Пікірлер
@morishan211
@morishan211 5 күн бұрын
乗り換えおめでとうございます。 ワタシも3年前にMF-13からRH09に乗り換えました。というか、DCTに乗りたくて大型二輪取って、レブルやNTと迷ってNC750Xに落ち着きました。教習はこれのMT車だったんで感じはわかってたし、X-ADVは高過ぎるし。 重さの違いは戸惑いましたね。買って2週間で立ちごけしました。スタンド出そうとしてちょっと傾けたら止まらなくて、あれよあれよという間に。手配してたエンジンガードは一週間間に合いませんでした。 スクーターから乗り換えて一番困ったのがリヤブレーキです。スクーターでまたがったまま押し引きするとき、左手をブレーキにかけておけば安心なんですが、NCはそれが出来ないので、うっかり右手に力が入ってけっこう簡単にミサイルになりかけます。最初の1年で3度ほど駐車場で半車長くらい飛び出してヒヤッとしました。押し引きする時はマメにニュートラルに入れるが吉です。 ご安全に!
@HUNTERRider
@HUNTERRider 2 күн бұрын
コメントありがとうございました! 私の場合、押しひきはエンジン切ってますね。 しかし重いですねこれ
@h16square34
@h16square34 26 күн бұрын
スクーターでツーリングを楽しまれるのは全然アリですよ!乗車姿勢が違うだけで二輪車の楽しさは同じだとおもうなぁ~。 でも一点、個人的に言うとスクーターさんとすれ違う時に自分からはヤエーをしづらいかな? 相手が普段の買い物中とか通勤中だったら迷惑かなとおもってしまう(^^;) むこうからしてもらったときは全力で返していますが(笑)
@-o-5768
@-o-5768 Ай бұрын
私もFORZAに 乗ってます😊
@HUNTERRider
@HUNTERRider Ай бұрын
NCはスクーターからの乗り換え組も多いですね。
@-o-5768
@-o-5768 Ай бұрын
@ クルコン付いてないのが 悔しいです。😭💦
@-o-5768
@-o-5768 Ай бұрын
去年7月に 中型AT取ったのですが コンクルが付いているバイクに乗りたいので 大型ATでまた 教習所へ行くので 勉強に成ります✨✨
@ポンコツサニトラ
@ポンコツサニトラ Ай бұрын
レギュレータって 有るに越したことはないのでしょうか?
@HUNTERRider
@HUNTERRider Ай бұрын
もちろんあった方が良いですね。 残圧いくらだと弾速どのくらいだから、どう落ちるなどの、余計なことを考えなくて済みますから。 最近のレギュは信頼性も高いようです。
@つよぽーん
@つよぽーん Ай бұрын
ボッタクリですよ。 XADVのサービスマニュアル、19696円🥲 買うの諦めました…。
@HUNTERRider
@HUNTERRider Ай бұрын
サービスマニュアル、高すぎて買えないの分かります。 型落ちだとヤフオクなんかで安いんですけど、なんともですね。
@puhimaru
@puhimaru Ай бұрын
こんにちは。 このレーザー距離計はゴルフ用の物より水面の鴨の距離が測りやすいですか? ひろうのに苦労しているところも見受けられますが、鳥を認識しているようにも見えます。
@HUNTERRider
@HUNTERRider Ай бұрын
距離計は、 ニコン2眼 ブッシュネル2眼 1万円ぐらいの中華製3眼と DS35を使ったことがあるので 比較すると ニコン、ブッシュネルは圧倒的に楽 中華製は水面が取れないケースが多い DS35はその中間位の性能ですがアルゴリズムが独特で 距離計だと一瞬でも計れれば瞬間値を出すのですが DS35は数秒当て続ければ取れる感じですね あと実猟では、スコープ上部に被さった草などの撤去に気を遣います。
@puhimaru
@puhimaru Ай бұрын
お返事ありがとうございます。 イーノウというメーカーのゴルフでは安い割に良いという評判のモノを買ったのですが、真ん中に浮いてる奴はなかなか測れず。 ブッシュネルは高いのですニコン試してみます。 ありがとうございます
@puhimaru
@puhimaru Ай бұрын
EENOURというメーカーがゴルフでは安くて良いというので買ってみたのですが、水面のは全然拾わないので買い替えを検討中です。参考になりました。ありがとうございます。
@ちまる-o8c
@ちまる-o8c 2 ай бұрын
真のライダーの私の意見としては、2分29秒の所 高速道路は1番右は追い越し車線 追い越し車線をずっと走り続けるのは通行帯違反と違反です 左側走らないと捕まるよ 自動車学校で習わなかった❓ 以上アル(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)
@HUNTERRider
@HUNTERRider Ай бұрын
真のライダー様 ずっとって 何分位ですか?
@ちまる-o8c
@ちまる-o8c Ай бұрын
@@HUNTERRider さん。それも含めて検索してご覧なさい 高速道路通行帯違反で 違反点数とか反則金も分かるよ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
@HUNTERRider
@HUNTERRider Ай бұрын
知り合いは捕まりましたね 10分位かな? 高速パトカーが検挙する基準ってどれくらいなんでしょ 教習所ではどう習ったかは忘れました  もう古い話なんで
@ちまる-o8c
@ちまる-o8c Ай бұрын
@@HUNTERRider さん。それにね、違反だけじゃなくて最近は逆走車もいるから1番右はあまり走らない方が良いのです(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
@HUNTERRider
@HUNTERRider Ай бұрын
@@ちまる-o8cそこまで心配してくださいましてありがとうございます せっかくコメントいただきましたので ご自身の経験とかそれの教訓を教えてくだるとさらに参考になります
@TV-ce6xf
@TV-ce6xf 2 ай бұрын
このくらいのオートバイが軽くて街乗りから高速まで楽チンですね! 大型は重たくね高速だけなら大型は頼もしいけど
@Atushi-oy1uo
@Atushi-oy1uo 2 ай бұрын
E9がやはり良いでしょうね。 MAはミッション車用ですね。
@frxsw292
@frxsw292 2 ай бұрын
「NC欲しいなぁ買うならパニアケースもつけたいなぁ」→見積もり見て絶句 のパティーンでした でもデザインの統一感とかかっこよさとかはやっぱ純正なんですよねぇ… 足元見やがってぇ…
@HUNTERRider
@HUNTERRider 2 ай бұрын
金額で言ったら、X-ADV単体と フルパニアNC750X ってほぼ同額なんですよね
@hana_papa
@hana_papa 3 ай бұрын
パニアケースは販売される絶対数が少ないから、どうしても割高な価格設定になっていると感じますね。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
そうなんですよ ロック構造一つでも、メーカー純正もモノキーに規格統一するとか もうすこし考えようはあると思いますよね。
@masa.t6898
@masa.t6898 3 ай бұрын
バイクも何やかんやお金かかりますね😅
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
カスタムするときは、財布と相談ですね。
@森本レオン-b9z
@森本レオン-b9z 3 ай бұрын
自分も大型二輪AT限定取りに行く予定です。 ビッグスクーターしか乗ったことないから心配です。 教習どんなでした?
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
NCのDCTは以下に注意してください スクーターと比べると、 乗り降りがしにくい 圧倒的に重心が高い セルフステアの入り方が強い アクセルひねるといきなり加速する 足ブレーキで車体を安定させる必要がある 教官もスクーターの人がこれをのってると言う状況は理解してるので、 その辺のフォローが入ると思います 不可能な道のりではないと思いますので、頑張ってみてください
@Medieval_Armor
@Medieval_Armor 3 ай бұрын
NCは車両価格からして高くなり過ぎた感はある 700S買った時は新車が70万ぐらいで低燃費とも相まってハイコスパが売りだったのに 現行はちょっとしたオプション付ければ当然のように100万を超えちゃう
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
そうですね。値段上がってますね。車もバイクも米も卵も まだ、大型クラスで比較すると相対的にはコスパ良さかなぁ 次モデルは本体100万円超えますね。おそらく
@yoshiyukimiyazawa
@yoshiyukimiyazawa 3 ай бұрын
2点程・・・ 「パニア」を連呼していますが・・・一般的にはサイドBOXの事をパニアケースと呼びます TOPBOXやTOPケースに対しては用いません・・・用語として区別する方が良いでしょう 次にGIVIの商品を「純正」と称していましたが、カタログに青いタグで「社外品」と明記しています 純正の場合は赤いタグで「純正品」としています・・・カタログに掲載されているのは 「販売店取り扱い商品」であることを示しているだけでHondaの保証する純正品とは同じではありません 「カスタマイズ」と記載してある場合もありますが、「社外品」のことです
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
ご指摘ありがとうです。 確かにトップケースとパニアの使いわけ不十分でしたね。 あまりにもパニアが高いので、ちょっと引っ張られちゃいましたね 純正カタログに載ってる。社外品については、一応ホンダのパーツ番号があってディーラーでも故障時は保証されるとの説明を受けました なので 2りんかんなんかで買うような、完全な社外品と同等と言う位置づけでは無いようです いずれにしても、自分でいろいろ工夫したり店を巡ったりするのが面倒な人は一緒にやっちゃう人向けですね
@kaotokkey
@kaotokkey 3 ай бұрын
自分は、無印のRR-R乗りですが、純製のシートバックを付けてます。容量は、11L位だと思いますが、高いです‼️😂3万程しましたが、タナックス製ならLLサイズも買える位。ただ、見た目の収まりが良いので、気に入ってますよ😊
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
純正品は、やはりフィッティングが良いですよね もともと安い商材だと、金額が割り増しでも受け容れられそうですね。
@Ukyo_the_third
@Ukyo_the_third 3 ай бұрын
私もRH-09ユーザーです。ケースは純正フルパニアでキャリア・ワンキーシリンダー・アルミパネルなどを含め総額32〜3万円でした。 他メーカーの純正品と価格を比べていませんがまぁ結構なお値段でしたね。 でもNCの場合は車体価格が安いですからね・・・130万円ほどで純正フルパニアが付く750ccなら割安だと感じます。 社外品だとサイドパニアを外すとでっかいステーが自己主張しますので敢えてステーが目立たない純正品にしました。 ただ中の形状が少し複雑なので見た目よりも荷物が入らないのと蓋を開けた時に荷崩れを防ぐベルト類が無いのが不満ですね。 この価格でベルトが無いのかよ!って正直思いました。 あとせっかくのワンキーシステムなのに鍵一つだと開け締めが大変で結局鍵を二つ持って行ってます。意味ないじゃん😅 まぁでも純正フルパニアに憧れていたので概ね満足しています。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
>・・130万円ほどで純正フルパニアが付く750ccなら割安 これは私も思いました。 X-ADVなら本体しか買えないのにこっちはフルパニア出来るんだぜと ツアラー系は、なぜかフルパニアに憧れてしまう病(笑)を発症しやすいので、 私も自制しながらやっております。
@ksocfpj
@ksocfpj 3 ай бұрын
私は普通二輪ATで取りましたが、大型二輪ATはさらにレア免許ですね。 大型ATの教習車もスクーターかと思ったら、今はNC750Lの車校が増えてきているんですかね。クラッチ以外の操作と体感はMTと変わらなそうですが。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
スクーターからだと、重心の高さや、前後の重量配分(前輪の荷重重い)、セルフステアの入り方などが違うので、戸惑うことが多いです。
@katsura4key
@katsura4key 3 ай бұрын
純正のメリットはワンキーなのとベースプレートなしで付けれる(ボックスを外せばツライチの状態でキャリアが使える)ことでしょうからキャンプツーリング等しない、ずっと付けっぱなしの人はサードパーティー製でいいかもしれませんね。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
そうですね、ワンキーは特に便利ですね。
@MT-zu4gc
@MT-zu4gc 3 ай бұрын
教習車はNC750だったけど、結局最後までなじめずに卒業しました。自分の場合は、大型を買う時の選択肢には全く入らなかったですね。 ただ、多くの方が上がりのバイクとかナナハンカブなどと言ってるように永く付き合って行かれるバイクなんだろうと思います。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
スクータからの転向もあるのですが、私も教習所の10時間程度ではやはりなじめなかったです。 最近になって、このバイク、実は乗りやすいんじゃね? と思うようになってきております。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
動画の最後ににあるように、次回から教習所の経験談について語りたいと思います。 撮影はほぼ終わっておりますが、編集済みのストックが切れましたので、次の投稿までしばらく間が空きます。 11月になると狩猟シーズンに入りますので、途中狩猟の動画も挟むかもしれません。 よろしければ、チャンネル登録してお待ちください。
@raptor.f2270
@raptor.f2270 3 ай бұрын
RC90に乗ってます。なおバンバーではなく一般的にはエンジンガードと言います。 またしばらく乗らないとパンクで無くても空気が抜けて減ってることはよくありますが、 新車で買ったならパンクと言ってますが単純に最初から空気圧が低かったと思います。 確かに見た目ではわからないのですが、恐らくショップが納車前に空気圧チェックしなかったのでは?と思いますね。(本当にパンクなら走れるほど中途半端に空気は残ってません) なのでその場合は立ちごけの半分はショップに責があるような気がします。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
教習車に付いているアレはバンパーって言いますよね  確かに商品名はエンジンガードでした どっちなんでしょう?  個人的には、私の装着している形状のものだと、両方正しいが正解かと思っています。 パンクは本当にパンクでした。修理時に実際の穴と刺さっている物をみました。 パンク修理後に、確かに新車のときはこんな感じだったなと思い出しました。
@raptor.f2270
@raptor.f2270 3 ай бұрын
@@HUNTERRider さん そうだったんですね、それは失礼いたしました。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
@@raptor.f2270 いえいえお気になさらず。また気軽にコメントください。
@hs.sharaku9501
@hs.sharaku9501 3 ай бұрын
確かに高いですが、四輪も含めて基本純正品は高いです。 コスト重視であればサードパーティー製で良いと思います。 自分は純正品を装着していますが、車体と一体化したデザインが気に入っています。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
純正品は一番格好いいですよね。 まさにベストな選択ですね。 アルミパネルが別売りで1万円するのはちょっとエグいやり方だなあとは思います。
@hs.sharaku9501
@hs.sharaku9501 3 ай бұрын
@@HUNTERRider でも「アルミ製」なのでまだ理解できますよ(笑)、日本国内非買品の車体色に合わせた純正「プラ製」パネルを海外から取り寄せると4万かかりました。一瞬で小遣い吹き飛ぶので、格好良いvs高い で自分と戦っていますw(NT1100)
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
素晴らしい さらにエグい話しで元々の話しが吹き飛びました これはカスタム用の社外パネル製造の事業を始めるしか無いですね
@さとうチョコ
@さとうチョコ 3 ай бұрын
メーカー純正のトップケースやパニアケースは他社のOEM品な事がよくありますし、ロゴが違うだけの同じ物をわざわざ高い金額で買うのも馬鹿らしいですよねw 「ぼったくり」の表現は妥当だと思いますよ。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
ブランドと品質がその料金ってやつですね。 各々受け止め方は違いますね。 議論になるってことは、やはり賛否が分かれる事情になっている証拠ですね。
@Iwashi719
@Iwashi719 3 ай бұрын
最初はしょうがないよ〜 怪我人が居なかったら、OK🙆‍♂️ 楽しみやがれ〜🎉
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
ありがとうございますー。お互いに安全に頑張りましょう
@Iwashi719
@Iwashi719 3 ай бұрын
事故無し、怪我無しなら、多少のトラブルは笑い話になるよ〜 お互い、皆んな安全に〜!
@Gyaaaasu
@Gyaaaasu 3 ай бұрын
「ぼったくり」とは法外な料金を請求したり、脅して金を取ったりすることですよ。率直に感じたことをコメントしますが、庶民である私も手が出やすい値段設定だとは思いません。ただ、インターネットという公の場で「不正」やら「ぼったくり」だと公言するのは名誉毀損になりかねない思いますね。本当に「ぼったくり」だと思うなら、ご自分で事業を立ち上げたらいかがでしょう。必ず儲かるはずですよね? 厳しい言い方かもしれませんが、それができないのなら単なる戯言だと思います。
@Gyaaaasu
@Gyaaaasu 3 ай бұрын
ちなみに自分もアフリカツインのgivi フルパニア化を安く仕上げるために、ほぼ自分で購入してやりました。今でも純正部品をプロにつけてもらうことが「安い」とは思いませんが、不当な値段設定だとは思っていません。それとこれとは別の話なので。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
だから買っていないんですけどね。 まあ、ビジネスモデルの是非はともかく、ホンダのブランド料を加えてこの値段なのは理解していますし、その値段で納得できる人は買えば良いだけのことです。
@トモ-j1y
@トモ-j1y 3 ай бұрын
いいなーNC750X😊 立ちゴケは路面の凸凹とか些細なことで影響大ですよね😂 自分は何回もやってます😅
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
路面のでこぼこは本当に気をつけておりますね お互い気をつけましょう。
@y.k.5757
@y.k.5757 3 ай бұрын
同じく身長160cmで純正ロングスクリーンのNC750Xに乗ってます。 高速道路だとかなりの風を防いでくれるので楽ですよね。 一方で、胴体部分にも巻き込んだ風がやんわり当たるので、真夏でも問題ない感じでした。 やや重めの車重も相まって、高速道路での走行は本当に楽なので、ついつい遠出したくなってしまいます。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
同じ状況の人のコメントを頂き嬉しいです。 これから寒くなりますが、このスクリーンでどの程度やれるか楽しみでもあります。
@hmd1027k
@hmd1027k 3 ай бұрын
自分は見た目の統一感重視して純正品付けてますが購入は楽天でしてます。 キャリア+ケース+ワンキーインナーで10万弱でした。 取り付けも自分でしましたがとても簡単にできました。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
大変賢い方法だと思います。 ワンキーが敷居が高いですね。 これについては、いくつか動画がありましたが、私は断念しました。
@ひろし-j8v
@ひろし-j8v 3 ай бұрын
トレーサーに2万円の中華アルミケース付けて1年になりますけど 今のとこなんの問題も無いです。ヒンジがプラから金具になったり 開きすぎ防止のワイヤーが付いたりと年々ちびちび改良もされてます。 外車メーカーだと純正オプションになったりしてます。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
中華パニアは信頼性が高まっているんですね。 情報ありがとうございました。
@いもちゃんよしくん
@いもちゃんよしくん 3 ай бұрын
同じく160㎝の短足ライダーです。参考になります。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
ありがとうございます。お互い安全に頑張りましょう。
@cojoita0
@cojoita0 3 ай бұрын
ダブルブレーキディスクになってTFTカラー液晶メーターになったら、このバイクマジで神なんだけどな
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
そうなんですよね、NX400に劣る部分ですね。 けど、カラー液晶は次モデルぐらいでなりそうですね。
@km3436
@km3436 3 ай бұрын
まさにそれを期待して買い換えを我慢してます。モデルチェンジが楽しみ。
@ばーふる
@ばーふる 3 ай бұрын
ドンピシャなモデルチェンジで来ましたね もしかして預言者ですか?
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
@@ばーふる 偶然です。部品共通化が進んでいるため安直にできるのは、最低それぐらいだろうという予想でした。 さて、ダブルブレーキ、TFTカラー液晶で、ついに次期NC750X 2025モデルは、スレ主さんのいう神バイクに近づきましたね。 さらに、フロントライトデザインや、手動ながら稼働スクリーンがオプションとは、期待を上回りましたね。 ただ、現状情報だと、クルコン無しのようで残念です。
@則武孝昭-i9n
@則武孝昭-i9n 3 ай бұрын
ヨーロッパHONDAで映像出てたので出るのかなと思ってます
@いもちゃんよしくん
@いもちゃんよしくん 3 ай бұрын
私は、NCからNCに乗り換えましたが、キャリアやシートの互換性がありませんでした。 ほんの少しずつ違っていたのです。すべて買い替えました。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
そうなんですか。残念な状況ですね。せめてメーカー内で互換性はほしいですね。
@いもちゃんよしくん
@いもちゃんよしくん 3 ай бұрын
立ちごけは、恥ずかしくて、人に言いにくいですよね。実は私も、同じバイクを買って翌日に立ちごけしました。 原因は、駐輪時にサイドスタンドが完全に出ていなかったためでした。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
絶対一度はコケると思っていました。バンパーが役に立って良かったです。
@ふつうのひと-h6t
@ふつうのひと-h6t 3 ай бұрын
私もフォルツァではないですがPCXからNC750X DCT(2023)に乗り換えました。 そうなんですよね、実はホンダのATのバイクを下の排気量から見ていくとフォルツァの次ってNC750なんですよね。 私もPCXから乗り換える時はフォルツァとNC750両方とも試乗してNC750に決めました。決め手はやはりDCTという仕組みでしたね。CVT(無段変速)ではなくギアがちゃんと段階的にある上でオートマ変速してくれるし、状況次第ではこちらからギア操作に介入してエンジンブレーキかけたりできるのが気に入りました。PCXやフォルツァのCVT変速機構はこちらからは介入できないですからね。 重心も狂ったレベルで低いので、多少悪い足つきも気にならないし、メットインも使い勝手がいいですね。 私は3点フルパニアにして通勤にも買い物にも旅にも使ってます。 納車1ヶ月ということで、そろそろ慣らしも終えてガッツリ走り出す頃かと思いますが、1つだけ気をつけたいのがブレーキです。同クラスのバイクの多くがフロントブレーキにはダブルディスクを採用してる中、NC750Xはシングルディスクでアキシャルマウント。要するに1番安価な作り方をしています。なので、いくら低重心とは言っても、普通には効きますが普通にしか効きません。体感PCXと同じくらいの効きです。下り坂や高速域で前の車に急ブレーキをかけられるとちょっと危ないので、私は車間距離には気をつけてます。 毎日乗ってもどこへ行っても楽なバイクです。ぜひご安全に楽しんでください!
@HUNTERRider
@HUNTERRider 3 ай бұрын
実は動画撮影と投稿に7ヶ月ほどのブランクが空いてしまいました。 現在2300キロですが、ご心配の通りリアブレーキの扱いをミスって一度コケています (これも動画制作済みですが立ちごけシーンは無いです)。 最近は、ようやくフォルツァなみに扱えるようになってきたかなといったところです。 NC750は取り回しが楽で、気軽に乗りやすいののと、なにより荷物がたくさん積めるので、スーパーへの買い物には普通に使っております。 スーパー駐輪場の125スクーター群の横に、大型バイクを普通に駐輪し、悦に浸っております。
@グレイトドラゴン-r4f
@グレイトドラゴン-r4f 4 ай бұрын
ダサくはないだろ。 そう言うことを言ってる奴が一番ダサい。
@suyaman06
@suyaman06 4 ай бұрын
本人が楽しければ、何でもいいんじゃ無い? 自分はPCXでツーリングに行ってますが、全く気にしませんね
@zukasamamashiriki4985
@zukasamamashiriki4985 5 ай бұрын
10万回おめでとうございます。
@オールドタイプ研究所
@オールドタイプ研究所 5 ай бұрын
山賊ダイアリーとかいう狩猟マンガもある。 日本は料理アニメも多いなあ。クッキングパパ、ミスター味っ子、美味しんぼ。アメリカに料理アニメあるかい?
@tarouken2652
@tarouken2652 5 ай бұрын
意外に北海道ツーリングをPCXで楽しんでいる方 多いですね ただし1日平均走行距離は若干短めかと思います 以前札幌スタートでSRXにて道東、道北を走りました が 1日目250キロ2日目200キロ3日目160キロとなりました 現在PCX所有ですが きっと160キロでのツーリングかと 考えます
@HUNTERRider
@HUNTERRider 6 ай бұрын
エアライフル狩猟やっていない人はこの動画にどういった価値があるかわからないと思います。 マニアックな内容ですみません。
@守屋美津雄
@守屋美津雄 7 ай бұрын
ダサいと思うのは個人の主観なので気にする事は無いと思います、好きな2輪を乗れば良いと思います。 私の場合、長距離はほぼスカイウェイブ250で行きます、疲れないしお見上げがいっぱい積めるからです、近距離中距離は大型二輪かサイドカーと決めてます、特にサイドカーは二輪の倍疲れるので近距離がメインです。
@欽ちゃん-b8z
@欽ちゃん-b8z 7 ай бұрын
クラッチ無し、チェンジ無し、ウインドスクリーンでほぼ無風 200cc以上あれば高速道路も余裕。 いくらダサくてもこの楽さでスクーター一択。 (私のはバーグマン200)
@酔っぱらいガンプラ
@酔っぱらいガンプラ 7 ай бұрын
気に入ったものを、乗るのに他の人の意見は必要ないと思うよ!SNSが、気軽すぎて皆が麻痺しているだけだよ!m(_ _)m
@_musashi
@_musashi 8 ай бұрын
千葉県では、キョンは非狩猟鳥獣 but 有害鳥獣駆除対象となっていたと思います。何故こんな矛盾があるのですかね・・・。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 8 ай бұрын
キョンの属性は ・特定外来生物 ・狩猟鳥獣ではない ・有害駆除による許可による駆除は可能 といったところですね 環境省や千葉県は、キョンの分布拡大を止めたいと願っている割には、徹底さが足りていない印象ですね。 これは、本州のキョンはいまのところは分布が局限されてて、なおかつ千葉県は、県境が大きな河川なのでキョンが渡河が苦手な生き物であることも相まって、まだ封じ込めで根絶可能な段階であると考えているからだと思われます。ここでキョンを狩猟鳥獣にすると、分布域の外に移植する輩が出現するのを警戒している為ですね。 釣り人に野放図的に放流されたブラックバスの前例があるので、このような事例がおこらないよう警戒しているのだと思います。 ただ、キョンの封じ込めはおそらく失敗すると思いますので、茨城県で定着が確認された段階で、ヌートリア、アライグマなどと同様に、特定外来生物で狩猟鳥獣という形になるかと思います。 もしかしたら、最初は千葉と茨城限定で狩猟鳥獣とする形かもしれません。 とはいえ、いまさら狩猟鳥獣としたところで、おそらく手遅れでしょう。 やはり、今から10年ほど前の定着初期段階で、打てる手は全て打った方が良かったのでは無いか?というのは個人的な考えです。
@_musashi
@_musashi 8 ай бұрын
@@HUNTERRider さん 「ここでキョンを狩猟鳥獣にすると、分布域の外に移植する輩が出現するのを警戒している為」、全くその通りですね。。
@ヨッシー-j6p
@ヨッシー-j6p 8 ай бұрын
勉強させてもらっています。ありがとうございます。 ところで、東京銃砲のスコープの批評をお聞かせください。お願いします。
@HUNTERRider
@HUNTERRider 8 ай бұрын
コメントありがとうございます 東京銃砲のスコープとはDX40かDX50のことでしょうか? 使ったことがないのでコメントは出来ないのですが、銃導入初期にこれらをつかっていたブロガーやユーチューバーが1から2年後ぐらいに、別のスコープに切り替えているところをみると、推して知るべしと感じております。 機能だけは、ミルスケールや10Mフォーカスに対応し、エアライフルの需要を満足するように頑張っていますが、フロントフォーカスであること、1インチチューブであること、値段が安すぎなので値段と性能が比例関係にあるレンズについては、暗くて解像度が低いことは想像しております。 仮に、銃がFXクラウンやマーベリックなどの高級機にこれらのスコープではいかにもアンバランスかと思います。 個人的には、性能のベンチマークは、定番のHAWK社製スコープと考えているので比べて、比較するスコープがどの性能、機能がどの程度かわるか?、その性能を受け容れられるか?を検討すると良いと考えております。
@ヨッシー-j6p
@ヨッシー-j6p 8 ай бұрын
たいへん丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
@スナプキン-c5i
@スナプキン-c5i 8 ай бұрын
自分もスクーターでツーリングを楽しんでます。全然引け目なんて感じなくていいと思う。バイクの形って個人の自由だと思うしスクーターって楽で長距離ツーリングには楽ですよね!格好も気楽でいいし。
@japanhunters9477
@japanhunters9477 10 ай бұрын
とてもわかりやすい!
@HUNTERRider
@HUNTERRider 10 ай бұрын
ありがとうございます。