Пікірлер
@mstandard9099
@mstandard9099 2 ай бұрын
@magicalcoin
@magicalcoin 3 ай бұрын
サンバーはフレーム吸気なのでフレーム内部の方から錆びるらしいですね。
@たけこ-k5n
@たけこ-k5n 4 ай бұрын
ブラック、カッコイイですね‼️他のリアキャリアを買うか、塗装するか悩んでいたので、とても参考になります( . .)"
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 4 ай бұрын
一度純正キャリア外して持ってみてください😂軽い社外品が欲しくなると思います😂
@たけこ-k5n
@たけこ-k5n 4 ай бұрын
@@otokichi_bmc 確かに、4キロあると動画に出てるの見た時に、「そんなあんだ⁉️」ってびっくりしました😂👍色々検討してみますw
@松村憲承
@松村憲承 5 ай бұрын
良いですね〜!お気をつけて!
@happycat036
@happycat036 5 ай бұрын
単勝2倍ってとこやな😂
@otankonasukonishi
@otankonasukonishi 7 ай бұрын
空冷車には粘度が柔らかすぎなのでは? 300V も10W40がありますので、そちらをお勧めします。
@AIS-vy2ve
@AIS-vy2ve 8 ай бұрын
これインジェクションだよね❓燃調取らなくて大丈夫❓俺C125乗ってましたけど、サイクロン入れて、朝とか寒い時期アフターファイア起こしてましたけど、CT125はいかに❓
@charimoiikamo
@charimoiikamo 8 ай бұрын
☘️4いいですね! 一般的な使用では冷間始動が重要なので10w-30より5w-30のほうが断然お勧めです。 温間時も昔と違い5wだから弱いということもありません。 油圧も問題ありません。 5w-30の全合成油から選べば問題ないと思います。 また添加剤入れるならそのぶん良いオイルを入れて下さい。 体感できるのは40度動粘度が低い高粘度指数オイルですね。 そのぶんハイポリマーなのですが昔と違い、さほど問題にはなりません。 純正で5w-30全合成油を出しているメーカーはその傾向か強いです。 燃費対策のためですね。 それとタクミはもうコスパ悪いと思ます。sdsも公表していないので自分は使いません。 またhivhとは普通はg2オイルのことなのでなおさらです。 G3ならvhviが一般的な表記なのです。 それとまともなメーカーはg3までのオイルは全合成油表記でけっして100%化学合成油とは言いませんので、何が入っているか?全くもってブラックボックスなのです。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 8 ай бұрын
詳しくありがとうございます。 オイルは色々調べると奥が深くて面白いですね
@charimoiikamo
@charimoiikamo 8 ай бұрын
コスト、信頼性でウルトラg1で良いんじゃないでしょうか? メーカーがssまで使えると言ってますしね。 それは良い添加剤が入っている証拠ですよ。
@White-Bone
@White-Bone 8 ай бұрын
パワーフィルターの粗目の使用感は、空気の吸入と音が分かります。エンジンブレーキをかけるともたつくような減速感がします。自分の場合は、マフラー交換だけなので細目に交換しようと思います。
@Pukuman-cc4vd
@Pukuman-cc4vd 9 ай бұрын
DIO110だと平地でメーターよみで95キロぐらいしか出ないですよ😢街中だと小さいのですり抜けマシーンになりますが😅
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 9 ай бұрын
十分じゃないですか🤣 足元に荷物も置けるし、PCXとは違う良さのあるスクーターですね✨
@otankonasukonishi
@otankonasukonishi 11 ай бұрын
セッティングには影響しないのでしょうか? セッティングが薄くなって、パワーダウンしそうですけど。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 11 ай бұрын
細目を使用しています。 パワーダウンは特に気になりませんでした。 荒目にすると違ってくるかもしれませんが、今のところ不満なく使用しています。 動画のja55からja65へ2回乗り換えましたが、純正状態の65では満足できずに2回とも交換しました。 その様子も動画にしますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします😊
@furuyashinichi3211
@furuyashinichi3211 Жыл бұрын
悩んだ末55にタクティカルの方のヨシムラをつけましたが、 中回転〜高回転がちょっと吹け上がる様になりました。低回転はやはりちょっと排気早すぎかなぁと思います。低速トルクは長いだけあってあまり痩せません。 音は疲れない音ですね。 燃費は10%は喰われそうですね。 年明けフューエルコンとカム交換です。 ぶっちゃけですが、 チューニング的な意味なら 先にフューエルコンとカム交換ですね。これが1番です。
@メガネ君ナナサン
@メガネ君ナナサン Жыл бұрын
素敵な動画ありがとうございます。ガスケットは変えなかったんですか?
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc Жыл бұрын
新車だったので変えませんでした。 特に排気漏れもありませんでした。 今思えばガスケットは安価なので、交換した方が精神的に良かったなぁとも思っています😂
@tomomiy_3319
@tomomiy_3319 Жыл бұрын
😅
@TAKUYA4021
@TAKUYA4021 Жыл бұрын
😅
@この-p3u
@この-p3u Жыл бұрын
😅
@keitoyoshi
@keitoyoshi Жыл бұрын
😅
@akcamps1098
@akcamps1098 Жыл бұрын
😅
@zyxeurictfoygoijk
@zyxeurictfoygoijk Жыл бұрын
公共物に落書きする蛮人同士の遺伝子が引き継がれていませんように
@Mumei-l3k
@Mumei-l3k Жыл бұрын
😅
@kenji9821
@kenji9821 Жыл бұрын
落書きをあげるなんてスシローの奴と変わらない低レベル知能。
@菅野智之THC
@菅野智之THC Жыл бұрын
ヨシムラのマフラーを否定する人っていないよね
@過敏性おまおま
@過敏性おまおま Жыл бұрын
集合マフラーを考えたのはメーカーじゃなくヨシムラなんだよ( ˘•ω•˘ )
@ウォーレンシロマティ
@ウォーレンシロマティ Жыл бұрын
いいっすねー モチュール300V最高でしょうね。 私は金無いので、5100にしてます。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc Жыл бұрын
物は良いんでしょうけど高いですよね😂
@happy-gv2lf
@happy-gv2lf Жыл бұрын
あれ。ヨシムラのマフラー気になって見てたら普通に地元の別大国道走ってる笑
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc Жыл бұрын
地元ご一緒でしたか😂 今後も見覚えある風景が登場するかもしれません🤣
@happy-gv2lf
@happy-gv2lf Жыл бұрын
@@otokichi_bmc 楽しみにしてます! 僕も明日免許センターで免許書き換えてもらってハンターカブ乗るので楽しみです👍
@シャムネコ-s5d
@シャムネコ-s5d Жыл бұрын
乗ってた〜😊 めっちゃ楽しいバイクだった…また乗りたいな。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc Жыл бұрын
単気筒の良さをたくさん教えてくれたバイクでした😊
@勇馬森-d4w
@勇馬森-d4w Жыл бұрын
交換を検討しています。坂道等のパワーは上がるもんですかね?
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc Жыл бұрын
登坂性能はパワーフィルターの方が実感できましたが、マフラーでも分かると思います。高回転では頭打ちした感じが純正より回るので走りやすいです。1速での走り出しは純正の方が速いです。
@勇馬森-d4w
@勇馬森-d4w Жыл бұрын
@@otokichi_bmc ありがとうございます!
@勇馬森-d4w
@勇馬森-d4w Жыл бұрын
先日マフラーをヨシムラに交換しました。 ありがとうございました!
@くり-w9b
@くり-w9b Жыл бұрын
(-_-;)
@denkoukin
@denkoukin Жыл бұрын
はじめまして、今年3台目の株主になりました。 わかりやすい動画で楽しませていただいてます 私ごとですが私の父も昨年4月に食道癌で他界しました。 父もバイクが大好きでした。 新婚旅行はベンリーと言うバイクで母とタンデムハネムーンだったそうですw 取り留めなくなりそうなので この辺で失礼します。 応援しています。 頑張って下さい。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc Жыл бұрын
ベンリーでタンデム!素敵ですね☺️✨ カブや軽トラの投稿が続くと思いますので、また観に来てください✨
@ライダーばばば
@ライダーばばば 2 жыл бұрын
去年ct125で激安から300vまで10種類くらいオイル比べをしてみました。 安いオイルは始動してからしばらくは問題無いのですが、温度が上がると途端にシフトがぎこちなくなったりパワーダウンしたりするものが多いです。 平地で回さず使うならいいけど、ツーリングで山道の登りをずっと走ったりするような使い方だとある程度良いオイルか純正がいいですね。 私は通勤でバイパスで回し続けた後に市街地走行して油温がすごく上昇するので300vかG3あたりですねー
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 油温も測ってみたいなぁと常々思っております。 色々オイル試した動画もアップしますので、ぜひまた観に来てください✨
@太田流雲
@太田流雲 2 жыл бұрын
初めまして☆ 同じ合成オイル同士だから大差が無かったのでしょうか、ウチは粘度を高めたら僅かにノイズが下がりましたのでもしかしたら粘度も関係があるかも知れませんね☆←そうゆう時に騒音測定していないヤツ
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます♪ カストロールは鉱物油なんです😳 10wと5wの違いが出たのかな?と思っています。 オイルは奥深く、色々試すのが楽しくなってしまいました😂
@jiro_garage
@jiro_garage 2 жыл бұрын
こんばんは!お疲れ様です 貴重なサンバー❤ こだわりのオイル交換👍 プラシーボも良いと思います グラスに美味そうな色で間違えて飲んでしまいそうですね😂
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
ウィスキー🥃ですよね🤣 労わりながら乗っていこうと思います😊
@masu_masu777
@masu_masu777 2 жыл бұрын
これどこですか?もしかして大分?
@002-p2h
@002-p2h 2 жыл бұрын
別大ですね!
@rich-ru8ub
@rich-ru8ub 10 ай бұрын
凄いな😂😂110cc ❤
@hayateyagise
@hayateyagise 2 жыл бұрын
最後にもらい事故したのかわいそう
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
純粋に被害者ですよね…
@花岬
@花岬 2 жыл бұрын
なんかここの交差点よく見るなぁ
@ねこトラック
@ねこトラック 2 жыл бұрын
ハイエース キャラバンなら 下手したら横転してます。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
そうですよね。これからも安全運転を心がけます。
@wld7light
@wld7light 2 жыл бұрын
スピードが出てなくて良かったですね。 最近ぶつけられた軽が横転して4人死亡した事故をみて、家族で交差点気を付けよーって言ってたところです。 また元気にカブミーティングでお会いしましょう
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
交差点で減速することの大切さを実感しました🙄 起こさず、遭わず、事故ゼロ。で今年も運転します🥺
@sazeonside3
@sazeonside3 2 жыл бұрын
めちゃめちゃかっこいいです
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
キックスタートは始動させた感じがかっこいいですよね!
@ちゅわー
@ちゅわー 2 жыл бұрын
普通一時停止するやろどっちも 相手が車じゃなくて自転車とかやったらどうするん
@uuuuriii
@uuuuriii 2 жыл бұрын
自転車でも一時停止せなあかんで?
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
貴殿は信号のない交差点では毎回一時停止されてるのですね!凄い! ぜひ交通安全啓発のためにも動画アップしてください😊
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
@@uuuuriii ルール上相手が止まるだろう、という過信は事故に繋がると学びました。自転車も信用せず、徐行・一時停止が大切ですね。
@暇人-j3u1c
@暇人-j3u1c 2 жыл бұрын
@@uuuuriii それはそうだけど相手が自転車で最悪の事態になったらもっと大ごとになって自分が困るんよなぁ
@user-ro1wv5tt3j
@user-ro1wv5tt3j 2 жыл бұрын
優先道路で一時停止してどうすんねんにらめっこでもするんか
@herbert_jp238
@herbert_jp238 2 жыл бұрын
優先道路の標識があったら関係ないのですが、相手方の道路に一時停止がるからと言ってこちら側が優先道路になる訳では無いということを知っておくだけでも交差点進入時に減速を行うなど事故を防ぐことができるかもしれません。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
優先道路という事で過失割合が決まりました。動画では分かりにくいですが道幅が全く違います。 ただ貴殿のコメントの通り、この事故から信号のない交差点では減速・徐行する様になりました。 左方の停止車に視線が行ったのも、今振り返ると右方からの車に気付けなかった原因のひとつだとも思っています。
@herbert_jp238
@herbert_jp238 2 жыл бұрын
@@otokichi_bmc 返信ありがとうございます。 お互い、安全運転でいきましょう!
@koho7554
@koho7554 2 жыл бұрын
デスビのエンジンはプラグコードのカスタムが出来て、ダイレクト式みたいに高額にならなくて良いですね。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
ダイレクト式はやはりコストが唯一のデメリットですよね… プラグコードでエンジン周りが賑やかなのもお気に入りです笑
@koho7554
@koho7554 2 жыл бұрын
すみませんデスビレスでしたね。
@くろすさんた
@くろすさんた 2 жыл бұрын
お祖父様、大切に乗られてた様ですね 引き継いで大切に乗ってやって下さい フロントのY字フレームの錆びと、エアクリーナーのチョコフレークはどうですか❓ カムポジセンサーとプラグコード持ってると良いかと思います まぁLINEのオープンチャットのサンバー好きの交流からの受け売りなんですけどね
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
フレーム全体的に錆が目立ってきたので、荷台を外して塗装したいです😂 エアクリはタイヤと一緒に交換したんですが、裏がオイルでべったりでした😇 今後対策進めていく予定ですので、是非また観に来てください✨
@川内凍矢
@川内凍矢 2 жыл бұрын
半年後にハンターカブ乗り換えを検討しています。勿論マフラーも変えるつもりです。過去にスズキのGSX-R125を所有していてヨシムラのGP-MAGNUM(オールステンレス仕様)を自分で取り付けたのですが、エキパイのフランジ側の付け根がノーマルに比べて長く、ねじを締めてもフランジがエンジンに密着できない為、規定トルクより少し弱めに締めてねじを潰さないようにしてました。 このハンターカブでもフランジ側の付け根はノーマルより長いのでしょうか。エンジン側のねじを潰したら取り返しのつかない事になるので…
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
製品に同封されていた説明書に記載された指定トルクで締めました。 その時は問題なかったです。 純正マフラーは手元にないので比較できないので断言出来ず申し訳ないです。
@川内凍矢
@川内凍矢 2 жыл бұрын
@@otokichi_bmc さん ご回答ありがとうございます。購入・作業の参考にさせていただきます。
@suratabo
@suratabo 2 жыл бұрын
ハンターカブはカッコいいのであこがれます(^o^)レッドのカラーリングがオシャレですね(@_@) チャンネル登録しました!
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
ありがとうございます! 赤い車体がお気に入りです✨ ちょくちょく更新しますので、また観に来てください✨
@jiro_garage
@jiro_garage 2 жыл бұрын
お疲れ様です。オイルの役割ってなんでしょうね。潤滑や洗浄、耐熱いろんな耐性が必要ですね。どれを選ぶかも難しい😂 やっぱりウルトラG1で良いんじゃないでしょうか?私はCB1300、CBR650R、リトルカブ全部G1です。
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
価格や入手し易さも含めてG1が1番ですよね。僕もそう思います。 色々試して純正が1番と証明したいです😂 そもそもサーキットで0.1秒を求めてる訳じゃないですからね🤣 色々試してみるので、また観に来てください✨
@クリス-g7q
@クリス-g7q 2 жыл бұрын
SUBARUは軽自動車撤退(泣) 嫁のSTELLAのヘットカバーも···塗ってみようかな··· プラグコードは、プレオの青(かな?)に交換済 イグニッションコイルもそろそろ換えないと·· スバルの持病の(笑) クランク角とカム角センサーも交換した方が良いらしいですね。 嫁のSTELLA君SUBARU製の最後の軽自動車スーチャーだし壊れるまでは保存しようかと思ってます。 今、考えてるのは、バイク·自転車積載用に·· 又··サンバ欲しい~♪ 軽トラでも良いし! 箱車で車中泊も良いし·· 四輪独立サス·四気筒エンジン 音が静かで振動もない(エンジンかかってるのかもわからない静かさ)素晴らしいSUBARUの技術(オイル漏れるけど(笑)) 形見のサンバ君···次は、車体を錆止めしますか? 又は?スーチャー載せますか?(笑) 嫁のSTELLA君のスーチャーは出足速いし登坂は楽々です。 サンバのスーチャーは58馬力ですが♪車体がかなり軽いのでめちゃくちゃ速いですよ 四駆で低速から効くスーチャーなら悪路も無敵です。 あ~サンバ買おうかな···
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
プレオステラもいい車だったとよく聞きます。カム角センサーはKZbinにも事例が多いので替えようと思っていました! 車体とフレームの錆止めをしようと計画していますので、また観に来てくださいね! そしてサンバー仲間になりましょう!笑
@aibouETS
@aibouETS 2 жыл бұрын
自分の知り合いの方からこの型のサンバー(ハイジェットに乗り換えるって話があったので速攻で縁があってを引き継ぎました・・) 前にもレガシィツーリングワゴンからアウトバックに乗り換えるときに自分がタイミングよく免許取り立てで譲ってくれた方で、この度限定解除したので、乗り換え話があった瞬間にすぐに引き継がせてほしいって話して、サンバー引き継ぎました・・ レガシィツーリングワゴンはすでに走行距離23万キロ、17年落ちで税金高いけど水平対向エンジンが好きなので(有名なEJ20乗った型なので) まだまだ乗ります! 自分も縁があったサンバーが走行距離5万キロ以内のかなり状態良いまま引き継いだので大切に乗ります! 実家で実際MTのアクティを祖父から借りてちょこちょこ運転してましたがMTはやっぱ楽しい! この型のサンバーはスバルが最後に作った型になるので軽なのに直4エンジンになるので貴重になってくると思います・・ 大切に乗ってください!
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
サンバーを乗り継がれている方が多くて嬉しいですね! RR四気筒の軽トラなんて今後出てこないでしょうしね〜 レンタカーでS社D社の軽トラも乗りましたが、サンバーは別格ですね笑笑 サンバーの動画もちょくちょくアップしますので、また観に来てコメントしてくださいね!
@aibouETS
@aibouETS 2 жыл бұрын
@@otokichi_bmc 二台ともバッテリーはPanasonicのchaosをつけてます レガシィはタイヤ(レグノへ交換してますね) サンバーは親からグットイヤーのカーゴプロおすすめしてもらって装着してます (親がアクティでかなり信頼してたので同じタイヤに今回様子見でチョイスした次第です) 祖父にサンバー試乗してもらったですが四気筒なので坂を上るときの馬力あるって言ってましたね
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
カーゴプロ🤔💭気になります! 軽トラのタイヤも色々あって奥が深そうですね
@川口重成
@川口重成 2 жыл бұрын
ヘッドカバーをご自分で塗装されたんですね!☺️👨‍🔧👍✨自分は赤帽専用ヘッドカバーに交換しましたが、こうやって自分で塗装されるのは気持ち的にも違うと思います!☺️👍✨お疲れ様でした!☺️🙇
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
失敗したら赤帽仕様を買えばいいや😇ってノリでした😂 オイル漏れもなく絶好調です!
@川口重成
@川口重成 2 жыл бұрын
お祖父様の形見なんですね!自分は親父の形見で、前期型に乗ってます!☺️これからも大事に乗り続けてあげて下さいね!☺️
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
貴重なスバル製サンバーですからね😆✨ 似た境遇の方がいて嬉しいです!
@木村直人-p9z
@木村直人-p9z 2 жыл бұрын
私もサンバースーチャーに乗ってますが、息子が乗ってくれたら嬉しいですね。大事に乗ってくださいね
@otokichi_bmc
@otokichi_bmc 2 жыл бұрын
スーパーチャージャー😳 加速の違い体感してみたいです🤣 祖父の形見であり貴重なスバル製サンバー大切にします!