Пікірлер
@iyashino_recipe
@iyashino_recipe Күн бұрын
映像は今年中にAIが完全に編集までこなすようになります。
@マーシャル-k7r
@マーシャル-k7r 2 күн бұрын
これが無料で学べるなんて....感謝です。ありがとうございます。
@makio.kinopro
@makio.kinopro 2 күн бұрын
ありがとうございます!
@kyotaro5935
@kyotaro5935 2 күн бұрын
今月a7c2買いました。a7Vも発表されそうだけどコンパクトなのがほしかったので。Tamron2040F2.8でカメラデビュー。スチルも動画も楽しみたい。
@makio.kinopro
@makio.kinopro 2 күн бұрын
最高、めっちゃ楽しんでください
@takahiro2413
@takahiro2413 2 күн бұрын
これはありがたい話や、意外と音について話してる人少ない!
@makio.kinopro
@makio.kinopro 2 күн бұрын
毎度ありがとう!!
@ロウレズリー
@ロウレズリー 2 күн бұрын
他社ユーザーですがボディをアップデイトするとサードパーティレンズ機能の一部が使い辛くなるとサービスセンターで聞いた事があります。当然会社は自社ユーザーの為に便利な機能を追加していますが、ソニーの様にEタイプ規格をオープンにしていると他社レンズが本体についていけるのでしょうか?(最新機同士ならマッチングは問題ないと思います)
@makio.kinopro
@makio.kinopro 2 күн бұрын
確かに、OSアップでソフトが不具合起きるのと同様、サードパーティレンズのアップデートまでは起きる可能性ありそうですね。
@11yamagata
@11yamagata 3 күн бұрын
おっしゃる通り、よく判ります。私もずっとα1と7S3を愛用してました。けど、α1Ⅱを買って7s3を手放しました。α1Ⅱは4k60pで熱停止しないからです。 α1の4k60pは熱停止がありましたので7s3は手放せなかったですが、α1Ⅱの4kは止らないです。 あと、8kからの編集ダウンコンの4k画質が圧倒的に凄い。7S3の画質は自然で良いのも認めますが、基本的には甘いという欠点があります。 ここもα1Ⅱはスーパー35モード4k60pで圧倒しています。 補足するとα1/α1Ⅱもフルサイズ4k120pの撮影が可能です
@makio.kinopro
@makio.kinopro 3 күн бұрын
α1Ⅱは熱に強くなったと聞いて僕も惹かれてます。あとは映像にはトゥーマッチな機能と価格のバランスですよね。
@ともちん-e8i
@ともちん-e8i 3 күн бұрын
おもしろい内容でした!そしてお話がわかりやす過ぎました!
@makio.kinopro
@makio.kinopro 3 күн бұрын
ありがとうございます!
@今井洋介-f3e
@今井洋介-f3e 3 күн бұрын
まーーーじっすか‼️‼️‼️ アプデで熱暴走以外でRECフリーズ的にとまるのが改善したと思っていたら、違う理由で熱で落ちやすくなるとは😢 来週長時間録画の撮影あるから、冷や汗ものです😱😱😱😱 ありがたい情報でした。 共有ありがとうございます‼️
@makio.kinopro
@makio.kinopro 3 күн бұрын
アプデの影響はおそらく軽微だとは思いますが、長回しは不安になりますよね
@Tabloidog2024
@Tabloidog2024 3 күн бұрын
貴重な動画ですね。じっくり勉強したいです。まきおさんならではの内容。
@makio.kinopro
@makio.kinopro 3 күн бұрын
ありがとうございます!
@donpan2424
@donpan2424 4 күн бұрын
SONY 1眼カメラの熱暴走?熱による動画録画停止と言えばα55が懐かしいですね。 色々やったけど結局 後継機のα57は筺体の大型化で問題解決してますね。 あと別部門ですとスマホのXperiaは発熱対策としてSocを制限使用する事で熱暴走への対策をしているようですね。 それを踏まえて外野からの無責任な発言ですが、 対策パッチが施されるとして性能を抑えて動画録画停止を防ぐか、あるいはα7Ⅴにご期待ください!になるのではないでしょうか。
@kei1kato549
@kei1kato549 4 күн бұрын
改良されたα7C II に買い換えしよう
@kattandesu
@kattandesu 4 күн бұрын
ウィンターキャッシュバックキャンペーンでα7Ⅲからα7Ⅳに買い替えました(α7Ⅴが来そうなのは知ってますが…) バッテリーの減りも早いですし、それが熱に変わってるのも感じますねぇ α7CⅡがダブルスロットなら絶対選びました アップデートはする人ですが「Snow Leopardが至高」は同意です笑
@makio.kinopro
@makio.kinopro 4 күн бұрын
実家Snow LeopardはいいOSでした笑
@0cola446
@0cola446 5 күн бұрын
動画の色味めっちゃ好きです! プロサポ入りたいのですが入会条件のカメラ2台にFX3は認められないそうで、、、💦 FX3とα7IIIの2台持ちなのでα7Vを購入したらプロサポ申請してみます!
@makio.kinopro
@makio.kinopro 5 күн бұрын
あー元々写真用のサポートなのでシネマラインは対象外なんでしたっけ…? 全然FXのことも教えてくれるんですけどね…笑
@angel_zafkiel
@angel_zafkiel 5 күн бұрын
写真機でα7CⅡを買う計画を立てているので放熱がしっかりしてるのはうれしいです
@makio.kinopro
@makio.kinopro 5 күн бұрын
熱停止にはUlanziのファンが効果的。 amzn.to/4hupqRu ※アフィリエイトリンクです。
@makimaru_freelance
@makimaru_freelance 6 күн бұрын
初めまして!最近サナータナさんのデザイン塾入ったら、まきおさんいらっしゃってびっくりした同動画スクール卒業生です🥹✨ デート場所にヘッドセットつけてきたら他人のフリする😨と思いながら楽しく拝見しました!😂笑 ぜひとも女子が持ってたらキュン死にするカメラ3選もお聞きしたいです😂😂笑
@makio.kinopro
@makio.kinopro 6 күн бұрын
コメントありがとうございます!偶然ですね! 女子が持ってたらキュン死にするカメラ3選やりますね笑
@shoe_m
@shoe_m 8 күн бұрын
たぶんなんですけど、価値を出さないといけないと思いすぎてるんじゃないかなと思ってます。 KZbinやろうよ!って言っても、話す事ないし!って返ってきます。 そもそもSNSって情報発信やらフォロワーの獲得って主目的でしたっけ?って感じますが、世の中的にはそういう風に見てるのかなと
@user-otnek
@user-otnek 8 күн бұрын
6:01 CEOになってる気が。!
@shoe_m
@shoe_m 8 күн бұрын
なんだかんだモテるのはx100viなんじゃないですかね😢
@makio.kinopro
@makio.kinopro 8 күн бұрын
いえ、GFXです
@shoe_m
@shoe_m 8 күн бұрын
fplちゃうんかーい🫲笑
@singekino-todo
@singekino-todo 9 күн бұрын
とても気になっていた話題ですが、言及している方がおらず、クライアントにどう説明すべきなんだろうかと不安に思っておりました。参考になります。大切なことを発信してくださりありがとうございます!
@makio.kinopro
@makio.kinopro 9 күн бұрын
ありがとうございます!
@asanolife
@asanolife 11 күн бұрын
めっちゃ面白かったのに・・🥹
@makio.kinopro
@makio.kinopro 11 күн бұрын
ありがとうございます、やっぱり視聴者の方が求めている動画を出さないとですね😭笑
@梓川蟻ヶ崎
@梓川蟻ヶ崎 11 күн бұрын
趣味としては成り立つと思います。 問題なのが、どの様な毛色の動画を制作するか、更新の頻度を如何にしていくかだと思います。 食べ歩きVlogであれば、それこそスマホで気軽に手軽に始められますし、更新の頻度をそこまで気にしなければ、編集の時間にも余裕が持てますし。 自分もまた動画制作でKZbinをやっていて、仕事と家庭の合間に趣味の範囲でやっております。 救いが、妻が撮られることに抵抗がなく、妻を被写体に街歩きVlogを制作しております。 初回で訪れる場所であれば、確かに心から楽しめないというのはありますが、何度か訪れてる場所であれば、撮影を挟んだ旅行というような楽しみ方で、普段とは違う楽しみ方を得られるのではと、その様な感じで撮影をしております。 おそらくなのですが、自分みたいな週末カメラマンの様なライトユーザーだからこそ、趣味として楽しめてるのかなと。 スマホをリグ化させてジンバルに搭載するのに、どう組み替えるかとか、そこも趣味として楽しめますし。 投稿主様のような、動画で生計を立ててるユーザーではないからこそ、縛りがなく、呑気にやれるからこそ、趣味として楽しいと思えるのかもしれません。
@桜井和樹-m4p
@桜井和樹-m4p 11 күн бұрын
正に、ZVE-10を買い、物足りず、(4K60FPS、422できない) ZVE=10Ⅱに、買い替え、F1.4のレンズを買い、趣味として楽しんでます。 親しい人に(10~20人)KZbinで、見てもらう為の ドラムの叩いてみた動画を、作ってます。 基本、スタジオで、アングルを決め(色々な、動画を参考にし) 撮り。 ドラムの、音はEAD10で、録音。 後から、DTMソフトで、音加工、 原曲と、ミックスダウン。 映像ソフトは、ダビンチで。 カラグレ(ココ、楽しい) 私を俯瞰して診ます。 上記3つの、要素と共通点。 要素、ドラム、カメラ、DTM(PC含む) いずれも、お金のかかることばかりで。 目的は、稼いだvお金の使い道、で こんな感じで、映像を趣味としています。
@ahosaka
@ahosaka 12 күн бұрын
去年、VLogカム買った人です だいぶ古いLumixは持っていましたが、新機種の動画性能が欲しくなって、でもガチの一眼はあまりに高すぎるので、選択肢はZV-E10IIしかありませんでした(一応スチルのストロボ撮影もしますので今ならZ50IIと迷いそう) 出かけた先で動画を撮ってオシャレにまとめる、という発想は元々ありません 少し前から始めた短編映画の自主制作活動の一環として、撮影機材をスマホからステップアップするためなので、業務用機である必要は全然なく、この機種でもまだ十分性能を発揮できていません(ていうほど活動してませんしww) それでもレンズキットのほかバッテリーやメモリーや何やかんやで20万円以上はかかりますので、気楽に誰にでも勧められる趣味ではありませんね これでお金を稼げるとも思えませんし、いずれ飽きちゃうかもしれませんし、仲間も居ないと続けられませんので、趣味の道具にそこまで投資できないというのもあります
@matsuumetake
@matsuumetake 12 күн бұрын
動画、楽しんで拝見しました! ありがとうございます。 でも率直な感想としては、「ちょっと違うのでは……?」と感じました。 僕としては、(写真と動画の違いではなく、もちろん趣味になるかどうかでもなく) 単に「こだわりの介在」だと感じています。 手段と目的の混在、と言ってもいいかもしれません。 映像制作をメインにしている人にとって、 動画撮影は「目的」と「手段」が一緒になりやすい。 だからこだわる。 (僕もそうです) 一方で。 写真は(ビデオグラファーから見ると)手段でしかないから、 「写真は趣味でやる人も多い」と考えてしまう。 (写真を撮るときは「楽しむ」ことが目的、その手段として「記録用」としての写真) でもひょっとすると、写真家からしたら 動画こそ記録用として簡単に(しかも音まで)撮れて楽だ、と考えていらっしゃるかもしれません。 だから「動画は趣味にできていいよな」って。 ※写真は音が載せられない分、五感をより刺激するためには、動画よりも「こだわり」が必要かもしれないですし……。 いやむしろ、写真や動画だけでなく、 何かを創造するなら、すべて同じじゃないでしょうか? 例えば、執筆なんかもそうです。 仲間内だけに伝わるようなブログ記事やSNSの100文字程度であれば趣味として捉えちゃうけど、 「誰かに伝わってほしい」「面白いと思ってほしい」と思えば、 文章を書くことが目的にも手段にもなるため、こだわる。 そこに、 「趣味で文章を書く人が増えたから、すごい文章を書く人たちが増えた」 という因果関係は、存在しないように思います。 (正規分布のように外れ値が増えるなど、相関関係はあると思いますが……) いいクリエイター(の定義が難しいですが……)が増えるためには、 趣味としての人口を増やすよりも、 「こだわった方が利する」とか、「目的と手段が一緒になる状況」が増えていけば良いのではないでしょうか? 「シネマティックな動画をつくる人」が「いいクリエイター」という定義なのであれば、 シネマティックな動画をつくることで経済的・心理的に豊かになれるような、社会やプラットフォームがあれば良い気がしています。 この辺りはひょっとすると、参加人口を増やすための「マイナースポーツの広め方」と似ているのかもな……と感じました。 (そのスポーツを始めるまでに必要な道具が少ないほど気軽に始められますし、高額な道具や広大な敷地、複雑なルールなどがあると広まりにくいですからね) 考えるきっかけを与えてくださり、ありがとうございました!
@makio.kinopro
@makio.kinopro 12 күн бұрын
確かに!素敵な視点ですね!
@studiok2-zee543
@studiok2-zee543 12 күн бұрын
こんにちは😊 自分は、趣味で、こんな感じの映像制作してます。 良い映像かと言われるとまだまだな部分はありますが。良い映像を撮りたいと勉強中です。確かに、vlogとかだと、今楽しむ時間よりも記録することに重視しちゃうかもしれませんね。 凄腕のクリエイターなら、撮影してる感じをあまり出さずに、ちゃちゃっと記録できちゃうもんですかね。。。 話に出てきてましたが、映像サークルみたいので、皆で作品を作るスタイルに憧れます。 kzbin.info/www/bejne/pZ7Pm2ieq8yqpqMsi=Sy1BjGw8TDM9NGXa
@Tamilogr
@Tamilogr 12 күн бұрын
編集前提だと確かに結構コストが高いなと思います、一歩目がすごく重いです。。。 なので、プライベートでは割り切って撮って出し&ノー編集の動く写真みたいな感じで楽しんでます! プライベートの写真もレタッチとかほぼしないですしね きっと近い将来いい感じのVlogをAIが勝手に作ってれると信じているので、その素材を撮りためてますw
@fisheramy234
@fisheramy234 12 күн бұрын
今回のお話、死ぬほど共感しました。 お洒落でかっこいい映像を撮ることとその場をフルで楽しむことは両立できませんね。 デートや友達との旅行だと、どのシーン/構図で撮ればカッコいいか、上手く編集に繋がるかばかりに意識が向くので。 楽しい場を一歩引いた客観的な視点で見ちゃうんですよね。 凝り始めると、撮り逃したシーンをもう一回やって!ってお願いしたり、何かを撮り終わるまで友達を待たせたり、店や通行人、他の客に迷惑がかかってたり、vlogを良い映像にしようとすればするほど犠牲にするものも多くなります。 映像始める前はクリエイターのシネマティック旅行動画を見てると、こんなカッコいい旅行できたら絶対楽しいだろうな、と思ってましたが、映像始めた今なら分かりますが、その場を「普通の旅行として」楽しんでいたらあんな映像は絶対撮れないです笑 しかも編集して繋げて1つの作品として完成させるのも手間なので、撮ったまま編集せず放置している映像が沢山あります笑 なので私は旅行でも遊びでも映像撮影を楽しむ時とその場を周りの人と同じ温度感で「普通の旅行として」楽しむ時とを完全に分けるようにしました。前者の場合、旅行に行って映像を撮るではなく、今回は映像を撮ること自体を楽しむ旅行だと割り切る感じです。 まあ後者のつもりでも映像が趣味だと、ついつい職業病が出ちゃうんですが笑 あと、映像やってる身でこれ言ったら終わりですが、映像は見返す時に時間的拘束が発生するので、後から見返す頻度が高いのは何だかんだラフに見れる写真だったりしますね。 上記は映像を始めた後に気づく部分なので除くとして、映像が大衆に趣味として流行らない理由は、写真に比べて編集に手間と時間がかかり面倒なのと、4K映像だと求められるPCのスペックが高く、PCだけで出費が跳ね上がるのがデカいと思っています。(なんならカメラより高い) それで安いPC買っちゃうと、編集カクついてやる気なくなりますから。 やはり編集コスト(金銭・手間・心理面)を如何に下げるかに尽きるでしょうね。
@夜市くん
@夜市くん 13 күн бұрын
この趣味は流行らないですよね。 やはり、動画撮影、編集って楽しいという部分もありますが、ビジネスに応用できる側面があるので継続してる部分があります。 それに本格的にやるとなると、初期コストが高いですし、機材の持ち運びも大変ですし・・・。 若い子のスマホアルバムを見させてもらうと、ほぼ写真です。 人に見てもらう際も自分で見返す際も動画だと時間を消費するのに対して写真は1秒です。 編集した動画は見てもらいやすいですが、やはりカットするだけでも手間は手間ですからね。 ですが、下手ながらも動画を撮って編集してみせると喜んでくれるので、そこはモチベになります。 それと、最近まきおさんの動画を見てa7siiiを購入しました。 今後はドキュメンタリー系の動画なんか作っていきたいなって思ってます。 なかなか、広まりづらい趣味ではありますが、喜んでくれる人がいるのは嬉しい限りですね。
@makio.kinopro
@makio.kinopro 13 күн бұрын
見てもらう時の話、確かに!動画見せている間の無言の数十秒が気まずい時とかありますもんね。笑 SⅢおめでとうございます!間違いなく名機なのでたくさん撮って楽しんでください!
@mtfocus
@mtfocus 13 күн бұрын
たしかに言われてみれば、フリーランスの動画クリエイターのブームというか、あまり聞かなくなったなって思いました。 それとVlogコンテンツ自体も一時期よりだいぶおとなしくなった印象があります。 ほんの数年前と比べて、思い出として何気なく動画を撮るってスマホの進化によってかなりハードルが下がった感じがあります。 よっぽど古いスマホじゃない限り、デフォルトの画質は1080pで映像に詳しくない人からすると十分綺麗に思い出が残せてしまうようになったので、VlogCAMのスマホより綺麗に思い出を残すみたいなコンセプトが一般にはあまりメリットに感じなくなってきてるのかなと… となると、別に友達や家族内での思い出としてたまに見返すくらいで残すだけなら、編集なんてほとんど必要ない。 そしてせっかく十数万かけたなら、ちゃんと編集してみたいけどそんな時間はないし、SDカードに溜まったまま。 みたいな感じで、こだわらないならスマホで十分だし、ちょっとこだわった映像を残したいと思ったらとたんにまきおさんがおっしゃったようにポスプロ作業のカロリーが高すぎて続かないみたいな感じになってるのかなーって思いました。 ぜんぜんまとまってなくてすみませんw
@makio.kinopro
@makio.kinopro 13 күн бұрын
いやーその通りですよね。普通の人からしたらSDカードからPCにデータを取り込む時点でめんどくさい行為ですし。
@angel_zafkiel
@angel_zafkiel 13 күн бұрын
僕の場合はディズニーで動画を回すためにFX30を買いましたが普段使うことが難しいと思いました 映像制作という点だと動画編集をする技術が必要だなと思います ただ恋人が居た場合、ある程度動画を撮影して結婚式で流す動画という点はどうなんでしょうか? 写真機が一番強いと思います
@makio.kinopro
@makio.kinopro 13 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます!やはり編集が重いですよね。 結婚式の動画も、やっぱり一握りの人だと思いますね。
@ayanonon-o1i
@ayanonon-o1i 13 күн бұрын
ずっと何言ってるか分からなかった、、、。女性視聴者です。
@torakichi552
@torakichi552 14 күн бұрын
フリーランス映像クリエイターから近々、会社員に戻ろうとしてます。 低単価で買い叩かれ始めたのと、年金保険に殺されかけてるので、仕切り直しで再度、雇用される側に行ってきます😢 応援してます。 お互い、頑張りましょう。
@makio.kinopro
@makio.kinopro 14 күн бұрын
素晴らしいご決断だと思います!応援しております。頑張りましょう!
@oajack14
@oajack14 15 күн бұрын
カメラ持ってると絶対にモテる ✖ 元からモテてる男がカメラ持ってる 〇
@makio.kinopro
@makio.kinopro 15 күн бұрын
真理
@SN-qd5uc
@SN-qd5uc 15 күн бұрын
動画初心者ですが、感動しました。今までのモヤモヤが一気に解消。ありがとうございます!
@makio.kinopro
@makio.kinopro 15 күн бұрын
ありがとうございます!
@U-zy2wr
@U-zy2wr 15 күн бұрын
不意のone of themがなぜかずっとツボだった笑
@asanolife
@asanolife 16 күн бұрын
たまには、 おふざけも良いですね! と言うか、やり方については飛び過ぎてるものの、女性心理を突いた鋭い解説でしたね! とりあえず、全部やってみます・・笑
@makio.kinopro
@makio.kinopro 15 күн бұрын
結果また教えてください笑
@user-zatsugaku397
@user-zatsugaku397 16 күн бұрын
今何歳ですか?
@makio.kinopro
@makio.kinopro 15 күн бұрын
3.4歳
@sanatana_design
@sanatana_design 17 күн бұрын
ぜんぶ買お
@sanatana_design
@sanatana_design 17 күн бұрын
めっちゃ面白い😂毎日ヘッドセットつけよかな。
@makio.kinopro
@makio.kinopro 16 күн бұрын
毎日つけてください、最高です!
@わたり-g1o
@わたり-g1o 17 күн бұрын
テーマが謎すぎて興味ひきますわぁ(笑)
@makio.kinopro
@makio.kinopro 17 күн бұрын
屋久島にまで来て僕は何をしてるんや・・・
@NISSY_CREATOR
@NISSY_CREATOR 17 күн бұрын
まさに知りたい情報で、とてもよく理解できました。(値段を考えなければ、FX3が気になりました^^)
@makio.kinopro
@makio.kinopro 17 күн бұрын
ありがとうございます!
@KojiMatsumaeWebProducer
@KojiMatsumaeWebProducer 17 күн бұрын
UNIQLOなど大手を例に出せば待遇は良いかと。二極化の上の方ですね。しかし、ピラミッド構造の弱小企業に転職したら、クビや見えない将来に不安で寝れなくなります 不安を取るか、不満を取るかの違い なお、フリーランス案件は増加してます 雇用でなくフリーランスに外注する企業が多くなっているから まあ、フリーランスが減ればライバルも減るので、フリーラン的にはありがたいですが。
@dst2234
@dst2234 17 күн бұрын
wantedly使ってるって言ってたやん、、
@makio.kinopro
@makio.kinopro 14 күн бұрын
クラウドソーシングは使ったことないですねぇ
@mushamusha-ym7ov
@mushamusha-ym7ov 18 күн бұрын
1:57 ん!?保険証!?入ってんの?
@makio.kinopro
@makio.kinopro 14 күн бұрын
今は機材もマイナンバーが付与される時代やで
@nanasi528
@nanasi528 19 күн бұрын
?フリーランスって自分の好きな時間に起きて好きな時間に飲み食いし、自分の決めた時間だけ働いて休日は何曜日でも休めて上司にお伺いを立てる必要もない、気楽そのものじゃないか? しばらく動画を見ておりましたが、ずっと頭の中を?がよぎってました。正社員で働いてますがプレッシャー半端ないですよ。
@g-dog1329
@g-dog1329 20 күн бұрын
フリーランスエンジニアは他のフリーランスと、別物な気がするわ。
@mtfocus
@mtfocus 20 күн бұрын
動画編集のフリーランスで4年ほど経った者です まさにおっしゃる通りだなと思いました。 僕は短期の派遣とかを数えると4,5社経験して業種はあまり関係なく精神的に参ってしまうほど、ネジが飛んでるのでここまで続けてられるんだろうなとは思いました。 今はリモートも結構あるので変わってきているかもしれませんが、今思い返すと「(要因は様々あれど)毎日ちゃんと出社する」という会社員としての基本中の基本がかなりのストレスだったんだろうなと思いますし、そのストレスに比べたらフリーとしての不安定さの方が数倍マシと思えてしまっています。 理由にポジネガあるとは言え、「会社員じゃいられない理由」がある人が続いている印象ですね。 ここ数年がフリーランスバブルだったのかなと思うほど、周りでも続く人と会社員に戻る人が顕著に聞くようになりました。 コロナになってフリーが増え始めたころ「自宅でできる」「好きな時間でできる」「儲かる」みたいな、根底に「楽して儲かる」みたいな謳い文句やそれを使ったスクールが乱立してたように記憶してて、それのしわ寄せが今来ているのかなって思います。 たしかに側面だけ切り抜けば謳い文句どおりではありますが、好きな時間に自宅で仕事をするとなるとプライベートとの区切りがつきづらくなるし、会社員より収入が増える可能性もあるけどいきなり収入が激減する可能性もあるといったように、およそ誰でもできるとは言えない働き方がフリーランスだとは思います。 こういうことを天秤にかけて、大きめにフリーランスに傾いたなら1回やってみるのはアリだと思いますね。