フクロウ張り子②紙を貼る
12:47
Пікірлер
@齋藤るり-b7e
@齋藤るり-b7e Ай бұрын
張り子を作ってみたいなぁ〜と情報収集していたら、出会えました😊 本当にステキ!かわいすぎる!
@muratahariko
@muratahariko 4 күн бұрын
ありがとうございます。張り子、ぜひ作って見てくださいね。
@三ー-k2q
@三ー-k2q 2 ай бұрын
参考にしつつ来年の正月飾りを作っています。 ありがとうございます。
@muratahariko
@muratahariko 4 күн бұрын
ありがとうございます。新年に思いを馳せながらの正月飾り作り。きっといい時間だったことと思います。素敵な一年になりますように。
@三ー-k2q
@三ー-k2q 3 ай бұрын
かわいい
@すどう-q1n
@すどう-q1n 3 ай бұрын
めちゃくちゃかわいいです!カメラも作れるなんて張り子って自由なんですね…!
@muratahariko
@muratahariko 3 ай бұрын
ありがとうございます!息抜きに生き物以外も作ってみました。張り子はいろんな可能性がありますね。
@morisaki9141
@morisaki9141 4 ай бұрын
かわいい〜😂
@ma-lh8ff
@ma-lh8ff 4 ай бұрын
足だけで20本ですもんね🤭とても大変そうですが、とてもカワイイです!欲しいな〜❤
@muratahariko
@muratahariko 4 ай бұрын
嬉しいです!ありがとうございます。ホントだ!足20本ですね!
@加藤亜斗夢
@加藤亜斗夢 4 ай бұрын
いつも素晴らしいなぁと拝見しています( 〃▽〃)💕 次回作で三毛柄と茶トラの猫ものせてほしいです。😅
@muratahariko
@muratahariko 4 ай бұрын
ありがとうございます。今回の張り子は大変すぎたのでまた作るかは不明ですが、三毛猫に茶トラ。いつか登場させてみますね。
@ときあいあい
@ときあいあい 4 ай бұрын
この作品の粘土取り出しは、1回で済むんですね。猫の細かいところが取り出しにくいかと思ったら、かき出してとれてて驚きました。パーツがくっついていればやりやすいのかな? 底の部分との時間差を考えると、手間がかかりますね。そして足、足の間が細かい!そこに貼り付けていくのの丁寧さがまた驚きました。見ていて気持ちよくなります。ありがとうございました🤗
@muratahariko
@muratahariko 4 ай бұрын
ありがとうございます。じっくりご覧いただけたようで嬉しいです。 粘土の取り出しは、タコの首のように「くびれ〜空間の狭まり」があると取り出しにくく、くびれがなければ取り出しやすい傾向にあります。 細かいカタチの張り子は難しいですがとても挑戦しがいがあり、楽しいです。
@yorunokoro
@yorunokoro 4 ай бұрын
@しろねこ-c6o
@しろねこ-c6o 5 ай бұрын
可愛い〜😊
@ときあいあい
@ときあいあい 5 ай бұрын
動画ありがとうございます。どうやって取り出しているのか、刻んでいる写真で想像していましたが、こちらの動画でなるほど~とスッキリしました😊眠くなるなんて?しっかり見たくて目が疲れてしまうからでしょうか🤭
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
ありがとうございます。粘土の取り出し方のご質問を頂いていたので、その部分はできるだけ省略せずに編集してみました。ご覧頂けて嬉しいです。
@絵画造形教室ミネット
@絵画造形教室ミネット 5 ай бұрын
確か、中空成形だと弱いので強度増すファイバー入れると更に良かったと思います。
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
ファイバーとは、ガーゼのようなものでしょうか。そもそも紙は繊維で出来ているので張り重ねることで強度が上がるものだと解釈していましたが、確かにガーゼを使ったら強度上がりそうですね。勉強になります。ありがとうございます。
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
連投失礼します。色々調べたところ、ギプスなどにも使われるグラスファイバーというものがあるようですね。大きめの張り子を作るときは使ったほうが良さそうだと感じました。教えてくださりありがとうございました。
@絵画造形教室ミネット
@絵画造形教室ミネット 5 ай бұрын
グラスファイバーは取り扱い的に肺に入ると大変なので、粉塵マスクやらしないといけません。ガーゼくらいで全然大丈夫かと思いますょ🎉。
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
@@絵画造形教室ミネット ガーゼで大丈夫なのですね!ありがとうございます😊
@さっちゃんE-yowa
@さっちゃんE-yowa 5 ай бұрын
100均のでんぷんのりです
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
でんぷんのりなら100均のものでも問題ないと思います。
@さっちゃんE-yowa
@さっちゃんE-yowa 5 ай бұрын
@@muratahariko ありがとうございます!
@さっちゃんE-yowa
@さっちゃんE-yowa 5 ай бұрын
のりは100均の糊を薄めてつかえますか?
@ROM専-y6r
@ROM専-y6r 5 ай бұрын
語り口が柔らかくて、ほっこりします
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
ありがとうございます。頑張って音声を吹き込んだ甲斐がありました。
@kristalblanco
@kristalblanco 5 ай бұрын
Cool! Thanks to share!😊
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
Thank you!
@kristalblanco
@kristalblanco 5 ай бұрын
Cool! Thanks to share!
@ときあいあい
@ときあいあい 5 ай бұрын
細かく粘土を作って、掻き出すのも面白かったです❗
@muratahariko
@muratahariko 5 ай бұрын
ありがとうございます😊
@aragusuk
@aragusuk 6 ай бұрын
まんまるフォルムがカワイ~! 張り子ってこんな風につくるものなんですね!おもしろ!
@muratahariko
@muratahariko 6 ай бұрын
ありがとうございます〜!
@ぽぴん-h5v
@ぽぴん-h5v 6 ай бұрын
ハリコというものをあまり知らなかったので、とても勉強になりました!通販サイトも見てきましたが、個性的でとっても可愛い♡
@muratahariko
@muratahariko 6 ай бұрын
ありがとうございます。張子のことを知っていただけて嬉しいです。
@津久美ヘロン
@津久美ヘロン 7 ай бұрын
参考にさせてもらってるのですが、無音なので材料が何なのかが… 紙の種類、接着剤は木工ボンド?水ノリ?
@muratahariko
@muratahariko 6 ай бұрын
紙は更紙と半紙、ノリはデンプンのりと木工用ボンドを水で溶いたものを使用しています。 材料につきましては動画の説明欄でご確認いただけます。
@kristalblanco
@kristalblanco 9 ай бұрын
❤❤❤cool! 👍👏👏👏
@すぅ-d9n
@すぅ-d9n 10 ай бұрын
すごくすごくかわいいです!!😭張子いままでなじみなかったのですが、ムラタさんの作品をTwitterでみてかわいさにきづきました!!KZbinで作り方をわかりやすく発信してくださって こうやって作ってるんだ、、と感動してます。今度じぶんでも挑戦してみます!ありがとうございます❤
@muratahariko
@muratahariko 10 ай бұрын
ありがとうございます!そう言っていただけると頑張って撮影した甲斐があります。身近な材料で始められますので、ぜひトライしてみてくださいね。
@Tyishere06
@Tyishere06 11 ай бұрын
Halo! これはどの粘土ですか?❤
@muratahariko
@muratahariko 10 ай бұрын
こんにちは。粘土は「油粘土(oil clay)」を使用しています。
@keeyan1876
@keeyan1876 2 жыл бұрын
ビデオの冒頭で紙を接着するミルク色の水は何ですか?
@muratahariko
@muratahariko 2 жыл бұрын
紙を貼るための接着剤は、「デンプンのり」に「木工用ボンド」を少し混ぜて「水」で溶いた物を利用しています。