Пікірлер
@kozkoz1
@kozkoz1 2 күн бұрын
インフレすると税収が増えるということを、法学部出身者が幅を利かせる経済素人の財務省は知らないんでしょうね。😢
@hiroyasugotoh4003
@hiroyasugotoh4003 3 күн бұрын
東京都知事選挙は、物価連動債権発行したら、面白いですね ただ税金も高くなりますが
@sora-un9dn
@sora-un9dn 4 күн бұрын
解説ありがとうございます!
@user-zg3my9ng3z
@user-zg3my9ng3z 4 күн бұрын
円高→有権者の大半を占める高齢者の生活が苦しくなる→政権交代の圧力 の構図がある限り日銀の利上げは不可避に思えます。
@ninnjinnennjinn
@ninnjinnennjinn 3 күн бұрын
円安で輸出企業より儲けているのが国。その儲けを今回の最電気代補助のように財政出動すれば円安でも不満は大きくならない。 金利上げで円高にしたらデフレ客戻り、失われた50年になります。
@user-xj6lp3on9v
@user-xj6lp3on9v 4 күн бұрын
ありがとうございます!!
@yutakatv
@yutakatv 4 күн бұрын
【6-7月開催】岡崎良介登壇「投資戦略&徹底討論セミナー(東京・大阪・金沢・札幌)』詳細・申込はこちら www.yutaka-trusty.co.jp/market/seminar/
@sora-un9dn
@sora-un9dn 5 күн бұрын
解説ありがとうございます!
@user-ce1ll3wx8w
@user-ce1ll3wx8w 5 күн бұрын
私も今年は利上げないと思っています。 企業の決算が良いところと悪いところがはっきりしているし、ガスと電気の補助金が切れてインフレが進む中、定額減税効果はあまりないと思っています。
@user-dg1yh3kd3c
@user-dg1yh3kd3c 5 күн бұрын
投資信託だと物価連動国債ありますね
@StoneWCIPA
@StoneWCIPA 5 күн бұрын
あのサマーズ氏が中立金利は4%を超えるだろうと言っていた重みが一般市場に全く行き渡っていない、ということはハードランディング以外に可能性はない。なおドルMMFはしっかり保持中です。マネタリーベースがちゃんと縮小するまで延々と続くどうしようもないインフレ→利上げのループ。
@osiris_no_osiri
@osiris_no_osiri 5 күн бұрын
10年前にゴッドザキオカに出会っていたらと思う日々😅
@syusinkei
@syusinkei 5 күн бұрын
なんかザキオカの印象が変わったと思ったら、メガネ変えたんだ👓
@yuarai7767
@yuarai7767 5 күн бұрын
アメリカより日本の方が先にあっぷあっぷしそう😂
@ipsilon44
@ipsilon44 5 күн бұрын
繰り返しの説明、ありがたい😊
@SN-zv4sm
@SN-zv4sm 5 күн бұрын
まってました!❤
@kokonoe_culture
@kokonoe_culture 5 күн бұрын
GPIFも物価連動国債だけで運用すればいい。株買っても処分に困るし、運用者もパートタイム1人で良い。
@odspecialist
@odspecialist 5 күн бұрын
時宜のトピックに岡崎さん解説に追いつこうと勉強する。難しいとかでなくインデックス投資家卒業のためのタスクです。
@odspecialist
@odspecialist 5 күн бұрын
中央銀行の職員は役人ですので。金勘定(現金数えて入金、支払い)どころか帳簿すらつけたことが無い。木曜日にに給与支払い、取引先にチェック切ったことも無い。自分payableの残高見る経験すら無い優踏生の集まり。 個人はチェックブック(デビット残高含む)毎週見てる米国消費者の触感は日本と比べる余地ないです。 東海岸での実感はレントやや上昇傾向ですが食料品は去年よりも落ち着いてきた。何でも高いけど明らかな値下げ感じます。感応度、粘着性を説明してますが、トレンドは下向き。FRBはお公家さんで勉強や会計できるかもしれんが、簿記出来ない人たち。まして自分でターゲットで食品買わん人たちですから!
@451020hm
@451020hm 5 күн бұрын
ザキオカが立候補してたら絶対投票した笑
@user-gb6hr7ox9u
@user-gb6hr7ox9u 6 күн бұрын
つまりアメリカ国民の購買力が落ちているということですね。一般消費が悪いなら嗜好品はもっと悪くなっていそうな気がします。
@sati7611
@sati7611 6 күн бұрын
マーケットのマクロは、ざきおかの考えを考察し、トレードしてます。日々に流されたくない。先日、ISMは下がらなかった。でもインデックスはいつ下がってもよいよう、準備してます。
@yutakatv
@yutakatv 6 күн бұрын
【6-7月開催】岡崎良介登壇「投資戦略&徹底討論セミナー(東京・大阪・金沢・札幌)』詳細・申込はこちら www.yutaka-trusty.co.jp/market/seminar/
@user-sr3mu8fv3s
@user-sr3mu8fv3s 10 күн бұрын
本日、大阪セミナー参加させていただきました。岡崎さん、清川さんのお話とても参考になりました!大橋さん、とてもとてもお綺麗でした。ありがとうございました!!
@repetitio7
@repetitio7 13 күн бұрын
痛快。こういう筋の通った見通しの良い議論ができる方の話が無料で聴けるのはありがたいとしか言いようがない。
@30rikumado33
@30rikumado33 15 күн бұрын
車については現行販売車種があるのはトヨタとマツダのみでしかも量産車種ではないので他社のOEMを含め現行市販車種が多かったダイハツの不正と違い影響はあまりないと思います。ただ、個人消費は身近な食品や消費財の値上がりで冷え込んで来ていると思います。この時期に利上げをすれば経済は萎んでしまうと思います。
@SG-zs9pl
@SG-zs9pl 15 күн бұрын
岡崎さんのおっしゃることは多分正しいと思います。 ただ、実際の賃上げには世代格差があり、特に車や大型の白物家電といった耐久消費財の大口需要家であるファミリー層の30~50代の賃上げは20代と同じようには増えていないです。その上で社会保障費の負担増があるので、その中で夏のボーナス商戦をこれから迎えるとなると、7-9月期の個人消費はちょっと悲惨かもと思っています。前回動画でおっしゃっていたスタグフレーションそのものです。 それでも、利上げをした方が得をする債券市場や政府からの圧力に植田日銀は屈するのではないかと危惧しております。
@SKYLINE4R35
@SKYLINE4R35 15 күн бұрын
AMZNの小売部を抜き出しての予想ならそうですが、データセンター部門は今回H100スキップと言ったので AI銘柄から一歩引いた見方をサれているのではと思います。来年はB100導入ですので、来年データセンターが稼いだら小売減速でもカバーしてしまうのではと。
@yiinuma4393
@yiinuma4393 16 күн бұрын
日本はネガキャンに弱い 景気後退!だなんて大々的に言ってしまったら 益々、消費しなくなって、もっと景気が冷える やっとデフレから脱却したんだ!と前向き宣伝した方がいい
@shinjiroishikawa6406
@shinjiroishikawa6406 16 күн бұрын
元米財務長官のサマーズさんも言ってましたが世界は基本的に長期停滞の中にあってそれはまだ続いていると認識しております。たまたまコロナとウクライナ戦争でインフレになっただけで産業構造は変わってないため大きな流れという意味では未だに停滞期にあると言っていいのではないかと考えています。世間ではAIが産業革命になるともてはやしていますが、その前に人員削減の嵐がやってきて更に停滞期に拍車をかけるのではとも危惧しています。夏場にかけて日本の実質賃金はプラス転換するでしょうけど、大きな流れに変化がない以上は一時的な現象となる可能性の方が高いではないでしょうか。
@user-sb5gq2yf4s
@user-sb5gq2yf4s 16 күн бұрын
ちょっと今回は、マジで男前!!
@user-bu4rm9lw6i
@user-bu4rm9lw6i 16 күн бұрын
こういうまともなことを語る方に限って国を作るための権限がないので常時困るのは国民です。
@federer4938
@federer4938 17 күн бұрын
その自動車産業の足を引っ張る国交省は日本にとって存在がマイナスでしかない
@nanami-773
@nanami-773 17 күн бұрын
2022年2月のウクライナ戦争からスタグフレーションに突入して、名目GDPが実質を上回るように
@user-lg9pb6qm4z
@user-lg9pb6qm4z 17 күн бұрын
岡崎さんの説明は全く正論だと思いますが、おそらく、政府・自民党からは、インフレ・物価高ではとても総選挙が戦えないじゃないか、日銀は円安(インフレ)を何とかしろ、と強く言われていると思いますので、独立性という建前はあるものの、日銀も政治的圧力から距離を置くのは至難の業(日本はとくにそうです)ではないでしょうか。
@user-fv6um1fv8c
@user-fv6um1fv8c 17 күн бұрын
マスコミの円安悪玉論が景気実態を度外視しても今すぐ利上げすべき、という雰囲気の元凶だと思う
@torisugari7831
@torisugari7831 17 күн бұрын
よくぞ言ってくれました。賃上げが明確になってきたのは大企業だけであり日本企業の9割以上である中小企業は賃上げできる環境ではありません。 利上げによる円高誘導が果たして日本経済にとって良いのかどうかは今一度議論すべきですね。
@user-gf5re5iu6w
@user-gf5re5iu6w 17 күн бұрын
いい動画です。最後のスライドがすべてを物語っていると思います。日本はいつも肝心なところで消費税をあげたり、今回のように意味不明の利上げをしようとしたりしますね。陰謀論も発生しちゃうわけですよ。
@xavier00608
@xavier00608 18 күн бұрын
引き締めをするのはどうかと思いますが、一方で必要以上の低水準を維持する意味も無いと思います。
@Mad_maxman
@Mad_maxman 18 күн бұрын
日本経済の現状を見れば利上げはテンデモな状況とのご意見に激しく同意します。 最近の新聞記事の中には「御用記事」とか思えないものまで多々あり、うんざりしています。 中には日銀が金利を上げれば債務超過になり、日本が通貨危機・経済危機となり重大局面になるという説を主張する国会議員の方までおり疑念を感じています。 私も日銀の金利引上には絶対に反対です。 しかし、日銀が金利引上で債務超過となり、金融危機になるという説にも根拠がないと思っています。 それは、円売りで稼ぎたい投機筋のポジショントークに思えてなりません。 現実には米FRBは既に債務超過に陥っています。そしておよそ1兆ドルもの債券の含み損を抱えているとされます。(ニッセイ基礎研究所等のレポート) 日銀の保有債券のデュレーションだけを見て債務超過が長期間続くから日銀はヤバイという金融業のイロハ・常識も分かっていないような評論家の方の主張がまかり通っているのも不思議です。 日銀に限らず全ての銀行は低金利の短期資金を集めて相対的に高い金利の長期で運用して利ザヤを稼ぎます。つまり日銀が超長期債を保有しているのは金融業の通常の在り方から見て当然の事です。そうでなければ当座預金に付利できません。 バカバカしく感じています。 また日銀の負債の大部分は現実には発行した日銀券です。 日銀券は市中銀行が日銀に開設した当座預金口座に入金される為、負債側は預金になります。 つまり通貨を供給すればするほど、経済が成長すればするほどに中央銀行をはじめとした市中金融機関の負債残高(預金)が膨張するのは当然の事です。 「自己資本」やその喪失を示す「債務超過」は現実には信用力を計数的に誇示するだけの「カタログスペック」にすぎず、その事例を示すのが米FRBの債務超過という現実だと思っています。 日銀が債務超過云々を吹聴し金融危機、経済危機が訪れると主張している方々はそのような事を分かっているのでしょうか・・・
@horange7322
@horange7322 18 күн бұрын
政府日銀、財務相、政治家は、なぜ国民経済を壊す政策を繰り返すのか。 何度間違えば誰が責任を取るんだろう。こんなことをやっといて 少子化対策とか環境とか余計な効果のないことで国民負担を増やしてばかりでちゃんちゃらおかしい。
@user-um2kg8zo5h
@user-um2kg8zo5h 18 күн бұрын
マクロを間違うと地獄になりますから、政府は今後正しい財政金融政策を行って欲しいです。
@KY-ov3in
@KY-ov3in 18 күн бұрын
炭鉱のカナリア(S&Pとダウやナス)が泣き止んだので、雇用統計PKOの詐欺で開発した本人のダウ理論に合致してます。従ってまもなくダウや日経も暴落になる??。再投稿です。GDP下降と落ち込みが景気後退スタグフレーションの証の根拠だ。
@kholywood
@kholywood 18 күн бұрын
岡崎先生とお呼びしたら怒られますか? おっしゃる通りです。 経済、マーケットは生き物。魔物。と丁稚小僧の私は日々感じております。目利きの番頭さんがいるから荒波にも堪え、波を越えることが出来る。 いつも新たな切り口でマーケットを分析される姿が眩しいです。尊敬。
@user-rx1uh1gg3q
@user-rx1uh1gg3q 18 күн бұрын
高橋洋一さんも同じようにビハインドザカーブって、仰っていましたね。岡崎さんや高橋さんの言う事が正論だと思います。日本人が声をあげないのは、皆一律に我慢しているからだと思います。お上のやることよりも自分の仕事に頑張ろうという、江戸時代からの謙虚すぎる民族性が有ると思います。むろん、それを打破していこうという若い世代も居ますが、まだまだ少数派です。
@naoinu
@naoinu 17 күн бұрын
謙虚が美徳であるというように思わされてる。 言い換えれば、体制に対して反抗しないようにコントロールされている というのが実態です。 昔から日本の統治者は実にクレバーです。
@kenjisuzuki7137
@kenjisuzuki7137 18 күн бұрын
金利を上げて駄目になるなら、駄目になる企業国民でしょう。 金利がないということは、不況期に何もできないということなんですが。 人口が急激に減少する社会なので、社会保障費を下げる努力をして AIロボット等可能性のある分野に投資し、生産性を上げるしかないのでは。 本当に大不況が来たら(2027年には必ずくるでしょう)どうするんでしょうか。
@kenjisuzuki7137
@kenjisuzuki7137 18 күн бұрын
岡崎さんの分析は素晴らしいと思います。 しかし加藤出さんが指摘していますが、金利0の世界は需要の先食いに 違いありません。どれだけ将来の世代に迷惑をかけるつもりなんでしょう。
@casuallycom
@casuallycom 18 күн бұрын
岡崎さん、忸怩たる思いで語っているかんじですね。 昔から日本の経済指標は言葉遊びばかりする印象です。
@takazoozoo
@takazoozoo 18 күн бұрын
毎月0.5%位上げてきちんと3%位まで利上げして、ちゃんと景気後退に陥らせたほうがいい
@user-wc3vu8ef9n
@user-wc3vu8ef9n 18 күн бұрын
生産と出荷のグラフでタイムラグがないのすごいな。さすがジャストインタイム
@mogurakikaku
@mogurakikaku 18 күн бұрын
ようやくデフレからの脱却ができたのに、なぜここで冷や水ぶっかけるようなことをするのか。定額減税を実感できる人なんてほとんどいないと思う。定額減税するぐらいなら物価高を補助するために消費税減税下げるとかした方が消費も上がって税収も増えるだろうに