは画期的ですね!でも壊れる前提なのでしょうか😅しかし分解すればコンパクトになりますね!
@junyama8782
@junyama8782 9 ай бұрын
素晴らしい👏
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
ありがとうございます😊
@噛み噛み
@噛み噛み 9 ай бұрын
中にひと回り小さい鋼管入れるかプレート当てて溶接した方が良かったんじゃないか?
@蒼鮫かい
@蒼鮫かい 9 ай бұрын
ガチの修理で草 リペア?するのかと思ったら 溶接で直しちゃったよ
@langraybash388
@langraybash388 9 ай бұрын
合わせた時、気持ち良すぎ。
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
メタルソー買って良かったです^ ^
@langraybash388
@langraybash388 9 ай бұрын
私は0.5なら溶接にはしない方法で付けます。 お見事でございます。
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
ありがとうございます!0.5の難しさを分かっていただけて嬉しいです^ ^
@g-kamaboco
@g-kamaboco 9 ай бұрын
中に芯棒、入れたほうがより長持ちしますよー
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
もしまた折れたら補強します!
@mnori77
@mnori77 9 ай бұрын
設計では溶接部は0.8倍の強度として計算します。
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
溶接の品質で変わりそうだけど設計では0.8倍強度なんですね、なるほど!
@kens.3872
@kens.3872 9 ай бұрын
シールドガス違うのにソリッドワイヤをTIG溶加棒代わりに使えるのかー 初めて知りました
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
手持ちの細い溶加棒が1.2だったのでもっと細い方が良いかなと0.8のソリッドワイヤを使ってみたら普通に溶接できました。
@_unknown4851
@_unknown4851 9 ай бұрын
ズレてんの気になるぅぅーw
@TAKUJI-358.i
@TAKUJI-358.i 9 ай бұрын
補強して溶接しないとまた折れますよ
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
もしまた折れたら内側にパイプを入れます!
@ぺこぺこ-k6c
@ぺこぺこ-k6c 9 ай бұрын
普通の人は出来ない(笑)
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
溶接できるところに依頼するのもありですね。
@山本啓史-u1i
@山本啓史-u1i 9 ай бұрын
内側にワンサイズ細いパイプを差し込んで印籠継ぎにして溶接して直したことはあります 厚み0.5mmとはいえ突き合わせ溶接は弱い部分が出来る可能性がありますから
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
旋盤でピッタリサイズのパイプを作って差し込めば良さそうですね!
@k.g.6114
@k.g.6114 9 ай бұрын
ピッタリじゃなくても、割り入れて広げて外から溶接したら良いのでは?
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
その手もありですね!
@moretz1
@moretz1 9 ай бұрын
溶接できたらアイアンの家具とかジャストサイズで作れたりして楽しいだろうなー!
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
はい(^^)作りたい物が作れることは楽しいです!
@蘭宮小鉄
@蘭宮小鉄 9 ай бұрын
修理って言っても一般人が直せるやり方で無いと駄目では〜誰もが溶接機持っている訳で無いし〜(笑)
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
そうですね😅こんな修理の仕方もあるのだと参考にしていただければと思います。又は、鉄工所や製缶屋に依頼するのもありかと(^-^)
@コーラ豆腐
@コーラ豆腐 9 ай бұрын
0.5mmを穴開けずに溶接はすごい!
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
ありがとうございます!薄物は本当に難しいですね😅
@空と雲-m6f
@空と雲-m6f 9 ай бұрын
次は溶接箇所の直ぐ横が折れる これは補強アルアル DIY店に行けば内径にシンデレラフィットする木の丸棒が有るだろうから それを挿入した方が簡単 (少し重くなるけどね)
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
折れた原因は車で踏んだ事なので通常使用だったら意外に大丈夫かもしれませんね。シンデレラフィットする材料あったらいいな^ ^
@マイナス宇宙
@マイナス宇宙 8 ай бұрын
よし、もう一個同じスコップ買って輪切りにして縦に切れ込み入れてちょっとちっちゃくして溶接してそれを中に入れてやれば万事解決だな!!!!
@COOL-xq3qj
@COOL-xq3qj 9 ай бұрын
どんな使い方したら ポリカーボネートの先より 鉄パイプが折れるんだろ
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
実は以前、車庫に置いたスコップが倒れていたのに気づかず車で踏んでしまったんです>_< その時はハンマーで叩いて変形を直してなんとか使っていたのですが折れてしまいました😅
@k.g.6114
@k.g.6114 9 ай бұрын
パイプは一箇所凹んだりするとそこに応力が集中するので傷とか凹みには弱いんですよ。卵の殻みたいなイメージですね。 その分軽くても剛性が出せますので自転車のフレームなどは中空パイプですよね。高級なアルミフレームになると薄肉で大口径になるのは剛性を維持して極限まで軽くすることを目的にしているからです。
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
なるほど応力集中で折れたのですね。確かに0.5ミリなのに剛性はしっかりあります。
@さくらさくら-v7h
@さくらさくら-v7h 9 ай бұрын
パイプ薄いし😅
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
軽い訳ですね!
@tsunanbow
@tsunanbow 9 ай бұрын
修理すれば使えるものはそうしていきたいですね。 しかし恐らくですがこういった道具はメーカー側で意図的に壊れやすく作ってる面はあると思います。
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
そうですよね(^-^)メーカーも商売ですからコストカットと性能のギリギリのバランスを狙ってますよね。修理できるものは修理したいです!
@maito196
@maito196 9 ай бұрын
某製造業の方が「頑丈に作り過ぎて壊れないから再販注文が来ない」と言う話をしていました。ある程度で壊れて再販が掛かるようにある程度の強度にするのも必須と言う事でした。
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
なるほど、そうですね!しかし壊れる時期が早過ぎると信用を無くしリピートが来ないから、ある程度の強度とは非常に難しい調整が必要ですね。
@maito196
@maito196 9 ай бұрын
@@craft_fe その点よく考えられている有名なのが某家電製品メーカーの「○○タイマー」ですね。保証が切れて数日から数週間で壊れるとかいう物
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
〇〇タイマーは絶妙ですよね。壊れない物もあったり当たり外れまで計算されているのでしょうか。保証期間と少しだけでは早過ぎると感じ私は他社に向いてしまいますねぇ。景気の良し悪しやライバル商品の有無など商品開発も大変ですね。
@那須酔遅
@那須酔遅 9 ай бұрын
どこのご家庭にもある切断機にそんな使い方があったんやなー😊
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
一家に一台メタルソー切断機⁈😁薄肉パイプは切り口がピッタリ重ならないと難易度上がりますからね!
@v不知火
@v不知火 9 ай бұрын
あったら便利は一般家庭にありません!!😂
@norisane4248
@norisane4248 9 ай бұрын
俺なら‥竹(青竹は柔らかいから2年生以上の)を探してジョイントにするかな😊
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
竹ですかー!なるほど、その方法は思いつかなかったです(^^)
@齋藤隆洋-o1p
@齋藤隆洋-o1p 9 ай бұрын
中にパイプ 入れたら 少しは丈夫に なると思うよ! 薄物のいもずけは もちませんよ〜
@craft_fe
@craft_fe 9 ай бұрын
そうですね〜^ ^次折れたら内径28のピッタリのパイプが手元に無いので薄板をロールして中に入れましょうか!