Пікірлер
@大川原裕希
@大川原裕希 3 жыл бұрын
安いし飲みたい。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 3 жыл бұрын
ぜひ飲んでみてください!!オススメです!
@Territory-lo1xy
@Territory-lo1xy 3 жыл бұрын
ワインを注ぐ時に使用しているアイテムはコラヴァンですかね??
@hellojapanwine
@hellojapanwine 3 жыл бұрын
そうです!!別にコラヴァンについて紹介してる動画もあるので良かったら観てみてください!! kzbin.info/www/bejne/paKyi2Odh7Z0f7s
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
はっはっは、誤字がありました。「ぐぃーん」が「うぃーん」になってましたね。スミマセン!
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
お待ちしてました、新動画! 岩間さん、髪も伸びてますますカッコイイぞ!と思ってたら「うぃーん」て(笑) 新しいワイナリー、どんどん出来てるんですね。エチケットはてっきりチャーさんかと…。 ところで「第2アロマ主体」とは、どういう感じなのでしょうか? 初心者ゆえ難しいことがわからずスミマセンが、今回もぜひよろしくお願いします!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
大変長らくお待たせいたしました!今回は岩間さんのお茶目な所をたっぷりお楽しみいただけたかと思います!(笑) エチケット、確かにチャーさんっぽいですね!(爆) ワインの香りですが、下記3つに分類されます。 第1アロマ:ブドウの品種由来の香り 第2アロマ:主に醸造方法由来の香り 第3アロマ:熟成による香り 今回は岩間さんは品種由来の香りより醸造由来の香りが強く出てるな~と思って「第2アロマ主体」とコメントしたようです。第2アロマも色々あるのですが、一般的にわかりやすいのは樽に入れるかどうかですかね~。樽に入れるとヴァニラとかの甘い香りや、クローヴ・ナツメグなどのスパイスの香り、また香ばしいトーストとかの香りが出たりします。ワインを飲んでてそんな香りを感じたら、「これは第2アロマの香りがしますね!」とか言うとプロっぽくてオススメです(笑)他にも質問などありましたら遠慮なくコメントくださいね!
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
なるほど~。その時1番強く感じたのを「〜主体」って言葉で表現すれば良いのですね。単に「樽香」と言っても、様々な香りがあるんですね。的確に感じ取れるようになるまで、まだまだ経験を積まないと難しそうですが、真似してそれっぽく言ってみます。 あと渋みの表現は「ぐぃーん」を使います!! 分かりやすいですね。 いつもご丁寧な返信ありがとうございますm(_ _)m
@hiromichiminematsu5
@hiromichiminematsu5 4 жыл бұрын
今月、山梨と長野に行く計画を立てているのですごく参考になりました(^^)ありがとうございます!!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
反応遅くなりましたーー!😱 もうどちらか行かれましたか?山梨は比較的集まってるのでエリア決めたら回りやすいイメージですが、長野は広いのでどこ行くか悩みますよね〜💦井筒さんのある塩尻エリアか、比較的行きやすいのは東御市の千曲川沿いですかね〜。メルシャンの椀子もスケールが大きくて良かったですよ!あと良く行くのは小布施さんから楠ワイナリーとか、高山村方面とか。 落ち着いたら東京にも来てくださいね〜!!
@Mmmmmmm77778
@Mmmmmmm77778 4 жыл бұрын
動画ありがとうございました!詳しくて良かったです。 一つ質問なのですが、ガスがなくなったというのを知るためのサインは何かあるのでしょうか。私もこれを買ってみたのですが、ガスがなくなってしまっているのが分からず、一度針を指してしまったことで、二度目にガスを新しくして針を指した時、最初の穴からワインが漏れて、1本台無し(コラヴァンの使えない状態)になってしまいました。アドバイス頂けたら嬉しいです。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ガスがなくなったサインは明らかにワインの出る勢いが無くなり、最終的には押してもワインが出てこなくなります。針にコルクが詰まっていたりすると出なくなったりしますので、まだそんなに使ってないのに?なんて時はそんな理由も疑ってみてください。ちなみに使い方によりますが通常1ボンベあたり10~13杯は出せると思います。最初の穴からワインが漏れてしまうのは、まさしく動画で説明した通りコラヴァンが使えないコルクだからと思います。ぜひ動画のこのあたりからおさらいしてみてください☆ kzbin.info/www/bejne/paKyi2Odh7Z0f7s
@Mmmmmmm77778
@Mmmmmmm77778 4 жыл бұрын
お返事ありがとうございました! なるほど、仰っていた通り、(コルクの種類を見ずにやっていたのですが)コルクが違ったのだと思います…!コルクの詰まりも確認してみます!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
masahiro320052 コルクはほんと盲点ですよね…コラヴァンを刺すことに気を取られてたりするので、私も失敗したこと何度もあります😢でも気をつければとても便利な商品なので、ぜひコラヴァンを使ってワインライフを楽しんでくださいね〜!☺️
@erererererasasasasas8274
@erererererasasasasas8274 4 жыл бұрын
グレイスシリーズ美味しいんですよね。地元が近いんで、こんな美味なワインが発売された時は吃驚しました。 それまで、あまり甲州ワインの良いイメージがなくて。これだとどの料理でも美味に食べられる素晴らしいワインだと思います。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
ererererer asasasasas さん、コメントありがとうございます!私も以前は甲州はイマイチなイメージだったのですが、このワインを飲んでびっくりしました!他のグレイスさんも美味しいですよね〜。地元が近くて羨ましいです!!
@erererererasasasasas8274
@erererererasasasasas8274 4 жыл бұрын
@@hellojapanwine  これも、現状に甘んじず三澤彩奈さんがフランスへ行き醸造を勉強してレベルが上がった様ですね。 それに応じて、勝沼や韮崎や北杜も発展してったと現地でワインに携わる方から聞きました。
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
最近新しい動画が出てない(?)ので、前のモノを見返してます。 お二人のワインに対する色とか香りとか味わいの表現がわかりやすく、いつも参考にさせていただいてますが、今回「ツヤのある色」みたいな言葉があったのですが、それはどんな感じなのでしょうか…?
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
諸事情で最近動画がup出来てなくてすみません💦近いうちに再開出来る見込みですのでしばしお待ち下さい〜m(_ _)mあ、コロナとかじゃないですよ! 過去の動画も見ていただいたいてありがとうございます!ワインの外観についての表現で、岩間さんが「ツヤがあって…」と話していましたね。ソムリエさんがテイスティングコメントをする時に外観については清澄度、輝き、色調、濃淡などをコメントするんですが、ツヤがあるというのは輝きについてのコメントですね!ツヤがあることでそのワインが健全かどうか(悪くなってるワインだとツヤがなくなったりするので)を判断したり、またワインの酸味が高いと輝きが強くなるそうです!…とソムリエ協会の本に書いてありました!笑 参考にして頂けたら嬉しいです!☺️
@hiromichiminematsu5
@hiromichiminematsu5 4 жыл бұрын
見てるとお腹がすいてきますねー。東京に行く機会があれば行きたいと思います!!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
ありがとうございます〜!ぜひお立ち寄りください!オープンキッチンなので、カウンターに座っているだけでお腹が空きますよ(笑)
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
最後に散らしたカリカリ梅がバラの花びらみたいで、「バラ色の人生」にピッタリ‼ こんな見た目のマリアージュ(って言うのかどうかわかりませんが)も素敵ですね。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
確かにそうですね〜!こういう料理を考えられるシェフのセンスって凄いですよね〜。尊敬しちゃいます✨
@eijiyagi5251
@eijiyagi5251 4 жыл бұрын
勉強になります。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!こちらこそ励みになります!!
@keiichitsunamoto5176
@keiichitsunamoto5176 4 жыл бұрын
松原さんのワインをとりあげていただきうれしいです。この安さと飲みやすさをみなさんにも知ってもらいたいです。余談ですが、余市でも続々とワイナリーができてきています。まだ試していませんが。もう一つ、小樽北照高校生がワインづくりに取り組んでいるそうです。しかも小樽発祥の「旅路」という品種で。ワインブドウではないはずですが・・・。話題性は、ありそうです。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!私も皆さんに松原さんのワインを知っていただきたくて、実は2回目の紹介です!ボックスワインとか家飲みに最高ですよね〜😆 余市は続々と増えているようですね。関東だとなかなか入手出来ないのが残念なのですが、追っていきたいと思ってます。 そして旅路!美味しいですよね〜。同じ小樽のオサワイナリーさんや、三笠市のタキザワワイナリーさんの旅路のワイン好きです!高校生がつくったワイン、出来たら飲んでみたいです!!
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
なんかN○K風にまとめてる(笑) アスパラの網焼き、贅沢ですね〜、美味しそう! ボーペイサージュの醤油、初めて知りました。 他のと違うんでしょうか、興味シンシンです。 このチャンネル、ワイナリー情報なども詳しく載せてくれているので、給付金出たら何本か買います! 楽しみだなぁ〜♪
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
オチが無かったのでしれっと終わらせておきました(笑)ボーペイサージュの醤油はそんなにびっくりするほど違いは感じなかったカモ…まろやかだな~とは思いました(^^;) ぜひ色々な日本ワイン飲んでみてください!!
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
ともっこさんの「私が買いました!」のドヤ顔(見えてませんが)に思わず吹きましたが、その後のいわまさんの酵母の体現に萌えました(笑)。 こちらも気になるエチケットですね〜、「黄色い猿」なのですね。 ワインの雑誌でも日本の物がかなり紹介されているのを見かけますが、まだまだ知らない所がいっぱいで、このチャンネルでいろいろ勉強させていただきますね!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
はい、ともっこドヤ顔してました!(笑) いわまさんのお茶目な?ところに注目してくださってありがとうございます!!これからも色々な日本ワインを紹介していきますのでよろしくお願いいたします!
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
なんなんですか、この可愛すぎるエチケットはっ! しかも同じ種類の猫違いのもあるじゃないですかっ! 「金の招き猫」ラベル? レストラン併設? 缶バッチ販売してる〜? しかも、お隣りの長野ですって〜? もぉ、行くしかないじゃないですかっ‼‼
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
ぜひ行ってみてください~!レストランの料理も本当に美味しくておススメです!ランチとディナーで何度かお邪魔しておりますが毎回大満足でした!オーナーの成澤さんもまた岩間さんとはタイプは異なりますが、イケメンですよ~(笑)
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
お返事ありがとうございます。 ともっこさん、さすがわかっていらっしゃる。イケメン情報、ごちそうさまでーす!!(≧∇≦)b
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
ドメーヌ・ヒデさん、地元でもかなり入手困難です。 これ、色も素敵ですね〜! 飲んでみたい!! いわまさんは今回の様なカッチリしたスタイルがめちゃめちゃ似合いますね!! こちらもステキ✨でした!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
ありがとうございます~!岩間さん、お店では通常このスタイルですよ♪落ち着いたら遊びに来てください!(*´ω`*)
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
焦がしバターソースの作り方、初めて見ました‼ でも完成品が美しすぎて、とても家庭では真似出来そうにない…(-_-;) 「ワインのトースト感」とか、「ワインに力がある」とか、ワインの味わいの表現も、いつも参考になります。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
シェフは簡単です!とおっしゃってますが、私も家庭で作れる自信はないです…笑 グラヴィーノさん、普段からオープンキッチンで作っているところを見ながら食事が出来ますので、こちらもよろしかったらいつか遊びに来てくださいませ♪
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
常時20〜30種類のグラスワイン🍷てスゴイですね! コロナ落ち着いたら行ってみたいです。 コラヴァン、こんな素晴らしい器具があるんですね。でもお高いんでしょ〜?!と思ったら、本当に高くて手が出せない(^_^;)
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
コラヴァンを個人で買うには勇気が要りますよね…(^^;) コロナ落ち着いてお店も再開したらコラヴァン見がてらお店にも来てください♪
@9999-v3m
@9999-v3m 4 жыл бұрын
こんにちわ! 地元のワイン紹介してくれて嬉しいです。細身でメガネ、低めの聞き取りやすい声のいわまさんに惹かれて、年甲斐もなくチャンネル登録してしまいました。 最近では北海道や新潟、長野などが注目されがちですが、山梨にもまだまだたくさん良いワインあるので、これからも是非、よろしくお願いしますね!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
こんにちはー!チャンネル登録ありがとうございます!いわまさんファンが増えて嬉しいです。本人にも伝えておきますね!山梨、良いワインいっぱいありますよね!山梨は有名なのでつい他の地方のワインを取り上げてしまってますが、これからも折々に取り上げていきますのでよろしくお願いいたします~!!
@hiromichiminematsu5
@hiromichiminematsu5 4 жыл бұрын
ワクワクしますねーーー(^^)
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
ありがとうございますー!!どんな料理になるかお楽しみに!!
@hiromichiminematsu5
@hiromichiminematsu5 4 жыл бұрын
ご紹介いただきありがとうございます!!これからも番組楽しみにしてます!!
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
ありがとうございます!!こちらも「山野なんで」楽しみにしております!今後ともよろしくお願い致します!!
@yuzuazu7952
@yuzuazu7952 4 жыл бұрын
お腹すきます。 最後に乗せた金目の皮がパリパリしてそうで あー食べたいw わさび菜を女性の一口で入る大きさに切る。 いたく感動致しました🥺
@keiichitsunamoto5176
@keiichitsunamoto5176 4 жыл бұрын
とてもおいしそうですね!ワインは何があいますかね。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
日本ワインの爽やか系だったら何でも合うと思いますよ~!トマトの爽やかな酸と魚の旨味があるので甲州とかいいかなと思いましたが、北海道でしたらケルナーとかミュラー・トゥルガウとかも良いのではないでしょうか!松原農園さんのワインは合うだろうなあ。あまり全般的にあまり樽香が強くないものが良いと思います!
@keiichitsunamoto5176
@keiichitsunamoto5176 4 жыл бұрын
函館は、夜景を見ながらのワインが最高でしょうね。最近、夜景+ワインの場所も増えましたからね。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます〜!函館一度しか行ったことないですが、素敵なところでした。夜景見ながらワイン飲めるところあるのですか?行ってみたいです!
@keiichitsunamoto5176
@keiichitsunamoto5176 4 жыл бұрын
余市は、ワインブドウ農家さんがたくさんありますが、醸造は北海道(小樽)ワイン株式会社が多いのかな?竹鶴さんがニッカを作った場所だけに、気候がブドウ作りに適しているのでしょうね。海が臨めるワインブドウ農家もあり素敵な気分でワインを楽しめます。これからも北海道のワインを取り上げてほしいです。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
自前で醸造所をもつワイナリーさんも増えてきましたよね!北海道のワインはこれからもプッシュして行きますよ〜!東京だと手に入りにくいのがあったりするのが難点ですが。。
@keiichitsunamoto5176
@keiichitsunamoto5176 4 жыл бұрын
松原農園が出ていてとてもうれしいです。ボックスワインとても便利ですよ。飲みやすいのであっという間になくなっちゃいます。アスパラもとてもおいしいです。東京の親戚に送ってとても喜ばれました。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 4 жыл бұрын
ボックスワイン最高ですよね!今年も注文しております!勿論アスパラも!!届くの来月あたりですかね〜?早く食べたいです〜🤤
@japanwineband
@japanwineband 5 жыл бұрын
編集さすがです!近々本当にコラボしましょう😊
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
ありがとうございます!ぜひやりましょう〜!チャンネルのトップページにおすすめチャンネルとしてマルノヒさんへのリンク貼らせて頂きました❣️
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
時々、なぜだか縦方向に画角が変化する瞬間があって、ガクつきます。見づらくなっていてすみません…。
@torominimal5231
@torominimal5231 5 жыл бұрын
ともっこさんの声 クセになりますね
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
ほんまですか!初めて言われました!自分では可愛げがない声だな〜と思ってました!
@torominimal5231
@torominimal5231 5 жыл бұрын
Hello Japan Wine 良い声です
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
ありがとうございます!頑張ります!!
@bnx2099
@bnx2099 5 жыл бұрын
それは気になりますね。イメージは甘そうですけどね。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
結構酸がきいてました!ドメーヌ・ショオさんは独特の個性がありますが、どこかで見かけましたら試してみてください!
@bnx2099
@bnx2099 5 жыл бұрын
フェルミエ多いですね
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
そうなんです。まず新潟を制覇しようかと思っていましたが、新潟しかないと思われるので、今後は方針変更するかも知れないです。
@bnx2099
@bnx2099 5 жыл бұрын
Hello Japan Wine 「新潟編」というサブタイトルがあれば良いですが、初期では新潟ばかりですと、気になる人もいるでしょうかね。
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
気になっちゃいますかね~。新潟ワインコーストはあの徒歩圏内に個性豊かなワイナリーが5軒もあるというのが素晴らしいと思っているので、全部紹介しておきたいな~と思ったのですが。別のところを1本くらい挟もうかしら。
@bnx2099
@bnx2099 5 жыл бұрын
いい感じですね!w でも世界に届けるならば、英語のビデオも出した方が良いと思います。w僕も協力しましょうか?笑
@hellojapanwine
@hellojapanwine 5 жыл бұрын
ありがとうございます!お時間のあるときで構いませんので、ぜひお手伝いください!英語字幕の機能はONになっております。
@bnx2099
@bnx2099 5 жыл бұрын
@@hellojapanwine 自動翻訳は結構大変ですけどねw