40年前のラジコン復活!
2:52
35年前のラジコン復活!
3:54
Deeper Chirp+使ってみました
4:14
Пікірлер
@-dick-doppyu247
@-dick-doppyu247 2 ай бұрын
足付け無し?
@conacan0227
@conacan0227 2 ай бұрын
炊き出しの鍋…?
@mat-tun
@mat-tun 2 ай бұрын
まぁ、思った以上にピカピカの金色でした。ゴールドメタリック選ぶとどうなったのか気になります。
@COVA33304
@COVA33304 2 ай бұрын
🤣
@snou494
@snou494 4 ай бұрын
3分割のアカシ319EK(3.19m、60㎏)をバモスにカートップしていました。スーパーショットは軽いけど船長が短い分載せるのが大変なのかも知れませんね。カートップできると車内に載せる荷物が楽になります。
@mat-tun
@mat-tun 4 ай бұрын
良いですね😊カートップ時には、オーバースライダー使う感じですか?? 以前の場所だとカートップできれば楽だったのですが、そちらが閉鎖されましたので近場の海岸からですと担いで階段降りる必要がありまして… 皆さんどうやって出航されてます??
@snou494
@snou494 4 ай бұрын
@@mat-tun オーバースライダー持っていませんでした。キャリアを出来るだけ後ろに設置し、後ろから載せていました。階段は基本二人でしたが、毛布敷いて滑らせたりすれば一人で下せるかも。スーパーショットなら担げるかもですね。(笑)
@mat-tun
@mat-tun 4 ай бұрын
@@snou494 詳しい説明、有難うございます。 個人差あるかも知れませんが、僕にとってはスーパーショット案外重いんですよね… まずは筋トレから始めます(笑)
@toshitoshi1047
@toshitoshi1047 5 ай бұрын
同じボートに乗ってます🎵陸に上がった時に生け簀の蓋をなくしました😭 サイドフロートは付けてますか?
@mat-tun
@mat-tun 5 ай бұрын
コメント有難うございます。 僕が中古で購入した時には、生け簀の蓋はお手製の木で作られた物になっていました。無くなりやすいのかも知れません😅 サイドフロートは、付けていません。 前所有者は「鬼にゴム棒」付けていたみたいです。
@toshitoshi1047
@toshitoshi1047 5 ай бұрын
@@mat-tun そーなんですね💦😅みんな蓋をなくすんですね(笑)💦 釣りを楽しみましょう🎵
@コタ-v1h
@コタ-v1h 5 ай бұрын
このフラッシングはヤマハの船外機でもできますかね?
@mat-tun
@mat-tun 5 ай бұрын
コメント有難うございます。 機種とかで変わると思いますし詳しくは分からないのですが、水洗プラグ(オプション)を使った洗浄(F5A, F6C)っていうのがヤマハの船外機の取説↓の71-72ページに載っていました。参考までにどうぞ。 www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=www2.yamaha-motor.co.jp/Manual/pdf/me/20146S7A.pdf&ved=2ahUKEwjP37H4x_aHAxU5iK8BHQL2M884ChAWegQIBhAB&usg=AOvVaw1iIO3CNZ8PymK3SE4WGM_9
@mat-tun
@mat-tun 5 ай бұрын
リンクってクリックできなさそうですね😅 Googleで ヤマハ 二馬力 船外機フラッシング で調べるとヤマハのホームページの取説のリンク先がありましたので、そこから確認してみて下さい。
@SIN-zc8jk
@SIN-zc8jk 6 ай бұрын
先が思いやられますね 海に来る前に勉強して下さい どんな船をお持ちか分かりませんが 潮の流れが馬力を上回る時もありますので 2馬力なら尚更です ご安全に
@mat-tun
@mat-tun 6 ай бұрын
ご心配頂き有難うございます! 臆病なのでオールで帰ってこれる距離で楽しんでるんで大丈夫です✨
@SIN-zc8jk
@SIN-zc8jk 6 ай бұрын
@@mat-tun なるほどそうなんですね では程々に楽しんでください ご安全に m(_ _)m
@552-r2h
@552-r2h 8 ай бұрын
純正オーディオパネルのまま付けられるのもいいですね。 パネル結構高いですし…
@かちょーです
@かちょーです 8 ай бұрын
白蛇は幸運を運んでくるって言われれてるよね
@atoto6047
@atoto6047 9 ай бұрын
共有してくれてありがとう! とてもプロフェッショナルです!
@mat-tun
@mat-tun 9 ай бұрын
有難うございます。コストパフォーマンスに優れていると思います。
@tashumititikodakusan5368
@tashumititikodakusan5368 10 ай бұрын
車輪をフロートに付け替えたら、ロールしにくくなって転覆しない様になるでしょうね。 このような小型ハードボートは浸水したら即沈没なので、フロートの浮力を持っていた方が安全だと思います。浮いていれば浸水した海水を掻き出す時間が稼げて、助かる可能性が高まるので。
@mat-tun
@mat-tun 10 ай бұрын
コメント有難うございます。船体の横にサイドフロート(リトルボート製の鬼にゴム棒)を取り付けできる様になっていますので、そちらを取り付けると仰る通りとても安定すると思います😊
@そどみ
@そどみ 11 ай бұрын
エンジンかけてる?笑
@mat-tun
@mat-tun 11 ай бұрын
エンジンはかけていません(笑)
@そどみ
@そどみ 11 ай бұрын
@@mat-tun なんと この方法もダメとはいいませんが 燃料タンクから燃料抜いてキャブの燃料を空にするまでエンジンかけた方がいいですよ(ガソリンはキャブの内部で変質しやすくカブリやかかりの悪い原因になる) でその間に水も回す エンジンが止まったらエンジンかからないようにコードを外したまま数回ロープを引っ張りインペラーの中の水もできるだけ出すと良いです
@mat-tun
@mat-tun 11 ай бұрын
@@そどみ 有難うございます✨ 説明不足でごめんなさい。 あまり乗ることなく長期保管になる確率高いので普段はそんな感じでしています。 実際には、 バケツに水入れてエンジンかけます。 バケツの水がぬるま湯になるとガソリンコック締めてエンジン停まるの待ちます。 エンジン停止でキャブのとこのガソリンホース外してガソリン全部抜きます。 って感じです。
@そどみ
@そどみ 11 ай бұрын
あー それならいいんじゃないですかね インペラーの水抜きも今度試してみてください 結構出てきますよ
@mat-tun
@mat-tun 11 ай бұрын
@@そどみ 次、試してみます! 有難うございます✨
@太郎2th
@太郎2th 11 ай бұрын
モーター変えたら早くなると思います!
@mat-tun
@mat-tun 11 ай бұрын
有難うございます。 このスピードでも充分満足はしているのですが(笑) 因みにAmazonとかで販売してるのでしょうか?全然、詳しくなくて…
@zoridor16
@zoridor16 Жыл бұрын
Amazing and very exclusive model for kyosho😮😮😮😮 Greetings from Mexico
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
Gracias, señor. Este es un coche de radio control que recuerdo de mis días de escuela primaria. Tengo otro coche de radiocontrol NIKKO y me pregunto si debería revivirlo también.
@jyaen9595
@jyaen9595 Жыл бұрын
一人で接合できるのでしょうか? 分割ボ-トの経験がないから参考になります。
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
1人で大丈夫です。当初は手こずっていましたが優しい方からコメント欄で良い方法を教えて頂き、接合は↓の通り楽にできています。kzbin.info/www/bejne/qae8o5d9g5VjsLMsi=awlNDlP2R6keeFVH ですが、案外重たい+準備と片付けが大変で、面倒くさいのでほとんど乗れてません。
@toto-pomepome
@toto-pomepome Жыл бұрын
水だけだと塩分の固着を完全に防げませんのでソルトアウェイおすすめです
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
こんな便利な物あるんですね!有難うございます。
@regaia
@regaia Жыл бұрын
鉱山跡かもしくは世界大戦時の哨戒塔
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
はい、何か軍事施設っぽいです。
@hiroara2524
@hiroara2524 Жыл бұрын
といれじゃね?
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
ちょっと不便です。
@topgun99261405
@topgun99261405 Жыл бұрын
砲台?
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
そうかも知れません。
@菅きよと
@菅きよと Жыл бұрын
もっと近づかないと…わからないです。
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
そうですね。 見づらいですよね。肉眼ではもう少しはっきり見えていて、コンクリートで天井と三方向囲われていて陸側の面は開放で沖側は小さな四角い穴が開いていました。
@toshitoshi1047
@toshitoshi1047 Жыл бұрын
ドラえもん の❔
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
どこでも行きたいです。
@user-sadaharu4060
@user-sadaharu4060 Жыл бұрын
自己満足な塗装とかややこしい手間や段階飛ばしても、楽しけりゃ良いんですよね。テキトーにしても結構塗料は密着しますから
@user-ip7sq2in9l
@user-ip7sq2in9l Жыл бұрын
足付けせんの?
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
はい、面倒くさかったのでしてないです。したほうが綺麗に塗れるとは思いますが、僕的にはこれで十分です。
@博孝伊藤-j8l
@博孝伊藤-j8l Жыл бұрын
スプラインでした。
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
コメント有難うございます。 動画のとおりなので、してないと思います。次に開けたときにはしてみようと思います。
@博孝伊藤-j8l
@博孝伊藤-j8l Жыл бұрын
トライブシャフトの頭部スプロケット部にマリングリスを塗りましたか。
@mat-tun
@mat-tun Жыл бұрын
コメント有難うございます。もうひとつのコメントの方で返信致しました。
@jigpro6509
@jigpro6509 2 жыл бұрын
25(30kg)ならまだしも23(20kg)ならボートの内側に入ったら両手で持ち上げられますよ。 意外と簡単です!
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
はじめまして。コメント有り難うございます。 そうですね。エブリィが背が高く状態が見えづらい中、艤装部を避けながらで少し手こずってしまいました(笑) ボートエース自体は凄くカートップし易いと思います。
@kenboat3457
@kenboat3457 2 жыл бұрын
はじめまして 自分も2.3使ってます😊 1人で釣行の時は同じ方法ですね〜 2人の時は前後で持ち上げて載せちゃってますよ🤗 良い情報よろしくお願いします‼️
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
はじめまして コメント有り難うございます😀 この後、二分割ボートの中古と船外機にトーハツ二馬力、魚群探知機にDeeperを購入しました✨ 快適にボート釣りできるように色々試していってますので、機会ありましたら見てみて下さい🎣
@1966ユウタンパパ
@1966ユウタンパパ 2 жыл бұрын
プラグですが、ブレーキクリーナーかけると綺麗になりますよ
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
有り難うございます。次回、試してみます!
@silvanlamar5087
@silvanlamar5087 2 жыл бұрын
𝓅𝓇o𝓂o𝓈𝓂
@邦男水戸-x2u
@邦男水戸-x2u 2 жыл бұрын
でぃーぱ3年ぐらい使ってます カヤックフイシングです 軽くコンパクト つかえるのは3時間ぐらい 水深深いとバッテリーは減り速くなります いまだ故障無し助かります
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
コメント有り難うございます! 陸からとボートからと両方使えて海底マップも作れるので良いと思って購入しました 買った当初は珍しくて陸から色んなところで試してましたが、陸からだと投げて回収の手間がかかるのでボートで使うのが合ってる気がします✨
@明奈丸
@明奈丸 2 жыл бұрын
改めて今日やってみましたが、ドーリータイヤよりふかんがベストでした。2馬力やとふかん持ってないと思うので9cmのもの探してみてください。
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
先日は教えて頂き有り難うございました。とても簡単にできて驚きました! 9cmの物探します! 本当に有り難うございました。
@1966ユウタンパパ
@1966ユウタンパパ 2 жыл бұрын
大分前からリトリボートで薦めているやり方ですね、私もドーリーのタイヤを挟んでやっていますが、9cmの浮輪と言うのがミソで、厚みの有るものを挟むと暫くするとボート側が削れてきてヤバイ状態になりますよ
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
そうなんですね💦 有り難うございます! 次からは9cmの物を挟むようにします。
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
因みに取り外す時も四苦八苦しながらしています。 何かオススメの方法がありましたら教えて頂ければ有り難いです。。。
@1966ユウタンパパ
@1966ユウタンパパ 2 жыл бұрын
@@mat-tun 外すのを苦労したこと無いのですがいつもはボート前の連結部の片側持ってエイッと持ち上げるとガコッと外れています。以前、ひっくり返して外している人見たこと有るのですが詳細はわかりません
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
@@1966ユウタンパパ 有り難うございます。あれから100均で9.5cmの発泡のブロックを購入しそちらを使うようにし、外す際も船に乗った状態で揺するように外すとだいぶ楽にできるようになりました。(ブロックは次の動画に少し載せました) 色々と教えて頂き、助かりました!
@明奈丸
@明奈丸 2 жыл бұрын
自分もスーパーショット乗ってます。 一体物も持ってますが、分割ボートなら階段でも出せるしと2艇持ちですw 私の場合ハイエースのベット上にスーパーショットを載せるので、楽そうで逆につらく、一体物カートップのほうが楽でしたw 車前に出すのはなかなかいいですね。台車に載せてずらしてました。
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
僕も分割した際の重量見ると楽々と移動できるのかと思って購入したのですが、案外、大変ですよね(笑) 合体させる際って何か工夫されていますか? 見えにくいですが動画のとおり、生け簀のところを持つようにすると水平に前部を浮かせることができ、ある程度スムーズに合体できるようになったのですが、手こずる事も多いです。 皆さんどうされてるのかな?と思ってます。
@明奈丸
@明奈丸 2 жыл бұрын
@@mat-tun合体方法がリトルボートの社長のブログ、2021年4月14日に書かれてます。これをタイヤ付けたままの斜め状態でやってます。
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
有り難うございます!! とても参考になります。次回、さっそく試してみます!
@VIPyasuanga
@VIPyasuanga 2 жыл бұрын
エンジンオイル入れ過ぎですね、
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
有り難うございます。 途中でそんな気もしたので抜きました。
@gomubo-club
@gomubo-club 2 жыл бұрын
最初にインペラのグリスアップをするかしないかで、後々のメンテナンス性に大差が出ますのでバッチリですね! エンジンがなかなか掛からなかった今回の原因とは関係ないかもしれませんが、タンク内のガソリンが少ないとキャブに十分ガソリンが回らず、掛からないもしくは掛かり辛いです。
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
それです!! すぐに乗る予定がなかったので、ほんの少量しかガソリン入れていませんでした… ゴムボくらぶ様の動画は分かりやすく更に使用部材のリンクまで載せてくれているので、とても参考になり助かってます。その上コメントまで…本当に有り難うございます。
@海熊-v1e
@海熊-v1e 2 жыл бұрын
はじめまして 2分割の接合がしっかり出来てますでしょうか?ラインのズレがありハマり切って無いように見えます。確認事項に入れた方が良いかと。
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
はじめまして 船外機を新しく購入したので、そちらの確認も兼ねて近々出航予定です。 次からは、注意して確認するようにします。海上で何かあったら恐いですもんね。 有り難うございます。
@jou4016
@jou4016 2 жыл бұрын
CARトップ後ろから載せると良いですよ! 車体に当たらない様にイフレクターでバー組んで回る様に塩ビパイプ仕込んどけばok 自分は偽装してるからホープドルフィン11f 70キロぐらいあるのかな? 1人でカートップしてますよw が…2分割はキャリアバー増やさないと運搬中折れるかもw?
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
有り難うございます。可能ならカートップの方が便利そうなので再チャレンジしてみようか迷います(笑) バウクリートや限定沿海デッキの盛り上がっている部分は邪魔になりませんか? 車はエブリィですか?
@jou4016
@jou4016 2 жыл бұрын
@@mat-tun さん おはようですw 作ったバーにクリート一回引っ掛けて持ち手移動で、少し上げて波よけ?引っ掛けて後ろに回り持ち上げて押すwって感じです(笑) わかりずらい(笑) テコの原理みたいな感じ?バウ引っ掛けてるので重さは半減迄はいかないですがだいぶ軽くはなりますよ! ちなみに車はノアです!
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
@@jou4016 さん、おはようございます。 とても参考になります。 今は新品エンジンを買ったとこですので、少し落ち着いたら考えてみます。有り難うございます。
@マミドリ
@マミドリ 2 жыл бұрын
もう夏も終わりだね。。。
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
そうですね。 ただ、まだまだ暑い日は続くと思いますので、お互い熱中症に気をつけましょう。
@rafuhaitigo
@rafuhaitigo 2 жыл бұрын
僕も見たよ
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
やっぱり花火大会は良いですね。
@rafuhaitigo
@rafuhaitigo 2 жыл бұрын
はい
@pdoityourself9966
@pdoityourself9966 2 жыл бұрын
カートップ大変ですよね。私も、ボートエースを持ってます。よろしくお願いします(^^)
@mat-tun
@mat-tun 2 жыл бұрын
この後二分割ボートを購入し、カートップしようと頑張ったのですが諦めました。。。こちらこそ宜しくお願いします。