Пікірлер
@田舎の高校生-b5b
@田舎の高校生-b5b Ай бұрын
明治時代に流行ったオッペケペー節に(娘の肩掛け立派だがとっさんケットを腰に巻きどちらもお客を乗せたがる娘の転ぶを見習ってとっさん転んじゃいけないよ帰り車は駆け引きだほんとに返しちゃたまらないおや危ないよ)という歌詞にケットが出て来ましたがケットって毛布のことなんですね!
@nanaoreotv
@nanaoreotv Ай бұрын
フィリピン野口スラム飯に似てますね 今日こうやって食べて寝れるところがある それは素晴らしいことで決して当たり前のことではないんだと再認識しました ありがとうございました🙏
@お月-v6r
@お月-v6r Ай бұрын
とても分かりやすく面白かったです!応援してます🎉
@照烈院敬
@照烈院敬 2 ай бұрын
明治時代、天皇は、そんなに、身近な存在だったのか❓😮😮😮😅😅
@ヤッシーヤッシー-u1r
@ヤッシーヤッシー-u1r 2 ай бұрын
『最暗黒の東京』は近代日本、近代国家の裏側を知る事が出来る本だと思う。学校や塾では教科書や参考書通りにしか教えないが、歴史や過去を知ったり、学ぶにはこういう事も教えていくべきだと思う。
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 3 ай бұрын
1:43カッヘル・オーフェンがかっこいい
@ayhht1768
@ayhht1768 4 ай бұрын
明治の酒とつまみの話なんだから、洋食文化や江戸時代の居酒屋の話とかいらん。尺稼ぎに見える
@シンシン-u4q
@シンシン-u4q 4 ай бұрын
名前に対する苦言は今から約700年前の兼好法師の随筆『徒然草』第百十六段で記述されていて、ほかにも落語の『寿限無』、本居宣長の随筆『玉勝間』第十四巻などがある。 いつの時代にも変わった名前を付ける人はいたらしい。
@大野長八おおのちょうはち
@大野長八おおのちょうはち 5 ай бұрын
ユルフンです❗️
@まさる-d3b
@まさる-d3b 5 ай бұрын
なんか話しの進行がまだるっこしい。
@お化け-c8m
@お化け-c8m 7 ай бұрын
うしなべ ぎゅうなべ どっちなんだい
@哲朗高橋-x6u
@哲朗高橋-x6u 7 ай бұрын
夏目漱石の小説「坊ちゃん」は、おそらく明治40年頃の話だが、坊ちゃんが東京物理学校現在の(東京理科大)を卒業して、松山の中学校へ数学教師として、単身赴任したときの条件は、月給40円 だそうで 1円=1万円と考えて、月給40万円は妥当な金額だと思う。
@KITSUNE_JAPAN
@KITSUNE_JAPAN 7 ай бұрын
ライスオムレツのレシピ再現されたやつはオムライスと別物だったよ。ライスオムレツを改良してオムライスが出来たわけではないのでオムライスってメニューは北極星で誕生でよいかも?
@hiromitsuserizawa5952
@hiromitsuserizawa5952 8 ай бұрын
専売局時代の白梅は、はくばいじゃなく、しらうめ(志ら梅)です😊実際持っています✋
@松本悠佐
@松本悠佐 9 ай бұрын
富国強兵の名の元に国作りを庶民の犠牲の上に成り立たせようとした時代…。貧困の差もかなりあったと思います。
@ayhht1768
@ayhht1768 3 ай бұрын
そもそも貧民は税金払わないもの。富国強兵の犠牲になんかならんよ 逆に、富国強兵や洋式化を進めることで仕事を生んで、平民でも軍隊という職業に就くことも、人足や日雇いで賃金をもらうこともできた。底辺ほど恩恵受けてる 貧困の差は江戸時代以前からあったのが、明治時代で明るみになっただけ 農村じゃ長男以外は結婚もできない奴隷で、都会に逃げてくるやつが多かった。戸籍すら怪しい奴らが逃げ込む先が都会の貧民窟
@まる2
@まる2 9 ай бұрын
庶民といっても、都会のそれなりに収入のあるご家庭のことですね。 でも牛鍋の下りは面白かったです。
@yamato3228
@yamato3228 9 ай бұрын
煙草とアンパン以外は少し高い
@masayukinakahira2154
@masayukinakahira2154 9 ай бұрын
現代と一緒ヤンケ😂
@ころく-m3g
@ころく-m3g 9 ай бұрын
森鷗外の本名は?
@石井純子-b4k
@石井純子-b4k 9 ай бұрын
森林太郎です
@ころく-m3g
@ころく-m3g 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@三毛猫8号
@三毛猫8号 9 ай бұрын
最後の問題、全問外れましたw もっとも正解したらしたで、どうかとも思いますけどね
@三毛猫8号
@三毛猫8号 10 ай бұрын
江戸時代の絵で、猫がコタツで丸くなってるのが描かれてるw
@三毛猫8号
@三毛猫8号 10 ай бұрын
うつ伏せになって寝る私には、箱枕は向いてないですね
@松浪慈太
@松浪慈太 10 ай бұрын
面白い
@Tatsuya1061
@Tatsuya1061 10 ай бұрын
明治時代は1868年~なのに何故1862年~なのか。
@神尾秀吉
@神尾秀吉 10 ай бұрын
創作の参考になりました!とても興味深く面白かったです。今後も動画楽しみにしています。
@youkomituhara8879
@youkomituhara8879 11 ай бұрын
逞しく日本人は生き抜いて来たのだ😮いつの時代も
@youkomituhara8879
@youkomituhara8879 11 ай бұрын
光原ですが、金持ちかと思えば、稲穂のひかりだそうで😮お百姓さんの出らしい
@泉洋-j6d
@泉洋-j6d 11 ай бұрын
「明治時代、庶民の酒には高い税をかけて金持ちの飲む酒には税をかけなかった。」今の政府とやることが似ている。今は物価が上がっても物価調整減税はせずに実質増税、その一方で企業減税。
@福竜-k6k
@福竜-k6k 11 ай бұрын
炭酸モノはゲップを出す胃薬感覚で好まれたみたいですね🐭。森永ミルクキャラメルとか煙草の吸いすぎ予防に売り出されたとか。
@肥久延毘古
@肥久延毘古 11 ай бұрын
ラムネがコレラに効くと人気になった理由は「炭酸飲料がコレラに効く」という噂が元だったそうですから、ビール人気もそこから来ているのかもしれませんね
@たーけーch
@たーけーch 11 ай бұрын
日本は、かくも面白い。
@goo158
@goo158 11 ай бұрын
明治時代の年表が違いますよ? 明治時代は1868年〜1912年の間違いでは?
@三毛猫8号
@三毛猫8号 Жыл бұрын
これらのなかで、人類が根絶に成功したのは天然痘だけですね それ以外は治療法が確立したとはいえ、依然として猛威を奮ってますからね
@youkomituhara8879
@youkomituhara8879 Жыл бұрын
楽しく学ばせて頂きました!登録してプチしましたよ~😊
@もょもと-nameko
@もょもと-nameko Жыл бұрын
明治時代は平均寿命44歳だったけど、フランス革命前でモーツァルト存命中から勝海舟が亡くなって数日後まで生きた男がいた。家斉将軍就任1年後~明治32年まで生きてたので110歳以上が初めて確認された人。 黒田清隆が総理になった時に100歳。当時の写真もあり、家斉の時代の初期でフランス革命前に生まれた人間と考えると当時の寿命の短さも考えると、めちゃくちゃ貴重。 勝海舟の他にショパンや坂本龍馬、土方歳三、沖田総司、高杉晋作も彼が存命中に生まれて、彼より先に亡くなった。 坂本龍馬や高杉晋作は彼がアラフィフに時に生まれているから当時からしたら孫程離れてる。 彼はフランス革命の時が4歳だから、大政奉還、龍馬暗○が79歳、明治になったのが80歳。 そんな寿命が短い時にフランス革命前の人が明治にいたと考えると運も才能。
@ヨシ-f9w
@ヨシ-f9w Жыл бұрын
明治生まれの祖母が 言っていましたが 昔の照明と言うと提灯や行灯 と言うイメージがありますが 山間部の農村の野外の照明 は松明だったそうですよ🔥
@嘉和山本
@嘉和山本 Жыл бұрын
そらそうやろ。 現代を生きる人間は過去について綺麗処しか感じてない。 明治に限らず徳川時代も戦国時代もそう。 えぐい社会やったはずや。 今だって貧民は居てるやんか。 東京にも大阪にも名古屋にも。 それも未来の人間に同じような感じで語られるわ。 「令和という時代は昭和や平成よりも格段に最先端技術で溢れた社会だったが一方で貧しい生活環境にある人々は沢山いた」みたいな感じでな。
@shinkakky637
@shinkakky637 4 ай бұрын
江戸には乞食が居たし、令和にもホームレスが居る・・・ まあ単に貧しい生活という事と、生死の境をさまようレベルの貧困という違いはあるけれど。 結局、過去について現代に生きる我々は美化しがちだけれども・・・ 明らかに昔の「えぐい社会」より確実に底上げされてマシになっている気はする。
@白猫-i2o
@白猫-i2o Жыл бұрын
紹介された料理、全部好き!
@hitachinokunigenji
@hitachinokunigenji Жыл бұрын
絶対無理。🤮
@平井明-w2p
@平井明-w2p Жыл бұрын
その当時は生きるのに必死だった事はこの動画を観てひしひしと伝わってきました
@09umeo
@09umeo Жыл бұрын
外国人が驚いたゴミが出ない日本のリサイクル社会、船場吉兆もやっていたのだが時代が変わっていた
@具なし饅頭
@具なし饅頭 Жыл бұрын
子供食堂やフードバンクみたいですね。現代だと高品質の残飯ムーンシャイン作る人とか出て来そう。
@もももあちゃえもん
@もももあちゃえもん Жыл бұрын
ライスカレー?カレーライス?
@仁右衛門エリザベス
@仁右衛門エリザベス Жыл бұрын
明治政府の驚く程の税金高騰 いまだにつづく 気持ち悪
@もちもち-c3n
@もちもち-c3n Жыл бұрын
残飯屋は戦後しばらくまであったみたいですね 貧民街も結構最近までありましたね
@湘南の空
@湘南の空 Жыл бұрын
面白いです。イケメンや美女が小洒落た服装をして演じるテレビドラマはリアリティが無いので、いつも見る気はしないですが、こういう階層が明治という時代の現実だったと思うと考え深いですよね。江戸時代のエタ・非人等もドラマでは決して出てこない。
@ichbinegon
@ichbinegon Жыл бұрын
昭和初期よりも明治の方がいいもの食べてたんだね
@かずみ-t1i
@かずみ-t1i Жыл бұрын
文章が下手過ぎる
@星川正人-h3r
@星川正人-h3r Жыл бұрын
文明開化な味がしたわけだ
@夜間飛行はとのやす
@夜間飛行はとのやす Жыл бұрын
食肉の禁止とその解禁 天武天皇と明治天皇の間にそんな直接の繋がりがあったとは…