Пікірлер
@ありさん-e9v
@ありさん-e9v 6 сағат бұрын
裏六甲にもいるんですね 表では何度か見かけたことあります。鈴鹿山脈や紀伊半島のアマゴに似てるんでそっちの方の種苗を放流したんですかね。 表のは朱点がほとんど無いヤマメみたいなやつでした。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 сағат бұрын
@@ありさん-e9v そうなんですね。放流された個体は夏場の高温を越えてるんでしょうか?居付いてたら大き目サイズもどこかに居そうですね。
@ありさん-e9v
@ありさん-e9v 5 сағат бұрын
@ 自分は去年の6月に某S川に半信半疑で釣りに行きましたが水中映像を撮影した際にそれらしき魚が映り込み、11月に再び訪れた際には稚魚1匹、10cm弱の幼魚2匹が水中カメラの映像に映り込み、ミノーを投げたら15cm程度の個体のチェイスもありました。そして20cm程の個体も目視にて確認しました。結局釣り上げることは出来ませんでしたが、6月から去年の猛暑を超えて11月に生存確認をしたので、繁殖しているであろうと確信に変わりました。
@ありさん-e9v
@ありさん-e9v 5 сағат бұрын
@ よかったら水中映像を2本アップしてみたので観てみてください。スマホ撮影なので画質が良く無いのと、揺れますがよければ。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 сағат бұрын
@@ありさん-e9v 画像ありがとうございます。やはり越夏してましたか。それなりの水量・水深がないと難しいかなと思ってましたが居付いてくれてたんですね。六甲のアマゴ、ロマンがありますよね。次はルアーで20cmクラスを狙いたいです。
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i Ай бұрын
こういうなだらかな渓流はいいですね。昔は岩ヘズリや、高巻きやら頑張ってましたが、、年取るときついです😑そう言えば、今年はアマゴ、ヤマメ釣ってない😢
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel Ай бұрын
ぜひ行ってみてください😊
@wotsuribito
@wotsuribito Ай бұрын
いつもの堰堤湖チャビングと違って私好みの渓相ですね😍 ここに行くまでが大変そうですけど😅
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel Ай бұрын
ここ一緒に行きませんか?😊
@wotsuribito
@wotsuribito Ай бұрын
@@rokkosanchannel 車で行けるなら😳
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel Ай бұрын
@@wotsuribito あとはインスタで😌
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i Ай бұрын
テンカラやフライも振るスペース無さそうですね🤔
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i Ай бұрын
お疲れ様です😀 参考にさせて頂きます。渓相、水質から、居そうですね。小さな瀞でも居ることがあるので、延べ竿でちょうちん毛鉤の方が攻めやすいかもしれません。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel Ай бұрын
たぶんいます。ルアーでは難しいですね。延べ竿の毛ばりか餌釣りなら可能性ありだと思います。14:00ごろのお父さんが岩の上にいた先のあたりが一番それっぽいポイントでした。
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i Ай бұрын
昔のブログでも、じいちゃんが酒の肴にアマゴ釣っていたとあります。そのじいちゃんかもしれませんね😂
@wotsuribito
@wotsuribito Ай бұрын
沢登りのメッカみたいな感じなんですかね? ところで沢登り用の靴って何履かれてますか?👟
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel Ай бұрын
メッカにはなってないみたいです😂どっちかっていうと穴場的な、、。女性の方が言ってたのは「何度か来てるけどはじめて自分たち以外で沢歩きの人に会った」って言ってましたから。沢靴はインスタの方に入れときます😁
@MrToracyan
@MrToracyan Ай бұрын
今から数十年前、芦屋川でフライでアマゴを釣りました。 芦屋川魚を増やそう会という団体が、放流して自然繁殖も 確認されたと記憶しています。 裏六甲ともなると、好事家が自費で放流されたんでしょうかね? 水量も水温も問題ないので、ずっと天然物が繁殖しているかも しれませんね。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel Ай бұрын
こんばんは。コメントありがとうございます。 色々ナゾの多い六甲山のアマゴですよね。 六甲山アマゴをルアーでゲットしたいという目標というか入口から、カワムツルのアーフィッシング(チャビング)にハマり、そしてその結果今回のアマゴという流れになりました。 次はサイズアップしたアマゴを釣り上げたいですね。
@wotsuribito
@wotsuribito 2 ай бұрын
ちなみに六甲チャビングは車で近くまで行けるんですか?🙄
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 2 ай бұрын
@@wotsuribito 残念ながら六甲山中のポイントは全て登山しないとたどり着く事のできない場所ばかりなんです😭 ただ三田の堰堤池と裏六甲の一箇所はギリギリ車で行けるかもです。
@wotsuribito
@wotsuribito 2 ай бұрын
@@rokkosanchannel 駐車場から何分登山でしょうか?🥾
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 2 ай бұрын
@@wotsuribito 本日、電波の届かない山奥にいたため返信遅くなりました。三田は駐車場というかポイントまで乗り入れできます。そこから奥に行こうとするとかなり歩くので堰堤池だけでもいいかなと思います。裏六甲は降りてからポイントはすぐですが、結構遡行距離があります。
@knet778fm
@knet778fm 2 ай бұрын
父親が山登り好きで物心ついたころから六甲山は歩かされてましたが釣り五助ダムで一度しか経験なく 色んな沢での釣りを見せてもらいありがとうございます
@knet778fm
@knet778fm 2 ай бұрын
初コメ失礼します 神戸在住で懐かしい谷とかでて大変楽しみにしてます 六甲山の川にアマゴいるんですね すごいです
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 2 ай бұрын
こんばんは。 コメントありがとうございます。 おそらく自然の居付きアマゴではなく何方かかが放流したものかと思いますが、餌釣りでなくルアーで釣り上げるのが困難なので、チビサイズでも釣り上げたときはうれしかったですね。 映像も楽しみにしていただいてありがとうございます。ここのところ仕事が忙しくてなかなかアップできていないのですが、また時間をみて撮影したいと思いますのでよろしくお願いします😆
@まる-o3t
@まる-o3t 3 ай бұрын
摩耶遺跡と呼ばれてるところですね!最後が不明瞭ですがいいコースです
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
そうです。誰が名付けたのか、、。個人的にはちゃんと登山道を作って一般登山道にしてもいいくらいですけどね。
@さっきー18
@さっきー18 3 ай бұрын
こんばんわ このコース、これからの季節めっちゃよさそうですね! 行ってみたいですね~ す~さん、一度よろしければご一緒に案内していただけないでしょうか🤩
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
こんばんは。逢山峡はこの時期サイコーです😉 ちなみに沢歩き用の装備は何か持ってますか?
@さっきー18
@さっきー18 3 ай бұрын
@@rokkosanchannel 沢靴と短パンはあります。 めちゃくちゃ汗かきなので夏場は短パンで! リュックは沢登り用を買おうかと考えてます
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
@@さっきー18 沢靴、いいですね。基本的には地肌が出ないように短パンの下にアンダーをはいて、上も何がしかの長袖(自分はスイム用パーカー)は要ると思います。行くとすると8月になります。
@さっきー18
@さっきー18 3 ай бұрын
@@rokkosanchannel 数年前にアンダー履いたら体内温度が放出できず(爆)、ヘロヘロになって途中で脱ぐ羽目に😅 なので、夏場は短パンオンリーなんです
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
@@さっきー18 了解です。日程、待ち合わせなどはインスタグラムの方でやりましょう🙂
@silviaspecR2050
@silviaspecR2050 3 ай бұрын
「これも大きい」とコメ入れた魚はハヤですね。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
@@silviaspecR2050 ウグイという事ですかね?見返すと脂鰭がないですね。指摘ありがとうございます✨
@silviaspecR2050
@silviaspecR2050 3 ай бұрын
@@rokkosanchannel さん そうですね。 ハヤ若しくは呼び名でウグイでしょう。 ドロハヤでは無いようです。 中国の田舎ではハヤは高級魚だそうですねw
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 3 ай бұрын
堰堤に階段があるので多分そうかと、下からも登れませんか?
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
もしかしたら登れたかもしれませんが未確認です😅
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 3 ай бұрын
40年近く前なので、ルート変わってるかもしれません。よく堰堤の上でトランペット吹いてました😆
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 3 ай бұрын
3つ目の堰堤、多分若いときに飛び込んだり、友達と楽器の練習した場所です😀懐かしい〰️‼️
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
若い時?何年前でしょう😁
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 3 ай бұрын
40年近く、大学1年くらいでしょうか?🤔
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i もしかして第一回(笑)東京オリンピック生まれ?
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 3 ай бұрын
67年です😀
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 3 ай бұрын
昭和で言うと😅42年ですね〰️
@ぴーちゃん-s9m
@ぴーちゃん-s9m 3 ай бұрын
素バリ(針金の釣り針)を延竿で川面に垂らしたらサイトフィシングで食ってくるのがカワムツという魚。うなぎの穴釣りでも仕掛けの紐の先の針についたミミズを食ってくるくらい人懐っこい。w 顎が赤いのがオス。
@wotsuribito
@wotsuribito 3 ай бұрын
六甲山の堰堤チャビングが定着してきましたね😁 管理釣り場みたいにミノーイングも楽しそう😆
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
この日は生憎の空模様でしたが、今度は晴れの日に同じところを釣査してみます😁
@HhhMmm-f8g
@HhhMmm-f8g 3 ай бұрын
朱点の色・形を見ると養殖放流っぽいですね。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
六甲山に天然のものはいないですよね。でも何方が放流するんでしょうか。何かご存知ですか?ちなみに六甲山の水温でもアマゴは越夏できるのかなと思います。放流だとしても居つきで繁殖してたらスゴイですね。
@さっきー18
@さっきー18 3 ай бұрын
おぉ!バイクも乗ってはるんですね! 俺も釣りもするしバイクも乗ってます~😆
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
バイクは何に乗ってるんですか?🤔
@さっきー18
@さっきー18 3 ай бұрын
@@rokkosanchannel XMAXに乗ってて今は基本海釣りですね(*^^*) エギングとメバリング、アジングにちょこちょこ行ってました😊 渓流釣りにも興味はあったのですがこんな近くで釣れるなんて考えたことも無くて😅
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
@@さっきー18 カワムツをルアーで釣る(チャビング)のは渓流気分を味わえるといったところでしょうか(笑)。六甲山の渓流的な雰囲気のところにカワムツがいてくれたおかげでこんな近場で楽しい遊びができてます😄
@さっきー18
@さっきー18 3 ай бұрын
こんばんわ😊 杣谷ルートも沢登りしたらいつもと違う景色が広がってるんでしょうね! 今度チャレンジしてみよーかな🙄 楽しそ~
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
こんばんは。 同行のD女子は「楽しー」「最高っ」を連発していました。今回、D女子がフェルトソール、自分はゴム底の沢靴でしたけど、崖を下りる時はフェルトソールだとちょっと危ないので、そこだけ注意が必要でした。
@ダメンズ-q1k
@ダメンズ-q1k 3 ай бұрын
六甲山好きでいつも見てますよー
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
@@ダメンズ-q1k ありがとうございます🤣
@ねぎみち
@ねぎみち 3 ай бұрын
やっぱりいましたねぇ。おめでとうございます🎊 ご安全に
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 3 ай бұрын
@@ねぎみち ありがとうございます✨次は標準サイズを狙います!
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
アマゴの発眼卵か、稚魚を放流したくなります。冷たい水の環境があってるのでしょうね。😊
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
そうですね。自分の感じでは水量・水温・水質で考えたら裏ならここ、表ならやはり住吉川上流かなと思います。
@wotsuribito
@wotsuribito 4 ай бұрын
手の怪我どうされましたん?🙄
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
わかりました😅間違ってスキーのワックスがけ用アイロンを手にかけちゃって🤣いまはカサブタもとれてほぼ完治です。
@まるでまるで
@まるでまるで 4 ай бұрын
嬉しいですねー。ええもん見せてもらえて、気持ちが良いです。有難うございます。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
おそくなりました。本編アップしました。次はサイズアップ編をお待ちください😄
@まるでまるで
@まるでまるで 3 ай бұрын
@@rokkosanchannel 宜しくお願いします!
@まるでまるで
@まるでまるで 4 ай бұрын
アーっ!!行ってみたいー!!
@さっきー18
@さっきー18 4 ай бұрын
初めまして😊 あす、東谷に行ってみようと思てます。 そこでなんですが、ごるじゅを抜けて「生命の樹」を超えてからh左右どちらがらに進めば上野道に出られるのでしょうか?
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
生命の樹をまっすぐ登っていくとやがて水平道にでますので左に進みます。
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
素晴らしい❗居たんですね‼️😆
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
はい、いました🤣裏六甲です。サイズはチビでしたがもう少し大きいのもいました。バレましたけど、、
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
@@rokkosanchannel イヤー凄いですね‼️表六甲にもいないでしょうか?🤔
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i ありがとうございます。いるとしたらやはり住吉川でしょうね✨
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
おそらく、ですね。住吉川はまだ行ってないので、 行きたいとは思ってるのですが、チャリはきついな〰️と躊躇してます。😑
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i 確かに取付きまでのアプローチ大変ですよね。グーグルマップで荒神山北公園をJR住吉を起点で電車(バス)検索してみてください。くるくるバスのエクセル東行でエクセル東でおりるのが一番ラクですよ。公園の右手に登山道入口があります。
@まるでまるで
@まるでまるで 4 ай бұрын
やりましたなー!!やりましたなー!!念願のパーマーク!!めちゃくちゃ嬉しい!!嬉し過ぎる!!六甲山系でパーマーク!!😂有難うございます!!有難うございます!!感動してます!!😢
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
なんか本人以上に感動していただいてありがとうございます😂
@まるでまるで
@まるでまるで 4 ай бұрын
@@rokkosanchannel そりゃ嬉しいですよ。小さい頃から、追い求めてますから、住吉川の堰堤で、自分が小学生の頃に釣りしてた、老人から、「焼いて食べ、旨いで」と貰って食べたアマゴ、綺麗やったし、旨かった!!いつか自分もと、狙っても、釣れない魚!!何十年も昔の思い出が、鮮明に浮かびます。有難うございます。ほんまに、ほんまに嬉しいです。「カワムツしか居らんやろ?オイカワしかおらんやろ?アブラハヤやろ?」と周りに話しても信じて貰えなかった。やっと晴れた!!感動ですよ。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@まるでまるで 信じない人に証拠映像見せちゃってください😊
@まるでまるで
@まるでまるで 4 ай бұрын
うわーっ。宜しいですねー。最高。😊
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
こんばんは。結構山ん中入っていってる風に見せてるんですが、実はバイクを停めた場所から15分くらいのとこなんです😁
@まるでまるで
@まるでまるで 4 ай бұрын
@@rokkosanchannel えらい奥や思いましたわ。そんな近場なんですね。ええ所ですねー。僕も肉焼きに行こかなー。😃
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@まるでまるで 今日、このあたりでアマゴ(チビですが)をルアーで釣り上げました🤣近日アップします。
@まるでまるで
@まるでまるで 4 ай бұрын
@@rokkosanchannel まじっすか!!?えーっ!!自分はバイク乗らんので、車で行ける所ですか?昔、旧ジムニーJAシリーズ乗ってた頃は山走って、細い所迄入って行ってましたけど、普通車では無理っすよね?
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@まるでまるで ここは遊歩道になっていて車は浸入禁止なんです。遊歩道から少し藪道を入る堰堤下です。インスタやっているならダイレクトメッセージでお教えしますよ。インスタは概要欄から。
@re0161
@re0161 4 ай бұрын
釣りは楽しそうだけど、竿先に当たるシーンが無く一連の流れが見えないのが残念でした
@yoshitotaniguchi883
@yoshitotaniguchi883 4 ай бұрын
こんにちは 初コメ失礼します 六甲山は近場のトレーニングで良く歩いていますが こちらのチャンネルは初めて見ました 最近 菊水ルンゼとか 妙号岩 君影ガーデンとかを探していたので こちらのチャンネルが出てきたのかも知れませんね これからも六甲山の秘境  穴場 見どころ沢山のルートを楽しみにしています チャンネル登録させて頂きました 応援📣させて頂きます
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
こんばんは。コメントありがとうございます。 家から一番近いのがこの長峰山(杣谷)や摩耶山なので、この辺の映像が中心になると思います。 六甲山はメインになっている一般登山道から少し外れるだけで、すごく表情がかわる(険しかったり秘境感があったり)のでそこが面白いところですよね。 これからも楽しんでいただける動画をつくっていきます のでぜひよろしくお願いします。
@wotsuribito
@wotsuribito 4 ай бұрын
待ってました!堰堤湖チャビング😆いつも思うんですが対岸はキャンプサイト?🙄釣査後のうどんも美味しそうでした🤤
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
勝手にテントとか張ってキャンプしてるみたいですね。土日はわりと人がきてるのでここは平日狙いです✨ うどんの満月さんマジ旨かったです😍
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
爆釣ですね‼️
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i ありがとうございます。いまいち水温が上がらないのか流れのあるところはアタリがなかったです。ココは湖が源流なんですが水質はわりと良いですね。多分湖の近辺に汚染するようなものがないんだと思います。いまは12〜15cmがアベレージですが秋に来たら18オーバーまで成長してるかな?成長していてほしい🤣
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i 大漁でした(笑)。 今日、裏六甲でチビサイズですがアマゴゲットしました。インスタにアップしてあります😁
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
おめでとうございます〰️‼️
@wotsuribito
@wotsuribito 4 ай бұрын
多動な私には無理🤣
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
無理ですか😂無理ですよね🤣 ところでこの流れの下に薄い色の10cmくらいのチョー泳ぎの早い魚がいたんですが、アブラハヤあたりですかね?
@wotsuribito
@wotsuribito 4 ай бұрын
@@rokkosanchannel 上流域ならタカハヤかもしれませんね🤔
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@wotsuribito そこそこ上流域なのでタカハヤですかね。明日せっかくのフリーで釣査にぴったりなのに雨(曇)とは😭
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
良さげな、渓ですね‼️😊
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
おはようございます。夏に沢登りできる谷筋なんですが取付きがわかりづらくシーズン以外はほとんど人もこない場所です。ちなみにカワ厶ツくんの姿は見かけないです😢
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
@@rokkosanchannel こんにちは✨😃❗そうですか、カワムツ君居ませんか、残念です😐 居るとこと居ないとこの違いってなんなんでしょうね。🤔
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i 単純に言えば「水質・水温・エサ」なんだと思いますけど同じような条件でもいたりいなかったりしますよね。今までの釣査でわかった事は①源流が池か沼②日が良く入る③流れが急すぎない④適度な深場がある。が当てはまるとそこそこのサイズと数が期待できます。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i も一つありました。水質がキレイすぎず汚くもないところですね(笑)
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
アマゴ、ヤマメの居る渓にはアブラハヤは居ますが、カワムツはあまり見かけませんね。そう言えば。もう少し下流なんでしょうね‼️
@YASUHIRO825
@YASUHIRO825 4 ай бұрын
馴染みの登山道ですので、つい見入ってしまいました。先月末に一日中雨の日があり、翌日に行った時も同じような増水でした。私は二つ目の渡渉であきらめて山寺尾根で登りました。チャンネル登録をして他の動画も楽しみたいと思います、(2024年6月6日)
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
こんばんは。励みになるようなコメントありがとうございます。長峰の下に住んでいるので杣谷中心に動画を撮っています。これからの夏シーズンは沢歩きを中心に撮っていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
凄い❗どこですか?😲
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
こんばんは。ここは杣谷の3回目の渡渉したところの副堰堤と主堰堤のダブル堰堤を登山道で高巻きした先の崖を下りてったところです。沢山いますけどサイズは小ぶりですよ😂
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
@@rokkosanchannel エサ釣りだとたくさん釣れそうですね。
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 4 ай бұрын
こんばんわ。仁川渓谷が面白そうなのですが、行ったことはありますか?
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i こんばんは。仁川渓谷行ったことないんです。KZbinで映像は見たことあるんですけど、、。この辺にしては結構水深があると思いますので面白そうですね。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 4 ай бұрын
こんにちは。今週の日曜日に仁川渓谷に行ってみようと思います。
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 5 ай бұрын
結構ルートあるんですね。徳川道と摩耶ケーブル駅のルートしか子供の時から歩いてなかったです。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
こんばんは。杣谷の登山道は堰堤越えの為に結構巻道を登りますが、それぞれに沢に入れるルートがあるみたいです。今回はその中の2カ所に入っていますが、あと3カ所ほど入渓できます。長峰山・摩耶山方面にそれぞれ沢山の尾根道と沢筋があって、あまり危険ではないようであれば今後そのへんの尾根と沢を撮影をしたいなと思っています。
@YASUHIRO825
@YASUHIRO825 5 ай бұрын
杣谷の登山道はよく利用します、時々沢に降りて休憩しています。もう少し上流左岸に冬には氷瀑のできるところありますよね。 この登山道沢山の分岐があるから楽しいです。摩耶観、山寺、東谷、杣谷、長峰と。家が近いのでアプローチが楽でよく利用しています。 次の動画楽しみにしています。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。氷瀑は勧進滝の事ですね。今年は暖冬で氷瀑があまりなかったようですが、また寒くなったら寒滝をはじめいろいろ見てみたいです。私も家からバイクで5分という距離なのでよく遊んでます。ちなみに木ノ袋谷南尾根は登られたことはありますか?
@wotsuribito
@wotsuribito 5 ай бұрын
道なき道をと思っても道らしきものはあるんですね🙄 結構高い所もあるようなんで気を付けて下さいよ😅
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
ありがとうございます😊。気を付けます。今回は未知のルートでカワ厶ツ生息ポイントの調査が目的でした。余裕がないと予想し、タックル持っていかなかったんですが案の定余裕ありませんでした😭。
@まるでまるで
@まるでまるで 5 ай бұрын
僕は、海釣りが基本で、シーバス チヌ狙いが主なんですけど、南芦屋浜の釣果情報で、稀ですが、サツキマスがミノーに食って来たと、釣果が出てる時がありますので、降海型の魚体が降りて行ってるんでしょうね。まあーっ。釣れたら嬉しい魚ですもんね。狙いに行ってみますわ。😊
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
芦屋川あたりのやつが陸海型でいるんですかね?よい知らせをお待ちしてます✨
@まるでまるで
@まるでまるで 5 ай бұрын
@@rokkosanchannel もし、釣れても公に出来ませんね…(笑)こっそりこっそりですね。
@YASUHIRO825
@YASUHIRO825 5 ай бұрын
このコースもう4・5年登ってはいませんので懐かしく拝見しました。東谷に入る分岐といい、小屋をまく分岐さらに山寺尾根への間違いと言い適格な指摘だと思います。 また次の動画待ってます。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ もうすぐ沢歩きのシーズンになるので長峰を中心に動画を撮っていきたいと思います。
@まるでまるで
@まるでまるで 5 ай бұрын
見応え有る動画いつも有り難うございます。自分もこのルート試してみたいと思いますよ。楽しいコースですね。😊
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ 東谷は比較的、人が通るルートなので安心して入っていけると思います。とは言え下りで使う人はまずいません。ちなみに5日の日に同時刻で見かけたのは2組でした。 ぜひお試しください。
@まるでまるで
@まるでまるで 5 ай бұрын
何時頃から、入山されてます?そろそろ蚊 マムシ多くなって来ますね。気を付けて下さい。あの辺りはアマゴ居ませんか?カワムツ アブラハヤ ヨシノボリ辺りですかね?昔々!自分が十代の頃、住吉川、火葬場北側の堰堤下でアマゴを釣ってる老人から、貰って焼いて食べた思い出があります。もう居ませんかねー。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
@@まるでまるで こんばんは。 この日は10時くらいから入山しました。 そうですね。いままでかなりの回数、六甲山に入っていますがマムシは去年1回だけ杣谷で見かけました。そろそろメマトイの季節ですね。あれホントにうっとうしいです。 ちなみに東谷は水量が少ないのかカワムツ等の魚系はいないようです。 住吉川のアマゴを食べたとは貴重な体験ですね。住吉川は昔アマゴを放流していた事があって、今でもその子孫が少しだけ残っていると聞いています。住吉川以外の川でアマゴのいる可能性があるのは六甲川上流か裏六甲の奥山川、有馬川上流あたりだと思います。
@まるでまるで
@まるでまるで 5 ай бұрын
@@rokkosanchannel マメトイは涙に寄る習性があるらしいですよ。眼に目掛けて飛んで来ますもんね。💦10時ですか。ええ時間帯ですね。今度行って見ます。昔の住吉川や、芦屋川は色んな在来淡水魚が居ましたが、だいぶ状況が変わって来てますね。まあーっ。30数年も前ですからね。あの頃は堰堤下で潜って魚捕ってましたけど、岩の下にウナギが居たり、カジカやオヤニラミも居ましたしね。ちょっと有馬川やら、裏六甲辺り、アマゴ調査してみますわ。オオサンショウ魚が、住吉川河口付近で見付かってますし、水質からして、アマゴも未だ諦めきれませんわ。因みに阪神魚崎駅より下で、ブラックバスを確認しました。誰か放流したんでしょうね。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
@@まるでまるで 六甲山のアマゴってもはや幻というか浪漫ですよね(笑)。実はその六甲川・奥山川・有馬川では実際に見た事があるんです。いずれも六甲山中でのカワムツポイントを探している最中の事でした。 いつかは実際に釣り上げてみたいものです。 ※ブラックバスとはいただけないですね。オオサンショウウオくんが食べられてしまう🤣
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 5 ай бұрын
布引市ケ原行ってきましたが、反応はほとんどなし、1匹ナチュラルリリースしました。 チェイスはするが、遊んでいるみたいですね。活性までもう少し時間がかかるかと、昨日の六甲川も似たようなものでした。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
釣査おつかれさまです。 市ヶ原はあの堰堤のところですか? 上から見ると結構いますよね。 私も石南花谷と柏尾谷に行きましたが似たような感じでした。もう少し気温ではなく水温が上がらないと活性化しないんですかね?ちなみに水温は12℃くらいでした。今日は午後から杣谷に行って来ます☺️
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 5 ай бұрын
@@rokkosanchannel 私も昨日、杣谷に次男とソーセージ焼きに行ってました。昼で帰りましたが。釣果、また教えてください。
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 5 ай бұрын
@@rokkosanchannel 市ケ原の広場の上流、あじさい広場までで堰堤が3つほどあって、所々で竿が出せました。特に崩落個所の手前が一番反応がよかったですね。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 5 ай бұрын
@@おんたまあげ-n6i 私もあの崩落箇所のところの堰堤は反応よくて気にいってます。登山道から少し外れるので人がこないのもいいですよね。 杣谷、午前中でしたか。 昨日は久しぶりに摩耶東谷を 登りたかったので動画を とりつつ杣谷を降りてくる 途中に何箇所かで釣査予定でした。 でも東谷で体力を使い切り 釣査せずに帰ってしまいました。 次回に持ち越しマス。
@wotsuribito
@wotsuribito 6 ай бұрын
堰堤湖チャビング、他にあまり見ないフィールドなので新鮮ですわ🤭 良型サイズも釣れてナイスでした👍
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 6 ай бұрын
そうなんですよ~。六甲(&近郊)で良型そこそこサイズを狙う場合は堰堤湖が狙い目かなと。ただ映像にもあるようにいる所いない所があるので楽しみながら探してマス😁
@おんたまあげ-n6i
@おんたまあげ-n6i 6 ай бұрын
おはようございます。昨日30日、杣谷で釣査しました。カワムツ1匹でした。今日は六甲川と思たのですが、生憎の雨・・・ 明日は生田川、市ケ原に行こうと思ってます。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 6 ай бұрын
おはようございます。お久しぶりです。いよいよシーズンと思いきや生憎の空模様😭。明日は休みで晴れそうなので私も釣査で例の鳴川に行ってみようと思います。
@wotsuribito
@wotsuribito 6 ай бұрын
六甲山もぼちぼちシーズン開幕ですね😁
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 6 ай бұрын
この日タックル持ってなかったのと、水中動画みてから「あっいた」って気付いたんです😂
@まるでまるで
@まるでまるで 7 ай бұрын
熊出そうですね。😮
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 7 ай бұрын
「六甲山にクマはいない」と言われていたけど最近北区(ここからほど近い場所)に出没したらしいので気を付けないとですね😬
@まるでまるで
@まるでまるで 7 ай бұрын
@@rokkosanchannel 芦屋の城跡周辺に二年前出たらしいですよ。気を付けて下さいね。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 7 ай бұрын
@@まるでまるで 渓流釣り用に買ったクマ鈴、六甲山でもつけるようにします。
@まるでまるで
@まるでまるで 7 ай бұрын
@@rokkosanchannel 弟が川西の妙見山の方へ登山に行ってますが、樹皮に熊の爪の跡が沢山あると言うてましたわ。鈴やら🌶️スプレーは携帯しといた方がよろしいでしょうね。チャビングの動画も楽しく見させてもらってます。昔、五助ダムの堰堤からまだ北に進んだ所に、池があるんですが、そこでカワムツ沢山つれましたよ。池になってるんで管釣りみたいな感覚で楽しめました。最近の状況は分かりませんが、また行ってみたいと思ってます。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 7 ай бұрын
@@まるでまるで 情報ありがとうございます。そろそろチャビングシーズンに入りますのでタイミングをみてその池行ってみようと思います🤩
@ygkjhse7
@ygkjhse7 7 ай бұрын
ちくさ高原スキー場への道中は8:17あたりからが勾配が急になるので最大の難所なんですよね・・・FF車におろしたてのスタッドレスでずるずる空回りしながらやっとこさ登れたヒヤヒヤものの記憶があります。それ以来は朝はすこし時間を遅らせてから行くようにしています。
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 7 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ あのあたり、外にでると立っていられないくらい見事なツルツルのアイスバーンでした。そんな中、グイグイ登っていたのは大型四駆SUVのスタッドレスかチェーン装着車でしたね。
@waiwawai
@waiwawai 7 ай бұрын
初めまして!山登りも釣りも趣味なのでとても興味が湧きました! 質問なんですが動画内で使っている タックルを教えて頂けるとありがたいです! カワムツのルアー楽しそうですね!
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 動画内のタックルは ロッドはメジャークラフトのWISE STREAM46TULという短くて柔らかいロッドです。 リールはシマノのNASCIの500番という小さいサイズです。 ラインはフロロカーボンの3lb、ルアーは2~3gのスプーンかスピナーまたは鱒の小枝jrというミミズ型のルアーです。 ちなみに現在はというと ロッドはRGMさんが出しているSPEC2/4.6 リールはシマノヴァンフォード小さ目#1000サイズのC2000SHGを使っています。
@kimotiiYO
@kimotiiYO 7 ай бұрын
住吉川源流調査して欲しいです
@rokkosanchannel
@rokkosanchannel 7 ай бұрын
住吉川ですね。タイミングで行ってみます。