Пікірлер
@kei1kato549
@kei1kato549 2 сағат бұрын
紙テープは1インチあたり10ビットかな。カセットデッキは1万円ぐらいなのにフロッピードライブは2基で30万円もしたから貧乏人には手が出なかった。大学の大型計算センターはパンチカードでFORTRANを書いてバッチ処理したけど自分のマイコンBASICやPascalの方が進んでいると思った。
@4l329l
@4l329l 3 сағат бұрын
カセットテープは記憶媒体専用でCMTって規格があったな
@PC9821Xa12
@PC9821Xa12 4 сағат бұрын
Blu-rayの記憶容量、今度はDVDの時と違って「両面で50GB」とありますが、Blu-rayは片面二層で50GBあります。両面ディスクについては、片面blu-ray、もう片面HD DVDのものはあった様です。
@user-mt3fz9kl4v
@user-mt3fz9kl4v 4 сағат бұрын
スマホの前に(というか先祖として)PDAがあったんだから、そこから語るのが筋なんじゃね?
@PC9821Xa12
@PC9821Xa12 4 сағат бұрын
DVDの記容量を「二層では最大9.4GB」とありますが、8.5GBですよね。9.4GBは二層ではなく両面(一層)です。
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz 4 сағат бұрын
パンチカードはコンピュータの登場以前にジャカード織機に布の模様を織るため使われたものを利用したものです 実物が博物館にあります。東京農工大学小金井キャンパス内東京農工大学科学博物館
@yosikuri2076
@yosikuri2076 4 сағат бұрын
半世紀くらい前の高校に、HITAC10と言う32KWORD(64KBYTE)のコアメモリのコンピュータがあった 紙テープ方式で、ライターからテープに穴開けると、時々パリティービットが抜けることがあって穴あけ工具で直してた 更にテープを読み込むために、手で機械語を打つ必要があった(その後にIPLという紙テープを読ませる 当時使えたのはアセンブラとフォートランだけだったと思う 社会人になって、フロッピーや規格になかったかもしれない小型HDDも終盤では出てきたな 良く直してたよ(8インチFDD) 磁気テープは、800BPIと1600BPIがついていて、CPUはほとんどがバラロジックだった(8080,Z80、68000など後半で端末などに使われていた 10BASEのLANも会社に引かれてたな
@8bitfan480
@8bitfan480 4 сағат бұрын
MO、ZIP、JAZZ、MD、コンパクトフラッシュ、DATなど色々あったな。 最初に買ったPCはMSXでデータレコーダを使って保存してた。 PC88では5インチの2Dで320KBだった、PC98ではHDDはSASIで20MBしか無かったっけ。
@koi506
@koi506 4 сағат бұрын
PD ZIP clik! Jazz MDは磁気や光物だから省略したのはわかるけど、SRAMカードもあるPCMCIA規格は欲しかった。
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 4 сағат бұрын
最初期のデジタルデータ保存が神媒体なのは合ってるけど、エジソンが発明した電信通信の記録器が1番最初でしょう。 まあこれに関しては電信をデジタルと見るかアナログと見るかの議論はありそうですが……
@user-mn2di8je1r
@user-mn2di8je1r 5 сағат бұрын
高専の2年生でFortran習ったけども意味なかったな 4年の時にはベイシックになってNEC9800シリーズで 記録はカセットテープ 反後ウインドウスが世の中を席巻した。日本のソフト会社もソードとかが一時はあったけども淘汰されたな
@user-xeeleeflower
@user-xeeleeflower 6 сағат бұрын
直接扱ったことがあるのは8インチFDDかな。会社で使っていました。5インチFDDの時代に!! その後3.5インチFDDになって10MB SCSI HDDになってと、windows95迄は記憶媒体が色々変わりましたね。途中、FDDの代わりにMO使っていましたね。懐かしいな。FDDからHDDに変わったときが一番嬉しかったな。10-20枚近いFDDを入れ替えずに済んだので助かった。 でも、さすがに紙テープは実物見たことがないな。 紙テープ実物見た人達に比べたら、まだ「若者」だな。紙テープも音響カプラも生もの見たことないから、きっと私は「若者」なんだよ。そう思い込もう。
@s_inom
@s_inom 3 сағат бұрын
8inch FDにはハードセクタとソフトセクタが有りましたね
@user-xeeleeflower
@user-xeeleeflower Сағат бұрын
@@s_inom ハードセクタとソフトセクタってフォーマットの種類なのか? 調べたらFDD時代は基本ソフトセクタだったのか? さすがIBMだな。  あれか、ジャーナル機能付いた当たりぐらいからハードセクタに変わったのかな?
@s_inom
@s_inom 27 минут бұрын
ハードセクタは中心の穴の横に小さな穴があり、ディスク上にもたくさん穴が空いているものです物理的にセクタ位置を決めていた。対してソフトセクタは位置検出用の穴が一つでソフト的にセクタ位置を決めていたものです。(ハードセクタの方が古いのか、マイナーなのか?)
@Pin-Head
@Pin-Head 6 сағат бұрын
3.5FDD(2HD)はPC-98なら1.25メガ、Dos/V機なら1.44でフォーマットする煩わしさが有りました。 当然PC-98でフォーマットした物はDos/V機では読めず逆も然り。 後にドライブの方で両方対応する様になりましたが。 極短い期間でしたが1.44の倍の記憶力の有る2ED規格のも有りましたがコスパが悪すぎて短命でしたね。
@tu301
@tu301 7 сағат бұрын
あの穴の開いた紙テープを読めないとウルトラ警備隊に入れないんだぞって言われながら読み方を覚えたのを思い出した。パンチカードももちろん見て読めた。
@kaoruh5658
@kaoruh5658 9 сағат бұрын
懐かしいメディアの話でした。 でも、「デジタルデータを保存する媒体としては、19世紀ごろから…」って、どういうこと? デジタルコンピューターができたのは20世紀じゃなかったっけ? コンピューターに限らなければ、曲を厚紙に空けた穴として記録した自動ピアノが19世紀に普及していったけど、自動ピアノが生まれたのは16世紀だし…??
@kei1kato549
@kei1kato549 2 сағат бұрын
たぶん編み機のパターンを記憶再現するのにパンチカード的なものを使ったと思う。
@Arcticraider
@Arcticraider 9 сағат бұрын
コメントを読むと大凡の年齢が見える🎉 ちな、ワイは最初は紙テープでFORTRAN😊
@s_inom
@s_inom 3 сағат бұрын
高校に有ったのは松下のMAC7というミニコンでしたPTRに8K-fotranの紙テープをセットして使ってました 20KB位のハードディスクも付いてたような・・ 入出力装置はトウモロコシヘッドのASR33
@user-xr2yb4ic5u
@user-xr2yb4ic5u 10 сағат бұрын
1901年から2000年までは20世紀ですね
@sawayo55
@sawayo55 4 сағат бұрын
結構多くの動画投稿者さんたちが間違えてしまうのを見かけますね。
@KKubota-hj6tf
@KKubota-hj6tf 11 сағат бұрын
パンチカードは使ったけど紙テープはないな。
@user-ky6gq2mv5v
@user-ky6gq2mv5v 11 сағат бұрын
初めて触れたコンピューターは CPUが箪笥 真空管が見える HDDがコインランドリーにあるような洗濯機 ヘッドは範馬勇次郎の拳骨
@user-ds8ov5ni8r
@user-ds8ov5ni8r 11 сағат бұрын
紙テープはマスクメモリやワンチップマイコンを発注する時に書き込むデータの媒体として1980年初め頃まで使用してました。その後、媒体はEPROMになりましたが、マスクメモリがフラシュメモリに進化し半導体メーカに依頼することは無くなりました。紙テープの読み込み/書き込みにテレタイプ社のASR33を半世紀前の学生代から社会人の始まで使用してました。ASR33はピンの上下で書きテープを読んでいたので遅く、読み込みは光を使用したテープリーダも使用してました。
@01moscow
@01moscow 12 сағат бұрын
パンチカードシステムの名残りで、キャラクターディスクレイやインパクトプリンターの1列は、半角文字で80文字と決まってますね。
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 12 сағат бұрын
UEFIからFDブートのwin9.xインストールは不可能になってるのかしら? 古い人間なのか?wクラウドを信頼していないわけじゃないけど ローカルでも保存しないと不安になりますねぇ~
@boo121314
@boo121314 13 сағат бұрын
初期の穿孔テープ(鑽孔テープ)は光じゃなく、板バネ式の接触端子で読み取ってました。 間違いを紙とノリで裏打ちして修正する治具も使ってましたよw
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz 4 сағат бұрын
それ使ってました。読み取り速度は20Byte/秒
@darugontt
@darugontt Сағат бұрын
>修正する治具 ミスター・パンチかな ASCIIコード完全記憶してました >パンチカードももちろん見て読めた カナパンチ出来ないパンチ機でカナを打つためにコード覚えてマルチパンチで対応してました
@kou2199
@kou2199 13 сағат бұрын
別な見方をすれば映像記録媒体に関していえば8ミリもビデオテープもDVDもPCも 人類が知的生物である証明「エロ」が普及に拍車をかけたといって過言ではないw
@Gripen-ug6rs
@Gripen-ug6rs 14 сағат бұрын
サーバーのバックアップをDATに取っていた時代が懐かしい
@s_inom
@s_inom 3 сағат бұрын
私はCGMT(600MB)使ってました。8mmVideoのテープを使ったものも有ったと思います
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 14 сағат бұрын
ユクリ
@user-om6ie2wv6z
@user-om6ie2wv6z 15 сағат бұрын
NASAがロケットのコンピューターの記録媒体として、磁気コアメモリーというのがあった。
@TheHiromin
@TheHiromin 12 сағат бұрын
それはこの分野じゃなくて主記憶装置の分野ですね。磁器コアはビットが目で見えるのが面白かったです。いわゆる磁器ビーズを編み上げて作られてたので見た目もきれいでした。その頃は外部記憶装置は紙テープ・パンチカード・磁気テープ装置・固定ハードディスク・この動画には紹介されてませんが着脱可能なハードディスクのディスクパックってのが主流でしたね。パンチカードとかには専門のキーパンチャーという職業もありましたね。当時のプログラマーとしてはこのお姉さま方にとてもお世話になりましたw 主記憶装置変遷も同時にしてもらえたら容量の感じがつかめるんじゃないかな?今数Mとか言われてちっさとしか思えないですからね。無人改札を商業化した開業当初の札幌の地下鉄の制御コンピューターのメモリー(これも磁器コアでした)が32Kの時代の話ですからね。当然アチアチになるのでコンピュータールームは20度の完全冷房で人間は冷え冷えですw
@4l329l
@4l329l 3 сағат бұрын
コアメモリは動作不良になるとハンマーで叩いて直した(正式なやり方)それでもダメだと編み直しに出した
@bbmlukastudio
@bbmlukastudio 16 сағат бұрын
QRコードはパンチカード時代に発明できたはずだけど、結構時間かかったな🤔
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 13 сағат бұрын
一般的なバーコードならソク読みですがチェックデジット程度しか読み取り時はしないのかな?QRデコードに使われるマシンパワーが許されなかったか?汚損等のエラー補正がめっちゃ強いけど、数学的なエラー検出や補正と組み合わせる必要性が無かった&読み取り装置が指数関数的に下がったのも大きそう
@bbmlukastudio
@bbmlukastudio 44 минут бұрын
@@aoao7aoao7 カメラで撮って読み込みは当時デジカメが無かったので無理ですが、パンチ穴8bitx8bitの2次元演算は処理速度に時間がかかりすぎたかもですね。
@mitsunexgp3486
@mitsunexgp3486 18 сағат бұрын
HDDがCドライブなのはその通りだけど、かつて国民機と言われたNECのPC98シリーズは起動したドライブがAドライブとなっていた。HDD、FDD1、FDD2のドライブ構成だとHDDで起動するとFDD1がBドライブFDD2がCドライブといった感じになります。
@s_inom
@s_inom 3 сағат бұрын
そして光学ドライブは Q:
@user-jyanome-daisuki
@user-jyanome-daisuki 19 сағат бұрын
若い頃、紙テープ使ってました。コンピュータを習った頃、パンチカードを鉛筆で塗り潰しました。フローチャートを書いて、それに基づきパンチカードを塗り潰しました。簡単な計算をするのに何十枚もパンチカード塗り潰す作業に電卓の方が便利でコンピュータは、使い物にならんと思いました。その後、職場で数行の液晶画面の付いたワープロを文書作業に先輩が使用してましたが、記憶媒体は、外付けのラジカセでした。ワープロも進化し、仕事でワープロが必要となり10万円位しましたが、FDDに記録して文書作作成してました。1.4MBでも相当な文書が記録できましたね。その後、記憶媒体として、書き換え可能なMOが出現して愛用してました。昔のガンダムにもMOが登場してますが、640MB位だったですね。その後、色んな記憶媒体が出現し、特にデジカメで使用しました。  動画の内容って僕らの歩んだデジタルの歴史みたいで懐かしいですね。
@yohi8005
@yohi8005 19 сағат бұрын
穿孔テープ遅かったしうるさかったパンチカード読み取りすごい早くてうるさい オープンリールの磁気テープすごいでかくてデリケート HDDでっかいバームクーヘン用の透明の岡持ちみたいだった コンピュータ専用の部屋があってエアコンをガンガンかけても冷えないからラックの裏を開けて扇風機で冷やしていた その頃のHPのコンピュータは一台一千万とかだったと思う PCじゃないよワークステーション的な位置づけのコンピュータね 色々とでかかったからかHPはコンピュータ用の家具も併せて販売してた これがまた高い数十万円とかプライスが付いていた記憶がある すごく重くて頑丈なんだけど変な所が弱くてすぐガタが来る机なんだけど今でも残っているよ キーボードとか置くボードが手前にスライドするのだけど、力をかけるとレールからボードが外れてがっくんするから皆驚くびっくり机だよ なんか緩んでるけどねじが隠れていて行方不明だから直せなくてね FDDレコード盤ぐらいでかくてぺらぺらだったのが3.5inchになって小さく硬くなった
@himecal
@himecal 23 сағат бұрын
8:00 CDおよびCD-ROMは工場生産されるもので 企業によるデータ配布・販売で利用されたものの 「個々でCDに記録」はできなかったんだよ それができるようになるのはCD-Rから それでもCD-Rは消去ができず保存用にいいが FDの代わりにはならなかった その後、松下のPDの技術を活用した CD-RWで書き換えができるようになった PDは次世代の「DVD」ではDVD-RAMとして取り込まれていく…
@ryuuchan1701
@ryuuchan1701 Күн бұрын
富士通 FM-8のバブルメモリー、SONYのメモリースティックは今や歴史から消された…? 磁気コアメモリーも。
@user-fb8ls2nf1q
@user-fb8ls2nf1q 22 сағат бұрын
バブルメモリーは、ゲーム基盤の「グラディウス」で生き残ってるぐらいでしょうか てれれれれー (コナミ モーニングミュージック)
@hagehagehage
@hagehagehage 19 сағат бұрын
磁気コアメモリーはストレージというより主記憶のような気がします。もちろん書き換えなければずっと状態を保持してはいますが。電源バックアップ付きのSRAMみたいな扱われ方じゃないかと思います。 メモリースティックの中身はフラッシュメモリーなのでその辺はコンパクトフラッシュなどと一緒くたでいいのではないかと。
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 12 сағат бұрын
バブルメモリー入れるより灰皿として使われたケースが 多いでしょうwFM-8のアソコ
@sawayo55
@sawayo55 3 сағат бұрын
バブルメモリといえばBUBCOM 80も忘れないであげてくださいね。
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec 3 сағат бұрын
メモリースティックはPSPやデジカメなどで今でも愛用者は居て新品でも買える。 しかしSONYが自社製品にまでSDカードを採用し始めたので10年後には店頭から消えているかもしれん。
@user-uh6ul9uy8w
@user-uh6ul9uy8w Күн бұрын
50年後、米ソ間の宇宙開発競争のように米中間のスマホ、PC開発競争がそのうち教科書に載るのだろうか。 ロケットはミサイルに転用できるし情報技術も軍事技術と密接だ。 大きく違うのは企業が国家並みに力を持ち始めたことね。
@user-uh6ul9uy8w
@user-uh6ul9uy8w Күн бұрын
17:00 コモディティ化 PPM分析でいう花形から金のなる木への変化の話に似てる。
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c Күн бұрын
よほど動画を膨大に保存しない限りPCIe SSDだけで済む様になったから データの読み書きも保存と移行も大分楽になった
@究極のアイドル
@究極のアイドル Күн бұрын
徹底した正義は時に人を狂気に変える by青キジ
@user-tx8gg9xl2z
@user-tx8gg9xl2z Күн бұрын
MO、ZIP、MDディスク、コンパクトフラッシュ、メモリースティック 整理、断捨離しないとw
@user-sl2wg2dj2v
@user-sl2wg2dj2v Күн бұрын
😊ユリゲラーさん元気かな
@user-sl2wg2dj2v
@user-sl2wg2dj2v Күн бұрын
😊動画中いのBGMとても良い 中世ヨーロッパのお話なんでぴったり  大道芸でハモンドオルガンを引きながら  号外を囁きあるくそんなイメージ
@user-sl2wg2dj2v
@user-sl2wg2dj2v Күн бұрын
これからもノストラダムスを特集してほしいリクエストします
@ch-tk
@ch-tk Күн бұрын
コメントとリクエストをありがとうございます!
@Akihirohagihagi
@Akihirohagihagi 2 күн бұрын
台風は怖いですね。地震も怖いですが・・・・・。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 2 күн бұрын
デジタルじゃなくてアナログでも「データ保存」の最初って考えたら、原人が洞窟に描いた絵とかになるのかな
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 13 сағат бұрын
石板が情報密度と耐久性で21世紀の記憶メディアを上回る可能性がありますね。洞窟は保存場所としては良いですが移動等のハンドリングには重すぎ大きすぎですし
@user-op6hg6py7z
@user-op6hg6py7z 2 күн бұрын
機械(たぶんコンピューター)から出てくる紙テープを直接目視して敵がどこに現れたか即座に判断する弓博士(マジンガーZ)や村野博士(マッハバロン)って一体…。
@user-fb8ls2nf1q
@user-fb8ls2nf1q 23 сағат бұрын
紙テープはモールス信号を解読するのと同じで、ずっと使用してる人は読める人が多かったようです。 当時はディスプレイも低性能で、地図を直接表示できなかったので (昔の映画では透明のボードに地図が書いてあったりする) テープで座標の数値を読み、頭の中で地図を思い浮かべながら場所を特定してたんでしょうね。
@user-ou3lu6qs8w
@user-ou3lu6qs8w 16 сағат бұрын
​@@user-fb8ls2nf1qモールス信号だって、もともとは・ー・といったパターンを紙に印刷して後で目で解読するつもりで考案されたものだったのが、慣れれば印刷時の音だけで内容が分かるので耳で聞いて受信するようになったそうです
@user-ou3lu6qs8w
@user-ou3lu6qs8w 15 сағат бұрын
​@@user-fb8ls2nf1q我々が慣れによって漢字やひらがなをすらすら読めるようになったくらいですから、科学者だって慣れれば穴のパターンを数値として読めるようになるでしょう。
@user-cg2qd8ge6r
@user-cg2qd8ge6r 2 күн бұрын
もっと評価されて欲しいと思った。素晴らしい内容で参考になりました。パソコン詳しくないからsdカードしかあまり使ってないけども、見てて為になりました。 動画制作者様の労力が報われてほしい。ほんとに良い動画ばかりだと思いました。
@ch-tk
@ch-tk 2 күн бұрын
すごく励みになるコメントをありがとうございます! これからも、頑張って動画制作していきたいと思います。
@mitukan11
@mitukan11 2 күн бұрын
iPhone4Sのホワイトが出てから女性に人気出た気がするたぶん
@user-wh8dc9lk7j
@user-wh8dc9lk7j 3 күн бұрын
バックミュージックがうるさくて落ち着いて聞けない。字幕は黄色で見やすかった。
@user-ct5uh6ti2n
@user-ct5uh6ti2n 3 күн бұрын
全てのスマホがついにメダルなどへリサイクルして行きます。だから忘れては嫌ですよ。
@ito7807
@ito7807 4 күн бұрын
コメ不足でもないのにコメ不足なんて不安を煽るような動画に騙されて買い占める馬鹿がいるから店舗の一部で流通が滞っているだけです。不安をあおって視聴回数稼ぎはやめましょう。
@user-cp6xm7sh9y
@user-cp6xm7sh9y 5 күн бұрын
Soc→エスオーシー
@LUCKYBOOWY
@LUCKYBOOWY 6 күн бұрын
スマホ詳しくない人達にはiPhoneSEかiPhone無印をオススメしてますね。サポートも長くアプリが最適化されていて安心して長く使えますし、リセールバリューも高いので3~4年後に売却しても数万円にはなりますからね。