Пікірлер
@nao4270
@nao4270 8 минут бұрын
スーパーカスタムとの吹き比べ聴きたいです😂
@安心して...僕は紳士だよ
@安心して...僕は紳士だよ 6 күн бұрын
上の歯で噛んで吹いた時に、振動が波に伝わって痒い感じがするので、ダブルリップで吹いてます‥
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 6 күн бұрын
厚めのマウスピースパッチを貼るというのもあります👍
@kaspartambur
@kaspartambur 15 күн бұрын
I wish you tested this on some analogue gear (non-computer sound card related). Your 3.5ms probably came from the conversion inside Mainstage. Anyhow, the beam seams like a serious contender. Faster than even cable? That's insane.
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 15 күн бұрын
まあこれは他社との比較ですからね。 本番と同じ条件でやるべきかなと…
@jojo-bt8mq
@jojo-bt8mq 16 күн бұрын
調べると、このMPは25万円くらいしますね。MPで25万円!もうビックリしました。😵‍💫
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 16 күн бұрын
高いですよねぇ…
@thesunalsorise
@thesunalsorise 17 күн бұрын
先端だけ被せるキャップ(tip protector)の他にリードを付けたまま被せる普通のマウスピースのキャップもTheo Wanneから販売されており、購入して使っていますよ。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 16 күн бұрын
情報ありがとうございます😊
@thesunalsorise
@thesunalsorise 16 күн бұрын
@@yujikawaharazuka Theo WanneのメタルAmbika 7*をテナーで演奏しています。 リードが少し曲がっているとリガチャーの手前辺りに隙間が出来て、息が漏れる為か低音が出し難いことがあります。 リガチャーを一番前に(マウスピースのテップ側に)取り付けて、さらにリガチャーのネジを固く閉めても隙間を押さえることが出来ず困っていました。 リガチャーの取り付け用のネジ穴がもう一つ手前にあれば、この問題は解消すると思っています。 先週、Theo WanneのEnlightened Ligature (T-TW)と言うリガチャーを購入してみました。 このリガチャーだともっと手前に固定出来るので、隙間を押さえることが出来て、低音が出し易くなりました。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 15 күн бұрын
@@thesunalsoriseReedGeekオススメですよ!
@cheabowSKMT
@cheabowSKMT 18 күн бұрын
とても参考になりました!
@spindrift-64
@spindrift-64 19 күн бұрын
こんに地は。いつもためになる動画ありがとうございます。 SAXZのリガチャー、ネジのところの黒い樹脂(?)が割れそうで怖いんですが、それなりにしっかり締めても大丈夫でしょうか。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 19 күн бұрын
リガチャーの保持力を高めるためにかなり強めに締めてますが今のところ大丈夫ですね🤔もし破損してもここだけ売ってくれると思います♪
@spindrift-64
@spindrift-64 19 күн бұрын
@@yujikawaharazuka かなり強め!! おお、参考になります!! ありがとうございます! 強めに締めるようにします!
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 19 күн бұрын
こんにちは、キャップ売っているらしいですよ。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 19 күн бұрын
いやーないんですよ… 先端だけ被せるやつはあるんですけどね。
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 19 күн бұрын
@@yujikawaharazuka そうですか。すみませんでした。
@ぽんたま-h6m
@ぽんたま-h6m 21 күн бұрын
とても参考になる動画を沢山上げていただきありがとうございます。 アルトのハイバッフル系のメタルマウスピースのレビュー動画意外と少なく、Ultra Durgaのような貴著な品のレビューまで他のハイバッフルマウスピース等と比較してレビューをしていただき大変面白かったです。 もし機会があれば現在私も愛用しているgottsuのハイバッフルメタルマウスピースのhl 2018が、モデルチェンジをしてhl 2024となり、かなり良いマウスピースだと思っているので是非ハイバッフルマウスピースを吹かれている河原塚さんにレビューをしていただきたいと思っています。
@Garage99Net
@Garage99Net 22 күн бұрын
マウスピースキャップは3Dプリンターで作れるので割と自由度高いですよ。 この前設計したのあったようななかったような・・・
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 22 күн бұрын
結構太くなりません?😅
@nao4270
@nao4270 27 күн бұрын
いつも有難う御座います  今年もよろしくお願いします🙇 緑の2半 良い時が長持ちするので使ってましたが 今はセレクトJAZZのファイルド アンファイルド気分で使い分けてます  是非セレクトJAZZの2種類もお願いします
@pug3250
@pug3250 27 күн бұрын
楽しく拝見しました。僕はウッドストーンが好きですが高価なので代わりにもう少しリーズナブルなリードを探しています。Ricoかなジャズセレかな、、って具合です。余談ですが良い声をお持ちでいらっしゃいますね🤗
@shine3369
@shine3369 27 күн бұрын
いつも楽しく拝見しています。 個人的には赤Javaは少し音が丸くなるイメージなんですよね。トラディショナルに近いというのは大変納得です! 緑Javaは無骨に鳴ってくれるというか、おっしゃる通りボディが強めというか輪郭がハッキリ鳴ってくれるのでハイバッフルメタルに合っている気がします。
@mima-mimasu
@mima-mimasu 29 күн бұрын
独学で初めて3ヶ月、自分の演奏に感じていた違和感の原因がわかりました! まだ全然出来ないですが意識してみます
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 27 күн бұрын
頑張ってください!
@Mochi-0401
@Mochi-0401 Ай бұрын
とても参考になりました!フレディグレゴリーのレビューもぜひお願いします!!
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
グレゴリーはとても良いマウスピースなのですが、個体差がありすぎて… 手に入らないもののレビューをするとアンチコメントが来るという最近の流れ… でも個人的には大好きなマウスピースなので動画で紹介したいと思います👍
@poptepmic03769
@poptepmic03769 Ай бұрын
最近Saxの人と関わるようになり、低音に行くほどピッチがズレてバンドを乱しているので、ちゃんと押さえるキーがあるのに何故ずれるのか!?と気になってこの動画に辿り着きました。不完全楽器、Saxの性質について学べてよかったです。
@zigoro7822
@zigoro7822 Ай бұрын
NuRAD2とMWiCで悩み中…音源が支配的ならどっち買っても変わらないですか?
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
デザインで選んでいいと思いますよ👍どっちも魅力ありますね✨
@cellojeep5870
@cellojeep5870 Ай бұрын
Yanagisawaアルト用メタルではSmallが合いますでしょうか?
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
ガーデラと似てるのでミディアムですね🎷
@cellojeep5870
@cellojeep5870 Ай бұрын
ありがとうございます!😊 リガチャーを探していたので検討したいと思います
@タダノ横笛好き
@タダノ横笛好き Ай бұрын
ショッピングモールにある楽器屋さんの防音室に入った時に、メチャメチャ外の音が聞こえてきて、これほんとに防音室?と思った経験あります。 フルート吹きなので、他の楽器よりは防音しやすいと言われますが、 音を楽しむのも楽じゃないですね😂
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
おそらくD25とかD30くらいだと思われますが、それくらいだと木造アパートのお隣さんくらいな感じですからね😅
@タダノ横笛好き
@タダノ横笛好き Ай бұрын
@ 入ったのは一般的に多く売られているD35くらいだと記憶しています。ほぼ丸聞こえ状態ですね。 防音室の紹介動画で、こんなに小さくなりましたー!と言っているのを見て「いや、音漏れてるじゃん!」という感想を持った私の感性は正しかったと、こちらの動画を見て確信しました笑 防音室欲しいですけど、じっくり検討します!
@himebow
@himebow Ай бұрын
Dukoffのアルトはミディアムとスモールのどちらがサイズとしてマッチしますか?
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
ミディアムですね!
@himebow
@himebow Ай бұрын
@@yujikawaharazuka アドバイス、ありがとうございます。
@風来坊我来也
@風来坊我来也 Ай бұрын
これってMac専用ですか?
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
Mac専用ですね! Windowsはそもそも純正ソフトが使えるので必要ないかと…
@saxman1977
@saxman1977 Ай бұрын
すり鉢型のボタンだけ別売りしてくれないですかね💦 あとはオクターブローラーの改造はやっぱり必要かなぁと、最近思ってます。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
どうなんでしょう… メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか? ボタンだけ買えると前期型持ってる人は良いですよね🙆
@saxman1977
@saxman1977 Ай бұрын
最近マウスピース悩んでいるの&もともとSAZXの本田さんSignatureモデルは気になっていましたので参考になりました! そして点で止めるリガチャーも、めっちゃ興味湧きますね!!! まぁ、両方ともにそれなりのお値段しますけど(笑)
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
総銀製って惹かれますよねぇ✨
@takeflute
@takeflute Ай бұрын
この点で支えるリガチャーはすごいですね。どんなマウスピースにも使えそうですし、ポジションで鳴りもコントロール出来るので。使えるリードも広がりそうです。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
使えるマウスピースも許容範囲が広いので予備として持っているのもアリですね!
@ななせ-y7p
@ななせ-y7p Ай бұрын
店頭などでの試奏は難しそうで二の足を踏みそうですが、芯がある音でかなり興味湧きました!動画のモデルはオープニングはいくつぐらいのものなのでしょうか?
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
結構パリッとしてていい感じですよね🫡 これは7番だか8番だかで、サクゼトの中では狭めな方だと思います!
@hayabusa9nmc
@hayabusa9nmc Ай бұрын
河原塚さん、MWiCの続編を期待してます。ハーモーニーの設定の仕方、キーのmidi信号のアサインの仕方などなど、・・・シリーズ化してほしいです。動画はやっぱりわかりやすいです。 ところで、Windows版のNWiC設定ソフト?が以前紹介されていたのですが、いまでもどこかでダウンロードできるのでしょうか?
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
頑張りますね! Windowsのソフトは開発用にあったと思うのですが、一般公開はされてないかと…
@hayabusa9nmc
@hayabusa9nmc Ай бұрын
@@yujikawaharazuka よろしくお願いします。河原塚さんの動画を見てNuRad、MWICを購入しました。河原塚さんの説明はとてもわかりやすいです。頻繁でなくても、継続してください。感謝します。
@EddieEWI
@EddieEWI 2 ай бұрын
Looks great thanks for showing it off!! 🤩
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka Ай бұрын
Thanks for watching!
@soul-yb9uo
@soul-yb9uo 3 ай бұрын
まぁ日本人は音楽や楽器をやってはいけない国ということでしょう。やるな、という暗黙の圧力のある国といいますか。音楽をやっていいのは富裕層だけですね。楽器好きにとって日本は地獄だなと感じます。
@カラス-r7o
@カラス-r7o 3 күн бұрын
グダグダ文句ばかり言ってないで、出ていったらどうでしょう😊
@soul-yb9uo
@soul-yb9uo 3 күн бұрын
@@カラス-r7o ご提案ありがとうございます。そういう見方もできますね。人それぞれですね。
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
こんばんは。リードは何を使用されてますか?お返事お待ちしております。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 3 ай бұрын
色々ですねぇ… でもJAVAが多いと思います!
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
お返事ありがとうございます。エリック・マリエンサルのマウスピースもジャバですか?僕は先生の動画を見てトリオレリードを使っております。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 3 ай бұрын
@@ET-cg7nv 青箱も合うと思いますね! トリオレもたまに使いますよ。
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
先生お返事ありがとうございます✨感謝致します。
@utsumi-p450
@utsumi-p450 3 ай бұрын
ソプラノ吹いています。 リードの位置とリガチャーの位置、色々試してみます😊
@sawaborn
@sawaborn 3 ай бұрын
アタックのあるファンクより、バラードの比較に方がわかりやすいですね。自分もSM57とATM350を所有しているので、DPAが気になってましたが、誰かのレビュー通り、ATMとDPAは似ていると感じました。あっ!これは35か…..。 Sm57はバランスの良いフラットで明るい。若干コンプがかかったような余裕が感じられる。
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
レトロリバイバルにはトリオレリードの何番位がいいですか?お返事お待ちしております。宜しくお願い致します。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 3 ай бұрын
人によるので何とも言えないですが、 僕の場合は7番にトリオレ黒のミディアムがバランス良かったですね🤔
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
@@yujikawaharazuka 様お返事ありがとうございます!トリオレリードはレギュラーを4枚黒のMSを持っております。色々試して見ますね!ありがとうございます😊
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
こんばんは、大変ご無沙汰しております。レトロリバイバルのエリックマリエンサルの動画をお願い出来ませんか?宜しくお願い致します。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 3 ай бұрын
一つ前の動画をご覧ください♫
@ET-cg7nv
@ET-cg7nv 3 ай бұрын
@@yujikawaharazuka ありがとうございます!
@nao4270
@nao4270 3 ай бұрын
いつも楽しみに楽しく観てます😊  次回はドレイクのフィルウッズモデルをお願いします😍  古いメイヤー ニューヨークメイヤーとの吹き比べとか🤩
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 3 ай бұрын
いつもありがとうございます♪ フィルウッズモデルは結構ブライトなんですよね(笑) ニューヨークメイヤーと比較するならコンテンポラリーアルトモデルかニューヨークジャズアルトの方が近い比較になるかも知れませんね🤔
@azusa-o6j
@azusa-o6j 4 ай бұрын
テナーサックス習ってます。マウスピースはセルマーのS90の170を使ってるんですけど、Hはちょっとキツイです。何が会うのか迷ってます。普段は葦のダダリオの2.5を使ってます。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 4 ай бұрын
だとしたらMHが合いそうですね!
@mic-horns
@mic-horns 4 ай бұрын
リペアを生業にしていた身としては(過去形w)、Saxの精度の良さ調整のし易さならばヤナギサワが最高峰です。 細かく追い込めば、とんでもなく化けますし、新品の吊るし状態でも状態が良いものが多い印象。 製品出荷時の調整にバラツキも少なくて、安心して売れる楽器です。 一方、台湾製は、とんでもなく良い楽器が存在する一方、精度が悪く経年劣化した後の調整に一苦労なんてのも有るので悩みどころ。 まぁ、石森管楽器は腕の良い技術者抱えてますから、その辺のカバーはシッカリしているだろうし設計段階から手を入れていそうですが。 かく言う私もアルトは終売してしまったioですし、テナーも別の台湾製(笑)  自分で調整できるから音色優先で持ってますが、地方などで選定や試奏出来ない状況ならば「ヤナギサワのWO1買っとけ」ですかね(笑)
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 3 ай бұрын
確かにヤナギサワにハズレはない印象ですね!
@mic-horns
@mic-horns 4 ай бұрын
テナーがメインで、ソプラノに持ち替えた際の余りにも大きな違和感に耐えられず、発売されたばかりに購入したスーパーセッションHを今でも愛用しています。 テナーが、オットーリンクのミレニアムモデルの7☆なので、セルマーS80のC*に厚めのリードのセッティングのソプラノとか吹き方変えないと全く鳴らず、持ち替え終わってテナーに戻ると又混乱を繰り返してました。 ホント、完全にアンブシュアが違うクラリネットへの持ち替えの方が楽でしたから(笑)
@aoitan-ch
@aoitan-ch 5 ай бұрын
消防法の話なかった感じだけどマンションの通常の部屋の中に防音室入れるの消防法大丈夫なんじゃろか? あと重量物だから賃貸だと大家嫌がりそうな気がする。現状復帰お金かかりそうだけどその辺の話もあると嬉しい
@yasuhirokita8975
@yasuhirokita8975 5 ай бұрын
コメント失礼します。 初心者ですが、おっしゃっていることがいちいち納得できる。 目から何とかってやつです。ありがとうございます。
@elthedog
@elthedog 5 ай бұрын
デジタルでパケット通信されるので帯域は狭くなりますよね。特に低音がカットされてますね。ライブではソリ以外では気にならないと思います。個人的にはNux B6が気になってますw
@ponkichikoo
@ponkichikoo 6 ай бұрын
動画だとレイキーに似た音かなと印象を受けました。実際どうなんでしょうね
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 6 ай бұрын
レイキーだともう少し乾いた感じがするのですが、高周波寄りというか… こちらはもう少し響きの重心が低音の方にある気がしますね!
@ponkichikoo
@ponkichikoo 6 ай бұрын
@@yujikawaharazuka 参考になりました!ありがとうございます
@kaaazuuu40
@kaaazuuu40 6 ай бұрын
質問失礼します。 初心者ではなく、初級者で、Eを使っていて、最近、あまり楽器が鳴らない感じがします。 Gを買うか、Fを買うかで迷っています。 河原塚さんのメインはGとの事ですが、聞いてて心地良かったので、Gにしようと検討中です。 田舎なので、試奏が難しいので、質問しました。 Fだと、あまり変わらないですか? Amazonが安いから、ネットで買うつもりでいます。 よろしくお願いします。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 6 ай бұрын
まず、Eが鳴らない原因がわからないので何とも言えないかなと言った感じです。 チカラが入り過ぎていてリードの振動を締めてしまっているならオープニングを上げるのは意味があるのでその場合はGで良いかと思います。 鳴らない原因がそれ以外の場合、単にオープニングを上げてもキツイだけなので、他の種類のリードを試してみることもいいかなと思います。
@kaaazuuu40
@kaaazuuu40 6 ай бұрын
@@yujikawaharazuka 様 ご返信ありがとうございました。 Eは鳴らないと書きましたが、よく鳴るのですが、音色が柔らか過ぎて、曲を吹くと頼りなく、音の輪郭が欲しいという感じです。ウインドブロスの店長に確認したところ、Gを勧められて、買って吹きました。私にとっては、かなり開きが広く感じ、吹きにくい為、ヤフオクに出しました。Fを検討中です。 お忙しいところ、ありがとうございました。
@kaaazuuu40
@kaaazuuu40 6 ай бұрын
@@yujikawaharazuka 様 結局、Fで落ち着きました! お騒がせしました、ありがとうございました!
@satoyukikurose7509
@satoyukikurose7509 6 ай бұрын
わからん
@jheart5471
@jheart5471 6 ай бұрын
人里離れた山奥に住むしかないな
@MolderTV
@MolderTV 6 ай бұрын
ずっと思ってた事をぜんぶやって頂いて本当に助かりました。ありがとうございました。参考になりました。
@user-bh3ld4hk6
@user-bh3ld4hk6 7 ай бұрын
柚衣ちゃんのお父さん?
@小川仁朗
@小川仁朗 7 ай бұрын
なるほど、 ピントが合った感がしますね😊
@bifidohm
@bifidohm 7 ай бұрын
私もグリグリしたくて困ってましたが、AM-2用のリガチャー、石森さんの所でポチリました♪ レビュー参考になりました!
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 7 ай бұрын
あんまりやり過ぎると切れそう(伸びそう)なのでライブ中以外はなるべく外してやるようにしてます🎷
@小野正博-o4k
@小野正博-o4k 8 ай бұрын
はじめてチャンネルを発見して登録させていただきました! この動画でおっしゃっていた、サイドのスイッチで3度和音を出す方法をご教授いただけると幸いです!よろしくお願いいたします。
@yujikawaharazuka
@yujikawaharazuka 8 ай бұрын
1番手っ取り早いのはmainstageで、 重ねたい音源のチャンネルストリップを立ち上げて、MIDI入力でトランスポーズしておきます。3度なら+4ですね。 そしてそのトラックのミュートスイッチを何か使ってないCCに割り当てて、同じことCCをサイドボタンに割り当てられれば完了ですね✨