Пікірлер
@mametubu7542
@mametubu7542 5 күн бұрын
自分は今パー離れなんですけど、特に困ったことはなくてネットで調べてもこれといったデメリットが出てこないので治す必要ないんじゃないかと思ってきたんですが、パー離れによるデメリットって何かありますか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 4 күн бұрын
コメントありがとうございます!✨ 実は僕も弓道歴4年目にパー離れで悩んでいました! その時の的中は平均5〜7割でしたが、その後練習を重ねパー離れを改善した後は的中率が平均7割〜9割になりました! どちらも体験して、僕が感じるデメリットは、離れの瞬間に弓手が押せないことです! グーで離す=いつでもギリギリまで弦が耐えて、最大まで弓手を押したところで自然に離れていく。 そのため、弓手の押しを最大限活かせる。 パー離れ=右手をパーにした瞬間、弦がかけから離れてしまうので、弓手の押しが不十分なまま離してしまう。 弓手の押しは、長く押した時間だけ、その方向の力が強化されてまっすぐ飛んでいくと捉えるとグー離れのメリットが分かると思います!
@mametubu7542
@mametubu7542 4 күн бұрын
@ ありがとうございます!!
@user-jz5ho9xb5x
@user-jz5ho9xb5x 10 күн бұрын
いつもわかりやすい解説ありがとうございます😊 親指を的に向けるという事ですが、以前、それを意識して稽古したら頻繁に暴発するようになってしまいました。どうしたら良いのでしょうか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 9 күн бұрын
コメントありがとうございます! 親指を的に向ける際に、取りかけまで浅くなってしまってはないでしょうか? 取り掛けの深さを代えずに、どう作りで作った円相を崩さないようにするという意識です! もし、暴発するようでしたら、普段の取り掛けが浅いまま、親指で引いている状態なので、シンプルに取り掛けを今より深くしてみてください!✨
@user-jz5ho9xb5x
@user-jz5ho9xb5x 8 күн бұрын
@ ありがとうございます。早速やってみます!
@nijiyumi
@nijiyumi 11 күн бұрын
はじめましてですが、弓道のプロはいっぱいいるんじゃないでしょうか?弓具屋さんとか、審査の審査員してる方とか、全弓連の中心部の方とか、指導でお金もらってる方とか、弓道でユーチューブやって収益出してる方とか、弓道に携わってお金もらってる人は皆プロだと思います。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 9 күн бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそうですね!! そう考えればプロの方はたくさんいらっしゃいますね! 自分も弓道界に貢献できるプロになれるように頑張ります!✨
@fruitysalad1003
@fruitysalad1003 12 күн бұрын
まさにこれでした。まだまだですが改善のきっかけになりました
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 9 күн бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます!✨ そう言って頂けることが、とても動画投稿のモチベーションになります!😊
@KRenbi13
@KRenbi13 12 күн бұрын
美しいです!
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 9 күн бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます!✨
@たかすぃ-s7w
@たかすぃ-s7w 12 күн бұрын
前離れと違うかもしれませんが悩みを相談させてください、離れ、残心のとき、馬手の位置が肩より下にいってる感じになります。肩のラインくらいが良いかなと個人的には想うのですが、いかがでしょうか? 仮に馬手が下にいってしまう原因と対策あれば教えていただきたいです🙇
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 9 күн бұрын
コメントありがとうございます! 申し訳ございませんが、残心の馬手の位置だけでは、なんとも言えません! 残心は射の総決算なのですが、残心だけよくしても、作った残心は高段者の方が見れば、すぐにわかってしまいます! 自分は会から残心の時に、残心の形を意識しますが、それは馬手の離れの軌道を最短距離で一直に出すために、馬手のゴール(残心)をイメージしているだけです! 知識のある方に、今の悩みを伝えて、射を見てもらえば、解決できると思います!
@miki-m5019
@miki-m5019 14 күн бұрын
いつもながらためになる動画です❤ 操作が苦手な私はこれ以上進めないのですが😂 動画の教えは必ず実践しています
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 14 күн бұрын
いつもご視聴ありがとうございます!!✨ 毎日少しずつ必ず上達しています! 大丈夫です!😊 僕がたくさんの方からアドバイスを頂き、自分で実践して本当に効果のあったものだけ動画で発信してます! 是非、実践してみて、これは良い!というものがあれば、ご自身の射に取り入れられて見て下さい!😄
@かすみまと
@かすみまと 14 күн бұрын
凄いです!伸合いのやり方がわかりました。動き続けるのでなく静止する状態に擦り合わせる。 しかもわかりやすいです。今後も色んな動画楽しみにしています。 ありがとうございました。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 14 күн бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます!✨ 楽しみにしてくれている方がいると思うと、とても励みになります!😊 これからも上達のヒントになる動画をたくさん出せるように頑張ります!💪
@Fアオムシ
@Fアオムシ 16 күн бұрын
使ってる弓具紹介とかして欲しい!
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 14 күн бұрын
リクエストありがとうございます!✨ 今度紹介しますね!!😊
@Guevara-ks8ul
@Guevara-ks8ul 20 күн бұрын
耳弾いたりしないんですか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 19 күн бұрын
弓はもともと弦が返るように作られているので、手の内がしっかり効いていれば大丈夫ですよ!
@user-ec4dx6qr4y
@user-ec4dx6qr4y 20 күн бұрын
弓道の精神がプロスポーツとしてビジネス化することと親和性激悪だからじゃない? あと弓道の美しさや魅力は一見わかりにくくて、プロスポーツとしてショウ化することが難しくてそもそも大衆ウケは難しいとも思う。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 19 күн бұрын
たしかに弓道の精神とプロスポーツとしてのビジネス化は相性悪いですね笑 的中だけでなく、美しさや魅力を、弓道をやったことがない人に伝えるのは苦労しそうですね!
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q 21 күн бұрын
それはまあ、弓矢で戦う時代じゃないからかなあ… でも、オリンピック種目にあっても良いですよね^^
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 19 күн бұрын
それはそうですね笑 弓道がオリンピック種目になってくれたらとても嬉しいですね!!✨
@はく-c3s
@はく-c3s 21 күн бұрын
もしかして、メガネしてます?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 21 күн бұрын
はい!メガネしてます!
@はく-c3s
@はく-c3s 21 күн бұрын
@ メガネしててもはらわないんですね!!!!
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 19 күн бұрын
メガネが顔のラインから大きく出ているとはらってしまいますが、横がすっきりしているものであれば全然大丈夫ですよ! あとはしっかり弓返りしていれば払うことはありません😊
@sa-iv4vl
@sa-iv4vl 21 күн бұрын
なんかちがくない?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 21 күн бұрын
自分は、会で残心を意識することで、離れの瞬間に最短距離で理想の残心に向かうことで、射の再現性が上がりました! もし、会で他に意識していることがあればご教授下さい!
@ハリマオ-z3b
@ハリマオ-z3b 22 күн бұрын
おそらくだけど道は己の中にあり、プロになった時、道でなくなる。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 22 күн бұрын
たしかに誰かと競うのではなく、自分との戦いの中で日々腕を磨くというのが弓道の良さなのかもしれませんね!✨
@夕月夜-w1q
@夕月夜-w1q 21 күн бұрын
なるほど プロはお商売の一面もあるしね…
@バニラ-z8u
@バニラ-z8u 22 күн бұрын
音が気持ちいいですね〜☺️☺️
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 22 күн бұрын
ありがとうございます!😊 嬉しいです!
@レフィ-h3j
@レフィ-h3j 22 күн бұрын
プロ(スポーツ)になったら的中意識で品のない中て弓になるから。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 22 күн бұрын
たしかに、武道として射品を求めていくことの美しさが弓道の奥深さなのかもしれませんね!😊
@グローマスター
@グローマスター 23 күн бұрын
金にならないスポーツだから
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 22 күн бұрын
なるほど!辛辣ですね笑
@五等分のアーチャー
@五等分のアーチャー 27 күн бұрын
結構くだらない質問かもしれませんが、縦に伸びると背筋を伸ばすって意味合い的に一緒なんでしょうか? 猫背で年々引けるキロ数が下がってきていて、指導者に背中を伸ばすように指摘されたので…。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 26 күн бұрын
自分は足の裏で地面を蹴り返して、ひかがみを伸ばす意識を持って、背筋を伸ばすというよりか背伸びをするイメージを持ち、胸を張るように縦に伸びてます!
@user-he5lc1hp3t
@user-he5lc1hp3t 29 күн бұрын
会で呼吸してますか? していたらどのようにしているか教えて頂きたいです
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 26 күн бұрын
肩が動かないくらい、浅い呼吸をしてます!引き分けでは息を吸いながら口割りについたら、吐いて、もう一度浅く吸って、吐ききった瞬間に離してます!
@user-he5lc1hp3t
@user-he5lc1hp3t 24 күн бұрын
@@ok-nv6qw ありがとうございます!
@はく-c3s
@はく-c3s 29 күн бұрын
うわ!!綺麗な離れ😍
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 29 күн бұрын
ありがとうございます!! とても嬉しいです!😊
@バニラ-z8u
@バニラ-z8u Ай бұрын
どうしたらこんな綺麗な離れが出るのか知りたいです。よければ教えてください🙇
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 29 күн бұрын
ありがとうございます!! 離れの時は、馬手の親指で的をつくようなイメージを持ってます! また遠的をやると、鋭い離れの練習になりますよ!✨
@バニラ-z8u
@バニラ-z8u 27 күн бұрын
なるほど!参考になりますありがとうございます!!☺️☺️
@バニラ-z8u
@バニラ-z8u 27 күн бұрын
また質問させてください☺️🙇
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 26 күн бұрын
@ もちろんです! なんでも聞いてください!
@レフィ-h3j
@レフィ-h3j Ай бұрын
まだ返しやな
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
もっと練習頑張ります!!🔥
@あいうえお-w9v7r
@あいうえお-w9v7r 25 күн бұрын
そう?結構綺麗に返ってると思うけど
@freesk2130
@freesk2130 Ай бұрын
自分はこれまで会で弓手を伸ばしきって的中を出しており、弓手を控えると離れで戻ってしまうのですがやはり今後のことを考えると弓手に控えを作るのは必要ですかね?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
コメントありがとうございます! そうですね! 弓手を伸ばしきった状態では、安定して8割以上の的中を出すことは難しいです! 弓道は本当に繊細なスポーツで、手の内や馬手の微妙な力の感覚までも練習を重ねることでしか、矢所はまとまりません! 弓手を伸ばしきった場合は、1番ブレる弓手を固定してしまっているので大体良いところに飛んで半矢付近の的中を出すことができると思いますが、今後のことを考えると、大変でも意識して直していくことを強くおすすめします!
@誰とは言わない
@誰とは言わない Ай бұрын
弓手貧弱すぎて弓落ちてまう😢😢
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
馬手が強すぎるのかもしれませんね! 弓手先行で引き分ける意識を持つと良いかもしれません!✨
@たかすぃ-s7w
@たかすぃ-s7w Ай бұрын
すみません、背中が1枚の壁というのは、もっと具体的に表現となると、どんな具合になりますか? どういったところに意識すると、そうなりますか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
肩を開くとか、肘を背中より後ろまで引き分けると言った具体ですね!!✨
@たかすぃ-s7w
@たかすぃ-s7w Ай бұрын
@ok-nv6qw ありがとうございます!
@五等分のアーチャー
@五等分のアーチャー Ай бұрын
自分の場合は入れ過ぎてしまうので土佐正明先生みたいに親指が横に向くぐらいに角見を抑えてます。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
角見を入れすぎてしまう場合は親指を控えることで改善でき、弓手も押しやすくなりますね!!✨
@haku.2
@haku.2 Ай бұрын
弦は何を使っていますか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
天弓弦を使ってます!
@takashi6830
@takashi6830 Ай бұрын
すごく美しいと思いました。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
とても嬉しいです!✨ ありがとうございます!😊
@ぎっくり八兵衛
@ぎっくり八兵衛 Ай бұрын
デケへ〜ん!(ノД`)シクシク
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
練習あるのみですね!!✨ 一緒に頑張りましょう!!💪🔥
@pooh848
@pooh848 Ай бұрын
中指でですか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
はい!引き分けの際に中指で引くイメージを持つと、馬手の力が抜けてキレのある離れが出せるようになります!✨
@pooh848
@pooh848 Ай бұрын
@ めちゃくちゃ!!ありがたいです。手首から先の力の抜き加減がわからなすぎなので💦やってみます、ありがとうございます‼️
@五等分のアーチャー
@五等分のアーチャー Ай бұрын
カケは加藤派か征矢派か結構分かれますね。 弦は天弓翠も良いですが響の方が節約向けかな。 矢は人の好み。 弓に関しては直心Ⅱカーボン1択。 鵠心もありやけど値段と引き心地の硬さで好みが分かれる。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
コメントありがとうございます!!✨ そうですね!カケは加藤派と征矢派で大きく分かれていますよね!😊 響はとてもコストパフォーマンスが良いですね!!響Rもとてもおすすめです!💪
@五等分のアーチャー
@五等分のアーチャー Ай бұрын
​@@ok-nv6qw自分は金響派ですね。
@kazusan-kitasan
@kazusan-kitasan Ай бұрын
残心が綺麗🎉
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます!!✨
@miki-m5019
@miki-m5019 2 ай бұрын
道場に居てほしかったです😢
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
コメントありがとうございます! そう言って頂けてとても嬉しいです!!✨ これからも、動画投稿頑張ります!😊
@miki-m5019
@miki-m5019 2 ай бұрын
前にも申し上げましたが、 数々の弓に関する動画の中で、一番わかりやすく納得できる解説だと思います。 スマホ等、先端的な技術が全く疎いので、動画を送るとか、なかなかてきないのてますが、今日のようにたまたま出会えて心から納得できる指導をいたたけて、ラッキーでした。これから道場へ行って実践します。ありがとうございました🙇
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw Ай бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます!!✨ 当時、自分もせっかくアドバイスを頂いても、具体的な改善点がわからず、悔しい思いをしたので、動画が少しでも上達のヒントになれば幸いです!😊
@天網怪々
@天網怪々 2 ай бұрын
初心者にとっては上押しとか下押しとか言われてもよく分からないんだよね。 俺が手の内を改善できたのは、「大三で弓手の肩を下へと引き下ろす」「大三で親指の爪を上に向け、指先を的へと向ける」「親指の根っこの骨を入れる」「親指の付け根を人差し指の付け根より高くするか同じ高さにする」この4点に気付いた事がきっかけだった。 人によってポイントが違うだろうけど、俺はこれで教えてた。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! おっしゃるとおり上押し下押しではわかりづらかったですね💦 それは具体的でわかりやすいですね!! とても参考になります!!✨ これからもお気づきの点や、わかりやすいアドバイスがあれば是非ご教授下さい!🙏
@fujiizuki
@fujiizuki 2 ай бұрын
鐵石相剋!👍🏻👍🏻👍🏻
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
コメントとても嬉しいです!!😊 いつもご視聴頂きありがとうございます!!✨
@ちいかわ-h8w
@ちいかわ-h8w 2 ай бұрын
使っている弓は何kgですか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
18キロです!
@ちいかわ-h8w
@ちいかわ-h8w 2 ай бұрын
@ ありがとうございます!
@pooh848
@pooh848 2 ай бұрын
こんなに分かりやすく、具体的に説明している動画は他にないと思います。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
ありがとうございます! とても嬉しいです!✨ これからも上達の助けになるような動画を出せるように頑張ります!😊
@fujiizuki
@fujiizuki 3 ай бұрын
期盼已久,又更新啦!🤗🤗👍🏻👍🏻
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
いつもご視聴頂きありがとうございます!!😄 これからも、より質の高い動画を提供できるように頑張っていきます!✨
@たかすぃ-s7w
@たかすぃ-s7w 3 ай бұрын
娘が弓道してますが、弦音がバイーンってなってしまいます、中るときはもう少し音が違うような気がします 離れが原因でしょうか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!😄 弦音を高い、良い音にするためには、弓返りさせられるようになることが重要です!✨
@yusukenishioka4434
@yusukenishioka4434 3 ай бұрын
真一文字に右手が離れる方法完全攻略を是非お願い致したく
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
リクエストありがとうございます!😄 もちろんです!作成させて頂きます!✨
@kyudodetmold
@kyudodetmold 3 ай бұрын
I like that the right elbow in hanare is not as low as in many other kyudoka. If the right elbow goes a little behind the shoulder line, the right hand in zanshin stays at the same height.
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 2 ай бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます!✨
@ma_chann
@ma_chann 2 ай бұрын
会が長くて離れも綺麗だと思います!
@きただん-z6b
@きただん-z6b 3 ай бұрын
とても分かりやすく過去に遡り視聴しています。一つお願いがあるのですが、BGMの音量を少し下げてただけますか?手の内の説明をじっくり聞きたいのですがBGMが邪魔して集中して聴きにくいです。 可能であればよろしくお願いします。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!!😁 とても嬉しいです!!✨ BGMが大きすぎると、たくさんの方からご指摘を頂いております🙇‍♂️ 最近の動画では、小さくしたり、無音にしているので、手の内完全攻略の動画では、まだ聞きやすいかと思います🙏 今後ともお気付きのことがあれば是非、ご教授ください!😄
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 3 ай бұрын
弓手完全攻略の動画に、手の内の内容も入っています🙏 また、手の内だけの動画も作り直して上げますね!😄
@kiyu2610
@kiyu2610 26 күн бұрын
とってもわかりやすかったです ありがとうございます 次回の練習が楽しみになりました‼️
@神田達也-z6n
@神田達也-z6n 3 ай бұрын
takeshiさんの解説は体験わかりやすく理論的、なぜそうなる、ではどうすればいいか話の展開に引き付けられる、大変勉強になります、前離れの解説をお聞きしたい
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!✨ とても嬉しいです!!😄 リクエストありがとうございます!! 前離れの直し方もまとめて、今度動画にさせて頂きます!😁
@1221aokana
@1221aokana 3 ай бұрын
どうすれば離れのキレが良くなりますか?
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 3 ай бұрын
ご質問ありがとうございます! たくさんポイントがあるので、動画を作って詳しく解説させて頂きます!✨
@1221aokana
@1221aokana 3 ай бұрын
ありがとうございましす😊
@1221aokana
@1221aokana 3 ай бұрын
ありがとうございます😊
@ぎっくり八兵衛
@ぎっくり八兵衛 3 ай бұрын
左右が同期するって難しい事です(泣)
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 3 ай бұрын
十文字のバランスを意識して、釣り合いの取れた会を作ることが大切ですね!✨
@伊藤淳-i4j
@伊藤淳-i4j 4 ай бұрын
とても参考になります。 早気対策について、どうすれば良いか、出来れば動画お願いしたいです。
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 4 ай бұрын
とても嬉しいです!ありがとうございます!😄 次回は会についての動画を出す予定なので、早気対策についてもお話ししますね!!✨
@smiletomorrow1104
@smiletomorrow1104 4 ай бұрын
こうしなさい、の次に『どうすればそうできるのか』を解説してくれる!大変有難い😂😊🎉
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 4 ай бұрын
いつもご視聴頂きありがとうございます!!✨ 頑張って作った動画を褒めて頂けると本当に嬉しいです!😄 これからも頑張ります!💪
@pooh848
@pooh848 4 ай бұрын
これはすごい!
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 4 ай бұрын
とても嬉しいコメントありがとうございます!✨
@pooh848
@pooh848 4 ай бұрын
@@ok-nv6qw 10日間くらい道場に行けてないまま月例会に参加したのですが全く中らず。自分ではいつもと同じにしていたつもりなので泣きそうでした。 が、この動画で「!!!」 中る立ち方をしてた時の体の状態を思い出せました。助かりました!
@ok-nv6qw
@ok-nv6qw 4 ай бұрын
それはお辛かったですね!😣 同じ感覚でよかったです!!✨ 動画が思い出すきっかけになれて光栄です!😄