KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
そのやま農園生産部長
おいしい野菜がいい野菜。鹿児島県北部の湧水町から地元かごしまはもちろん!全国に向けて有機野菜を生産販売しています!大自然の中で育てたおいしい野菜を皆さんのもとに届けるため日々作物に向き合っています!飲食部門であるデリマルシェ”森のかぞく”も合わせてよろしくお願いいたします!
33:54
『作物にとって雨とは何か』~濡れの生態学~(修正して再アップです)
12 сағат бұрын
13:28
長野千葉に視察に行ってきました。まずはざっくりと感想を
12 сағат бұрын
11:59
さつまいもの貯蔵【加湿?除湿?】失敗からわかった結論は
14 күн бұрын
21:45
長雨で作物はヘロヘロになる【作物にとって雨とは何か 後編】
Ай бұрын
28:30
さつまいもを試し掘って語る
2 ай бұрын
9:05
水田除草アイデア 熊手で除草!?
2 ай бұрын
17:27
【特別仕様の播種機】にんじん種まき#菌根菌#マイコス#クリーンシーダ
3 ай бұрын
18:05
悩みの種だったデッドスペースを作り変えます
3 ай бұрын
3:28
岩探知器にもなるユンボブレーカー
3 ай бұрын
20:06
【肥料節減の新しい技術になりそうです】
3 ай бұрын
15:24
水田除草を機械化したい生産部長
3 ай бұрын
14:42
ずっと気になっていた農業機械屋さんに会えました!
4 ай бұрын
27:22
自動水平は本当に水平か!?
5 ай бұрын
42:19
リン溶解菌の活用研究 マイコス・糸状菌・菌ちゃん農法・BLOF理論も
6 ай бұрын
16:39
【ユンボで畦塗り】ものは使いようです(^^♪
7 ай бұрын
28:00
【菌ちゃん農法】解説!糸状菌に大注目!
7 ай бұрын
29:58
自然栽培の最先端を解説!自然はすごかった。。
10 ай бұрын
17:50
最強視察団!自然栽培の麦・大豆、増田さんを訪ねる
10 ай бұрын
12:08
鹿児島のさつまいも農家【久木田農園】に農家集団が討ち入り
11 ай бұрын
16:26
【培土が嫌い】じゃがいもの本音 早期培土最強説
Жыл бұрын
18:14
【ジャガイモの生育不揃い】種いもの休眠・月齢で解決!
Жыл бұрын
20:45
【管理機の刃(爪)】いまさら聞けない正しい組み方
Жыл бұрын
5:45
AI除草の時代はすぐそこに!ノウカノタネ頑張れ!
Жыл бұрын
17:58
スガノ農機実演会・最強経営者からの助言・巨大さつまいも工場 の巻
Жыл бұрын
13:36
【土づくりに肥料は使わない】
Жыл бұрын
13:14
いのしし困った。
Жыл бұрын
24:55
【酢除草】やって分かったこと
Жыл бұрын
14:30
2種類の緑肥蒔きの理由とミニマイクロ野菜の話
Жыл бұрын
26:44
規格も常識もぶっこわせ!最強クリエイティブな農家に学ぶ
Жыл бұрын
Пікірлер
@黒猫白猫-v1s
Күн бұрын
なかなか入手できない本の解説ありがとうございます。
@黒猫白猫-v1s
Күн бұрын
昨日落花生を初掘りしたところで、興味深く拝見しました。落花生の残渣を土に戻すということも意味があるのでしょうか?
@そのやま農園生産部長
Күн бұрын
持ち出すよりは鋤き込んだほうが良いと思います(^^)
@たんにっ-j7m
2 күн бұрын
根酸が要るんだよ 有機酸だよ www.jcam-agri.co.jp/book/data/2022%E5%B9%B4%E5%BA%A6/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%202023%E5%B9%B401%E6%9C%88_3.pdf
@誰かさん-e1b
2 күн бұрын
長いです。 3行でまとめてから動画編集してみて下さい。
@keiji5261
2 күн бұрын
さすがっす
@八木健之-f6u
2 күн бұрын
とてもためになるお話、ありりがとうございます! アルミと鉄は3つの電子を持っているというのは間違えですね。電子を失って陽イオンになっているのです。
@そのやま農園生産部長
2 күн бұрын
ご指摘ありがとうございます。なるほどなるほど。勉強になります。
@NHtl-70
3 күн бұрын
塩基バランスを整えれば良いだけ。 土つくりは物理と化学と微生物のバランスを整える事。
@八木健之-f6u
5 күн бұрын
とても面白い動画、ありがとうございます!! リン酸が雨で葉の表面から流れるのですか?畑から流れ出るならわかりますが。信じがたいです。
@そのやま農園生産部長
4 күн бұрын
何日も降り続くといろんな成分が流れ出すようですね、もったいないですね。
@daysorange1564
6 күн бұрын
とても為になりました。 ありがとうございました!
@賢治水越
8 күн бұрын
お願いいたします。
@カネゴンカネゴン-l6g
8 күн бұрын
最後の3週目の時、ロータリーのギヤボックス側がアゼ側に来てしまっています。 動画のような土製のアゼの場合はいいんでしょうが、 コンクリート製のアゼの場合はギヤボックスを傷つけたり、きわまで耕せなかったりするのでは?
@八木健之-f6u
12 күн бұрын
すごく客観的に見ているのがいいです!!!これからも楽しみにしております。ご自宅の家庭菜園の結果も教えてください!
@そのやま農園生産部長
11 күн бұрын
ありがとうございます😊 家庭菜園をなかなか撮る暇がなくて、またご報告します。
@関西の三重生まれ男9997
15 күн бұрын
愛知大嫌い男より。食べたい。
@nakaji6294
15 күн бұрын
初めて動画をはいけんしました。 今まで整地板の使い方が解らず 四角、ロータリーの下ろした時の土の盛り上がりが気になっていまた。 今回秋の耕しは試してみたいと思います。 傾斜地の耕しも上手く行きませんし凸凹が出来てしまい人力で直しています。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 トラクターはクボタで自動制御が着いています。(モンローシステム)
@そのやま農園生産部長
15 күн бұрын
kzbin.info/www/bejne/kHiTmYt9hdeLgKM
@そのやま農園生産部長
15 күн бұрын
kzbin.info/www/bejne/o5K2dmqcgcqgjpI ありがとうございます! この2つの動画で少しお役に立てそうです(^^)
@渡邉憲三郎-d9w
25 күн бұрын
実際の機械の構造や使用方法は 分からずに機械を使っていました。 だけど だんだん他の農業従事者の田んぼを見たら、自分が使用している田んぼと比較して 違いに気が付きました。 いろいろ調べて 違いに気づくことが出来る動画が閲覧出来て 良い時代になったと思いました。 参考になる動画のアップありがとうございました。
@そのやま農園生産部長
24 күн бұрын
詳しく知りたい機械があればお知らせください(^^)みなさんで上手になれば日本農業も良くなるはず!
@marcinpiwowarczyk4909
28 күн бұрын
👍👋🙂
@伏見龍雄
28 күн бұрын
米ぬかを撒きたいけれどイノシシの好物なので撒けません。 以前米ぬかぼかし肥料をハウスの中に保管していたらすべての袋が破って食い散らかされてしまいました。
@そのやま農園生産部長
28 күн бұрын
それは心配ですね、うちはむしろイノシシが前提なので電気柵のなかで米ぬかやってます(^^
@大塚朋宏-z4b
Ай бұрын
親からトラクターを引き継ぎましたが、使い方を習う前に亡くなったため、こちらの動画で使い方が判りました。 耕深レバーの使い方も、尾輪の使い方も知らなかったので、今までトラクターには苦労をかけていたのだと思っています。 明日、油を上げますね😁
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
そのようなケースも多いんだと思いますよ(^^)是非うまく引き継いでくださいませ(^^)
@大塚朋宏-z4b
Ай бұрын
オート機能も無く、尾輪に頼って耕深を調整していました。 多分、油圧に負担をかけていたんだろうと。洗車もしてやろう😂
@八木健之-f6u
Ай бұрын
一見すると非科学的にも見えてしまう菌ちゃん農法とか自然農法ですが、こういう動画があるとサイエンス好きの私にもスムーズに納得できます。
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
物事にはやはり理由があるようで、私も好奇心に突き動かされてます(^^)
@Mitchii-gv4ue
Ай бұрын
結局何が言いたいのか分からん‼️
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
分かりやすく精進します(^^)
@忍たま-NIN
Ай бұрын
さつまいもさん激しく食われてますね、びっくり!うちは農薬防除していますのでヨトウ被害はまず起きないですがバッタに多少食べられている程度です。お芋は食べるけど葉っぱは食べないし他のお野菜にお引越しされるのが嫌なのでやはり防除してしまいますね。米ぬかは春と秋はじゃがいもさん用に直接まきますが雨対策用にヨーグルトとかのプラ容器を加工してごきぶりホイホイみたいな感じで圃場に埋めてセットしたりしています。割ととれてるみたいですので容器しっかりためて仕掛けてみてはいかがでしょうか。あとは圃場の通路とか草刈りまめにやって害虫類が住みにくい環境にしてあげたりお隣さんの圃場から引っ越してくる被害が多いので協力して防除したりでしょうか。さつまいもさんは地下のお芋の部分をネズミにかじられる被害が今年は割とみられました。以前はカナブンの幼虫にぼこぼこに穴だらけにされました。まぁ何事も経験からでしょうけどイノシシに入られたら全滅してしまい1つもとれないこともありました。イノシシ被害はさすがに気力が萎えましたね。家庭菜園レベルなんでまだましなんでしょうけどほんと農家さんは大変だと思います。頑張ってください!
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
ありがとうございます! 全国にはいろいろアイデアがありますね。今年はそこまで食べられませんでしたが、多い年には試してみたいと思います。
@tuneharukawano6005
Ай бұрын
遅まきですが拝見、学びになりました。
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
お役に立てたら幸いです(^^)
@たなかまこと-d5l
Ай бұрын
まくらが硬い場合オート切ってると周囲が高く成りそうですが大丈夫ですか?
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
硬いかどうかはあんまり関係しない気がします(^^)
@たなかまこと-d5l
Ай бұрын
@@そのやま農園生産部長 柔い土から硬い所に行くとトラクターが前が高く後ろが低い体勢になりロータリーは沈み土を沢山抱えそうですが🤣
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
@@たなかまこと-d5l なるほどそういう事例ですね、つまりオートは硬度も含めて一度均平を作ったうえで使用していくとその良さが出るということです。凸凹含めトラクタが前後に揺れるような圃場ではマニュアルで直してやる必要があります。
@さぁ-r7g
Ай бұрын
解りやすいお話で 元気出ました。自然農に変えて5年中々上手くいかず 皆さんの配信で勉強させて貰っています。でもあまりの情報の多さに迷っていましたが、お話聞いて吹っ切れました! 家庭菜園なので 家の畑に何が合うのか 失敗しても楽しみながら色々やってみます。ありがとうございました(^^)
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
自然農は家庭菜園が一番です!どうぞお楽しみください(^^)
@kusanomori7689
Ай бұрын
バックグラウンドの音、ツクツクホウシ・エンマコオロギ・モズの声などがきこえます。にぎやかでいいですね。今度は月夜に収録してもらって、コオロギの大合唱をバックに語ってもらいたいです 。もちろん内容も興味深いお話でした。
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
昆虫お詳しいんですね(^^ 逆に夜語りか~おもしろそうです。
@tonym851
Ай бұрын
今年はダイコン,キャベツ白菜,ブロッコリと軒並み,ヨトウが発生して困ています。 しかも防虫ネットを張って裾をうめているにもかかわらず,発生してぼろぼろとなっています。 どこから入ってきたのだろうかと思っています。 その畝は夏の間に日光消毒していた畝です。 そこでヨトウがうようよといて,ビックリ,しかたなく菜園に行く度にチェックしている次第です。 卵が日光消毒にもたえたのでしょうかね?? 米糠を振るというアイデアですが,早速試してみようと思います。 情報ありがとうございました。
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
徹底したのに変ですね。卵塊を作るハスモンヨトウはネットの内側に産みつけることがあるようです。小さい幼虫が群がって葉っぱがネット状になるのがハスモンヨトウです。基本的には中には少ないはずなので広がる前に抑え込めればいいですね。曇りには日中も活動するので捕まえやすいです。
@川上昇
Ай бұрын
火山灰土壌だからってのは 赤土が多く鉄があるからリンが鉄とくっついて吸収を阻害するって事かな?
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
火山灰土壌は赤土、赤黄土だけではないですが、鉄やアルミが多いために吸着されやすいようです。
@lovenippon2942
Ай бұрын
自然界で植物と糸状菌が出会う、共生する状況はどういう所で起きているのか。枯葉や大木が倒れて、さらに土が覆いかぶさる状況は災害が起きた時?もしくは、クマなど比較的大型の動物が掘り返して天地返しが起きた?そこが放置されて種が発芽すれば他で発芽するより強力に育つと。自然が災害被害者に対する補償を与えてる?森では老木の倒壊は定期的に起きていて、混み過ぎた森を枯らして間引く細菌もあるだろうし。抗生物質が人間にも効くということは、細菌が人間という仲間を守るためか。・・・大きなサイクルの一部を切り取って畑で大雑把に再現しようとしてるわけだけど、収量が上がったとか農薬が要らないとか、まだまだ序の口なんだろうな。そもそも、野菜という人工的に改良されて作られたモノがどうなの?って話もある。そのおかげで寿命も延びて人口爆発したけど、デメリットもあったよねって。
@ペガサス0193
Ай бұрын
今年初めてナスと🍆ピーマン🫑を菌ちゃん農法で作ってみたところ肥料を与えた従来の農法よりも収穫が段違いに増えました、落ち葉と朽木だけで野菜がスクスク育ち実を着ける事に驚いています、肥料高騰の昨今この画期的農法を全国、全世界的に広めて欲しいですね。菌🦠ちゃん先生に感謝です。
@阪本猛-d2k
Ай бұрын
これからは、大規模法人に投資して個人の農家は自己責任では事業展開すべきと考えています。私は家庭菜園としては大規模に自給自足しています。薄情とは思いますが食料の安定供給には必須と思います。
@マロンマロン-z6l
Ай бұрын
難しい本をわかりやすく説明して下さりありがとうございます♬チャンネル登録しました。
@そのやま農園生産部長
Ай бұрын
ありがとうございます! これからも分かりやすくを心がけます(^^)
@anmaa85
Ай бұрын
エサを撒くという逆転の発想! ありがとうございます!
@かーみー-s1z
2 ай бұрын
糸状菌は白絹病の原因菌と聞きましたので白絹病にならないか不安なのですが、菌ちゃん農法はそのあたりはどうなのでしょうか?なぜ病気にならず野菜達に良い影響をもたらしてくれるのですか?ご存知でしたら教えて下さい。
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
病気の原因になる菌を増やす農法、不思議ですよね。病原菌の殆どはカビ菌です。 でも肥料をあげない野菜たちは病原菌の付け入る隙がないので大丈夫です。味方になるカビ菌が栄養を運んで大活躍してくれます。
@mari-potato
2 ай бұрын
とても興味深い結果でした。 私は家庭菜園で薩摩芋をやっていて、土中水分量に興味があり潅水回数の違いの実験とツルを展開する面積の違いの実験を今年行いました。 芋の形や大きさにも違いは出ましたが、芋数にあまり違いはありませんでした。 やはり 潅水回数が多くて展開する面積が広い方が収量は多かったです。
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
実験されてるんですね~!農家顔負けです(^^)
@kytk7245
2 ай бұрын
耕運初心者で毎回凸凹です。初めて知りました。 大変分かりやすく為になりました。次回が楽しみです。
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
ありがとうございます!凸凹が気になるなら“オート耕深”の動画もおすすめです(^^)
@2000ppmgwa
2 ай бұрын
お疲れ様です。 興味深い実験ですね。 私の場合、今年実験してたのは、カボチャの蔓管理の逆をして、子蔓孫蔓を増やせば株元が太くなるのでは?って栽培方法してます。 長い蔓延ばしても、株元へは送る分は少いでしょうし、蔓ボケし易い、それなら、長い蔓を切り戻し、株元近くの蔓の数を増やした方が、収穫量が多いのでは?です。 1の株が株元近くで、子蔓が出て大きくなる、、、? 家庭栽培で数も知れてるので、何がどうやらなのですが、空中栽培してみても、差はハッキリしませんし、、、 ひと月目に半分切り戻し、後は長い先を見付けては、半分切り戻し、、、 栽培管理としては、つる返しより楽かと思っていますが、どうなるでしょう。
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
なるほどおもしろいですね。 長さより本数というのはあるかもしれませんね。 とにかく初期生育が良好であれば勢いよく複数のツルに分かれて伸びていくんだと考えられますね。しかしカボチャのようにツルを摘芯したりとなかなかみなさん凄いですなあ😆
@田んぼの学校-j5n
2 ай бұрын
とても参考になりました。ありがとうございます。私は、水稲の種子籾の崔芽機を使おうと思います。水温を一定に保ち、循環と給気効果を一つで賄えます。タンク式なので、最大100リットル扱えます。実際やってみて、報告できると良いですね。
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
おー!スケールありますね😆
@tomono1231
2 ай бұрын
勉強になります😊 菌ちゃん農法には魅力を感じます。家庭菜園初心者ですが、高畝ができないので、どうしたらできるか思案中です。造成した家の周りの畑で、表面は山土で下は岩だらけです。土を買えばいいんですけど、金銭的に余裕がないので😂何かいい方法ありませんかね❓
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
やりがいありそうですね(^^) 表土が浅いんですね、家庭菜園をちゃんとするにはいずれ石をどんどん拾って作土を深くしていくことになると思います。土が手に入らなければ頑張りましょう!
@ごまごまサイレント
2 ай бұрын
高すぎです笑
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
高いですよね(笑)
@こっしー55
2 ай бұрын
質問です。 ブルーベリーの幼苗に外生菌根菌のツチグリ菌を接種してほとんど無肥料の砂で育てたところ菌根がたくさん鉱物を集めてきました。 もしかするとこれはリン酸なのでしょうか?
@そのやま農園生産部長
2 ай бұрын
ツチグリ菌というのはお初でした。 “たくさん鉱物を集めてきた”というのはどうやって分かったのですか?
@こっしー55
2 ай бұрын
突然おかしな質問をしてしまい申し訳ありません。 私は果樹栽培に菌根菌をうまく利用して肥料も農薬も使わない方法を模索しているところです。 でもこの動画では畑での野菜作りが目的なんですよね。外生菌根菌は樹木に共生するので質問があまり妥当ではなかったようです。 すみません。
@カイキンシャツ夏
3 ай бұрын
1000万以下の売り上げの人は作った作物を全部お金にすること B品が必ず出ます それを破棄せずお金にすることにつきますね やっている人少ないですね・・・
@深見光明
3 ай бұрын
日本の農業は99%が慣行農法いわゆる化学農薬化学肥料の栽培、 世界で最も農薬を使用しています、これが実態なので消費者はあらゆる分野の情報を入力してください、 元々口に入れる物は自然のものに優ものは無いと思います。
@自称17歳ゆぅきちゃん
3 ай бұрын
朝晩涼しくなってきましたが 日中はまだまだ暑いですね💦 熱中症には気をつけてくださいね
@そのやま農園生産部長
3 ай бұрын
ありがとうございます!ゆうきちゃんてメダカ屋さんですか?
@さとみん-g9z
3 ай бұрын
なるほど、凄い👍
@本橋喜久
3 ай бұрын
お疲れ様です! ウソでしょ?!みたいな大魔王クラスの岩たちが…😅 これでロータリーやプラソイラの破損が無くなりますね✌
@そのやま農園生産部長
3 ай бұрын
現実でした🌚 この上ない土壌改良でした。
@シロ草刈りちゃんねる
3 ай бұрын
こんなのでいいですよね kzbin.info/www/bejne/fIebY6ahjsZ6apY
@そのやま農園生産部長
3 ай бұрын
これはいいですよね(^^)自作したいくらいです。
@chika7032
3 ай бұрын
整地板(リヤカバー)の左右にある跡消しカバーをお使いになれば、耕うん跡のスジがある程度綺麗に消えます。 というかリヤカバースプリングをがっつり効かせた場合、土の抱き込みが多いので、車速を少し落としていただいた方が良い場合もあります(エンジン回転がドロップする場合)。 蛇足ですが、ユニバーサルジョイントのカバーが破損しています。危険ですので交換をお勧めします。 最後に、ロータリーを新品で購入頂いたら、トラクタ本機とはまた別に取扱説明書がついてきます。熟読してくださいませ。使い方や爪の配列など有用な情報が載っているはずです😊
@念仏_鉄
3 ай бұрын
地理的(土壌)条件はあるかもしれませんが、肥料節減の技術(細菌・微生物等による窒素固定、リン溶解)、害虫の天敵利用、e.t.cが体系化され、さらに、無農薬の野菜が市場で価値がでれば言うこと🍆なのですが。
@虎刈り丸
3 ай бұрын
水田稲作は雑草対策を水の管理で省略する農法です。メタンガス抜きの為に水を抜く必要は弊害対策ですね。
@ホワイトラビット-n3s
3 ай бұрын
ナウシカと同じだなだったら科学肥料のいらない土に戻すしかない