fixed macbook 2015 not turning on
11:38
Apple Watch Battery Replaced
15:50
won't Turn On MacBook Air 2019
13:24
replace battery MacBook 12" 2016
10:04
Пікірлер
@zzzmm2021
@zzzmm2021 22 сағат бұрын
液晶パネルはどこで調達されたんですか?M1割れてしまったのです…
@namahage-repair
@namahage-repair 16 сағат бұрын
アリエクで売ってます
@Syomin_Yoshida
@Syomin_Yoshida 6 күн бұрын
物理的な修理のみならずBIOSの書き換えもできるとか... 何者だよあんた...
@rurukaiseki2022
@rurukaiseki2022 8 күн бұрын
本当に手際がいいです。不器用な私には到底到達できない領域です。
@rock8477
@rock8477 10 күн бұрын
これは熊五郎お兄さんが使っている”焼き土下座マット”!! なまはげさんの仕事は丁寧で気持ちいいです!がさつでせっかちな自分とは大違いで…💦
@志-w5f
@志-w5f 10 күн бұрын
こんにちは。お世話になります。いつも通りの丁寧な作業に感心しきりです。現在、バッテリーを交換したりニコイチにしたりが主ですが、2019年の16インチモデル専門で修理に挑戦しています。オークションでジャンク品を入手するのですが液晶不良が多いので液晶だけを交換できたら良いのになと常々思っています。技術的な壁もさることながらAliExpressで探しても16インチの液晶はとても高価でオークションで中古の完動品を購入できるくらいの金額です。どこか安価に購入可能な入手先がありましたら教えていただけると幸いです。また、画面ユニットを外す際、wi-fiアンテナを固定している小さなネジを外すのに悪戦苦闘しています。それ用のドライバーを購入し使用していますがすぐにネジがなめてしまい、なめたネジ外しドライバーを使用して力づくか、それでも外せない場合はwi-fiアンテナを破壊してようやくという感じです。何か良い方法、コツがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
@NSPGgarage
@NSPGgarage 11 күн бұрын
UPお疲れ様です。某お兄さんの所の焼土下座マットですね😆粘着剤除去ツールはかなり優秀そうですね👍
@yudekko
@yudekko 11 күн бұрын
相変わらず手際いいですね
@aprilckr
@aprilckr 11 күн бұрын
丁寧な作業に惚れました😊
@Professor_Mori_DIY
@Professor_Mori_DIY 11 күн бұрын
両面テープ取るやつ初めて見ました! Apple以外のテープも取れるのだろうか?
@namahage-repair
@namahage-repair 11 күн бұрын
スマホのタッチパネル剥がした後の粘着剤を取るのが主体のツールです
@BearWhite-nb8rq
@BearWhite-nb8rq 11 күн бұрын
冬はホットカーペットのように足暖に使えそうですねw
@foolmacky
@foolmacky 11 күн бұрын
やはり液体の侵入は禁物ですね。。自分も注意します!
@foolmacky
@foolmacky 11 күн бұрын
新しい機材の効果がなかなかですね。。手際が素晴らしい🙂
@namahage-repair
@namahage-repair 11 күн бұрын
ありがとうございます!まだまだ修行中ですが、精進します!
@mainhayato6209
@mainhayato6209 11 күн бұрын
焼土下座マットですねww
@namahage-repair
@namahage-repair 11 күн бұрын
某兄さん曰く、ですね!😁
@TTtiiitTT
@TTtiiitTT 13 күн бұрын
すごやば。。。バタフライキーボードをアッセンブリー交換じゃなくて修理する人初めてみた。。。
@Reldeifekirneh
@Reldeifekirneh 14 күн бұрын
I have two of these laptops, both with the exact same issue that you show in the video. First I have resoldered U8900. It worked for a while, but then the problem came back. On both laptops. Then I have ordered two U8900 chips from Aliexpress, and replaced them on the motherboards. Again they worked for a while, until they failed again, on both laptops. Does anyone know why these chips keep failing? Any solution?
@宣明-u6w
@宣明-u6w 17 күн бұрын
メーカーで修理してましたが、熱圧着のフレキは再利用不可でした。部品がディスコンでどうしてもの時チャレンジしましたが、半田ぱたーんのエッジでクラックが入る確率が高かったです。またT-CONはW/Bやムラデータ等々単独で交換はしませんでしたね。する時はロジックボードからデータをT-CONにコピーする必要がありました。
@namahage-repair
@namahage-repair 17 күн бұрын
お〜本職さんでしたか。 ネタで交換しましたが、確かにリスクがありすぎますね。
@イサオ-w3j
@イサオ-w3j 20 күн бұрын
すごい技術お持ちですね 感銘しました 小学生時代コンデンサって構造も簡単だし一番軽視されてましたね ガタイは大きいけど(電解も) 「一番ローテクな部品がシステム破壊なんて!」は間違いでしょうね  日本製コンデンサ採用のPCが一時期人気でした 私の iMacG5もコンデンサと共に昇天しました
@namahage-repair
@namahage-repair 20 күн бұрын
コンデンサのショートによる文鎮化は結構多いですね ショートしたら自動でオープンにするなど、何か冗長的な仕組みは無いもんでしょうかね?
@高橋二郎-s1p
@高橋二郎-s1p 27 күн бұрын
凄いです。これからもよろしくお願いします。
@NONTANUTAN
@NONTANUTAN 27 күн бұрын
USB-C Alternateモードが諸悪の根源❤ 更にケーブル内にeMarkerなるチップがあって認証する奴もあるし・・・(アッポーが好んで使いそうな機能❤)
@uma_motsu
@uma_motsu 28 күн бұрын
モバイルモニタに使ってるケーブル(4K対応を謳うケーブルを購入)で、映るモニタと映らないモニタがありなんでだろーって悩んでました。 こちらの動画で「端子」部分がわかりやすく説明されていたので問題のケーブルを覗き込んでみたら歯抜けがありすごい納得しました。 複雑なUSBの規格をシンプルかつ、端子部分まで説明されていたのはこちらがはじめてで、ずっと疑問だったことが解決できて助かりました。 ありがとうございました。 なお、モニタ付属のケーブルは無抜け無しでこれだけ全部正常に表示されます。
@namahage-repair
@namahage-repair 28 күн бұрын
参考になって良かったです。 自分も今回調べてみてMacBookに付属のケーブルが歯抜け状態で驚きました。USB2.0相当だったなんて…
@daip0n-mwam-2601
@daip0n-mwam-2601 28 күн бұрын
すごく分かりやすかったです、 動画制作していただきありがとうございました。
@namahage-repair
@namahage-repair 28 күн бұрын
お役に立てて嬉しいです!
@lua-3975
@lua-3975 29 күн бұрын
USBって本来は「いろんな種類のケーブルを共通化しよう!」だったはずなのにUSB3.x系でおかしくなった ちなみに我が家ではUSB-Cは全然なく、miniUSBやスタンダードAやBが主力です(USB-C化すると金が...)
@namahage-repair
@namahage-repair 28 күн бұрын
USB3でおかしくなったのを USB-C + USB4 で立て直そう!という気構えが見えます。 いまは充電式の何かはほぼUSB-Cと言っても過言では無いので、そのうち忍び込んで来ますよ、きっと…
@TroutSushi
@TroutSushi 29 күн бұрын
Alt modeにもHDMI Alt modeとDP Alt modeがあってUSB-C⇔HDMI変換ケーブルでも信号形式はDPとかあったりするのが沼 でもHDMI Altで映像出力できる機器見たことないな…
@namahage-repair
@namahage-repair 29 күн бұрын
ややこしねぇですなぁ〜😵‍💫
@kotetu7610
@kotetu7610 Ай бұрын
TYPE-cに映像の入出力機能があるのでは無く、オルタネートでHDMI規格で映像の入出力してるので、買う時に使用の所にHDMIの記載が有るか確認すると、確実に映像対応のがか変えます。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
C-Cの場合はほとんどがDisplayPort規格になってるようです。 C-HDMIの場合はHDMI規格なので、そこがまたややこしいところなんですよね〜
@yux2u
@yux2u Ай бұрын
詳しい解説ありがとうございます 補足ですが、何買えばいいのかわからない!って人は Cable MattersのThunderbolt 4 あたりがオススメです thunderbolt認証取ってるので最安クラスで下位互換性で大体動きます 5は高い
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
Cable Matters ブランド知りませんでした リーズナブルで良さそうですね! おすすめ商品に追加させていただきます 情報ありがとうございました!
@nicholai_maro
@nicholai_maro Ай бұрын
10:19 ミニUSB 「後にマイクロUSBに置き換わり消滅」と言ってますが、SONYの現行のICカードリーダ RC-S380など、まだまだ現役です。自営業者やフリーランサーは確定申告でお世話になっているかと。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
おー、そうなんですね! そりぁすごいです。
@TsucaPon40
@TsucaPon40 Ай бұрын
USB 1.1での接続はCD-R/RWドライブは、読み書き速度は最大8倍速になる。 DVDは、USB 1.1では1倍速に満たないため、転送が間に合わず、映像が途切れ途切れになり見るには耐えない。 DVDの1倍速はCDの約9倍速相当なので、USB 1.1では転送速度が追いつかない。 最先端のSSDでも、USB 1.1で使った場合は、低規格がネックになるため、データの転送はすげえ遅くなる。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
1.1は12Mbpsなので激遅ですね。 ドライブは2.0対応なのではないでしょうか?2.0ケーブルに変えるだけでも少しは良いかもです。
@seiroudate1415
@seiroudate1415 Ай бұрын
ステンシルなし手動リボールお疲れ様です! 日本の伝統工芸みたいです。 自分も12インチ2017モデルを所有しているため熱問題を懸念しています。 なにか良い冷却方法があれば紹介してください。 他の方のコメントのとおりBGAのCPU周辺には米粒より小さな抵抗がひしめいており 交換が困難です。今後メンタルが続きそうでしたらBGAのCPU交換動画もお願いします。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
発熱の低いAppleシリコンを搭載して復活してほしいモデルですね。 ヒートシンクを銅板で自作して裏ブタと接触させて冷却を高めた海外の動画を見たことがあります。
@箱推しでは無い
@箱推しでは無い Ай бұрын
今使ってる人が多いのはLightningとType-CとType-Aだけどapple系のデバイスが徐々にType-Cになってきてからはその2つしかほぼ見なくなった
@天音07
@天音07 Ай бұрын
usb4じゃ足りない thunderbolt5ケーブルが全部入りだから それ買っておけば安全、コッチが正解
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
そうなんですけど、値段がねぇ…
@夜月-h1j
@夜月-h1j Ай бұрын
モバイルモニターとかについてきてた?USB3.xと高速充電と映像転送全部okと明記してるケーブルとUSB4(Thunderbolt)の違いがピンときてなかった 同じ回路でデータ転送してたらUSB4かな?ありがとう
@yucanet
@yucanet Ай бұрын
マイクロBは2.0と3.xで互換性ある(速度は最大480Mbpsに制限されるけど)ってのはあまり知られてない?🤔 ミニBは四半世紀くらい前のデジカメ、キャノンのFinePixS602でお世話になりましたが、5年くらい前に買った格安BTキーボードがマイクロBではなくミニ端子で充電めんどくさいなって思ってます😰 バッテリー交換可で最初付いてたのは海外製で2年くらいで膨らみ始めたので買い替えたものの、買い替えてしばらくしたら似たものでマイクロ端子のものが増えてて変え時間違ったなって思い出w 有線キーボードでもだったけど、ミニB採用長年続けたのはなんでなんやろ? ミニBのが抜けにくいとか抜き差しの耐久性って見かけるけど、近年ではマイクロかType-Cにほぼ統一されててその話ドコ〜?ってなってる気が…w 実機で調べたのは転送速度だけなものの両端Type-Cの100wまで対応、USB3.x10Gbpsまで対応をうたってたケーブル持ってますが、m.2SSD-USB変換のケース(10Gbps対応、購入直後に付属ケーブルでの最大970MB/s位は確認済み)の付属ケーブル紛失して代替品としてそれ使ってみたら、ものの見事に最大USB2.0の480Mbps迄しか出なかったって事がありました😥 急ぎだったので最寄りの閉店時間直前電気屋に駆け込んでエレコムのUSB3.x 10Gbps対応のケーブルを3000円強で購入して事なきを得ましたが、尼で売ってるケーブルだと明確な優良誤認が含まれてるので悩ましい😭
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
micro B は今でもたまに見かけますね フリマで中古の何かを買った時とか mini はさすがに出会うことはなくなりましたね amazon で売られてるのは確かに結構ピンキリなのでリスクがあります
@ーあっちん
@ーあっちん Ай бұрын
有益な情報を有難うございます。ややこしくなってきたと思ってました。へばな!(=^・^=)
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
ご視聴ありがとうございました。 へば、まだ見でけれな!
@vmoiub
@vmoiub Ай бұрын
Type-Cコネクタの接触不良で悩まされることが多々あります。 最近のノートPCでは、外部ディスプレイ、オーディオ、外部ストレージ、有線LAN、電源までType-Cでの接続となりますが、物理的接触が不安定だと安心できません。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
扱い易いから つい抜き差しが粗雑になりがちでコネクタに負担かけてしまいます。 それとケーブルの品質もいろいろありそうなので、名の知れたブランドのモノを使いたいところです。
@mitos7777
@mitos7777 Ай бұрын
全ての条件を満たせるように全部入りケーブル買えばいいやんと思うけど、伝送速度が速いとケーブル長の制限が出るしコストが高く付くので値段が高くて短いケーブルばかりになってしまうのが欠点
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
そうなんですよね〜 USB4だと 0.8m、 USB 3.2 Gen2(旧USB 3.1 Gen2)で 1m、 USB 3.2 Gen1(旧USB 3.0)で 2m せめてmax 2m はほしいところです。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
USB4で2mとか販売されてますね 訂正します。
@ズカリーカメ
@ズカリーカメ 19 күн бұрын
USB4が4種類ぐらいあるんだけど… USB 4 バージョン1.0は 規格 上限 80センチしか ケーブル 伸ばせねえ 2mなのはUSB4Gen2じゃないの? ​@@namahage-repair
@melk1na
@melk1na Ай бұрын
自分も沢山所持しているケーブルの性能かわからなくなったので、「ADUSBCIM USBケーブルチェッカー2」を購入しました。 6000円と高価ですが、細かく性能がわかるので1つあると便利です。 USB4が既にGen2×1、Gen3×2等のUSB3の二の舞いになるような複雑な規格名称が出てきているのが不安ですね・・・
@akikan-jp
@akikan-jp Ай бұрын
これだけわかりやすくUSBを説明した動画は初めてです これでだいたいわかるはずなんですが、本来わかりやすく なったUSB4がまたごちゃごちゃし始めてるのは勘弁して 欲しいです
@エビアン-t2i
@エビアン-t2i Ай бұрын
はえ~よくわかんないけど今持ってるケーブル全部捨てて4にすれば良いのはわかった
@testcycles3907
@testcycles3907 Ай бұрын
USB3.xはまだわかる。USB3.x"gen.x"この呼び方を決めた奴は小一時間問い詰めたい。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
同意
@0m-Ritu.
@0m-Ritu. Ай бұрын
これマジで学校で流せ文部科学省
@ENDsan475
@ENDsan475 Ай бұрын
USBのTYPE-AとBが何故別の形なのかを理解してないと「TYPE-C to TYPE-A」なんてトンデモコネクタが生まれてしまうのですよね
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
「TYPE-C to TYPE-A」は既にありますね。 充電と2.0通信ができます。(持ってる)
@がくちょん-i4m
@がくちょん-i4m Ай бұрын
時代はUSB4だろ!
@がくちょん-i4m
@がくちょん-i4m Ай бұрын
いややっぱり2.0しかないだろ!
@がくちょん-i4m
@がくちょん-i4m Ай бұрын
USB4X2とかどうだい?
@がくちょん-i4m
@がくちょん-i4m Ай бұрын
あ、いやrgbかな
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
ママチャリレベルの1.1も捨てがたい!笑
@MB-lt4pp
@MB-lt4pp Ай бұрын
USB普及の前は、IRQが不足し増設機器が動作せず苦労したのを思い出しました。 USB-Cケーブルの映像出力で悩み、BitTradeOne ADUSBCIM USB CABLE CHECKER 2 を購入し、いまでは悩むこともなくなりました。ケーブルに表示欲しいですね。
@mycom3973
@mycom3973 Ай бұрын
最近のMacで登場したThunderBolt5など同じType-C端子を使いながら別規格であるThunderBoltの解説もお願いします。ケーブルの性能によってはUSBとして振る舞えるようになっているので、そのへんをよろしくおねがいします。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
機会があったらThunderboltも取り上げてみたいと思います。 なお、USB4はThunderbolt 3,4 もサポート可能です。(オプション仕様なのでケーブル製品によりますが)
@NSPGgarage
@NSPGgarage Ай бұрын
UPお疲れ様です。typeーcがよくわかり勉強になりました👍今年もよろしくお願いします🙏
@opakin192
@opakin192 Ай бұрын
USB 3.1 Gen2とかわけわかんねーネーミングつけたやつでてこい!
@MrSigepon
@MrSigepon Ай бұрын
こちらの動画資料はわかりやすく中学高校のIT教育で使えるレベルです。USBって種類が多くどれ買っていいのかわからない時があります。特にディスプレイへの映像出力目的の場合、映らないと面倒なのでいつも安めのThunderbolt4ケーブルを購入しています。
@saikousikikan
@saikousikikan Ай бұрын
大変参考になりました。P5だけメッキ太りなんでしょうか。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
P6サイズの誤りなんだと思われます
@saikousikikan
@saikousikikan Ай бұрын
@@namahage-repair さま:ご教示ありがとうございます。用心して取り組みます。
@saikousikikan
@saikousikikan Ай бұрын
これはお客仕事なんでしょうか❓だとしたら私だったら重圧で胃に穴が空いてしまいます。最後まで息もつかせぬスリルとサスペンス‼︎  無責任ギャラリーですら手に汗を握ってしまいました。なんで赤が出ないんでしょう。解決編を見たくて一気見させてもらってます。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
自分でジャンクを調達して自己責任でやってるので気楽なもんです 😅
@saikousikikan
@saikousikikan Ай бұрын
チャンネル主(社長)さまは、過去にApple Storeでバックヤードチーフをされていたんですか。それともデジタル・アナログオートメーションの開発製造とか。  わたくしは後者で、いろんなロジボードの出張修理と回収不良品の搭載素子の検査統計作成をしてまして、定圧定電流源装置とサーモカメラとモニターは良いものが欲しかった記憶が残ってます。  おとといなんかは、故障から長く忘れていた現役時代の愛機MacBook Air11の2011lateの裏を開けようかなんて思い立ち、ペンタルブだったのを失念しててトルクス5で廻してソッコウで舐めてしまいました。ドリルですり潰そうかと思ったけど、駐車場の自宅の物置までドリルを取りにゆくのが寒くて中止となりました。また近所のホムセンではペンタドライバー売ってないようなので完全に根性が消えました。
@namahage-repair
@namahage-repair Ай бұрын
ペンタローブP5はダイソーにも売ってます 少し問題がありますが… 「ダイソーと身近なモノを使ってMacBookを分解メンテ」ご参照を!
@saikousikikan
@saikousikikan Ай бұрын
@@namahage-repair さま:ありがとうございます。元旦にダイソーに行ってまいります。