Пікірлер
@ojipc_av5486
@ojipc_av5486 3 күн бұрын
吸音タワー導入前後のスペクトルを見てみました。アンソニーさんに比べて効果は少ないようです。MUU さんの部屋はルームエコーが少ないのかもしれません。
@野良の三毛猫
@野良の三毛猫 8 күн бұрын
😂サンワサプライの 3450円の ブルーテゥース スピーカーで 聴いてる、私😅 笑ってください😂
@野良の三毛猫
@野良の三毛猫 11 күн бұрын
😂解る😖人には、 解る😖、 わからない😢人には、わかない。 😢😮😅😂
@theoperation2854
@theoperation2854 12 күн бұрын
トーマン150持ってますが同じ条件でTEAC AP701と比較したら音が違いました。150が悪いとも逆も言えませんでした。ただ115Vの違いがあります。プロ機の扱いは楽器店なんですよね。色々都合悪いと思います。逸品館なんか絶対置かないでしょう。あったら叩き壊しそうですねワラワラ
@Naoyuki-s6x
@Naoyuki-s6x 13 күн бұрын
音を出さんかい!時間を返せカス野郎
@木村輝彦-w2x
@木村輝彦-w2x 17 күн бұрын
某も オーディオ電源ケーブル 使用してますが… 音響の違いは バスドラやベースと比較した方が 分かりやすいかもです😊
@あきあき007
@あきあき007 19 күн бұрын
トーマンs-75mk2を使ってましたがリレー不調で手放して再びao200mk2を再購入します 軽くて安くてこれがいいかと。バランス化と115v昇圧化にベルデン電源ケーブルでグレードアップさせる予定です
@石原智也-m7s
@石原智也-m7s 21 күн бұрын
これわかるって言ってる人ほんと?僕は全然わからない。マッキンにソナス使ってるものですけど、やっぱり見た目、ブランドで選んでましたが中華でじゅうぶんなんだなぁ。まいったまいった。
@もーにゅもーん
@もーにゅもーん 23 күн бұрын
JBLならサンスイのアンプもよいでしょう。 X111mos c&b2301又は2302 でしょうか? メンテ/オーバーホールは数社で可能。
@hiroyukioouchi1781
@hiroyukioouchi1781 23 күн бұрын
KZbinでも違いが分かりました。私には9万は少し高い。TSD-SPAのエントリーモデルが でれば考えてもいいかな。
@江田島平八-w2j
@江田島平八-w2j 27 күн бұрын
中華デジタルアンプの最高峰はACアダプタータイプではなくてメガネコンセントのやつだと思います。 是非比較してみて。
@Flyingpotatos
@Flyingpotatos Ай бұрын
要はFMラジオとAMラジオどっちが良い音ですかって話ですよね
@iwgp917
@iwgp917 Ай бұрын
やはり01ですね。 余裕を感じます。
@大輔-n8b
@大輔-n8b Ай бұрын
コレは良い音だ、何より響きに奥行きが有り哀愁が伝わってくるようだ。リアルで観ていたけど年取った経験からかより深く感じるようになった名曲ですね羨ましいです。
@辻和之-r5o
@辻和之-r5o Ай бұрын
S2600は、職場の待合室に置いてBGM用に用いています。S2600を気に入ってもらい嬉しい気持ちです。確かに定位が良いですね。ホーンの形状が重要な気がします。自宅では、JBLのスピーカーをユニットで買って、マルチアンプで駆動させています。低音は、AL1500ダブルでミッドウーファーは、2227をスコーカーは2450のホーンでツィーターは2405です。プリアンプは、esotericのC1X solo パワーアンプは、全てマークレビンソンです。因みにSACDプレイヤーは、K1Xです。女性ボーカルが真に迫って来て気に入っています。
@あきあき007
@あきあき007 Ай бұрын
ウーファーの枠はピカールで磨いてやるとか。エンクロージャーの角打は木工パテがいいです
@MegaKazu001
@MegaKazu001 Ай бұрын
メーカー公表せず投稿し皆さんの感想を聞いた方が良い暫くしてからメーカーを公表するとか、今現在どちらがどうのこうの言ってるがメーカー公表なしでわかるのですか?
@iwgp917
@iwgp917 Ай бұрын
真空管の方がナチュラルで良い音。
@里照雄
@里照雄 Ай бұрын
JBLでうまく鳴らせないのはアンプの出力が原因ではないと思います。 JBLモニター.スピーカーは,粗探しスピーカーですので、よほど各種特性が優れていないと,綺麗な音では鳴らせないと思います。 やはり,同グレードの組み合わせが,うまくいくと思います。
@ルノーコンテッサ大好き
@ルノーコンテッサ大好き Ай бұрын
自分はアクセサリー関連のグッズは音が変わるという感覚が正しいのではと思います。散々やり散らかした(何十万円クラス以上の物は出が出せませんでしたが)感覚では音が変わるグッズで好みの音に変えて行くと云う感覚で音が良くなると云うのはアクセサリー以外の受け持ちでアクセサリーは最後に加えるスパイス的に使うべきではないでしょうか?諸兄の皆様のご意見が聞ければ幸いです。
@shimazutoshi7874
@shimazutoshi7874 Ай бұрын
この動画を拝見した翌日、発注しました。 サブウーファで低音を補って、期待以上のシステムになりました。 M-40Mの10cmのウーファは笑っちゃうほど小さいですが、良く鳴ります。
@muuaudio
@muuaudio Ай бұрын
おぉーーー😆 そう言っていただけると嬉しいですー♫ そうなんですよね!! 流石に単体じゃ低域は物足りないですが、良い音鳴らしてくれるんですよねー✨ 今はPCオーディオのシステムに組み込んで使ってます☺️
@りんとも-l6z
@りんとも-l6z Ай бұрын
オーディオ機器としてはMAJIKの方がかなり格上でしょうね。音はほんのちょっとの違いが大きい
@ゲンスルー-n5x
@ゲンスルー-n5x Ай бұрын
杢目が素晴らしい
@D1N02
@D1N02 2 ай бұрын
Contrary to many here I preferred the MacIntosh. A more relaxed laid back and refined presentation and better sound stage. Thomann has a boosted mid range that draws attention but ends op being Fatigueing.
@野良の三毛猫
@野良の三毛猫 2 ай бұрын
😂まあ ブルーテゥースが、あれば、 更に良い😂😢😮😅
@user-wet_tissue
@user-wet_tissue 2 ай бұрын
CDの方が好きだなぁ、レコードは上手く表現できませんが変な風に聞こえてしまうので多分好みとか慣れとかあるんでしょうね。 曲選はグッドです
@熊太郎-o8z
@熊太郎-o8z 2 ай бұрын
このアンプはPCゲームにもありですかね?
@muuaudio
@muuaudio 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! USB接続も可能なので、PCにも対応可能なのでおすすめできるかとかお😊
@WiniMac
@WiniMac 2 ай бұрын
ここに参考になる専門的な解説がありました。 kzbin.info/www/bejne/kKTZoWNur5Kjaa8
@山田太郎-y1g3n
@山田太郎-y1g3n 2 ай бұрын
Mcintoshさすがですね、この深みが出せたら即買いですが、まだまだデジアンは・・・・、参考になりました。ありがとうございます。
@ウプシロン-i1h
@ウプシロン-i1h 2 ай бұрын
音に奥行きがあって大変良いですね。 青春がよみがえりました。(^_^)
@加藤勝也-t6h
@加藤勝也-t6h 2 ай бұрын
この人はLE-8Tのフルレンジがより好みじゃないでしょうか。
@ViViEgKK2121
@ViViEgKK2121 2 ай бұрын
AIYIMAって、なんて呼ぶんだろ?と思ってました。 KZbinrは大体アイワイマって言ってますね。 チャイニーズは、アィヤィマァーって言いそうだし。 読みにくい名前付けんな!と言いつつ私もハンドルネームが🤣 真空管付きプリアンプは、楽しみが沢山あって好きです。 オペアンプIC変えたり、球変えたり。
@setiathomesetiathome8223
@setiathomesetiathome8223 2 ай бұрын
この手の商品は、定性的表現では無く、物理的特性を持って教えていただかないと、プラセボ全振りの高額商品に過ぎないです。 御一考をお願いします。
@じいすり
@じいすり 2 ай бұрын
わかりやすい比較動画をありがとうございます。 吸音タワーありのほうが、ボーカルや楽器の定位がよくなり、低音がはっきり出ますね。 常設されて、数も増やして見られるといいかもしれません。
@bcbc5354
@bcbc5354 2 ай бұрын
Cadas power cable for ayre much better 😅
@rerorero6988
@rerorero6988 2 ай бұрын
アバロン懐かしいですね、トールボーイも出してたのは知りませんでした。スピーカーが重いアンプが重いほとんどの機材が重い、ハイエンドは体力勝負のスポーツです。何をしても反応してくれるハイエンド機材ですが、セッティングを追い込むにも体力(筋力)が無いと無理です。ぜひ若いうちから楽しんで下さい。自分はオーディオ終活でネットワークアンプとブックシェルフSPまで縮小軽量化しましたW
@杉山茂-d7s
@杉山茂-d7s 2 ай бұрын
なんかまろやかになった気がする?これもレビューしてほしいな?ノ-スフラットジャパンのFX-AUDIO-GI-01Jも試してみてほしいです。MUUさんがどういう評価をするのか見てみたいです。
@Win-c8g
@Win-c8g 2 ай бұрын
大変良いケーブルを教えていただき有り難うございます。当方もマッキンのアンプを使用しているので、当初から注目して拝見しておりました。最近はネットワークオーディオをセットアップしております。 DDCとDACにaet EVO-1302FB ACを使用して、音が激変しました。試行錯誤の上、ストリーマーにはオヤイデの L/i50 EXs IIを使用し、ようやくしっくりきました。当初、ストリーマーに廉価なOyaide AXIS-IKB AC Cableを試してみましたが、どうしてもノイズが気になりダメでした。また、プロケーブルのWATTGATEシールド電源ケーブルも試して見ましたが、高域に癖があり、低域が暴れすぎで、断念しました。プロケーブルはフラットを売りにしている割には癖があり過ぎると思います。結局はAETかオヤイデの2万程度のケーブルが妥当ということが解りました。
@kevinf2757
@kevinf2757 2 ай бұрын
I listened using my NS-1000M. Both sounded good so both must sound better than the NS-1000M 😅
@熊谷孝次-q9d
@熊谷孝次-q9d 3 ай бұрын
はじめまして。 私はまだ真空管アンプで現役で聴いています。 真空管アンプは制作キットを自分で組み立ています。 アナログレコードと真空管アンプの動画も投稿しています。 もしよければ見てみてください。 kzbin.info/www/bejne/n33Vn5yXrtd6rM0si=85AALbJGjtA7bMul
@user-wet_tissue
@user-wet_tissue 3 ай бұрын
個人的には無い方の音が好きですね
@野良の三毛猫
@野良の三毛猫 3 ай бұрын
😂解らん 私は アホらしい
@user-tbD300
@user-tbD300 3 ай бұрын
今回は、どちらも普通に良い音に聞えました。 好みとしては、アンプ②の方が、マイルドな感じで、より良いかな? KZbinの環境を通す影響もあるのかな?
@user-tbD300
@user-tbD300 3 ай бұрын
「アンプで音は変わらない」と言うようなことを聞くのですが、・・・ かなり違いがありますね。 「好み」の要素も大きいのだと思いますが、・・・ 「アンプは、完成の域に達しているから、ある程度の物ならば、どれも一緒」とも聞きますが、・・・ DSP調整の勉強用に特性が素直な(理想的な)アンプを探しました。 予算の関係もあって、数千円~数万円程度の製品ですが、・・・ 特性を測定するために、オーディオI/Fも買い替えました。 日本の大手オーディオメーカーの製品でも、特性が理想的なアンプには出会えませんでした。 1万円程度の中華アンプで、理想に近い特性の物があったので、4台購入しましたが、ロット違い(製品の外観は同じで、外箱が違いました)で、多少の特性の違いが存在していました。 (この違いは、私には体感できませんでした。) メーカーによっては、クロストークの特性などから、意図的に音造りをしているアンプも存在するようですね。 ここまで行かなくても、周波数特性などは、意図的に味付けしてあるのかも知れませんね。
@あきあき007
@あきあき007 3 ай бұрын
S‐75にプロケーブル115v昇圧トランスで聴いてますが綺麗ないい音を出してます
@goatboy3188
@goatboy3188 3 ай бұрын
音質だけで言ったらデジタルアンプのほうがいいですよ ただあまり変わらないので見た目のアンテーク感で選ぶのもいいと思います。
@pokochon3504
@pokochon3504 8 күн бұрын
全く同意見です。所詮は趣味のもの。見た目重視も大いにありますね。それに、真空管アンプのダンピングファクターの低い音が好みというかたも多いようですし。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 3 ай бұрын
Winnyの金子さん健在でしたか
@熊谷孝次-q9d
@熊谷孝次-q9d 3 ай бұрын
はじめまして。 私は、まだアナログレコードを 真空管アンプで現役で聴いています。 真空管アンプは制作キットを自分を組み立てています。 アナログレコードと真空管アンプの動画も投稿しています。 もしよければ見てみてください。 kzbin.info/www/bejne/n33Vn5yXrtd6rM0si=kX6-0Iz3lB547PRb
@北育昭
@北育昭 3 ай бұрын
アニソンぽいの聞くんだったらCDの方が元気が出て良いような気がします。レコードだとボーカルが引っ込んでしまいますね😊
@北育昭
@北育昭 3 ай бұрын
本題とちがうのですが、吸音材の違いより、4年前のJBL S2600の頃とどのように進歩されているか、昔の動画と見比べて見ました。最近の方が解像度が上がり、楽器の数が増えたようの思われます。今のシステムの方が、音楽を明るく楽しんで聴けるように変化していますね😊。昔のMacintoshとJBLの時は、苦いコーヒーを飲みながら眉間に皺を寄せながらジャズを楽しむような音でした。それもいいのですけどね😊