Пікірлер
@いてぞう
@いてぞう 21 сағат бұрын
mibotが最大のライバルになりそう。あちらは1人乗りで、こちらは最大2人乗り。家族や友人を送り迎えに行く事がよくある人はシーポッドの方がいいのかも…。
@escape_motorcycle
@escape_motorcycle Күн бұрын
発売されたらこれ買うわ キャリイに積んで出先で街の観光用に使いたい!
@kazuhirotakahashi5487
@kazuhirotakahashi5487 Күн бұрын
G-グレード買いましたがとにかくいい車、これ以上の静粛性の車ないですね。次もエクストレイルかなと思います
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita Күн бұрын
本当に静かだし、エンジン音が聞こえる状況でも心地いい音だし、良い車ですよね。 私もSUVを買うなら、エクストレイル一択です。
@punanmic
@punanmic 2 күн бұрын
せっかく乗り心地のよいExecutiveLoungeなのにダウンしてペタペタのタイヤ履いてどうするの? もったいなさすぎる。 このグレードはノーマルで乗るのが最高なんですよ。
@sunniet8932
@sunniet8932 2 күн бұрын
ああ、この動画を桜井さんの御存命中に見ていたら!去年亡くなったようですね。一度お目にかかりたかった!!
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 2 күн бұрын
そうなんですね。いつも元気で先を見続けている方でしたね。ご冥福をお祈りいたします。
@よしあき-b1g
@よしあき-b1g 5 күн бұрын
車検はありますか。 価格は⁉️ 案内、説明はの中には 無し‼️
@ytk615
@ytk615 6 күн бұрын
初コメ失礼します。 懐かしい車ですねー、子供の頃家の車がこのサーフの一個前の型式である130系でした…当時185系が出た時に両親と見に行って試乗までしたものの、まだまだ130系が快調であり、購入は無しになっちゃいました。 185系唯一の装備(SSR-Gのみ)であるパワーアンダーミラーがあったり、サーフ史上初である2WDモデルであるスポーツランナーが登場したり、このモデルは本当色々と面白かったと思います。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 私も130系に乗っていたことがあります。見切りがよく、ディーゼルもパワフルで楽しかったです。 185系は一番贅沢装備が多かったモデルにも思えますね。私も懐かしいです。
@Shizuokashi-RoadandHobby
@Shizuokashi-RoadandHobby 6 күн бұрын
初めてコメントさせていただきます。47歳です。この静音マット、欲しいなと思いましたが現在無職なので、仕事始めたら購入したいと思います。ためになる動画ありがとうございます。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 6 күн бұрын
ありがとうございます!ぜひ仕事始めたら購入して、静音化の効果を実感してみてください!
@kamacho8142
@kamacho8142 8 күн бұрын
トヨタのラインで働いていた友達は、クラウンを作っていたときは大衆車と比べて吸音材を詰める量がすごく多かったといっていました。友人曰く理屈で言えば大衆車でも吸音材をしこたま詰めれば高級車並みの静音性になるはず、だそうです。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 6 күн бұрын
なるほど。高級車は、値段に見合った手間が掛かっているということですね。
@kamacho8142
@kamacho8142 6 күн бұрын
@@seisan-in-oita 実は彼が言うには、部品(例えばヒンジ)も高いものを使っているのだけど、ヒンジなんか大衆車用も高級車用も数百円も変わらんよと。吸音材だってもともと安いものだよと。だから高級車を作ったほうが儲かるという話です。ただ彼もライン工あがりなので、どこまでの信憑性がある話なのかはわかりません。
@トクマサ-l2j
@トクマサ-l2j 2 күн бұрын
まったく形状が同じだとしてもボデーの質量が違うので同様の清音性にならないです。 車内ノイズは運動方程式を用いて共振周波数を調べPPシートや鉄板の形状を変更して対策後吸音材を配置します。 もし、路面とタイヤが同じで発生する振動が同じでボデーの共振周波数を抑えるにはマス(質量)と剛性しか効きません。 なので高級車と同量の吸音材を入れても高級車レベルにはなりません。
@陳仁-z8g
@陳仁-z8g 9 күн бұрын
豐 x 之前 i- r o x d發表至今未上市,已放羊10多年,了無新意,久了就讓人厭惡之極
@koharust6701
@koharust6701 9 күн бұрын
がんばれ日産
@user-rn2ol5us6v
@user-rn2ol5us6v 9 күн бұрын
物足りない点も取り上げてほしい
@銀狼のるーちゃん
@銀狼のるーちゃん 11 күн бұрын
ザーからサーに変わった感じしますね
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 6 күн бұрын
ですです。
@ドラゴンズー-y9c
@ドラゴンズー-y9c 11 күн бұрын
よその KZbin では e POWER の話が正しい話が来ないので この番組見て良かったです e POWER の良さが実感しましたありがとう😂❤🎉
@上野智史-b3c
@上野智史-b3c 12 күн бұрын
高過ぎて売れてないんだよな これ買うなら中古車買えてしまう
@standardhigh
@standardhigh 12 күн бұрын
今なら安いよこの型! 来年購入予定🎉 ディーゼルも流行りですが、ハイオクはやっぱり利点も多いかと 吸気ラインやインジェクター周りも、添加剤なんか使わなくとも綺麗に保てるので、オイル管理と足回りの消耗品さえ気をつけてれば、頑丈ですよね。玉木さんガソリン安くしてください😂😂
@sokkusokkusokku
@sokkusokkusokku 12 күн бұрын
トレジャー1 cityを発売してもらいたいです😂
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 12 күн бұрын
良いですね! あのサイズで天井が低くなれば、色んな駐車場にも入れそうですね!
@l175s8
@l175s8 13 күн бұрын
初めましてm(_ _)m コペン購入して2ヶ月になるのですが走行中にルーフランプ点灯し警告音がピピピっと鳴り響くのですがルーフの調整をしたのですが直らなくて、せいさんの動画を見たのですが解らなくて😢何が原因なのか解らずです😭何か良いアドバイス下さい。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 13 күн бұрын
う~ん、私にもよく分からないです。すみません。 ラインのコペンコミュニティのオープンチャットや、フェイスブックのコペン乗りのグループ、みんカラなどで質問してみると良いと思います。
@l175s8
@l175s8 13 күн бұрын
@seisan-in-oita 返信✉️↩️ありがとうございます。 色々、探してみたいと思います。
@mono417
@mono417 13 күн бұрын
はじめまして。 僕もナビの画面がIS500と同じになったRCFに昨年から乗ってますが、市街地走行においても操作しやすく変なクセも無くて、乗り心地は想像以上に良くて長距離の移動も疲れにくいですね。ちなみにIS500はRCFよりも更に乗り心地が良いですよ。 元々、RCFはサーキットを走れるように設計させたクルマなので、V35のGTRも似た傾向があるとも聞きますが、日本の一般道路を制限速度内で走っている限り15万キロ走っても耐久性は他のクルマよりも高いとも思いますし、大雑把にに言って普通のクルマの5万キロ程度の消耗具合ではないでしょうか。しかも、元々トヨタ車だし、部品のクオリティーとかランクや精度、加えて日本人の熟練した職人さんが時間を掛けて組み立てているレクサスでもあり、特にV8エンジンは温度管理のさせたクリーンルーム並みの外気が遮断された工場で製造させているので、更に耐久性は高いようですね。 まあ、弱点といえば、あえて言えばこういったハイパワーなクルマに共通するものではありますが、ブレーキダストの多さですかね。対策として、ダストの少ないパットに換えると、多少は制動力が落ちますが、もともとブレンボの6ポットのキャリパーが使われている高性能なブレーキなので、街乗りを含めた一般走行では特に問題は感じませんし、低速時のカックン傾向も低減されますし、高価なブレーキローターの消耗も抑えられるので、経済的かと思います。 数日前、製造終了が報じられたRCF、今後、入手困難になると思われるので、ぜひ購入を検討されて見ては如何でしょうか。 あと、僕は関東在住なんですが、九州に行ったとき阿蘇山周辺や久住高原を走ったことがありますが、最高のドライブでしたね。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 13 күн бұрын
オーナー目線での詳細なレポートありがとうございます。本当にRCFのある生活を満喫されてて羨ましいです! 車の耐久性の根拠のお話や、ブレーキパッドの選び方のアドバイスも、とても参考になります! RCF生産終了のニュースには私も驚きました。ここのところ毎日RCFの中古車情報をチェックしているんですが、これからは相場が上がりそうなので、早く購入しないとですね。本当に気持ちよかったので、新車は無理ですが、中古を本気で狙っています。 阿蘇山や久住高原まで遠征されたこともあるんですね。私のお気に入りのドライブルートなので、嬉しいです!
@salimrandall
@salimrandall 2 күн бұрын
Hello from New York. Very nice car. Here in America we cannot get the orange accents on the interior.
@Tachibana-Katsuki
@Tachibana-Katsuki 13 күн бұрын
以前リアバンパー穴あけでパラシュート効果を低減した分の リアダウンフォースをウイングで荷重したので燃費が落ちたのでしょうね。 ハッチバック等の乱流が大きい車種であれば効果があったかもです。
@cultus466
@cultus466 13 күн бұрын
なんだろう。教習所で見たレーザーディスクのような安定感のある(見やすい)動画でした。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 13 күн бұрын
嬉しいです!分かりやすく説明することを心がけているので、そう言ってもらえるとモチベーション上がります!
@正中-d5z
@正中-d5z 13 күн бұрын
タケオカ自動車工芸のアビー(ガソリンエンジン版)にエアコン付けたようなものをトヨタは作ってくれんかね。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 13 күн бұрын
コンパクトで使いやすそうな車ですよね!
@足立憲昭-f3g
@足立憲昭-f3g 14 күн бұрын
最近、一定のアンチがいるようですね。そもそもハイブリッドはどのトヨタ車にもついているのでプリウスでなくても 良いと考えているようですね、、。なら、乗るの止めてくれたらこの車の性能の良さを独占できるので幸せです。 嫌なら乗らなければいいだけの話、、。私はこの車、大好きです。EVに誘導するためにこの車を中傷しているので あれば、電気を化石燃料で作るという今の体制ではなんらエコにはならず、バカがエゴをばらまいているだけです。 中国から袖の下を貰ってんでないの?  とにかく、この車の運転は快適だよ、、嫌なら乗るな、、、笑笑wwwww
@モンブランパン
@モンブランパン 15 күн бұрын
再生数伸びてますねw
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 15 күн бұрын
最近、静音化に興味がある方が多いみたいで嬉しいです😊
@新名哲也-w5l
@新名哲也-w5l 15 күн бұрын
この動画の何が良いって6時間連続走行のインプレッションです。乗り手を選ぶ・・160cmの僕は大勝利でした ディーラーから1台だけ眠ってた改良前GR新車訳アリをやっと買えました 30年間ライダーから初めての車購入がコペン苦笑
@user-ou2ne37g
@user-ou2ne37g 17 күн бұрын
今年から、任意保険が2等級下がり1級の人は3級になるので、買いません。
@茂美水本
@茂美水本 18 күн бұрын
ふかした時にエンジンの音がかなり大きいと思った。
@chai_copenl880k
@chai_copenl880k 19 күн бұрын
風洞実験お疲れ様でした❗️ とても面白かったです😊 ルーフ後端および側面の映像でビニール紐の先端がボディに沿っている(VGなし)のと少し浮かび上がってる(VG)との違いを感じました。 渦の発生を多少なりともボディより後ろ側へズラせているので、VGの整流効果はしっかり出ていると思いました。(燃費にも表れているので全く意味がないとは言えないと思います) ボディ後端の流れは意外と綺麗に車体に沿っているんですね。 こうなるとリアウイングの有無は走りの安定を重視するか、抵抗増加を避けて燃費重視にするかの好みに分かれそうな気がします。 気のせいかもしれませんが、バンパー穴開けの有無の映像では穴から空気が出る為か中央の紐の浮き上がりに差があるように思えます。 ちなみに(リアデフューザーありで)穴は閉めてる状態の方が燃費は良かったですね。 いやー奥が深い🤔
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 19 күн бұрын
鋭い指摘ありがとうございます! 頂いた意見を意識しながら見落としの内容に私も動画を見返してみますね。
@荒木忠孝-f9p
@荒木忠孝-f9p 19 күн бұрын
60万円超えると販売苦しい2人乗りは必要
@ユーザーYouTube-i
@ユーザーYouTube-i 19 күн бұрын
青と白のツートンがリーフにピッタリ。
@chai_copenl880k
@chai_copenl880k 19 күн бұрын
こんにちは♪ 今回も興味深い実験で楽しかったです。 走行安定性と燃費を双方上げるのはなかなか難題ですね🤔 例えばですが、せいさんも付けていらっしゃる汎用リップスポイラーを私も装着していますが、これについても有り無しで走りに変化があったのを体感したものです。 ・高速走行でスポイラーなし →車体の横ブレは感じるが抵抗が少ない分燃費は良かった。 ・高速走行でスポイラーあり →車体下に入り込む風が少なくなり走行安定性アップの代わりに、前からの風の抵抗が増えてアクセルが重くなった(より燃料を食った) 今回のウイングと違う話で恐縮ですが、片方を高めれば片方は悪化すると感じましたね😅 今回のウイングや風洞実験も今後が楽しみです😊 僕も何か実験してみようと思いました🖐️😁
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 19 күн бұрын
感想とリップスポイラーのレポートありがとうございます。 まだまだ改善できるところが多そうなので、いろいろ試してみますね。 ちゃいコペさんも、何か試された時は教えて下さい😄
@エンドイフ
@エンドイフ 20 күн бұрын
面白い検証ありがとうございました 静音化、音へのこだわりはきりがなくなるので、お手軽に不快音を軽減できるのは良いですね
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 16 күн бұрын
ですよね!手軽にできる方法があるのは嬉しいです😄
@おにぎり丸-r6g
@おにぎり丸-r6g 20 күн бұрын
喋り方が丁寧で見ていて聞きやすいし参考になります、ありがとうございます😊
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 20 күн бұрын
嬉しいです!分かりやすく説明することを心がけてるので、そう言ってもらえるとモチベーション上がります!
@にゃんバー
@にゃんバー 20 күн бұрын
そんな意味不明な物付ける位なら、日航の航空機みたいに【鮫肌ボディ塗装】にした方が効果的かも😂
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 20 күн бұрын
いえいえ。元々は、その航空機の翼に使われているものですよ。 今ではトヨタやダイハツなどの車に純正で採用されています。
@匿名-d8z
@匿名-d8z 21 күн бұрын
動画の構成として結論から先に出して詳細を説明する流れがとても良かったです
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 21 күн бұрын
ありがとうございます。 分かりやすい動画作りを心掛けているので、そう言ってもらえると嬉しいです。
@simanekop
@simanekop 21 күн бұрын
空気の流れの可視化やってるんだろうなってのは理解できるんですけど、 実際に高速道路走ってるところに遭遇してたら「めっちゃ錦野旦付いてる!」って爆笑してると思います。
@user-pe8kz8ch6i
@user-pe8kz8ch6i 22 күн бұрын
免許返納した人向きでないと無理ですね~、
@司戸菱康
@司戸菱康 22 күн бұрын
やっぱりハネが無い方がいいですね。 ハネを付けたときはびっくりました💧
@superkova7045
@superkova7045 22 күн бұрын
せいさんお疲れ様です(*'▽')ノ 風の可視化、こういった実験見るとワクワクします♪ リア周り見ると、メーカー純正のリアスポイラーとかカッコイイだけかと思いきや、実は結構重要な役目があるんだろうなーと思いながら見てました! 自分はキャンピングカーの走行が不安定で、VGや何か対策を講じて緩和出来ないか色々考えている所です。 また続編待ってます(^O^)/
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 22 күн бұрын
コヴァッチさんお久しぶりです! メーカー純正のリアスポイラーは、風洞実験を重ねて開発されているので、確実に効果が出ますよ。 逆にカスタムパーツメーカーのものは、玉石混交なので、よく調べる必要がありますね。 キャンピングカーの安定性アップなら、シェブロン加工というのがお勧めですよ。 KZbinでも検索すると結構出てきます。 私も視聴者さんに教えてもらったんですが、みんカラでも自作レポートしてる方も見かけます。
@智-i2y
@智-i2y 23 күн бұрын
リヤウィングの装着でダウンフォースが増して車体を地面に押し付ける力が強くなり走行安定性が増したと感じます。 抵抗が増えた分、アクセル開度も増し燃費も悪くなったのかな?!と思います。 サーキット走行等ならコーナリング安定性増すと思いました。 F1ではDRSによってストレートでウィングによるダウンフォースを減らしてトップスピードを上げる事をしているみたいです。 コーナリングではDRS解除でダウンフォースを効かせて車体を地面に押し付けて高速で走行出来るって感じです。 ウィングの角度を調整して中高速が安定し且つ燃費の影響が自身で納得出来る範囲で調整してみては如何でしょうか😊 なので
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 22 күн бұрын
アドバイスありがとうございます。 色々試してみますね。
@曽根崎良昭
@曽根崎良昭 23 күн бұрын
私の父母は大分県人だ、父は県立杵築中学校17回生、大正7年に卒業だ、反戦の柴山校長、樺太の大泊女学校に左遷された、教員養成所を設立したり樺太師範学校の設立した、戦後引揚て大分の田舎に帰った。山々はミヤマキリシマが咲くが植林がされていない、植林を忘れてないかな。お墓があるので福岡から山並みハイウエイで湯布院へハイヤーで故郷に良く帰った、大分空港利用もあまり変わらない、知事さん、植林に力入れて下さい、
@kitaoka2012
@kitaoka2012 23 күн бұрын
タンデム縦長なら欲しかった。
@にゃんバー
@にゃんバー 23 күн бұрын
静音化の極致は【無音】………緊急車両の音さえも消します😂😂😂
@矢野ちゃん-g3v
@矢野ちゃん-g3v 23 күн бұрын
車種にもよりますが、少し前の車は車内に入ってくる音は確かに気になってましたね でも近年の車でそこまで静穏、遮音性が悪いとか感じなくなってきたけど、更に、求めるならこんなアイテムも面白いかもですね 手軽で安価なら👍 昔からあるアイテムだけど、最近は進歩してるのですね 10年程前の遮音材系はダメダメでしたが技術の進歩ですね😊
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 23 күн бұрын
そうなんですね。10年でそこまで変わるとは、技術の進歩は素晴らしいですね!
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 24 күн бұрын
自分は長距離乗る時は耳鳴りになるので耳栓をしています。(F1ドライバーが付けているようなやつ) 100均でも売ってます。
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 24 күн бұрын
F1ドライバーが耳栓をしているとは知りませんでした。 ただ、そうなると無線で会話しにくいと思うんですが、どのように会話しているんでしょうか?
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 24 күн бұрын
@@seisan-in-oita 普通に聞こえます。「イヤーウィスパー」で検索してください。
@masato58661
@masato58661 25 күн бұрын
効果出方わかりやすくて良かったです ハイラックスでこんな凄い結果になるとは驚きです 非常に参考になる動画でしたよ 自分の車はセダンですけど🚗試してみたいと思いました。 フロワーに貼るだけで凄い変わる
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 25 күн бұрын
コメントありがとうございます。 私もこれほどの変化が出るとは予想していなかったので驚きました。 セダンもフロアの静音化はきっと効果が出ると思うので結果が楽しみですね😄
@マエケン-x7f
@マエケン-x7f 26 күн бұрын
燃費は、空力の影響に加えて重量増加の影響も大きいのではないでしょうか?
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 26 күн бұрын
うーん、街乗りなら重量の影響も受けると思いますが、一定の速度で走行しやすい郊外を走行したうえ、800㎏以上ある車体に対して重量増はせいぜい3kg程度なので、影響は微々たるものだと思います。 以前、別の動画で軽量ホイールに変更したときも、合計で10kg軽くなりましたが、郊外を走行した時の燃費は変化がありませんでした。
@kke5767
@kke5767 26 күн бұрын
アクアいいですね
@数井隆
@数井隆 26 күн бұрын
燃費だけじゃなく運転のしやすさ、気持ち良さ、楽しさ、さらには安全性がこの車のコンセプトかと。 正に「虜にさせる車」で私も虜になっています🎉
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 26 күн бұрын
まさに、乗れば乗るほど魅力が分かる車ですよね!
@ekoneko
@ekoneko 26 күн бұрын
一番の疑問がその3Dデータをどうしたのかと言うこと 湾曲してるし素人には作れない気がする さてはプロだな
@seisan-in-oita
@seisan-in-oita 26 күн бұрын
お褒めにあずかり光栄です😄 割と簡単でして、フリーの3Dソフトでも、写真を取り込むことができるので、それを元に作れちゃうんですよ。