Пікірлер
@user-vx9qc1eg1y
@user-vx9qc1eg1y 2 күн бұрын
前半のどこか未知の「影」が差しているような異質な雰囲気と、後半謎が解けていく感じが刺さる映画でした。
@789iydjikodpq9y
@789iydjikodpq9y 5 күн бұрын
ホント感動した
@koni2493
@koni2493 10 күн бұрын
こういう斜に構えてるおっさん嫌いだわぁ
@user-kp6hv5cp2f
@user-kp6hv5cp2f 19 күн бұрын
ナウシカの「アスペル」ガーは発達障害の王
@hatati2020
@hatati2020 25 күн бұрын
確かに車線に対してちょっと近い感じだけど、バイクに慣れてないんやろなここのコメ欄の人たち。二輪乗って経験してみようね 自分らも車運転してて一車線で右折車おったら待たずに左通ってくやろ?ほんま言ってる事無茶苦茶やで。 経験すれば、運転する時にバイク乗ってる人の顔の向きとやろうとしてる事がちゃんと理解できる様になるよ! これは車にも使えるよ。 こいつ絶対曲がってくる!とか決めつけずに、ちゃんと状況見てもっと柔軟に運転しようね 横すり抜けとか実質取り締まりされないし、現実見たほうが自分のためだよ本当に。引いたら車が悪くなるし。
@user-tw1ro2hd1j
@user-tw1ro2hd1j Ай бұрын
これって健常者と障害者は相容れないってことの何よりの証左になってないか!?
@user-cz8oj4sq7c
@user-cz8oj4sq7c Ай бұрын
転がしたところでどうやって積み上げるのよ😂www
@tokyoboy9289
@tokyoboy9289 Ай бұрын
産業革命の象徴ですね
@user-hb8oj3os7m
@user-hb8oj3os7m Ай бұрын
マンガのほうはあまりマンガっぽくなかった。なぜかアメコミっぽく感じました。ゆうぐれアーモンドよんだ時とかでも感じた不思議な感覚です。
@user-so7yc5yt5n
@user-so7yc5yt5n Ай бұрын
🇷🇺🇨🇳🇰🇵🇰🇷の指導者に 見せたい戦争の愚かさを
@user-wj7uq7zn9t
@user-wj7uq7zn9t Ай бұрын
「ポット?」「ポッド」 「スペースメン?」「スペシメン」 観た人には分かる会話 ホセヒメネス
@robita620
@robita620 Ай бұрын
岡田斗司夫さんはSFとか大好きな物の話をしてる時はいいよね漫画夜話の頃もそうだったけど
@user-zy3dr8di2s
@user-zy3dr8di2s 2 ай бұрын
7778👍ゲチュ
@cup77jp
@cup77jp 2 ай бұрын
田中圭一の漫画思い出した、、、、w
@db-ys3pt
@db-ys3pt 2 ай бұрын
宮崎駿、ラセターとかピクサーの作品も手放しで褒めるし、3Dアニメは同じアニメ(ライバル)と思ってないのかも。
@user-dg2we8yx7n
@user-dg2we8yx7n 2 ай бұрын
【2024現在】おすぎとピーコの今が悲惨!認知症&記憶障害で双子揃って終活中!
@user-ed9md1zo9e
@user-ed9md1zo9e 2 ай бұрын
セラミック表現がプラスチックに置き換わるんだろうけど変な方向に行く人増えそうで嫌だなぁ 自給自足とかナチュラリストってナウシカラピュタによる信者だと思ってます宗教と同じで独自解釈による信者という意味でw
@user-ed9md1zo9e
@user-ed9md1zo9e 2 ай бұрын
巨神兵は漫画版でw
@user-fv9ml2dm9m
@user-fv9ml2dm9m 3 ай бұрын
タイトルがこの世界の片隅にとありますが😮 生きている限り皆さん、世界のど真ん中で生きています。 片隅な人生なんて一人たりとも無いと思っています すずさんの人生を片隅にする事こそが罪な考え方だと思いました。
@jumokumokumoku
@jumokumokumoku 3 ай бұрын
ただ、実際に新宿に行くと、新宿はゴミだらけで汚くもあるし路上生活者の人もいて悲しくもある、キレイなだけではない
@user-rj7vj7ld9l
@user-rj7vj7ld9l 4 ай бұрын
語彙力がないけど、新海監督の描く洗面所がめっちゃリアル
@honwakasin
@honwakasin 4 ай бұрын
元祖LGBT(トレイン)
@rsuz4845
@rsuz4845 6 ай бұрын
でもね、やらなきゃダメよ
@_unknown_channel_
@_unknown_channel_ 6 ай бұрын
「3つのドアのうちの1つを選んだのち、選ばなかった2つのドアのうちのはずれのドアを示されたあとに残った1つのドアに選択を変更して、そのドアが当たりである確率は、最初にはずれを選ぶ確率 2/3 に等しい。 したがって、変更したほうが当たる確率が大きい。」というとても簡単な問題です。
@Usowotsuku
@Usowotsuku 6 ай бұрын
対は?
@user-zq4ql1dj2l
@user-zq4ql1dj2l 7 ай бұрын
好きすぎて3回見ましたが全然飽きないです。 本当に素晴らしい作品✨
@msports33
@msports33 7 ай бұрын
天才と怪物の対比ほんまにわかりやすい
@user-dm4nd1cw5r
@user-dm4nd1cw5r 7 ай бұрын
字幕つけたやつ大して内容理解してないだろ。 クトゥルーってなんだよww 自動生成か?
@fact_88_42
@fact_88_42 8 ай бұрын
正直過大評価
@nobunobu777
@nobunobu777 7 ай бұрын
そういうひともいますよね。 人それぞれでいいと思います
@user-pq5xy8gk2b
@user-pq5xy8gk2b 4 ай бұрын
結構年齢高くないと難しいとこありますもんね
@user-gg3jj1zx6d
@user-gg3jj1zx6d 4 ай бұрын
背景がわからない人間には難しいよね
@PAInnnnnnm
@PAInnnnnnm 3 ай бұрын
人の感情読み取るの苦手な人もいますもんね
@aiai8139
@aiai8139 2 ай бұрын
感受性が乏しいと難しいかもね
@user-ed9md1zo9e
@user-ed9md1zo9e 8 ай бұрын
原作本には地図がありますね
@user-ed9md1zo9e
@user-ed9md1zo9e 8 ай бұрын
最近こういうオタクが減ったような気がしますが昭和のオタクって博学でこういう深読み考察して楽しんでたような気がしますし聞いてて楽しかったような怖かったような
@GiveMeYour-BlackAbalone
@GiveMeYour-BlackAbalone 6 ай бұрын
今の20代でこういう人がいたら速攻で嫌われるでしょうね…
@kogpt-dash
@kogpt-dash 6 ай бұрын
進撃の巨人考察ならネットにもKZbinにも大量に上がってますよ
@user-zc3nx7he2e
@user-zc3nx7he2e 5 ай бұрын
形と発信の仕方が変わっただけで いると思いますよ😌
@user-nh5bq1sq2e
@user-nh5bq1sq2e 2 ай бұрын
ただ物語の伏線とかセリフを紐解いてるだけだよね…本当に作者が描きたかったこととか伝えたいこととか、そーいうのを他国の歴史とか伝説から引っ張ってきて解説してくれるから本当に岡田さんの解説は面白い
@tnoo0825
@tnoo0825 10 ай бұрын
新海誠はジブリが一切しなかった「現代日本の肯定」を風景描写でやりきったのが凄い。 冒頭の新宿の話はまさにそれで、『君の名は。』で三葉が初めて東京に来た時の色彩豊かな新宿は、田舎から上京してきた人にとっての「憧れの東京」を色彩で表現したのは邦画界における偉業。
@MrMatsuki0418
@MrMatsuki0418 10 ай бұрын
公開当時、自分は14歳 ナウシカにガチ恋してました😂
@olive8eal2
@olive8eal2 10 ай бұрын
セーターかわいい
@user-dl3bk9gn8w
@user-dl3bk9gn8w 11 ай бұрын
自分はトップをねらえはSFの描写が面白かったけど感動はあんまなかった()
@user-mt4qj8ef6r
@user-mt4qj8ef6r 11 ай бұрын
こういうのあるから怖くて見れないんだよなぁ
@DragonW0018
@DragonW0018 11 ай бұрын
社会人なら人に関心持てや、先輩からの食事の誘いは絶対に行け、仕事に集中するのではなく周りを見ろとかの社会人のエゴを押し付けられるのがいやです。 特に今までの嫌な会社にいた際は先輩から「俺から誘われたことにありがたいと思え、感謝しろ」と言う人が多く嫌でしたね しかもたまたま仕事先が近かったからなのか勝手に自分の家に入って大事な物に落書きしたり、部屋を荒らされました… 今は障害者枠で社会復帰を目指してます!
@Anny-hy8iu
@Anny-hy8iu 11 ай бұрын
宮崎駿が記憶にある風景を描いていると聞いて感動しました。芸術に共通する記憶にない懐かしさってなんなんだろうとずっと思ってます。
@user-jo3tm3ls1h
@user-jo3tm3ls1h 11 ай бұрын
古代エジプト人の遊び心っぽくて最高に好きな説だけどなーw
@user-xq3eg5um2v
@user-xq3eg5um2v 11 ай бұрын
ロマンがあるねぇぇ😊
@Aiueo1245
@Aiueo1245 Жыл бұрын
おもろかったけど何回も見たい訳では無い感じだった
@user-xw1ir1ix2b
@user-xw1ir1ix2b Жыл бұрын
いや、結婚するなら絶対エドワードだろ。 事故らないし人格者だし、真面目だし。 ゴードンの魅力なんて客車一両多く引けるだけだろ。
@mlbb9737
@mlbb9737 Жыл бұрын
観たらヒトに勧めずにはいられなくなる。 作品というより聖典。
@user-qd5zc8vu8n
@user-qd5zc8vu8n Жыл бұрын
はぁー。なるほど。
@Japan-Duitsland
@Japan-Duitsland Жыл бұрын
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん
@ii4koi4
@ii4koi4 Жыл бұрын
完全に個人の考察ですが、かつて地球に住んでいて、高度な文明をもっていた■■■が大きな戦争をおこして滅んでしまいました。「石と木」は、何億年経っても消えない素材なので、石と木でできた建造物が残っていたのではないでしょうか?それで地球には謎が多い建造物が多く残っているんだと思います。バライティー番組でよく見るUFOなどは■■■の生き残りなのではないでしょうか?
@user-xu3fw4vy7w
@user-xu3fw4vy7w Жыл бұрын
「Gu-Guガンモ」アニメも観てマンガも読んでましたが、 どちらも最終回まで辿り着いていなかったのを思い出しました。
@user-jv1gs4nz2g
@user-jv1gs4nz2g Жыл бұрын
でけえ4次元ポケットかと思った
@user-sk3rs8im8n
@user-sk3rs8im8n Жыл бұрын
野坂さんの後悔を感じますが、それでいいのですよ!
@SS_genshin
@SS_genshin Жыл бұрын
カチコチ大冒険が一番すきやな…カーラかわいすぎ