Пікірлер
@makotohayashi580
@makotohayashi580 Ай бұрын
どこかで聞いた音色だと思いましたら、昔ミツミのF501Tで作ったラジオでした。 構成もほぼ同じでアンプICはLM386でスピーカーは千石で買ったダイドーの安いのでケースは大きめのタッパーでした。部品箱みたら一つだけ501Tがありましたのでまた作ってみたいと思います。
@旭軽工業
@旭軽工業 Ай бұрын
そもそもペルチェ自体の効率が悪いから、コンプレッサー式のやつ買ってください。節約にもならないし冷えないし、消費電力が大きくて環境にも悪いですよ。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 Ай бұрын
カーオーディオ用のFM送信機1m飛ばないのはびっくり😮
@javiermac381
@javiermac381 Ай бұрын
Buck kai Rou
@imagine.h-w2z
@imagine.h-w2z Ай бұрын
非常に興味深い動画で登録しようと思ったら登録済みでした 大容量の電解コンデンサによるリップル増加というのがどうも腑に落ちません 周波数特性の問題でフィードバックによる変動を周波数特性の問題で吸収しきれなかったのではないでしょうか? 大容量コンデンサは瞬間的な大出力に対応の点で由利だと思うので 電解にフィルムコンデンサを並列につければ容量の問題か周波数の問題か判明するような気がします 回路の検討は”circuit.js”という無料のオンラインシミュレータがオシロのchを好きなだけ使えて便利です 作った回路はエクスポート、インポート、画像保存、URLとして公開したりもできます
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri Ай бұрын
定電圧電源回路の入力部分の560μFの電解コンデンサーと、電源部の15000μFの平滑コンデンサー間は20cmぐらいの距離があり電線でつないであります。15000μと560μのコンデンサーが電線をはさんで並列につながっている状態になります。従って電線には560μFのコンデンサーの充放電電流が流れるので、15000μのグランド部と定電圧電源のグランド部とのあいだに、充放電電流×電線の抵抗の電圧が発生してしまった訳です。グランドの電位が変化してしまえば、出力はその電圧だけ上下に変動します。このような結果は、今まで全く気がつきませんでした。  そこで、レギュレータICの規格表で確認すると、平滑回路と兼用しない場合の入力側のコンデンサーは0.3μF、出力が33μFのよな大小関係がほとんどでした。  今回の失敗は結果的に平滑コンデンサーを分割して並列に接続した事によると思います。定電圧電源の製作でも基準電圧のノイズの問題など色々と気づきました。  よろしければ【オーディオアンプ製作教室vol.2】オーディオマニアの自作日記:マルチアンプシステム高音用A級パワーアンプ定電圧電源設計製作編  kzbin.info/www/bejne/nqbOpWlmi52ap5Y もご覧ください。
@imagine.h-w2z
@imagine.h-w2z Ай бұрын
@@shumino_butsuri さん、詳しい返信ありがとうございます ご紹介の動画も拝見したいと思います
@cyfz4344
@cyfz4344 Ай бұрын
運悪く最近地震があったせいでライト系は近所のダイソーは在庫がないぽ 部品取り候補に考えてたけど残念ー
@tkmsm482
@tkmsm482 Ай бұрын
電流、電圧は低い方が 温度差が大きくでき、効率もいい と言うことでしょうか
@tkmsm482
@tkmsm482 Ай бұрын
冷蔵庫の表面を触ると ひんやり感じた時に思ったのですが 冷蔵庫内と外で、温度が伝わらなければ 消費電力めっちゃ低く出来そうだなと 極論、温度が全く伝わらないなら 中の温度は変わらないはずですから笑 それであればと現在 超低電費の冷凍庫を作ろうとしております スタイロフォーム30mm厚を2重で考えてますが、冷えないと思ったら3重にします
@tkmsm482
@tkmsm482 Ай бұрын
ほぼすべてのパーツをポチったのですが、 ペルチェを挟んだ時の締め付け加減は 強すぎると割れそうだなと思ってます…
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri Ай бұрын
到達温度差ごとに効率が最も良くなる電圧が存在します。しかし到達温度差が大きくなるほど効率は悪くなります。
@jzx8163
@jzx8163 Ай бұрын
いいですね! やってみます!
@kumasanteam1
@kumasanteam1 Ай бұрын
この動画楽しい! めちゃ分かりやすくて面白かった! あんがとー!
@黒ちゃん-g5d
@黒ちゃん-g5d 2 ай бұрын
オフグリッドソーラー発電を自作・運用しています。 チャージコントローラーは、電池側のエネルギーで動くので 『電池→パネル』の順に接続してくださいと云う認識です。 この製品も同様では無いですか?
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 2 ай бұрын
製品のマニュアルにある配線手順を確認しましたが、ご指摘のとおりでした。負荷の次に太陽電池の配線をする順番でしたが、このとき、太陽電池はカバーをするなどして発電しないようにしてくださいとありましたので、電池への配線を先にするのと同等だと思います。 ただ、発電している太陽電池→バッテリーの順につなぐと、即座に充電をスタートさせるので、動作するか不安に思っているときに、すぐに結果が出るので安心できます。  この事を知らないで配線をしなおした結果、「おかしいなと?」と思って、いじっているうちに、どこかをショートさせてヒューズを溶断させてしまった次第です
@灰谷兄弟カッケー
@灰谷兄弟カッケー 2 ай бұрын
キーボードの音に似てる
@fugaku1480
@fugaku1480 2 ай бұрын
似たようなICアンプを検討しているので参考になりました。
@diy-ToaArsenal-JimnySierra
@diy-ToaArsenal-JimnySierra 2 ай бұрын
こちらを参考にしました・。ありがとうございます。ジャンクのPC用の水冷ユニットで試してみました。室温29.6℃とペルチェ表面が-25℃の好成績でした。 後は回路も参考にさせていただきますね。ちなみに 12Vと5Vと3.3Vの3枚だとどうなんでしょうか? ATX電源あるので利用できるかな?と思いまして・・・
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 2 ай бұрын
複数枚のペルチェ素子を重ねる場合、内側のペルチェ素子の電圧を低くしていくと良い結果が得られるような気がします。実験してみる価値は十分に高いと思います。結果が出たら教えてください。
@diy-ToaArsenal-JimnySierra
@diy-ToaArsenal-JimnySierra 2 ай бұрын
@@shumino_butsuri ありがとうございました。3枚の結果はアップしています。お手すきの時に見てください。4枚がさねならどうなんでしょうね? キリがないですね。笑
@penguinHiNRG
@penguinHiNRG 2 ай бұрын
もしかしたら気休め程度の効果かもですが、ドア開閉時の空気の出入りを低減させる為に、簾状に切り込みを入れた透明塩ビシートを前面開口部に設置したら、若干でも保冷能力Upや省電力化が期待出来るかも? (内容積に対して開口部が大きい事への対策。) 動画Upからだいぶ時間が経過してるのでとっくに対処済かも知れませんが…😅
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 2 ай бұрын
気がつきませんでした。とても効果的だと思います。
@glu583
@glu583 2 ай бұрын
12V程度なら電電はソーラーパネル付ければ動くんじゃないかな?
@portraitcameraman2875
@portraitcameraman2875 2 ай бұрын
秋月電子  ラジオ工作好きの駄菓子屋
@portraitcameraman2875
@portraitcameraman2875 2 ай бұрын
三段増幅のオーディオパワーアンプを鈴メッキ線で配線すると 発振する可能性は高いですか?クリスキットのオーディオパワーアンプみたいな回路です、やはり、pcb基盤を作らなければならないでしょうか?
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 2 ай бұрын
私の感覚では、ユニバーサル基にスズメッキ線を使った配線はプリント基板より劣ると言うことは無いと思います。高周波回路とは違ってオーディオ回路なので手軽に配線できるスズメッキ線を使った基板の方が修正もしやすくプリント基板よりベターだと思っています
@portraitcameraman2875
@portraitcameraman2875 2 ай бұрын
ありがとうございます、エッチング液の廃棄とか、面倒で、アースや出力だけ、銅箔テープを使って、コンデンサーは裏側に付けようかと、ありがとうございます。
@portraitcameraman2875
@portraitcameraman2875 2 ай бұрын
オリジナル回路に秋月で買った、安いトランジスタを、あまり、考えずに 使ったら、発振しました、多分、昔のトランジスタより、今のトランジスタの方が性能が良すぎる?スズメッキ線による配線ではないと 思います?それとも、違う原因なのか?
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 2 ай бұрын
トランジスターに関しては、シリコントランジスターは数10年ぐらい進化はほとんど無いように感じます。おそらくHfeの値が違っていたのが原因かもしれません?
@portraitcameraman2875
@portraitcameraman2875 2 ай бұрын
貴重なご指導ありがとうございます、ベースに直列に50オームくらいの抵抗をつなぐと 発振はとまりますか?オリジナルは 2sa979 250〜1200,2sc1940 200ぐらい。2sc2336 120ぐらい、2sd188 30〜120 秋月で売っているトランジスタより、hfeが低いような?秋月で2sc2229がhfeが100ぐらいです、使えるなかなぁ?秋月が2sd880を推しています?終段のエミッター抵抗、セメントが真っ赤になりました、コンプリの特性を揃えたり、最初から作り直します、ありがとうございました。トランジスタは壊れるとき、プッチと音がします、
@七式-o7j
@七式-o7j 2 ай бұрын
あまりの酷暑でペルチェ素子を利用した水冷服の自作の為、ペルチェ素子の勉強に活用させていた来ました。
@蒸かした芋-w9s
@蒸かした芋-w9s 3 ай бұрын
自作で市販品より冷える冷蔵庫になるのは素晴らしいですね!市販品が冷えない理由は何かあるのでしょうか?
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 2 ай бұрын
冷却側にファンが無く、しかも冷却フィンもない、単にアルミの壁面を冷やすだけの構造が多いからだと思います。アルミの壁面は冷えるのですが、中の空気はなかなか冷えない。従って中に入れたジュースなども、なかなか冷えないのだと思います
@oky231
@oky231 3 ай бұрын
原理は異なるが、昔ワゴン車に冷房の冷気を取り込む方式の小さい「COOLER BOX」があった それと似たようなわびさびを感じる
@からし好き
@からし好き 3 ай бұрын
市販のペルチェ冷蔵庫はすぐ壊れちゃうのがねえ まあペルチェ交換すればすぐ復活すんだけど
@gadgewota
@gadgewota 3 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。 実際に使われたパワーMOSFETの情報頂けたら幸いです。 また配線で変更した部分は、ターミナルブロック部分とリレーを外した下配線のみでしょうか?
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 3 ай бұрын
パワーMOSFETは、秋月で購入したPch 60V、16.7AのMTB060P06I3を利用しました。配線パターンの切断の変更は無く、リレーのコイルのところに12kΩの抵抗をさして、コイルの右の穴と、コイルの穴のまん中上の穴とをスズメッキ線で接続、ターミナルブロックの穴の右二つをスズメッキ線で接続しました。
@サンパチ-o4o
@サンパチ-o4o 3 ай бұрын
レンズ内のカビの位置にもよりますが、イメージサークル内で無ければ画質に影響なさそうな気もします。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 3 ай бұрын
アンプを接続するとローカル局はいい音で聞こえますが、 今度は混信が気になりますね。 福同調、高1、ループアンテナ等の実感すると、面白いです。
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 3 ай бұрын
ゲルマラジオは簡単に作れますが電波の弱い所では、10m~20mくらいのアンテナ、アースがないと鳴らないですね。 六年の科学の付録のゲルマラジオ作りましたが、2mくらいのアンテナでは鳴らず挫折しました。😅
@甲斐二三男
@甲斐二三男 3 ай бұрын
データーを並べた割にはつたないものしか作れないのには笑ってしまった。
@LOVE-nb8qf
@LOVE-nb8qf 3 ай бұрын
元々リサイクルショップで買ったが動いてないので自作で直したが冷え弱い。2枚重ねが冷えると聞いて試してみたものの 冷えは強くなったが凍るまでは行かない。コンセントが温い。冬場なら凍り張るけど。
@にっきーあき
@にっきーあき 3 ай бұрын
ランニングコストを教えてください。
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 3 ай бұрын
この冷蔵庫は100Wと30Wを切り替えながら動作します。設定温度をHIにすると8℃程度で切り替わります。このとき気温が30℃以下ならば、ほぼ30Wで動作し続けます。従って電気代は1日あたり16円となります。一月500円ぐらいかかります。以下の動画では、10Wで動作する机の上に置いて500mLジュース1本だけ冷やす冷蔵庫も紹介しました。よろしければご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/q2HbkpZvnsyMi6s
@koichioyama3086
@koichioyama3086 4 ай бұрын
超音波カッターという手もあるらしいですね。私は彫刻刀を買いましたw。でもKICADを覚えて深圳に投げてますw
@koichioyama3086
@koichioyama3086 4 ай бұрын
免許の要らない微弱電波。EMC試験の電磁ノイズや不要輻射から見たときのレベルがそれくらいなので、無免許なんだからそれくらいのレベル(電界強度)に抑えておけよっていう風に見えます。微弱電波が電界強度での測定なのはEMC試験の電界強度からきているとも言えます。BluetoothやWifiは特定小電力無線に相当するのでmWとかの単位で分かりやすいと言えばわかりやすい。
@海苔好き
@海苔好き 4 ай бұрын
EM281を会社と交渉して入手すれば、苦労して3端子改造しなくてもいいのに。
@axxx0101
@axxx0101 4 ай бұрын
ペルチェは外気との温度差が25~30度あたりでがくんと性能が落ちるから、それより小さい温度差で使用するのが正しい
@gentadiy
@gentadiy 4 ай бұрын
缶コーヒー2本をホットにする時は、何℃まで上がりますか?
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 4 ай бұрын
ペルチェモジュールは冷却能力より加熱能力の方が倍以上あるので、気温より40℃以上温度を上げられると思います。しかし何度まで温度を上げて壊れないかと不安になって検討したときがありました。ペルチェモジュールより利用しているファンの耐熱温度の問題だと思っています。秋月電子で購入した遠心ファンは、おそらく東芝製のようで、85℃の耐熱温度がありそうです。以前ペルチェモジュールを使って温泉卵を作ったことがあったので、70℃ぐらいまではOKかなと思います。
@chiharuarai-j7p
@chiharuarai-j7p 4 ай бұрын
USB-PDで大電力投入したい
@manitou3892
@manitou3892 4 ай бұрын
発音が...AI音声使われたほうが、よりよい動画になりそうです。っつか話し長すぎw
@phononmaser1024
@phononmaser1024 4 ай бұрын
これAI音声じゃないの?
@tkmsm482
@tkmsm482 Ай бұрын
普通に読み上げ音声ですよね
@gentadiy
@gentadiy 4 ай бұрын
参考になりました。 24時間稼働させたら電気代はいくらくらいになるのかな? 冬用にホットドリンク用もよろしくお願いします。 車の中で使えるので便利だね
@ゲルマラジ夫
@ゲルマラジ夫 4 ай бұрын
これくらいのラジオならユニバーサル基板で配線する方がはやいと?。
@kenken7767
@kenken7767 4 ай бұрын
350円前後で、クリプトン球から交換用のLED球が販売されてますよ。ちゃんと電池本数の数用に区別されて。付け替えるだけて簡単です。
@jdkp25Jap3d76tmt
@jdkp25Jap3d76tmt 4 ай бұрын
素晴らしいです。 このライト持ってるんですが音が鳴れば良いなと思ってました。 電気の事は何も分からないのですが、動画見ながら作りたいと思います。 ところで、スズメッキセンでショートさせるとは何のことなのでしょうか? ブザーのスイッチをonにしておく改造なのでしょうか?
@shumino_butsuri
@shumino_butsuri 4 ай бұрын
おっしゃる通りです!
@jdkp25Jap3d76tmt
@jdkp25Jap3d76tmt 4 ай бұрын
ありがとうございます。
@千お
@千お 5 ай бұрын
不思議。
@かず-x7e4i
@かず-x7e4i 5 ай бұрын
買った方が早いし安いし部品も探すの大変! 気持ちはよくわかるが
@watarukuriki668
@watarukuriki668 5 ай бұрын
電球だけ交換するLED球が売られてるけど「ソレだけじゃ無駄が多い」って事か
@eik9772
@eik9772 5 ай бұрын
懐中電灯はあるのに、回路の部品が手に入らない。。。
@gentadiy
@gentadiy 5 ай бұрын
ついでに18650の電池でUSB充電式にしてほしい
@Netboy0122
@Netboy0122 5 ай бұрын
動画を見るまで、こんなに本気で改造を検証していると思いませんでした。😊
@alfa155silverstone
@alfa155silverstone 5 ай бұрын
ちょっと前に家に転がってた懐中電灯がかわいそうに見えて全部LED化した事があります。 使ったLEDは白色の5mmの普通の奴で、特に気にせず適当に交換しましたが元よりは明るくなったと思います。 もう電球の薄暗い懐中電灯なんて使えませんね。
@そしてあの時この場所で
@そしてあの時この場所で 5 ай бұрын
全ての実験結果はもう出ているので、最後の総評の電池2個のクリプトンーLED改造を小学生お父さんコンビで教えてやるような感じで動画つくれませんか?これでもわかわないのかー!って?
@shoo7356
@shoo7356 5 ай бұрын
良いトライアルですね。私も数か月前に単1乾電池4本を使用していた豆電球使用の懐中電灯のLED化を試みましが、頓挫していますので良い機会になりました。ありがとうございます。
@abz1973
@abz1973 5 ай бұрын
すご!!
@katoukenominnakatou360
@katoukenominnakatou360 5 ай бұрын
(3)の回路の発想(切り換え)は私にとって新鮮です。(2)の回路の2SD1411Aを Power MOSFET で置き換えられたらベストになりませんかね。2SD1411A の VCESAT はかなり低いとはいえ。私は自転車のライトの LED化などで(2)のトランジスタ2個による簡易定電流回路を使っています。簡単でいいです。