Пікірлер
@南海トレインズ
@南海トレインズ 10 күн бұрын
また221系が阪和線はしらないかな~みたいな〜
@流澪
@流澪 24 күн бұрын
今の京橋駅は4番線が中之島方面の電車で3番線が淀屋橋方面に向かう電車が停車するから昔と全然違う
@白田川一
@白田川一 Ай бұрын
一度、そのカフェオレ編成に乗ってみたかった‥‥。 座席が中空脚台の転クロだから、さぞ、座り心地は良かっただろうな‥‥。
@べべ-u8k
@べべ-u8k Ай бұрын
9000の8連なっつい…
@白田川一
@白田川一 Ай бұрын
あれからまた測り直してみたけど、ゼロ発進から90㌔までが25.7秒やった‥‥。非常にトチ狂った性能やな‥‥。この性能、地下鉄仕様とするにも相応しい‥‥。
@白田川一
@白田川一 Ай бұрын
平均加速度にして、3.46km/h/s‥‥。かなりの脅威やな‥‥。
@ゆう-y7q5x
@ゆう-y7q5x Ай бұрын
インレタ斜めに貼るぐらいならやらない方がマシだな(笑)
@sennokaze619
@sennokaze619 Ай бұрын
@@ゆう-y7q5x下手くそですいませーん😂
@Tindex1009
@Tindex1009 2 ай бұрын
キセノンヘッドライト(HID)の点灯した瞬間はカッコイイですね!
@cyclone_0921
@cyclone_0921 3 ай бұрын
この頃の大阪駅マジで汚ねぇ
@yuraccho2010
@yuraccho2010 3 ай бұрын
スマホいじってガン無視してて草
@重松知憲
@重松知憲 3 ай бұрын
聞く度に、大阪に来た気分になりますね。😊😊😊😊😊
@いな-o4b
@いな-o4b 3 ай бұрын
1200型の方はどのようにTN化しましたか?
@sennokaze619
@sennokaze619 3 ай бұрын
河合モデルさんの3Dパーツを使用してTN化しています kwnegimodel.base.ec/items/33743745
@いな-o4b
@いな-o4b 3 ай бұрын
@@sennokaze619 ありがとうございます!
@Tetsudo-tabi
@Tetsudo-tabi 3 ай бұрын
East iはかっこいいですね。チャンネル登録しました。
@sennokaze619
@sennokaze619 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@0101-l9y
@0101-l9y 3 ай бұрын
217かわいい
@sinnya616
@sinnya616 3 ай бұрын
将来は再びここを走ることにʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ
@closed_don.t_find_me
@closed_don.t_find_me 3 ай бұрын
大正
@4109F
@4109F 4 ай бұрын
どこー?
@naritakaido
@naritakaido 4 ай бұрын
渋谷駅ので吹いた。
@3986hatch
@3986hatch 4 ай бұрын
8304F 6両
@Tのホームチャンネル
@Tのホームチャンネル 4 ай бұрын
これを見るために広告を犠牲にしました(泣)15秒もかかるわ...広告くs...ゲフンゲフン。
@オユーのいいエル
@オユーのいいエル 4 ай бұрын
千里中央のこの音声が箕面萱野駅でしか聞けないとは…ヨヨヨ😭
@mnao8022
@mnao8022 4 ай бұрын
ちょっと怖いような(笑)
@user-2horse9tail4
@user-2horse9tail4 4 ай бұрын
阪急梅田駅各路線の発車メロディ🤎イメージは… 2:07京都本線=日本情緒溢れる古都の竹林🎋👘 1:14宝塚本線=歌劇が創る幻想的な世界観💃🕺 0:28神戸本線=異国情緒漂う港街の貴賓感🌊🚢 3曲共全部好っきゃねん💚🧡💙せやから何れが好きかなんて、もぅ選べな〜ぃ🥰 尚、ウチは京都本線の沿線住民どす❣️
@吉岡伸也-s2f
@吉岡伸也-s2f 4 ай бұрын
快速急行停車駅の停車駅の守口市駅を通勤準急が通過するなんて違和感あります。
@CMCustom112
@CMCustom112 4 ай бұрын
Thankyou for demonstrating how you put the wheel on the rail. I could not get it to fit either and thought I was doing something wrong.
@sennokaze619
@sennokaze619 4 ай бұрын
I'm glad I was able to be of help.
@Milepoch
@Milepoch 4 ай бұрын
金型には寿命があるので永遠に同じものは作れない 実はね この世のあらゆるモノは「同じモノを作り続ける事は不可能(生産ラインの都合)」 というプレッシャーに追い回されてる
@WAKArailfan
@WAKArailfan 5 ай бұрын
テールライト付きコキの特典である車番変更インレタの説明が良かったです。 これと同じものはコキ250000やコキ107でもあるのですが、コキ106だけ店頭在庫が見当たらないんですよね……
@sennokaze619
@sennokaze619 5 ай бұрын
ありがとうございます。 コキ106のテールライト付きは市場でも枯渇してますね。 車番を消す手間はありますが、レボリューションファクトリー製のインレタもおススメです
@yukkuriS_1225
@yukkuriS_1225 5 ай бұрын
とても貴重な動画! 発メロは昔から変わらないのが良いね!
@yukaitou7761
@yukaitou7761 5 ай бұрын
連結機何使ってますか?
@sennokaze619
@sennokaze619 5 ай бұрын
TOMIXのJC6339です
@user-obamakaryokuhatuden
@user-obamakaryokuhatuden 5 ай бұрын
何が30%なんだ?
@user-zk1ol8kb4r
@user-zk1ol8kb4r 6 ай бұрын
令和になり京とれいんも引退… 残念です。
@BUSHI662
@BUSHI662 6 ай бұрын
ボビーオロゴン「あかーい、へを吹く、やまやまだ~のぼりと~」
@nataliakawakita6421
@nataliakawakita6421 6 ай бұрын
担当川北競 安全運行に努めます。
@よしどん
@よしどん 6 ай бұрын
たったの20秒ぐらいで時速80㌔凄い速い!そしてGTOの走行音も最高やわ!!
@山内拓-b3n
@山内拓-b3n 6 ай бұрын
全電動車
@中尾俊之-c8u
@中尾俊之-c8u Ай бұрын
原文は正しいのに日本語には翻訳すると妙なことに⁉️
@3986hatch
@3986hatch 6 ай бұрын
7013F 特急新開地行き通過 7012F 特急梅田行き通過
@Yotsubashi_5702
@Yotsubashi_5702 6 ай бұрын
一般車特急… この頃というと6本中2本は 特急が一般車でしたっけ?
@sennokaze619
@sennokaze619 6 ай бұрын
6本中2本は淀屋橋⇔枚方市だったので一般車が使用されていました。
@Yotsubashi_5702
@Yotsubashi_5702 6 ай бұрын
@@sennokaze619 そうですよね。返信ありがとうございます!
@nataliakawakita6421
@nataliakawakita6421 6 ай бұрын
担当 川北啓太郎 安全運行に努めます。
@sdglr290j1-ergamio
@sdglr290j1-ergamio 6 ай бұрын
ハピラインの福井駅放送と同じ音声だ
@hibiki2060
@hibiki2060 6 ай бұрын
樟葉のホームを走っていく女の子、多分もう大学生かな?
@小野爽
@小野爽 6 ай бұрын
品版2702のヨ8000は2006年発売当初より、2軸貨車用のハーフサイズケースではなく、2軸貨車の割に元々大きすぎの車両ケースでした。 JR貨物に引き継がれたヨ8000は紀勢本線鵜殿貨物(2000年8月に車掌車連結廃止、同列車自体は2013年春廃止)以外では特大貨物や甲種輸送に連結されそれらを取り扱う係員の控車として運用中ですが、最後尾に連結される場合でも備える尾灯は用いられず赤い円形の反射板が使用されます。 これはJR貨物の運転取り扱い規定では、貨物列車の後部標識は標識「灯」ではなく標識「板」と定められているためで、ヨ8000のようにたとえ尾灯設備を有する車両であってもその尾灯は使用されません。赤い円形の反射板は、始発駅で最後尾車両に設置し、終着駅で取り外すという簡便なものです。 これは、1985年の貨物列車車掌車連結原則廃止(列車掛の職制自体廃止)以降は、最後尾において尾灯点灯する車両が皆無となったための措置です。 そもそも貨物列車で用いられる貨車は、1両単位で運用されるのが基本で、一体どの車両がどの列車の最後尾に連結されるのかはいざ組成が完了してみないとわかりません。不特定多数ある貨車1両1両に最後尾になることを前提に尾灯設置をしていては、そのコストが増大するばかりか、保守管理も大変煩雑になってしまいます。それを防ぐため、貨物列車には取り付け・取り外しが容易な赤い円形の反射板が使用されることが認められています。 製品のヨ8402はJR貨物に引き継がれ今なお現役車両ですが、JR化後再現となると反射板設置加工が必須になりますが、その際尾灯点灯が悩ましいところですね。
@kamekititi
@kamekititi 6 ай бұрын
長堀鶴見緑地線昔ホームドアなかったの!?
@1175F
@1175F 6 ай бұрын
しっかり見てるおじさん好き
@南出和重-f7h
@南出和重-f7h 6 ай бұрын
だからなんやねん?なあっ?なんやねん?なにがしたいねん?
@柴田孝輝
@柴田孝輝 7 ай бұрын
勝浦・館山寄り10号車が片目切れしてたやつだわ。舞浜で見てカン付きで片目の稀有な写真撮れた😢
@御意見無用-w8o
@御意見無用-w8o 7 ай бұрын
これコナンの曲にするか
@user-kouko
@user-kouko 7 ай бұрын
京急より速い
@loading9644p
@loading9644p 7 ай бұрын
マイクロのシキを予約後にTOMIXの再販を聞いて購入しようとしたらネットと近場はどこも売り切れ どうしようかと思ってたらKATOの再販予告が来たのでそっちを予約しました
@sennokaze619
@sennokaze619 7 ай бұрын
TOMIXに追従してKATOも再販掛かりましたね。 確かにマイクロから出るシキの相棒にはぴったりですね!
@WAKArailfan
@WAKArailfan 7 ай бұрын
ヨ、欲しいなと思ってるんですが、KATOのこれとどっちがいいかなと思案してるところです。
@sennokaze619
@sennokaze619 7 ай бұрын
どちらも良い出来なので甲乙は付け難いですね。 テールライトはTOMIXの方が明るいようですが、側面から見た時に集電板が目立ってしまうのがマイナスポイントですね
@885sm11-love
@885sm11-love 7 ай бұрын
KATOは連結時にTNカプラーが逃げるのでTNカプラーを付けるならTOMIXですね
@山さん-n2n
@山さん-n2n 7 ай бұрын
KATOのは室内灯装着できますよ。
@ef-eo4xh
@ef-eo4xh 7 ай бұрын
断然カトちゃんです❗️ 再販されますが、人気商品なので早めに買った方が良いですよ。 念のため予約しました