KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 1,1 М.
Youyakei Gekijo
3:57
大巨獣ガッパの登場!
2 ай бұрын
1:54
日活撮影所作品日記
3 ай бұрын
5:25
幕末太陽伝の日活セット撮影
3 ай бұрын
0:34
自由が丘ペット探偵局。ストーリーボード‼️いなくなったプードル🐩。悪質業者による犯罪行為が見つかり、捜査する新米ペット探偵。
5 ай бұрын
2:33
日色ともゑさんは、映画の裏方ー記録とかやりたかった。
5 ай бұрын
11:54
映画『道しるべ』完成試写会での園まり・浜畑賢吉さん
6 ай бұрын
21:23
スクリプター・堀北昌子さん、伊丹十三作品を語る
9 ай бұрын
16:09
映画「純」制作秘話 by 横山博人
10 ай бұрын
2:03
千葉一彦さん2013瘤忌にて
Жыл бұрын
2:09
オレはペット探偵になる巻
Жыл бұрын
3:34
新たけくらべオープニング
Жыл бұрын
2:48
映画「男おいどんーわが青春の四畳半ー」1976年8ミリフィルム。
Жыл бұрын
1:10
未帰還の友にヤング予告1
2 жыл бұрын
3:20
96才の明日待子さんを囲む会
2 жыл бұрын
3:37
(株)ア・ファン乗松伸幸さんによる映画『ロボット修理人の Ai愛』の紹介
3 жыл бұрын
6:53
ゆうすげMVー村島暁之編
3 жыл бұрын
6:46
いつか会えるーiyo
3 жыл бұрын
4:26
再会 iyo
3 жыл бұрын
2:26
異母姉弟
3 жыл бұрын
1:46
ロボ修予告ロングVer.
3 жыл бұрын
0:32
ロボ修15秒予告ー嵐の詩編
3 жыл бұрын
0:33
Ryunosuke's weathering poet
3 жыл бұрын
0:30
ロボ修緒川佳波嵐の詩
3 жыл бұрын
3:26
長い別れーA Long Good bye
3 жыл бұрын
1:25
土師野隆之介CWFF優秀ヤング男優賞受賞message
3 жыл бұрын
1:28
土師野隆之介、カンヌ世界映画祭優秀ヤング男優賞へのメッセージ
3 жыл бұрын
4:46
Robot repairboy pirot21
3 жыл бұрын
14:58
千葉一彦さん、熊井 啓作品の真髄を語る
4 жыл бұрын
4:22
ゆうすげ
4 жыл бұрын
Пікірлер
@ねちねちねち男ネットコメンテーター-l4l
7 сағат бұрын
この人の作品は全部コア
@村中朗
Күн бұрын
津村鷹志wwww
@摩訶臥儀2
Ай бұрын
自主映画💓😍💓素晴らしい園まりさん🎉 ご冥福を。
@hek57
Ай бұрын
ドラレコやスマホで映像や写真も出てこないところを見るといる訳が無いと子供でも分かります
@addsoon814
2 ай бұрын
AIと愛、、、😭😭😭 ロボットも、人間も、、、成りたい形になれない 切なさと 愛情 ド感動でした、楳図先生、有難うございました !
@日本人の深層心理
3 ай бұрын
楳図かずお、わたしは真悟創作を語る。
@nobuhikokudo6503
3 ай бұрын
日本オオカミ事態は、もう居ないんでは?、ただ、日本オオカミの遺伝子を持っている犬は、まだいると思う。表には、出て来ないとは、思うが😅
@take_dolly
3 ай бұрын
今も山奥でひっそりと生きていると思う。
@やまねよたろう
7 ай бұрын
日活ロマンポルノ、その節は、せがれがお世話になりました。
@庄司光広
7 ай бұрын
私は山城新伍よ笑い⁉️私も大人になりたくない‼️今はジジィですよ😃笑いロボット?アトム?て
@北田義和
10 ай бұрын
こんなせまいとこでは普通車でもゆっくりしか走れないし、ゴーカートをブッ飛ばせないでしょうが。
@youyakei
10 ай бұрын
間違えてアクセルを強く踏んだのが原因です。
@Mr.Nobody-rk3eo
8 ай бұрын
米国車と日本車は、運転席が左と右で逆で、当然、ブレーキとアクセルの位置も逆でしょう? つまり、米国車はブレーキは右側、アクセルは左側にあるに対して、 日本車はブレーキは左側、アクセルは右側になる。 この時にのったゴーカートは米国製だから、米国車の左運転席の場合と同じなので、ブレーキは右側、アクセルは左側にあったはず。 でも、ゴーカートは1人乗りだから、運転席が左でも右でも無く、真ん中にあるので、あまり米国の左運転席に乗っているという感じがしない。 それで、仕事で疲れた状態でゴーカートでのった赤木さんは、とっさに日本車の右運転席の感覚で、左側にあるアクセルを間違えてブレーキとして踏み込んで、大暴走で鉄の扉に激突したと思われる。
@siberut76
10 ай бұрын
生態学的・歴史的に考えて、ニホンオオカミの生存可能性は 0% !たぶんノイヌ (野生化したイエイヌ) でしょうね。 それにしても 変わった面白いお方ですね、服装などからしても 研究者タイプでは全くありませんが…。今泉吉典さんのお姿は、なつかしかったです 😊🙏・・・
@ノースゲート
Жыл бұрын
ウルトラマンタロウの隊員
@fmbk900
Жыл бұрын
以前Eテレでこの方の番組を見た時はこの方の活動に感動した。だいぶ前にこの方が撮ったニホンオオカミの写真が当時大きな話題になったことを覚えている。お金がたまったら是非この人の活動に協力したい。
@SolBir-Feather
Жыл бұрын
非常に興味深いっ‼️😃✌️👍🐶😂🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
@みつえもん-m3p
Жыл бұрын
自然界の生態系が壊れてしまっていて。人間が生態系を崩したとも言える。海外から導入しても生態系を維持して欲しいですね。
@maboroshi0911
Жыл бұрын
何回も観てるのに定期的に観にきちゃう笑
@テッドウォン-o2g
Жыл бұрын
いたとしても繁殖できるほどの数は居ないと思いますし、この気候変動では餌も取れずそれさえももうお亡くなりになっているのでは?
@秋ちゃち丸
Жыл бұрын
しかしスマホもカメラ付きケータイも無い時代に、よく咄嗟にここまで鮮明な写真撮れたよなぁ……それだけですごいと思うわ……
@アリノママ
Жыл бұрын
奥多摩の山で犬の遠吠えを聞いたことがあります。 飼い犬が鳴いているのだと私は思っていました。
@皮付きウィンナーの釣り研究
Жыл бұрын
オオカミを探すヤギ
@寿司じゃねー
Жыл бұрын
23:00 西陣羽根物『寿司五郎』のメロディーですね。 最初のほうで攻略法があるかのような演出がなされてますが奥村デジパチの『ドリーム』はドノーマル機なんですけどね。
@mizukisakura100
Жыл бұрын
大五郎
@itumonikoniko
Жыл бұрын
化石の骨のDNAで再生できる時代じゃ無いのかな?
@ぼん柴犬
Жыл бұрын
僕は日本狼は居ないと思っています😅居ないと思うのは僕だけじゃないとも思っているけど八木博さんって人が本気で日本狼を探してるのは日本狼が居るって自信が有るんだろうけど😓もし本当に日本狼が居るのなら何故-増えないのだろうか❔
@賢二太田
Жыл бұрын
ルールを守ろうライターたちがめちゃくちゃ受けた😂✌️しかもガードナーだし😂✌️🚲🚲🚲
@ヤマネコ三郎-u1l
Жыл бұрын
楳図先生ダンスうまい
@ビーチサルサ
Жыл бұрын
勘違いされている方が多いですが、基本的にオオカミは森の中には生息していませんよ。 オオカミの事をしっかりと研究したり勉強したりすればおのずと答えは出てきます。 また野生のオオカミと家畜の犬は交雑しません。 飼育下のオオカミとなら交雑します。 これも勘違いですが、オオカミは犬の祖先ではありません。 犬とオオカミは祖先を同じくしているだけです。
@ねこあつめ-h2q
Жыл бұрын
犬でしょ。 製紙会社にいるよ。『大紙』 なんちって。
@斉藤雄一郎-y2y
Жыл бұрын
40年前に狩られた熊を最後に九州の熊は絶滅したと言われているが、今も追っかけている人がいますよ。九州山地で楢の木に熊の引っかき爪痕があったりしてます。ロマンですね。
@三共もえ
Жыл бұрын
川島雄三監督の代表作ですね。 非常にテンポのよいセリフ回し、品川心中、心中天の網島を川島は喜劇映画にしました。 最後のシーンは佐平次は現在まで逃げるということでしたが、フランキー堺に、映画をブチ壊すと反対され、佐平次は西に逃げるエンディングになりました、 後で今村昌平は、佐平次は川島監督そのもので、現在まで生き延びるエンディングで良かったと言われていました。
@ShigetoTairer
2 жыл бұрын
日本オオカミの大ファンです。絶滅されたと聞かされますが、まだどこかに実在されていると信じています。 犬の祖先でありながら、オオカミは知能が凄く見つからない山岳で過ごしていると信じています。人間よりも遥かに知能が優れているので、どこか必ず復活すると信じています。
@masanori3747
2 жыл бұрын
スゴい懐かしい!当時、ビデオデッキで録画してたの思い出しました。当時15歳でした(笑) 少しカットされていますけど、スゴく懐かしかったです。ありがとうございます!
@youyakei
2 жыл бұрын
どこかでノーカットのものを上映したいです。「オレは天下のカンペキ男」と一緒に。
@山田太郎-d2x4b
2 жыл бұрын
この狭い島国で一度も目撃されていないなら、現実はいないのです
@TK-nq1tu
2 жыл бұрын
と、山に入った事のない者が言っております。
@おならプス
7 ай бұрын
@@TK-nq1tu 貴方は山賊ですか?
@黒いなり
2 жыл бұрын
著作権はどうなるの?
@zion9198
2 жыл бұрын
北海道には未だ、オオカミはいるのかな??まだ、絶滅危惧種ではない?!
@zion9198
2 жыл бұрын
アクセル踏んじゃダメ🙅⚠!踏みとどまって良かった。絶滅危惧種の野生動物を簡単に轢き殺せるか?!八木さんの判断は正しい!コケにされる意味がわからない。
@zion9198
2 жыл бұрын
八木さんは今も御健在なのかな?今も、ニホンオオカミを追ってるかな?!
@TK-nq1tu
2 жыл бұрын
昭和30年代に目撃例が多い原因について考えてみたけど、1950(昭和25年)年に造林臨時措置法ができて、急激な植林が始まった事が関係している気がする。山の中にいたオオカミが棲息域を追われてその結果人と遭遇する機会が増えた、みたいな。
@小出和実
2 жыл бұрын
北高は敵にまわしたくないよね。
@ぼん柴犬
2 жыл бұрын
長野県か信州だったか❔柴犬と日本狼を交配さして狼柴って言うのがいるそうな😅日本狼の血が混じった柴犬が居て僕ら~素人じやあ飼いにくい犬がいるらしい🦮狼なら人間に慣れないが犬の血が混じっているなら人間に慣れるだろうが狼の血が濃いいと怖いでしょうな~🥶
@ぼん柴犬
2 жыл бұрын
人間や飼い犬を襲ったりしなきや日本狼を大神信仰の対象になること間違いない\(^-^)/
@ぼん柴犬
2 жыл бұрын
日本狼が-もしいるのなら増えて欲しい😓日本狼と共存共栄-出来たら良いな~🐺
@ぼん柴犬
2 жыл бұрын
日本狼に出会ってアクセルを吹かして日本狼を殺してたら調べれば日本狼だと証明は出来るけど殺さないで証明して欲しい😓麻酔銃を打って眠らして連れて帰って調べることは出来ないのだろうか❔出来れば日本狼を殺さないで欲しい😰
@ぼん柴犬
2 жыл бұрын
八木さんが元気なとき日本狼を見つけてくれなきゃ夢に終わりそうですね😓早く見つけて日本狼を増やして欲しい😅鹿や猪の被害を減らすために😰
@thepear1893
2 жыл бұрын
私が子供の頃はまだ都会でも野良犬がそこらじゅうに居た。 もしニホンオオカミが生き残っていないにしても、ニホンオオカミと野良犬の交雑種、所謂ウルフドッグが生き残っている可能性は十分にあると思う。 日本各地での目撃証言や写真などを、「何の動物かは分からないがニホンオオカミではない」という声が多いのも、この仮説なら辻褄が合う。
@Ty-uo8vn
2 жыл бұрын
私は和歌山県紀伊半島出身ですが今から45年ほど前に祖父母から山で良くオオカミを見たり遠吠えを訊いたって言ってました。犬とは全然違うとも。和歌山県から奈良県の県境熊野古道から果無山脈に続く山々にはまだ生きてる可能性大だと思います。
@youyakei
2 жыл бұрын
有難うございます。昭和50年代までは、ひっそりと生きていたことは、間違いない。
@なんえい
2 жыл бұрын
うちの祖母も言ってましたよ。夜、山に子供が行ってはいけない、オオカミが出るからと。祖母は明治の終わり頃の生まれだったのですが、昭和になってからも、よく夜遠吠えしているのを聞いたそうです。紀伊半島にはオオカミもカワウソもまだ生息しているかも。
@akacchama
2 жыл бұрын
写真に修めたのは狼だと思います。
@赤い稲妻-e6k
2 жыл бұрын
ニホンオオカミとエゾオオカミは純血で生き残っててほしい。 その代わりにニホンクソザル、アカゲクソザル、タイワンクソザル、カニクイクソザル等のマカクソ属のクソザルは絶滅してほしい。
@ゴルイーグル
2 жыл бұрын
写真の野犬と剥製のニホンオオカミは姿が全く違いますね