KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 1,4 М.
まっちの街歩きチャンネル
街歩き動画や車載動画などをUPしています。懐かしい風景を記録に残せればと思い活動しています。
36:29
高松の商店街ぐるっと一周2km歩いてみた(香川県高松市)
14 күн бұрын
14:44
神宮小路・神宮前商店街から沢上商店街へ(名古屋市熱田区)
Ай бұрын
21:56
養老町の中心、高田商店街(岐阜県養老町)
Ай бұрын
9:49
幸田駅前の商店街は70周年で盛り上がっていた(愛知県幸田町)
2 ай бұрын
8:16
【定点比較】16年前と現在の高田商店街(岐阜県養老町)
2 ай бұрын
21:53
懐かしの今尾商店街(岐阜県海津市)
2 ай бұрын
10:32
新旧が調和した街、勝川(愛知県春日井市)
3 ай бұрын
6:36
西山商店街と駄菓子屋水都軒(名古屋市名東区)
3 ай бұрын
20:56
長すぎる池野商店街を端から端まで歩く(岐阜県揖斐郡池田町)
3 ай бұрын
3:17
酒見神社裏のレトロな飲食街、今伊勢銀座/宮山商店街(愛知県一宮市)
3 ай бұрын
17:29
せとものの街・瀬戸の商店街めぐり(愛知県瀬戸市)
4 ай бұрын
14:32
ちょっと昔の名古屋市営地下鉄上飯田線・名鉄小牧線 車内アナウンス
4 ай бұрын
56:07
ちょっと昔の名古屋市営地下鉄 名城線・名港線 車内アナウンス
4 ай бұрын
25:17
ちょっと昔の東京メトロ 千代田線 車内アナウンス
4 ай бұрын
37:52
ちょっと昔の名古屋市営地下鉄 鶴舞線 車内アナウンス
4 ай бұрын
22:21
ちょっと昔の名古屋市営地下鉄 桜通線 車内アナウンス
4 ай бұрын
49:19
ちょっと昔の名古屋市営地下鉄 東山線 車内アナウンス
4 ай бұрын
4:36
名古屋の地下鉄の5ヶ国語アナウンス(日本語・英語・韓国語・中国語・ポルトガル語)
5 ай бұрын
24:36
淡路島・洲本の商店街めぐり(兵庫県洲本市)
5 ай бұрын
6:38
2012年の能登・穴水町(川島・大町)
5 ай бұрын
10:15
2012年の能登町・宇出津
6 ай бұрын
14:31
2012年の能登・珠洲市(飯田・正院・蛸島・小泊)
6 ай бұрын
9:59
京阪トップ商店街と萱島の商店街めぐり(大阪府寝屋川市)
6 ай бұрын
14:43
仲見世からアーケード名店街へ(静岡県沼津市)
6 ай бұрын
3:26
国道22号沿い店舗の変遷(1970~2024/愛知県一宮市)
9 ай бұрын
0:39
笠岡駅接近メロディ「がんばれカブトガニ」旧ver.
Жыл бұрын
9:28
昭和残照・高砂を歩く(兵庫県高砂市)
Жыл бұрын
19:50
【日本地理】47都道府県5ヒントクイズ
2 жыл бұрын
13:14
アーケード商店街の宝庫、丸亀を歩く(香川県丸亀市)
2 жыл бұрын
Пікірлер
@葵の暴れん坊
Сағат бұрын
ここ数年、114銀行の統廃合がヤバいわ🏦
@isa-jj2em
Күн бұрын
三本松高校自体が「定員割れ云々」とか言われてますからね。 志度もあんな感じになっちゃったし 坂出同様に…ちょっと悲惨感を感じますね。東讃地区の現状は
@match345machiaruki
8 сағат бұрын
@@isa-jj2em 四国はどこに行っても県庁所在地以外は苦戦していますね。過疎化も深刻なようです。
@ドラゴン-c6k
4 күн бұрын
隣町からJRに乗って十和デパートに何度か来た事があります もう40数年前。まあ先進的でしたよね。高松まで出掛けるのも遠かったし
@match345machiaruki
4 күн бұрын
@@ドラゴン-c6k 私が物心ついた頃は十和デパートもまだまだ賑わっていました。 母も白鳥のはずれから三本松に通学していたので、学校帰りに商店街で買い物したりしていたようです。
@四国の寝不足たぬき
4 күн бұрын
地元へようこそ。 通町を抜けたところにあるドンキホーテ、あそこは1998年までダイエー丸亀店でした。1000円以上買い物をすれば駐車場が無料になるので、ダイエーに来たついでに通町へ…って感じで、商店街全体がダイエーに寄生していましたね。ダイエー撤退後はみるみる衰退していきました…。 本町の大きな空き店舗は「おもちゃのヤマダ」というおもちゃ屋でした。ゲームをねだる子供やクリスマスプレゼントを探すパパママで賑わい、本町の中核でしたね。駐車場がない上にトイザらスができたので、ダイエーと同じ頃に閉店してしまいました…。
@match345machiaruki
4 күн бұрын
地元からのコメントありがとうございます。 ダイエーと商店街が共存共栄していたということなんですね。そしてきっとその頃は本町も賑わっていたんでしょうね。全盛期の姿をこの目で見てみたかったです。
@ookidesune
5 күн бұрын
這是我看過最完整的高松市區解說,今年五月會去高松旅遊,看了你的影片介紹,讓我對旅行更有把握了。
@match345machiaruki
5 күн бұрын
@@ookidesune 謝謝!雖然解說是日語,但你看得懂嗎?祝您高松之旅愉快。
@ookidesune
4 күн бұрын
@@match345machiaruki 完全不會日語,靠著KZbin的字幕翻譯,稍微能拼湊出你想表達的意思。
@ナマズ-y1p
6 күн бұрын
ここら辺遊ぶ場所が少ないんですよね〜強いて言えばイオンがあるけど...
@bqb-spotexplore9766
7 күн бұрын
お母様の地元ということですが、よく昔のことを覚えてらっしゃいますね✨そして昔の写真もちゃんと撮ってあるのがすごい!!まちの中心が南に移動してきたのはなんでですかね🤔
@match345machiaruki
7 күн бұрын
@@bqb-spotexplore9766 何気なく撮った写真が今となっては貴重なものになりました😊 初めは港を中心に栄えていたのが、徐々に土地が余っていた内陸部に重心が移ってきたのではないでしょうか…(あくまで想像ですが)
@黒川達也-j1c
8 күн бұрын
Instagramをいつも楽しく拝見させてもらっていましたがKZbin チャンネルがある事に気付きすぐにこちらへ飛んできました。 以前に香川県観音寺市の写真をアップされていて自分の近所の写真ばかりで興奮しました笑 機会があれば観音寺市を動画にして欲しいです。
@match345machiaruki
8 күн бұрын
ありがとうございます。5月にまた帰省する予定なので、その際にぜひ観音寺にも立ち寄ろうと思います!
@shmkafan
9 күн бұрын
変わらず大好きです😊
@長澤和子-z3u
10 күн бұрын
お早うございます、此れが震災前の、我が町でした、今は面影が全くありませんね〜😂久之浜もそうだったのでしょうね、🏵️🎉
@match345machiaruki
10 күн бұрын
@@長澤和子-z3u コメントありがとうございます。震災前の記録が残せて良かったです。穴水にまた活気が戻るのを祈っております😊
@doco_go
19 күн бұрын
パラダイス通りも闇市跡で、「赤線跡を歩く」で言及されていたため赤線跡と称されることが多いのですが、実際には青線だったとか。
@match345machiaruki
19 күн бұрын
情報ありがとうございます。分野が分野だけに資料が少なく、歴史を追うのに一苦労しました。
@apapapapapa583
23 күн бұрын
八事、、、?
@tyannneeee
24 күн бұрын
シブい商店街。もったいない
@japanyamasan
28 күн бұрын
10:40 いつ聞いても「トヨタカローラ三重です」のメロディが「お魚咥えたドラネコ」と同じに聞こえる笑笑
@藤田剛-e8i
29 күн бұрын
鶴舞線豊田市方面中程エスカレーター伏見方面には後方エスカレーターご利用ください放送すれば良かった
@茶紅-m7p
Ай бұрын
本屋さんの雰囲気いいですね 今度行ってみようと思います!
@match345machiaruki
Ай бұрын
@@茶紅-m7p ぜひ行ってみてください!本屋さんは閉店したとの情報がありますが…
@林嘉隆-q2d
5 күн бұрын
地元民です 金原書店は、閉店してます 中日ビルは取り壊しが済み 更地になってます!
@tontaro2008
Ай бұрын
これを聞くと今も始発駅発車後の東京メトロ〇〇線をご利用くださいましてありがとうございますは残すべきだと思ってしまう
@akaidensya2000
Ай бұрын
原駅の発音迷子の言い方が懐かしい Haraaa↓ Haraaa↓
@zakenna8012
Ай бұрын
明らかにテーマ曲を超える、スタイリッシュかつポジティブな、いつまで経っても新しさを憶える、珠玉の名曲。また気持ちも新たに頑張れそう。
@スザクサザナミ
Ай бұрын
動画ありがとうございます。23:18秒あたりの改装中の建物、昔、模型店だったと思います。20年たってますから記憶違いだったらすいません(^^;。
@match345machiaruki
Ай бұрын
情報ありがとうございます。模型店だったんですね。私が初めて洲本を訪ねたのは10年前ですが、20年前の様子も見てみたかったです。
@ooarasi02
Ай бұрын
ここを休みの日以外普段から毎日通ってます ここの商店街は弘法市の日以外だと夜のほうが一番賑わってる気がする
@match345machiaruki
Ай бұрын
@@ooarasi02 駅近くは飲食店が多いので、特に夕方以降に賑わいそうですね。
@CAR-T-Migaki-Tatujin588
Ай бұрын
まっちの街歩きチャンネルさん初めまして、動画大変懐かしく拝見しました。 以前ちゃみちゃみさんの今尾の動画にもコメントさせてもらった者です、多和田家具店前から本通りをのぞみ右手には左義長祭りの秋葉神社、少し歩けば同級生の写真屋さん、家具屋さんの同級生の女の子、田村屋さんの隣の空き地の様な所が50年位前に住んでいた借家跡😮、自転車で駆けずり回った懐かしい街並み、手芸店は小3〜4の担任の女性の先生の御実家、、、、何もかも皆懐かしい50年前の思い出です😊。 ありがとう。
@match345machiaruki
Ай бұрын
@@CAR-T-Migaki-Tatujin588 コメントありがとうございます。地元の方に懐かしんでいただけると特に嬉しいです。賑やかだった時代の姿を見てみたかったです。
@ケロドットーレ
Ай бұрын
調和してないよ この再開発で活気のあった商店街が潰れたんだから しかも大手チェーン店を入れさせないので集客力もない 平日なんて駅の利用客数からしたら大繁盛してもおかしくないのに悲惨なもんよ
@match345machiaruki
Ай бұрын
@@ケロドットーレ 全盛期と比べるとかなり衰退したのだと思いますが、名古屋近郊の他の駅前と比べるとまだまだ健闘している方だと思い、このような表現をさせていただきました。もちろん課題点は多いと思います。
@ao9714
Ай бұрын
おもちゃのタグチ。 よくガンプラを買いに行きました。
@何アレ珍百景
Ай бұрын
私の曽祖母と親戚が商店街内で洋服屋をしてました。駐車場とご説明なさった空き地の向かいでお店をしておりました。ちなみにそこは駐車場ではなく、数年前に火事でお店が燃えてしまい、取り壊しになりました。山崎のパン屋さんがあり、サンドイッチが美味しかった。
@match345machiaruki
Ай бұрын
詳しい情報をありがとうございます。空き地の向かいでしたら建物がまだ残っているところですね。 それにしても古い建物は火事には弱いですね。これ以上延焼しなかったのが不幸中の幸いですが、気を付けなくてはと思います。
@tetsuyasabakikarate154
Ай бұрын
いやあ、何にもないんですよね ルネックや一番街、二番街にもう少し店が入っていれば。 普通の食事ができる店チェーン店や、雑貨、本、服、百円ショップなどがあればなあ マックスバリュとBアンドDしかないよ…
@match345machiaruki
Ай бұрын
@@tetsuyasabakikarate154 確かにこのあたりのテナントは医療や美容系がメインのようですね。せっかく利用者の多い駅なので、もう少し店舗が充実するといいのですが…。
@ケロドットーレ
Ай бұрын
そもそもルネックビルには立ち退いた商店がテナントで入る形式を計画としていた そういう形の再開発モデルとして他の自治体から視察もあったくらい だが賃貸料がバカ高くテナントとして入居できないので殆ど廃業もしくは移転 唯一、三洋堂が移転前の”半分以下”に縮小してルネックビルに入っていたけど閉店 一番街二番街はクリニックモールにして医療面で利便性は向上してはいるけど、これは風俗出店対策でもある なのにどうしてパチンコ店があるのかは紆余曲折があるのだがより正確な情報がないので割愛
@match345machiaruki
Ай бұрын
@ 詳しい情報をありがとうございます。この近くだと大曽根もそうですが、再開発はなかなかうまくいかないものですね。
@aaa.rurouni
2 ай бұрын
うぽつ
@秀男鄭
2 ай бұрын
四半世紀前に養老町のとある遊技場で管理職していました。今は岐阜にはいませんが何故か養老町は思い出のある街でしたね!田舎町ですけどとても懐かしいです😊ありがとう御座いました。
@match345machiaruki
2 ай бұрын
@@秀男鄭 そういえば美濃高田駅の北西に、閉店して長らくそのままになっている遊技場の建物がありますね。養老町は私にとっても思い出深い街です。心温まるコメントありがとうございました!
@vrksacuta3979
2 ай бұрын
移転前の蟹ヨシ懐かしすぎて泣ける
@がぶりん-m7w
2 ай бұрын
作って売る会社〜♪♪
@chami69
2 ай бұрын
今尾商店街、たこ文さんに行きたくて散策しました、町名や12年前の写真、川の工事のお話など興味深く拝見しました!すごく勉強になります。 12年というとさほど昔と感じない年数ですがやはり時は経っているのですね…閉店されたお店がかなり増えているのですね。たこ文さんは閉店のお話もあるみたいなので早めのご来店をオススメします😢
@match345machiaruki
2 ай бұрын
ちゃみちゃみさんの動画見ましたよ!田村屋さんにも行かれてましたね〜。今尾は大好きな街なので、ついつい話したいことが多くなり、内容盛りだくさんになりました。興味深くご覧いただけたようで嬉しいです😊 たこ文さん閉店されるとは…残念ですが、閉店する前に行ってみます!
@sadaoi9396
3 ай бұрын
僕は昔小牧市に住んでたんですが、名古屋へは名鉄の小牧線を使うより、国鉄(JR)の中央線を使った方が便利だったので、自転車でこの商店街を通って、駅の目の前に僕の自転車を置いて、電車に飛び乗っていました。商店街では廃ってしまった所が多いのに、ここはまだ健在みたい。でも僕が通った50年前のお店はほとんどないみたい。
@match345machiaruki
3 ай бұрын
小牧市からだと結構な距離があるので大変そうですね。商店街としてはまだまだ現役ですが、世代交代も早く、老舗のお店は少なくなってしまったようです。
@sadaoi9396
3 ай бұрын
@@match345machiaruki 僕は80年代に日本を去りその辺りはもう全然行ってません。だから僕がその勝川駅あたりへ今行ったら、50年前とあまりにも違っててどこがどこだかわからないだろうと思います。自分が若い時と、知ってる町が変わってしまい、ほんとうに「うらしまたろう」の気持ちがよくわかりますよ。駅の目の前に丼屋さんがありましたが、今ビルになってますね。それから国道と商店街の角にパン屋(菓子屋)さんがあってよく立ち寄りましたが、ここもビルになってます。まるで、大正時代から令和になってしまった気がします。
@ちづお-vx
3 ай бұрын
Emoooooooooootional------!!
@かおなし佐々木
3 ай бұрын
初めまして 自分はラブライブシリーズ好きで沼津に聖地巡礼行きました 商店街やあわしまマリンパーク行きました😊
@tukikagehyougoful
3 ай бұрын
兵庫県高砂市は、何でもよそに負けないとかで…所詮…田舎者の精神の九州の福岡とかとは違い…昔からの流れを大事に今もやっていると言う印象ですね…!!残念ながら…サンモールはなくなったけど…残念
@konnittiha
3 ай бұрын
私宇出津に住んでいるんですけど昔はこんなに建物があったんだなって感じました 今と比べてみるとだいぶ建物が減っていますね、
@match345machiaruki
3 ай бұрын
私は最後に宇出津に行ったのがこのときなので、このイメージで止まっています。随分寂しくなってしまったようですね…
@肉食強弱
3 ай бұрын
今度行くときがあったら、焼山方面から坂を登るときに、道路見て下さい。 笑えるぐらいマンホールがありますw コトつくりの所は弁当屋だったなぁ。
@match345machiaruki
3 ай бұрын
マンホールは見てなかったですね。今度見てみます!
@昭彦今井
4 ай бұрын
大井プラザと云う所は、以前は「東映映画館」が有り、その裏の方には銭湯が有りましたね!あの大井プラザを抜けた辺りに有った「二葉幼稚園」に私も通っていました。‥思い切り懐かしいです!
@match345machiaruki
4 ай бұрын
懐かしんでいただけたようで何よりです。映画館も銭湯もどんどん数を減らして寂しいですね…
@梅里-q5k
4 ай бұрын
はじめまして(^^)バリバリの地元です😂(笑)リキ懐かしい〜!餃子は天下一品でしたよ👍駅前の中日パチンコは解体されて再開発進んでマンションになると聞いてます。居酒屋の笑笑がなかなかどいてくれなかったみたいです。ちなみに駅前ビルはかなり昔はボーリング場が🎳あったと聞いてます。たぶん中山律子さんフィーバーの頃でしょうが。うちの親戚が来るたびに蒲郡はホント寂れたね〜って毎回言われます(泣)なにしろサイゼリヤ、スタバ、びっくりドンキーが無いんですから言われても仕方ないですが…
@match345machiaruki
4 ай бұрын
@@梅里-q5k リキさんはギリギリ閉店前に行くことができて良かったです。ラーメンと炒飯だけいただいたのですが、餃子も食べれば良かったです… こうして見ると蒲郡駅前は昔と比べると随分と変貌し、そしてこれからも大きく変貌していくのでしょうね。いずれにせよ魅力ある街になってくれることを願っています!
@PunctualRailroad
4 ай бұрын
動画概要欄でも説明があります通り、終点が徳重ではないところから解説が必要かもしれませんね...。 野並駅には大量のバス乗り場があり、交差点周辺は現在よりも常に渋滞していた記憶です。
@match345machiaruki
4 ай бұрын
@@PunctualRailroad 野並ゆき・中村区役所ゆき、どちらも今となっては貴重な行先です。当時の野並駅は凄かったですね。
@PunctualRailroad
4 ай бұрын
2024/10/06 名城線環状化20周年おめでとうございます🎉 当時本数少なかった名古屋港発名城線右回りなど詳細に収録されていて感涙です。 なんとなく、今もこんな放送していそうな錯覚を覚えます。。 (黒川って、浜木綿[はまゆう]の宣伝が無かったってことですね。)
@match345machiaruki
4 ай бұрын
@@PunctualRailroad 今日で20周年ということを忘れていました笑 名古屋港発右回りや、途中から名古屋港行きになる左回りは、ラッシュ帯前後に多数設定されていてそれほど珍しくはなかったです。 黒川はこの当時は広告なしでした。
@きままな乗り鉄
4 ай бұрын
上飯田線開業時には桃花台線の廃止は恐らく決まっていたはずだけど、自動放送は反映されていたのか。
@若林正浩-h6e
4 ай бұрын
東山線高畑発星ヶ丘行きは終電では毎日運転だが、星ヶ丘から藤が丘までの区間が台風だけじゃなく、真冬の大雪で運転見合わせに伴うと、星ヶ丘で折り返し運転が発生するかも
@Mei-Nagotrain
4 ай бұрын
鶴舞ィィと発音がおかしい原が懐かしい…!
@For_haibara
4 ай бұрын
平針の高揚した言い方がすごく懐かしい
@rr-xo9hd
4 ай бұрын
東京メトロといえばやっぱり森谷さんとクリステル・チアリさんですよね。 森谷さんの声色は時期によって異なるところもありますね。
@Hayakoma_96
4 ай бұрын
放送の切り替えが始まった時にメトロへメールで問い合わせをしたことがありますが、 知らない人はコンコースやホームにある「○○方面」とか「○○行き」という掲示や表示を見てから乗るはずなので 車内自動放送で「○○方面」などとアナウンスするのは過剰であること、 かつ 静かな車内環境を求める(自動放送の文量を減らして欲しい)声があったことから、 今の形式に変更した と回答を頂いたことがあります。
@tontaro2008
Ай бұрын
だからと言って減らし過ぎですよね
@fline8263
4 ай бұрын
はっきり言って、今のメトロの放送は簡素で不親切になりましたよね。
@tontaro2008
Ай бұрын
同感です。苦情入れてもいいレベルですよね
@takasisarahisa
4 ай бұрын
乗り換えのご案内ですっていう表現が好きだった!! これ聞くとメトロに乗ってるんだなっていう気分になってましたww
@SimarutLapisatepun
4 ай бұрын
地下鉄の懐かしのアナウンスを本当にありがとうございます!! 駅ナンバリングをまだ言わなかったあの時代… (一応、ナンバリング自体は 2004年 民営化と共にもう完成していたが)、 そして、始発駅を出発した後の『この電車は、〇〇、〇〇、〇〇… 〇〇方面、(✗✗線直通) △△行きです。』という丁寧な放送!! 非常に懐かしく感じます…♪