私の好きな業務用文具
25:11
予定の頭の入れ方
13:48
6 ай бұрын
瞬記の書き方
15:51
6 ай бұрын
私の好きな廃番文具
21:27
Жыл бұрын
Пікірлер
@namekoman
@namekoman Күн бұрын
出ましたね、名作が! 現行のパステルカラーのモデルは、チャックの素材が変わっていて鉛筆の噛み跡が違うようですね。
@pen-info
@pen-info Күн бұрын
現行のパステルカラー、そうなのですね。知りませんでした。。エンゼル5、本当に名作だと思います。それでいてそんなに高くないのが嬉しいですね。
@ふぃりっぷたいき
@ふぃりっぷたいき Күн бұрын
なるほど、万年筆の楽しみ方が、よくわかります。魅力を感じました。また私も新しい趣味のひとつにさせて頂きます😊
@pen-info
@pen-info Күн бұрын
ご覧いただき、ありがとうございます。万年筆、楽しいですよ。私は毎日手にしています。今も今日のToDoリストを万年筆で書いたところです。
@蔵縞
@蔵縞 Күн бұрын
コヒノール5311もめっちゃいいですよー!
@pen-info
@pen-info Күн бұрын
メカニカルなボディがいい感じですね
@でぃー-y7p
@でぃー-y7p 13 күн бұрын
シャープペンいろいろ使って結局ペンてるのP207のデルフォニックスのやつに落ち着いてます。 軽くて持った感じが一番しっくりきました、気に入って同じのを複数持ち歩いています。 グラフレットも良さそうですね。
@pen-info
@pen-info 13 күн бұрын
私もデルフォニックスのP207、P209持っています。グレーの色がいいですよね。私も軸足としてはやはりP209だと思っています。気分転換にグラフレットを、そして実は今はグラフギア500の09を使っています。色々と使って多分P209に帰ってくると思います。
@user-el6gz9dl8x
@user-el6gz9dl8x 15 күн бұрын
リクエストお答えいただきありがとうございます。まさか非売品だったとはびっくりしました。 吸入式ではないと思いますが、現行品だとタンゴが一番近いデザインですかね。
@pen-info
@pen-info 15 күн бұрын
こちらこそ、改めてヴァルドマン のこの万年筆をじっくりと見る機会になりました。確かにタンゴにボディは似ているかもですね。クリップの根元のくぼみはありませんが。重みのある万年筆の良さを再認識しています。
@ВладимирМилых
@ВладимирМилых 22 күн бұрын
Отличный вариант
@pen-info
@pen-info 22 күн бұрын
ありがとうございます
@user-el6gz9dl8x
@user-el6gz9dl8x 24 күн бұрын
バルドマンの万年筆すごくかっこいいのでぜひ紹介していただきたいです。
@pen-info
@pen-info 24 күн бұрын
ヴァルドマンの万年筆にご注目いただき、嬉しいです。検討させていただきます。
@namekoman
@namekoman 26 күн бұрын
あけましておめでとうございます!
@pen-info
@pen-info 26 күн бұрын
あけましておめでとうございます。今年もマイペースでアップしてまいります!
@タカ-i6o1f
@タカ-i6o1f 26 күн бұрын
明けましておめでとうございます!いつも楽しく拝見させていただいています。新年最初の動画がデスクのペン紹介とは、僭越ながらいかにも土橋さんらしくて。書き初めするなら、まずは墨を擦って次は筆でしょって感じが、とても新年らしくてほっこりしました♪これからも無理のないペースでアップしてくださいませ。
@pen-info
@pen-info 26 күн бұрын
@@タカ-i6o1f あけましておめでとうございます。早速ご覧いただきまして、ありがとうございます。書き初め、、確かにそうですね。。私は元旦から瞬記を万年筆で書いてスタートしました。これからも等身大の文具をご紹介してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
@タカ-i6o1f
@タカ-i6o1f 28 күн бұрын
私はついつい赤字やハイライトを使ってしまい、途中から何が重要なのかわからなくなってしまいます(涙)
@pen-info
@pen-info 28 күн бұрын
確かに色々と重要な予定が書き込まれて一見するとわかりづらくなることはありますね。私もそうです。マンスリーは30日分の予定をいっぺんに見ることになるのでどうしてもそういう印象はあると思います。なので私は今日に視線がフォーカスできる「極太カギカッコふせん」を今日の日付に貼っています。こうすると今日にフォーカスできていくら周りに色々あっても今日の大切な予定がすんなりと頭に入っていきます。 kzbin.info/www/bejne/ZmbIoYqup7WZbZY
@タカ-i6o1f
@タカ-i6o1f 28 күн бұрын
ありがとうございます。参考にさせていただきます。カギカッコ付箋を試してみます!
@タカ-i6o1f
@タカ-i6o1f 28 күн бұрын
いつも動画を見て、参考にしています。早速 フレームマンスリーシートを購入して使っていますが、動画を拝見していると、土橋さんは単色(青系)の万年筆しか使われていないようです。何か理由があるのでしょうか?
@pen-info
@pen-info 28 күн бұрын
いつもご覧いただき、そしてフレームマンスリーペーパー もお使いいただきありがとうございます。私は今は万年筆(極細)にブルーインクを入れて書いています。以前は05のシャープペンで書いていました。書き直せるので。でも予定をよりダイレクトに頭に入れて見たくてよりクッキリとした筆跡のブルーインクの万年筆に昨年からしました。見やすさを優先した形です。
@たか兆治
@たか兆治 Ай бұрын
エクセレント👏
@pen-info
@pen-info Ай бұрын
@@たか兆治 ありがとうございます!
@猫田ニャン-z2f
@猫田ニャン-z2f Ай бұрын
めちゃクセのある持ち方ですね まあ自由なんですけど😊
@pen-info
@pen-info Ай бұрын
@@猫田ニャン-z2f ペン先もそれなりの馴染み具合になりますね。歩き方と書き方はもう変えられません。。
@YU-nt6gl
@YU-nt6gl Ай бұрын
M800のキャップ差した音 抜いた音いいですよね~ 茶縞Fと青縞M、90年代のPF刻印 緑縞Bを使っています。 ベスト型で樹脂の質がいいのか、形状からなのか良い音がしますよね。 このペリカンを変える音がする万年筆を手に入れました。 モンブラン ヘミングウェイです。カプッ ズボッ!と音がして最高です😆
@pen-info
@pen-info Ай бұрын
そうなんです、私も持っている中ではM800のカプリという音がとりわけ良いです。ヘミングウェイはまた違った音が楽しめるのでしょうね。羨ましいです。。
@pon0413
@pon0413 Ай бұрын
pen-info 土橋先生オリジナル原稿用紙「ユルユル罫線」 手触り、色味、厚み全てが極上の書き心地と細部に至るまで美しく描ける紙は初めてですしユルユル罫線が力まず?緊張せずにとても素直にリラックスして書けるせいか自分でもビックリするくらい綺麗な字が書けます。 インク写りは無いし文字の滲みが無いのが感動しました。もちろん裏抜けも無いです。今まで良いと言われてる物はほとんど使ってきましたがバランス書き味含め一番です。感動しました。ありがとうございました。
@pen-info
@pen-info Ай бұрын
オリジナル原稿用紙、喜んでいただけて良かったです。ユルユル罫線により逆に綺麗な文字が書けるとは意外ですね。おっしゃる通り肩の力を抜いて気楽に書けるのが良いのかもしれませんね。ぜひご活用ください。こちらこそありがとうございます!
@user-nozken-gt.
@user-nozken-gt. Ай бұрын
素晴らしい解説! 属性として内在している魅力を存分に明らかにしていると思います。
@pen-info
@pen-info Ай бұрын
ありがとうございます。今手にしてもいいデザインだなぁとつくづく思います。
@akina6927
@akina6927 Ай бұрын
付箋のりの残りがつまったらと思うと付箋には万年筆で書けない派です😂 万年筆ってやっぱり難しいですねw
@pen-info
@pen-info Ай бұрын
なるほど、それはあるかもですね。そう教えていただくとすごく気になってしまいます。ニチバンのマイタックラベルも併用して試してみようと思います。情報ありがとうございました。
@トロンボーン伯爵
@トロンボーン伯爵 2 ай бұрын
図への書き込みが時間経過と共に時計回りに進むところがロマンチックですね。 書くことがどのような性質を持っているのかを話しながら(無意識的に?)実践されていてとても面白かったです!
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
ありがとうございます。ノートに書くときはいつもテーマを中心に書いて、時計回りに書き進めて行きます。こうすると後で見たときに頭に入りやすいんですよね。その書き方動画もよろしければどうぞ。 kzbin.info/www/bejne/jJ-ro2WMmrKVnq8
@トロンボーン伯爵
@トロンボーン伯爵 2 ай бұрын
@ 参考にさせていただきます!
@藤巻文雄-g4w
@藤巻文雄-g4w 2 ай бұрын
こんばんは。20数年前に使っていた万年筆を引っ張り出し、最近、また使い始めたのですが、インクの入れ方を忘れてしまい、KZbinを視聴していたところ、こちらのチャネルに辿り着きました。興味深い内容でしたので、コメントを残します。当時、国家試験の2次用の筆記具を探していたのですが、油性ボールペンは書く速度が遅くなるのでダメだと言われ、何にしようか迷っていたところ、友人から万年筆を安く譲ってもらいました。他人の書き癖など気にする余裕もなく、ひたすら書きまくっておりました。今、改めてその万年筆を握ってみると、なかなか安定感があって、いいものだと感じております。
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
ご覧くださりありがとうございます。20年前の万年筆がいまもふつうに使えるところが万年筆のまた一つの魅力ですよね。前の方の書き癖がご自分とそれほど変わらなければ、その方が慣らし筆記をしてくれていたと捉えることもできますね。これから書き込んで馴染んで行くのが楽しみですね。
@てれんこぱれんこ-x3d
@てれんこぱれんこ-x3d 2 ай бұрын
‘瞬記’って初耳👂️私のスマホでは変換してくれないっ😂 ノート100冊くらいあって筆記具なんて何本あるか全くわからない😅 万年筆インクなんて100色以上😮 ノートは特に1冊3000円とかあるから「勿体ない」とかなっていたけど、ずっと‘使ってなんぼ’とは思っていました❢ が、使い道が考えられなかった😅 朝活のモーニングページは4:00起床でこれ以上の早起きはもはや夜中😂 瞬記は好きな時間にやれて良きですねっ❢ 医療従業者なので書ける時間はバラバラになるけど目標は寝る前かなっ🤔
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
私のパソコンでもまだ「春季」となってしまいます。。たくさんの文具をお持ちなのですね。それらとじっくりと向き合う場として瞬記はいいと思いますよ。ぜひ気軽に始めてみてください。
@yutaka333xxx
@yutaka333xxx 2 ай бұрын
昨年、還暦でたまたま万年筆の良さを初めて知ったけど…若い時からの渋い万年筆の人生はとても羨ましいです😊
@enchan1030
@enchan1030 2 ай бұрын
プラチナは渋めと聞きますが、個体差なんでしょうか🤔
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
個体差なのでしょうかね。。センチュリーになって以前の3776 よりフローが良くなったとも言われていますね。ちなみに私はプラチナ純正のブルーブラックインクだけを入れ続けています。それも多少よく影響しているのかもです。
@shijikura9754
@shijikura9754 2 ай бұрын
何気なくずっと見れちゃいます。 私も建築用マステは使いますね、ニチバンか3Mあたりですが、ノリが長く使っても残らず、長さが好きにできるのがいいです。 動画見て思いました、置くタイプのテープカッターいいですね。あとPPテープというのか、梱包用のテープカッターの小型化したものにマステをセットできたらちょっとコンパクト?、探してないなら自作しようっと
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。ニチバンのマステもあるんですね。置くタイプのテープディスペンサー、サッと使えて便利ですよ。無ければ自作、私もよくします。
@komorio
@komorio 2 ай бұрын
大手通販に取り扱いがなく、その職種の専門の通販とかにだけあるような文具、惹かれます
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
共感いただき嬉しいです。プロ仕様というのがいいですね。しかも意外とリーズナブルで。
@あかり-o3k
@あかり-o3k 2 ай бұрын
何これすっげぇちょうど良いじゃないですか! すご… タスク管理にピッタリだ😮
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
ありがとうございます!今はA5サイズの裏紙を3枚テープで連結して、それを6等分に折って使ってます。
@あかり-o3k
@あかり-o3k 2 ай бұрын
おぉぉぉ! 凄い😲
@円優
@円優 3 ай бұрын
付箋紙良いですね🎵
@pen-info
@pen-info 3 ай бұрын
@@円優 気軽に貼って剥がせるので、パソコンの下や手帳などにも貼っておけます。
@円優
@円優 3 ай бұрын
こんにちは☀整理整頓された美しい画面です。文具達はカテゴリー事にまとまり素晴らしいです。有難うございます。
@pen-info
@pen-info 3 ай бұрын
ありがとうございます。必要な時にすぐ取り出せるようにしています。
@shinyaadachi7494
@shinyaadachi7494 3 ай бұрын
握り部の金属のくすみ具合が良い
@pen-info
@pen-info 3 ай бұрын
@@shinyaadachi7494 そうなんです。いい感じでくすんでます。握り心地も自然さがあります。
@トミーオクトバー
@トミーオクトバー 3 ай бұрын
「万年筆を一年間ほぼ毎日書き続けたら、万年筆が恩返ししてくれました。」 それが万年筆をこよなく愛する理由なんですよねえ・・・。 一時期、クロスのやスーベレーンのローラーボールに逃げたけど、やっぱり万年筆で書くことが好きになったら、もう他の筆記用具なんか使う気にならない。
@pen-info
@pen-info 3 ай бұрын
@@トミーオクトバー そうなんですよね。書き味が良くなると俄然本腰を入れてその万年筆で書いていきます。
@トミーオクトバー
@トミーオクトバー 3 ай бұрын
「瞬記とは、書こうとした瞬間に頭の中にあることをただただ書くだけ。」 雑記とは違うんですかな? 万年筆で書くネタを探しに本屋に四時間いた事が何回もあり、それでも帯に短したすきに長しでした。それで、キンドルで買った落語の本を書き写すのはいいけど、オチ(サゲ)が分からずやめました。それで新聞の社説を200字に要約すると決め、満寿屋の原稿用紙を買ってみましたが、問題だらけでちょっと鬱になります。 なので今は雑記をしています。見られたら恥ずかしいですが。
@pen-info
@pen-info 3 ай бұрын
@@トミーオクトバー 雑記、近いと思います。何かをひたすら書き写すのではなく、自分から出たことを書くというのを基本にしています。何かを聞いたり読んだりした自分の感想を書くこともあります。とにかく書くその時に頭にあることを書き出すだけですね。
@thefirst_stationeryKING
@thefirst_stationeryKING 3 ай бұрын
非常に使い込み甲斐のあるペンだと思います。 現在38000円ほどですが、他社と比較して割高と思いますでしょうか。
@pen-info
@pen-info 3 ай бұрын
ペンとしては確かに高い方ですね。高いと思われるかどうかは人それぞれ満足感が得られるかどうか、かと思います。私は満足しております。一度ポスタルコ ショップで実際にこのペンを手にしてどう感じられるかを確かめてみるのも良いかと思います。
@thefirst_stationeryKING
@thefirst_stationeryKING 3 ай бұрын
@@pen-info ありがとうございます。 気になるので行ってみます。
@でぃー-y7p
@でぃー-y7p 3 ай бұрын
自分のエクリドールは少し前のモデルですがロジウムメッキなんで、軽く拭いただけでも汚れやくすみが取れちゃうんですよね。。味わいがない。。 長く使用してきた146を最近落として破壊してしまったので傷心中です。 修理も考えましたが他のブランドも候補に入れ新しく買い替えようかと思っています。 国産万年筆は質実剛健で好きですがもう少しデザインに色気が欲しいところ😅
@pen-info
@pen-info 3 ай бұрын
私のエクリドールも銀磨きで拭くと、そこそこ蘇ります。今は放置して黒ずみを進めています。146を落とされてしまったのですね。それはショックですね。国産のスタンダードモデルもなかなかいいですよ。カスタム823あたりなど。
@でぃー-y7p
@でぃー-y7p 3 ай бұрын
@@pen-info 返信ありがとうございます。 私もパーカー75のシズレにはなりますが黒ずみを育てておりますw 候補としては国産万年筆で武富さんに漆を塗ってもらうのもいいかなぁなんて。購入前にあれこれ考えるのも筆記具の醍醐味ですね😄
@pon0413
@pon0413 4 ай бұрын
ゆるゆる罫線の紙の購入は出来ないのでしょうか?
@pen-info
@pen-info 4 ай бұрын
すいません、一般には販売されていません。
@pon0413
@pon0413 4 ай бұрын
@@pen-info お返事ありがとうございます。 ・・・残念です。とても書きやすそうですpen-info ブランドロゴ入りでとても良さそうなので是非販売(希望者予約etc)をお願い致します。
@pen-info
@pen-info 2 ай бұрын
@@pon0413 つい先日新たに注文をしたのを機に、ユルユル罫線の原稿用の販売を始めてみました。よろしければどうぞ。 peninfo.theshop.jp/items/95595366
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d 4 ай бұрын
肝心の書き味の違いの説明がわずかなら10分程度にしないと
@arekuseru3723
@arekuseru3723 4 ай бұрын
愛があるよな凄く 良いと思うぜ!🔥💪
@pen-info
@pen-info 4 ай бұрын
鉛筆愛です。ありがとうございます!
@pxn-l
@pxn-l 4 ай бұрын
以前KZbinにてコヒノール5348のリクエストをさせていただいた者です。 採用ありがとうございます!あの直後に購入してからいまいち用途が見つからずとりあえず筆箱に入れているだけの状態でしたが、これを機にノートや紙の線引き用というハッキリとした役割を与えて使っていこうと思います。
@pen-info
@pen-info 4 ай бұрын
お役に立てて良かったです!強調ペンとして位置付けると意外と活躍の場がありますよ!
@YU-nt6gl
@YU-nt6gl 4 ай бұрын
「インクで濡れたペン先がカッコいい」よく分かります。 僕は雑な性格なのと、1日に3回は吸入するヘビーユーザーなので ペン先を拭ったことがありません笑 古典インクだと少し心配ですね…
@pen-info
@pen-info 4 ай бұрын
共感嬉しいです。それにしても1日に3回も吸入するとはすごいですね。わたしは数週間に1回くらいです。ボトルインクがみるみる減っていって気持ち良さそうですね。
@ryo69787
@ryo69787 4 ай бұрын
スナップパッド愛用者なのですが、今度スナップパッドで描き終わった紙の保存方法について知見を伺いたいです!
@pen-info
@pen-info 4 ай бұрын
@@ryo69787 書き終わった紙をどうしているかの私のやり方を今度動画でお話してみますね。
@ラントレ-z6o
@ラントレ-z6o 4 ай бұрын
書類仕事の心強いアイテム? 万年筆? 板? 何がどの様に心強いのか何も伝わって来ない。 コメント欄も白紙で何でいいのが26も付いているのか理解できない。 此処で腐るか改善するか、さあどっち?
@ryo69787
@ryo69787 4 ай бұрын
おじさん特有の上から目線の説教コメント
@ラントレ-z6o
@ラントレ-z6o 4 ай бұрын
画面が揺れているので酔う🤮
@pen-info
@pen-info 4 ай бұрын
大変失礼しました。
@pxn-l
@pxn-l 5 ай бұрын
コメント失礼します。 動画のリクエストなのですが、コヒノール5348のレビューをして頂けませんか。 pen-infoさんの記事を読んで一目惚れしてしまいました……。 より詳しい情報が知りたいので、どうかよろしくお願いします🙇🏻‍♀️
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
コヒノール5348、すごく個性的な芯ホルダーですよね。もっぱら線を引いたりタイトルを書く専用ですが、よく手にしています。検討させていただきます!
@pxn-l
@pxn-l 5 ай бұрын
@@pen-info ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
@conny85is10the23best
@conny85is10the23best 5 ай бұрын
『買ったけど使ってないノート』すっごくたくさんあります…高くて使えないコレクションノート…それは製本の参考にしていて、そのうち分解する(いちばん残酷か…?)。。。ダイソーとかで購入した、中が気に入って、色違いを全部購入したけどけっきょく使ってないので、それを使ってみます。ブレインダンプのノート、コラージュ、ジャンクジャーナル、トラベルジャーナル…ジャンルごとにノートがあるのだけど、振り分け前の『捨てノート』があるといいですね。すてられないけれども😂 以前はA7リングノートとペンを必ずポケットに入れて置いて、何をしていても気になったら数秒手を止めて(もしくはながら作業で)書いていたのですが、なんでか辞めてしまったのはなんでだろう🤔人に見られてしまったからかもしれないです…
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
たくさん「買ったけど使っていないノート」あるんですね。私もまだあります。少しずつその高さは低くなっているように思います。いったんストックしているノートがゼロになって、その上で新しい一冊を買いに行く、というのに密かに憧れています。。
@Lessismore-x6r
@Lessismore-x6r 5 ай бұрын
リクエストに応えていただきありがとうございます。 このテーマは永遠のテーマだと思います。土橋さんの意見大変参考になりました。 私の結論は149を家専用にして、146を持ち歩き用にすることにしました。コメントお付き合い頂きありがとうございました。
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
こちらこそありがとうございました。改めて比較して色々発見がありました。モンブラン、楽しみですね!
@pon0413
@pon0413 5 ай бұрын
ペンスタンドはございませんか?
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
すいません、ペンスタンドはございませんです。。私はカール事務器のツールスタンドを愛用しています。斜めになっていて取り出しやすいです。 www.pen-info.jp/library/all/ot/20130205_2862.html
@YTma22717m
@YTma22717m 5 ай бұрын
やってみようと思いました。ありがとうございます。
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
興味を持っていただき嬉しいです。ぜひ書いてみてください。
@user-yuuuuuuyy
@user-yuuuuuuyy 5 ай бұрын
おすすめに出てきて、初めて聞く瞬記という言葉に興味が出たので動画を再生しました! 簡単にできるので私もやってみようかなと思います!☺️ 今までジャーナリングなどをやってみたりしましたが、なかなか続かなかったのでこれも続くかわかりませんが、難易度も高くないのでまずは1ページから進めてみたいと思います🙌
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。とても簡単です。自由に頭に浮かんだことを書いてみてください。
@青い鳥-l6m
@青い鳥-l6m 5 ай бұрын
頭にふっ💨と浮かんだ事🎯やモヤモヤした想いを.文字で表現するのって😊自分を外側から知ること出来る🎉
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
そうですよね。書くと自分から離れて客観的になりますね。
@user-ix9ow5ud8x
@user-ix9ow5ud8x 5 ай бұрын
今日まで「文房具家」として雑誌でお名前を拝見する程度だったんですが、すごくいいお声ですね! びっくりです。
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
いつもご覧いただきありがとうございます。声、そんなそんな、ふつうです。。。
@conny85is10the23best
@conny85is10the23best 5 ай бұрын
優しいイケボさん💕ですね
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
@@conny85is10the23best ありがとうございます。。そう言われたのお二人目です。
@はなはな-y4d
@はなはな-y4d 5 ай бұрын
すみません、サムネのロールペンケースはどちらのものですか?
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
@@はなはな-y4d デルフォニックスのロールペンケース デニムです。 shop.delfonics.com/fs/delfonics/500372
@m-mc
@m-mc 5 ай бұрын
7:07 何を書くか 12:13 まとめ
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
ありがとうございます。インデックス、つければよかったですね。。
@kt950
@kt950 5 ай бұрын
瞬記、今日からやります。いつも心の中で独り言が多く、反芻するのでモヤモヤします。文字として書くことでスッキリできるのを期待。落ち着いた語り口がスッと心に入ってきます。
@pen-info
@pen-info 5 ай бұрын
そういえば、私もいつも心や頭の中で色々んなことを一人で考えています。まさにそれを書いているのが瞬記ですね。ぜひやってみてください!