Пікірлер
@山本太郎-z2g
@山本太郎-z2g 3 ай бұрын
東大応援席の半分が東大関係者でないと言われている。
@高橋聡-p8y
@高橋聡-p8y 3 ай бұрын
東大が法大と勝ち点をかけて対戦する今は時代なんです 東大は団結力があって野球エリート集団を撃破する光景が爽快ですね 応援に関しては 一番素晴らしいですね 早慶戦も素晴らしいですが 東大応援も体感するべきですね✨
@脇田徹-e8d
@脇田徹-e8d 6 ай бұрын
昭和59年卒業の東大OBです。❤懐かしいです。🎉
@脇田徹-e8d
@脇田徹-e8d 6 ай бұрын
昭和52卒業の東大OBです。❤感動した🎉
@johnny92200
@johnny92200 7 ай бұрын
船田さん、西川さん! 久しぶりに拝見しました。
@johnny92200
@johnny92200 7 ай бұрын
船田くん、西川くん、よく引っ張ってくれました。感謝
@user-osake0627
@user-osake0627 8 ай бұрын
2024年春季の東大VS法政も、2連敗ではありましたが、東大が弱くないことを知らしめた試合だったと思います by 早稲田院卒
@こんこ-w5i
@こんこ-w5i 9 ай бұрын
法政の学生ですが、先日東大の応援席にて対早稲田戦の応援をさせて頂きました。難しい局面では自ずと表情が曇ってしまいますが、東大の応援指導部の方々はどのような局面においても全力の応援を欠かさず、観客を巻き込み笑顔での応援を貫いており、その姿勢に胸を打たれました。この動画を見て、その姿勢が今も受け継がれているのだと感動しています。とてもかっこいいです
@日本を考える夏にしよう
@日本を考える夏にしよう 9 ай бұрын
この日の8-7よりも、前日の9-2がヤバいわ どんだけ打つねんって感じ
@左敏工夫
@左敏工夫 11 ай бұрын
受験勉強をくぐり、東大に合格したチアガール部も、勉強だけでなく、きちんとチアの練習をしているなあ。東大は、応援団もチアも野球部もスポーツ特待などはなく、みんな入試に合格して入学したのだから、試合の勝利はひとしおだろう。
@zaikou4618
@zaikou4618 11 ай бұрын
東大の一勝、ましてや勝ち点の重みは、他の大学の勝利や勝ち点の100倍以上の価値がある。
@福島孝-f2m
@福島孝-f2m Жыл бұрын
🎉茨城県立境高校蛍雪応援団🎉
@智也-k2t
@智也-k2t Жыл бұрын
球場の外で、前年までマスクをかぶっていた喜入アナに遭遇した。
@gon9771
@gon9771 Жыл бұрын
この時に勝利のマウンドにいた宮台康平よ、この声援を思い出して今度は司法のマウンドに立て!
@yasu_yuki
@yasu_yuki Жыл бұрын
ただーっ、かと思った…。
@pa-miru46rr
@pa-miru46rr Жыл бұрын
元気もらえます!!
@tm12501abcd
@tm12501abcd 2 жыл бұрын
6:41 幹部が男泣きしている姿が良い
@nkita2992
@nkita2992 2 жыл бұрын
見事‼️天は二物を与える言葉の見本ですね😊 勿論、才能が天から降ってくるものではなく勉学と応援に打ち込める努力ができる事です。
@二瓶辰男-t2q
@二瓶辰男-t2q 2 жыл бұрын
大 野球特待生揃いの私立大 の中で苦戦しているが 入試合格しないと入学すら出来ない これこそアマ精神、恥じることは無い 応援する団員たち、 それに応えようと頑張る選手達 これが人生の勝利に繋がる
@吉田ゼミ大分市
@吉田ゼミ大分市 2 жыл бұрын
まん中の左のチアさん、メチャかわいい。
@user-ic5ip4in9d
@user-ic5ip4in9d 2 жыл бұрын
意外とカワイイ娘多くてビックリ‼️
@福島孝-f2m
@福島孝-f2m 2 жыл бұрын
来春は、東京大学応援団に、入部決めます❗東京大学推薦合格します。茨城県立境高校蛍雪応援団、東京大学経済学部
@きあきあみ
@きあきあみ 2 жыл бұрын
頑張れ!
@実朝-t7l
@実朝-t7l 2 жыл бұрын
映像的には涙を流していた団員が主役かな。
@nkita2992
@nkita2992 2 жыл бұрын
最相葉月氏の著書「東京大学応援部物語」は我が人生の指南書です。
@ukelahinal2053
@ukelahinal2053 2 жыл бұрын
男の子も女の子も皆上品だな。 同じ大学の応援団でも学校によってカラーが全然違って興味深い。
@Yu-nf3qc
@Yu-nf3qc 2 жыл бұрын
なふ
@人生送りバント-k2z
@人生送りバント-k2z 2 жыл бұрын
応援団の涙が全てを物語っている 重みが違う
@グッドリッヂ
@グッドリッヂ 3 жыл бұрын
近年最強打線だったよな。。 船田さん声通らないけど一生懸命だった。
@osahiromaruyama4654
@osahiromaruyama4654 3 жыл бұрын
タイムマシーンがあるのなら、コレ、観に行きます❗️😂
@pechadon
@pechadon 3 жыл бұрын
なんだよっ!みんな滅茶苦茶カッコイイじゃねぇか!
@六連昴
@六連昴 3 жыл бұрын
みんな大変だと思うけれど 頑張ってね。
@ニャン-n6e
@ニャン-n6e 3 жыл бұрын
東大の武闘派ですね、ハーバードやソルボンヌの連中でも勝てないよ😆
@小沢孝一-b8u
@小沢孝一-b8u 3 жыл бұрын
涙がこぼれた、78歳、慶応 応援指導部出身、仙台在住。
@龍雄後藤
@龍雄後藤 3 жыл бұрын
なぜか 悔しさより、東大を応援する心の方が、大きくなっている。 法政OB
@赤毛のアン-f9b
@赤毛のアン-f9b 3 жыл бұрын
応援団は試合に負けたら応援団のせいと思っているそうです。感動しました。
@山本太郎-z2g
@山本太郎-z2g 3 жыл бұрын
試合に負ければ全て応援団のせい。勝てば全て選手と声を出して応援している人の功績。それが応援団ですからね。
@グッドリッヂ
@グッドリッヂ 3 жыл бұрын
負けたら罰練と言って走ったりしてますね。
@中島健也
@中島健也 3 жыл бұрын
勝っても、負けても、やっぱりすごいね‼️勝利は、やっぱりいいね。
@根本純一-v7n
@根本純一-v7n 3 жыл бұрын
勝ち点の…瞬間 15年ぶりですよ~ 野球エリートに勝てた 喜び 感極まり 爆発ですよ~❗
@tjapan1403
@tjapan1403 3 жыл бұрын
やっぱり、体育会っていいなぁ
@pino365
@pino365 3 жыл бұрын
たくさん元気もらってるよ〜🎓 ここぞという時に動画リピしてます📣😋
@ゆるまん
@ゆるまん 3 жыл бұрын
いいものを見せてもらいました。
@淳木村-p5r
@淳木村-p5r 4 жыл бұрын
当時スタンドで味わった感動は一生忘れない。田口の3ランが出た瞬間は興奮のあまり、腰が抜けた。宮台が最後1点差まで追い詰められながらも大きなレフトフライを楠田がキャチした瞬間は心から涙が出た。大差で負け続けても、健気に大丈夫と声を出す応援団の皆が喜んでいる姿を見て、さらに心から泣いた。50年生きていて最高の瞬間だつた。
@aster-b8h
@aster-b8h 4 жыл бұрын
最後取ったの山本修(愛知県立岡崎高校)ですよ
@ktora5970
@ktora5970 4 жыл бұрын
まさに神宮球場の再現!ただ一つと闘魂はとチャンスパターンメドレーは元気と勇気を貰えますd(^_^o)
@ktora5970
@ktora5970 4 жыл бұрын
あの時の感動は忘れられない出来事です。 2021年こそは久々勝ち点奪取であの時の感動をまた分かち合いましょうp(^_^)q
@誠齊藤-t1e
@誠齊藤-t1e 4 жыл бұрын
こいつ等マジ凄え! たがが応援されど応援 東大生の気迫を見た。
@大島宏一-i7n
@大島宏一-i7n 4 жыл бұрын
感動しました 今年も感動させてください
@セッター-t9s
@セッター-t9s 4 жыл бұрын
2020年は春も秋も勝利まであと少しの連続の中、立教と引き分け。勝ち点0.5ゲット! 明治戦以外の東大はいつも応援しています。 頑張れ東大野球部&応援部!
@ninomtan
@ninomtan 4 жыл бұрын
ただ一つのテクが数年前と変わった?
@呉育綸
@呉育綸 4 жыл бұрын
ただの東大生より社会で通用するのがこういう東大生たち。 部活だから当然上下関係あるし嫌な事辛い事もある。 そんな中部活と勉学を両立させながら社会人になるのだから当然ただの東大生より精神的にタフ、企業が未だに運動部や応援部の学生を優先的に採用する理由は解る🐱
@asugita
@asugita 4 жыл бұрын
素晴らしい、本郷で見られなくて残念、また来年
@Kawa_mochi
@Kawa_mochi 4 жыл бұрын
駒場に期待しましょう!
@doctor1467agr
@doctor1467agr 4 жыл бұрын
東大応援部の皆さんのKZbinチャンネルなんか・・・有ったんですね!それが先ず驚きです。この動画の最後の静止画、透過光に鮮やかに映える大淡青旗が綺麗ですね。小生は20年以上前の一時期、その当時の部員の方々の名前もあまり憶えてませんが、「伝統の勝利の拍手」を実に鮮やか且つ力強く演舞なさるリーダー長がいらっしゃった時期に、一緒に応援席にて応援に加えていただいていた者です。この動画を拝見して当時の事が懐かしく思い出され、久々の・・・・この時の部員の方々の初めて経験したのであろう「勝ち点奪取」の感激に涙に咽ぶ気持ちはよく理解できるつもりでいます。やれ前時代の遺物だの、自己満足の世界だのと揶揄されがちな皆さんかもしれないですが、コレばっかりは実際に一緒にバカになって体験してみなければ分からない事だらけ。全ては「明日訪れるかもしれない(・・・いや、絶対に起こさせてみせる!)その瞬間の感動のため」と言いますか、その前段にある「勝利を目指し飽くなき挑戦を真剣に頑張る友を応援する為」なんだろうなと参加させて頂きながら当時ボンヤリ考えていました。チアの皆さんのダンスの20年前当時との微々たる差異や、リーダー部員さんの(この動画における)少なさ(チアの部員さんが客席にボードを掲げていたのにビックリしましたw)など、時と共に変化している部分も有るには有りますが、基本というか根本姿勢は当時も今も何ら変わっていないなぁと思った次第です。勝利確定した瞬間、そして「ただひとつ」を歌っている間、溢れ出ようとする涙を必死に堪えているリーダー幹部さんとポニーテールのチアの部員さんのシーンをヘビロテしながら、小生も不覚ながら涙しましたよ。そこも20数年前とこの動画の当時、そして多分今も変わってないんですねぇ。