Пікірлер
@LIFE-wd1hn
@LIFE-wd1hn 16 сағат бұрын
正露丸瓶ごと😂❤
@moron_non
@moron_non 15 сағат бұрын
正露丸糖衣を知りませんでした…今は販売休止になっている模様ですが🥹
@wakanaoto194142
@wakanaoto194142 2 күн бұрын
古い日本家屋に住んでいるせいでしょうか、ドライボックスに防湿剤を入れて保管していても、すぐに防湿剤がパンパンになり、交換の手間も費用も気になっていました。レンズをカビさせたこともあり、部屋のリフォームを機にトーリ・ハンの防湿庫を導入しました。順調に稼働してます。
@MF-jf7nn
@MF-jf7nn 2 күн бұрын
すごい参考になりました!
@user-pw5pb1jy2j
@user-pw5pb1jy2j 3 күн бұрын
悪いところも紹介していただけるとありがたいです
@sitomaguro
@sitomaguro 3 күн бұрын
カメラ初心者です。ドライボックスや防湿庫いろんなサイズや種類あるんですね!出し入れしやすい防湿庫購入しました!
@activeokan
@activeokan 4 күн бұрын
3年前に購入してました!少し使っただけでしたがこの動画見てまた使おうと思いました✨ありがとうございます!
@max310r
@max310r 5 күн бұрын
シリカゲルじゃ無くて塩カルの除湿ってヤバく無いんですか!?
@yanpengzhan
@yanpengzhan 5 күн бұрын
すごく勉強になりました。今週末の撮影に実戦してます😊
@user-jn5wk3wf1i
@user-jn5wk3wf1i 5 күн бұрын
カメラ好きには必須のアイテムですね。 40数年前、若かりし頃レンズやミラーにカビを生えさせてしまいましたわ。今はミラーないんでカメラ自体のカビは大丈夫なんかな。 それを機に、防湿庫導入しましたよ。当時は銀塩一眼3台と銀塩コンパクト2台、レンズが4本だけでしたのでストロボやら何やかやと入ってました。 今はミラーレスやらコンデジが増えたんで、防湿庫も大きいのが欲しいですね。リンクからamazon見に行ったら、昔に比べて安いんでビックリしてます。
@pichi3687
@pichi3687 5 күн бұрын
私はドライボックス使ってます。
@sean_photo
@sean_photo 5 күн бұрын
機材は防湿庫に入る範囲と決めて、散財防止に努めています(4万円で散財防止になるのはやすい!)🤣 ドライボックスにはフィルムネガを無造作に放り込んで保管してまいす😀
@user-td6ps4yq3u
@user-td6ps4yq3u 6 күн бұрын
ちょっと前の動画にコメントつけてしまいすみませ💦 美顔効果なんですが、美顔効果ONで撮ったものでも直接PCへファイル転送しても効果ない動画ファイルになりますよね。美顔効果を付加した動画にする場合って、一旦DJI-MimoってアプリをつかってスマホにDLしたものでないと美顔効果発揮しないのですか?
@user-lq1by7vl1x
@user-lq1by7vl1x 7 күн бұрын
レンズとカメラ金額高いよね! 防湿庫大事だと思います😅
@user-pd5cg3pf2b
@user-pd5cg3pf2b 7 күн бұрын
防湿庫買います。レンズ増えてきたので。40Lで十分かなと思います。
@shigekima5707
@shigekima5707 7 күн бұрын
レンズが増えてくると、防湿庫が欲しくなりますよね 私も以前購入したんですが、ドライユニットが壊れてしまい どうしようか悩んだんですが、 東洋リビングのモバイルドライを使い ユニットが故障した防湿庫を活用しています モバイルドライも気結構便利で使えます カメラバッグの中を除湿したり、意外と便利ですよ🎵
@MsRADAC
@MsRADAC 7 күн бұрын
GMレンズのような高価な機材を高いところにおいておくって、怖くないですか? 手が滑って落としちゃったり・・。えぇ、私は床にドライボックスのような大きなタッパでギチギチに保管してます・・・。どうやって入れたらいいか毎回パズルです。
@fixcefiro
@fixcefiro 7 күн бұрын
防湿庫のなかにダイソーで買えるセンサーLEDを入れると便利ですよ~マグネット式でどこでも付けれて出し入れするのが楽になりました
@moron_non
@moron_non 7 күн бұрын
おお、それってライトをつけっぱなしにしておくんですかね?🤔
@fixcefiro
@fixcefiro 7 күн бұрын
@@moron_non 普段は消灯しています。自分は防湿庫内部の手前側面に取付けているので防湿庫の扉開けて手を入れるとセンサーが感知して光る感じです。 乾電池式で便利ですよ
@cafemin9043
@cafemin9043 8 күн бұрын
サムネ見たとき、チアガールみたいな格好してるから何か意味あるのかなって見たら関係なかった😂防湿庫大事ですよねー😮カメラ買ったら必ず必要👍
@moron_non
@moron_non 7 күн бұрын
チアガール🤣
@cafemin9043
@cafemin9043 7 күн бұрын
@@moron_non たまたま角度的にそう見えてしまっただけなんですけどね😂もろんのんマジック😏
@user-lq3gc6dr4b
@user-lq3gc6dr4b 8 күн бұрын
私もカメラの防湿庫を購入して20年以上になるような気もします。まだ現役で故障なく稼働しています。容量はネットで寸法を見たら140リットルくらいです。メーカーは、トーリハンです。
@tsuyoshi681
@tsuyoshi681 8 күн бұрын
HOKUTOの防湿庫を使ってますがなかなか良いですよ。 棚が引き出し式で庫内照明も付いてます。
@Kawa_mochi
@Kawa_mochi 8 күн бұрын
使わなくなった冷蔵庫に押し入れの湿気取りに使う水とりぞうさんを入れて、防湿庫として使っています。
@user-yv4bp3mj3p
@user-yv4bp3mj3p 8 күн бұрын
僕はハクバの3段のやつ使ってます♪カメラとレンズは一応収まってますが、ナンライトのLEDライトやプロフォトのストロボはケースのまま部屋に置いてます(笑)
@myu7797
@myu7797 8 күн бұрын
青のワンピが可愛いです😍 どちらのものかおしえていただけるとうれしいです☺️
@moron_non
@moron_non 8 күн бұрын
これはCOSだったと思います! ただフィンランドで去年買ったので日本で買えるかわからないですが…!参考になれば✨
@myu7797
@myu7797 8 күн бұрын
@@moron_non ありがとうございます😊
@zzzzzzziiiiiiii
@zzzzzzziiiiiiii 8 күн бұрын
住まいの条件に依っては防湿庫を必要としない場合があります。元々、低湿地帯だった土地に住まわれている方には防湿庫は必須ですね。
@user-km9pw1bv4j
@user-km9pw1bv4j 8 күн бұрын
そのドライボックス使ってます。確かに面倒ですね、😅
@prismpepe
@prismpepe 8 күн бұрын
防湿庫の内壁に東芝のルネキャット(光触媒)を塗布しておくと雑菌の繁殖や嫌な臭いの除去ができます。庫内等などで光を当てれば光触媒の作用で半永久的に作用します。庫内等がついていない機種の場合は LED テープライト等を貼ればOKです。防湿庫メーカによってはルネキャットを塗布して販売しているものもあります。 ドライボックスの場合は除湿剤以外にフジフィルムのカビ防止剤(旧名称:カビシャット)を入れておくとカビの繁殖を防げて安心です。以上、ご参考まで。
@user-ov2rf5zm5d
@user-ov2rf5zm5d 8 күн бұрын
防湿庫…カメラ趣味の憧れですねぇ🤤 気づくと私のドライBOXは3個になっちゃったので防湿庫も検討しようかとこの動画で思いました😊
@malibucoke_
@malibucoke_ 8 күн бұрын
ホームセンターに売ってるパッキン付きの収納ボックスにOZOの乾燥剤入れてます。 カメラ用のドライボックスも使ってたけどすぐに乾燥剤がパンパンになってダメだったなぁ。
@user-jg6xo6vu2f
@user-jg6xo6vu2f 8 күн бұрын
まさに今日HOKUTOの50LドライボックスをAmazonでポチったからタイムリーすぎる(笑)
@OPPEKE7
@OPPEKE7 8 күн бұрын
かわいいなあ...
@portfolio.redfox4886
@portfolio.redfox4886 8 күн бұрын
あざといなー。自分の売りを理解してらっしゃる。
@RupikaMOCCINI
@RupikaMOCCINI 8 күн бұрын
防湿庫どんなのお使いなんだろうと気になっていたのでばっちり拝見しましたっ。 ジ~ (・_・| 私はカメラ購入時に防湿庫も買いました。 折角買ったカメラが…と不安になったのと、カタチから入ってしまう所があり…(・・。)ゞ テヘ 東洋リビングのED-80CATP3を使用中ですが快適に使っています♪
@12roku
@12roku 8 күн бұрын
数年前、貰い物の大事なレンズにカビを発生させてしまって慌てて防湿庫保管にしました。 最初はドライボックスだったけど、もろんのんさんが言われる通り出し入れが面倒なのと開けると一気に湿度が上がってしまうのが嫌で、防湿庫に買い替えたら劇的に使い勝手が良くなって梅雨時期にも安心感があるし本当に買って良かったと思います。 もっと早く買っておけば良かった…!
@user-xk4xi3ks9s
@user-xk4xi3ks9s 8 күн бұрын
レンズやカメラも、まだまだ欲しい物がいっぱいあるけど、それを入れる防湿庫も欲しい😫 優先順位が悩ましいです 😆💦
@Netboy0122
@Netboy0122 8 күн бұрын
150−600mmのレンズが妥当な値段だったら人気が出たでしょうに残念ですね
@user-sari0508
@user-sari0508 8 күн бұрын
先生こんばんは! 防湿庫 もう何年も検討のままで 買えてないので お店で大きさなどをみて 今年こそは購入しようかと思いました 🙇‍♂️
@user-my4vr5dg7z
@user-my4vr5dg7z 8 күн бұрын
カメラ初心者なので大変参考になりました。
@kagi505
@kagi505 8 күн бұрын
防湿庫のこと調べてたので凄く参考になりました!
@TT-qc5fc
@TT-qc5fc 8 күн бұрын
ナカバヤシのドライボックスは私も所持しております。 そしてカビ対策としては、乾燥剤と防カビ剤(共にハクバ)とを組み合わせて使用しております。
@bubumoment86
@bubumoment86 8 күн бұрын
サムネイルかわいすぎるやろ あ、ごめん、皮肉じゃなくて、まじで褒めてます
@user-jg6xo6vu2f
@user-jg6xo6vu2f 8 күн бұрын
わかるー!
@hippomasa
@hippomasa 8 күн бұрын
乾燥剤入れたボックスには入れてますが、防湿庫悩むんですよね、、置き場所も含めてつい後回しに。。😓 動画見るとやっぱり防湿庫便利そう〜😆 これから梅雨になるし本格的に考えるきっかけになりました!
@user-eb4zz2zf6v
@user-eb4zz2zf6v 8 күн бұрын
こんばんは🌛お疲れ様です😌 既読感覚で、いいね👍のスマッシュと、再生リストへの保存と📂、Xでシェアしました☺ またお願いします。
@moron_non
@moron_non 8 күн бұрын
いつも爆速でありがとうございます💪🥹
@kabukiGGE
@kabukiGGE 8 күн бұрын
わかりやすい!勉強になりました!ありがとうございました!
@moron_non
@moron_non 8 күн бұрын
🙌✨
@kabukiGGE
@kabukiGGE 9 күн бұрын
めっちゃ使えそう!参考になりました!ありがとうございました!!