KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 3,4 М.
古い町並みを訪ねて
全国津々浦々、名もなき地方の古いお屋敷や町並みを訪ねます
5:11
【古い町並み】旧街道の宿場町や古い町並みを訪ねて №37
4 сағат бұрын
5:09
【古い町並み】旧街道の宿場町や古い町並みを訪ねて №36
7 сағат бұрын
8:03
【古い町並み】鯖街道 保坂宿の古い町並み
Күн бұрын
8:03
【古い町並み】保福寺街道 奈良本宿の古い町並み
14 күн бұрын
8:06
【古い町並み】中山道須原宿を歩く
14 күн бұрын
8:03
【古い町並み】中山道奈良井宿を歩く
14 күн бұрын
8:01
【古い町並み】北国街道 川田宿の古い町並みと豪農
21 күн бұрын
8:03
【古い町並み】善光寺街道 稲荷山宿の古い町並みと豪農
21 күн бұрын
5:33
【古い町並み】善光寺街道 桑原宿の古い町並みと豪農
21 күн бұрын
8:03
【古い町並み】善光寺街道麻績宿の古い町並みへ
28 күн бұрын
6:04
【古い町並み】ちりめん街道与謝野町を歩く
28 күн бұрын
8:02
【古い町並み】城下町出石を歩く
Ай бұрын
8:03
【古い町並み】倉の街喜多方の中でも座敷蔵を持つ村
Ай бұрын
10:02
【古い町並み】織物の街桐生のレトロな風景
Ай бұрын
8:06
【古い町並み】大平街道大平宿は木曽路への最短ルート
Ай бұрын
8:04
【古い町並み】中山道茂田井宿に蔵元を訪ねて①
Ай бұрын
8:04
【古い町並み】日本有数の豪雪地帯に咲くかすみ草は日本一
Ай бұрын
8:05
【古い町並み】鯖街道沿線風景 大津市葛川町居町
Ай бұрын
24:34
【古い町並み】全国古い町並みを巡る旅 特集01
Ай бұрын
8:02
【古い町並み】足尾銅山を支えた村 沼田市利根町
Ай бұрын
8:02
【古い町並み】うだつの上がる町・岐阜県美濃
Ай бұрын
5:13
【古い町並み】善光寺街道郷原宿を歩く
Ай бұрын
8:05
【古い町並み】江戸幕府に秘した五箇山街道相倉宿
Ай бұрын
6:14
【古い町並み】地方の名もない古いお屋敷や町並みを訪ねます №014
Ай бұрын
8:04
【古い町並み】プロモーションビデオ
Ай бұрын
5:02
【古い町並み】地方の名もない古いお屋敷や町並みを訪ねます №013
Ай бұрын
6:12
【古い町並み】地方の名もない古いお屋敷や町並みを訪ねます №012
Ай бұрын
6:07
【古い町並み】地方の名もない古いお屋敷や町並みを訪ねます №011
Ай бұрын
6:49
【古い町並み】地方の名もない古いお屋敷や町並みを訪ねます №010
Ай бұрын
Пікірлер
@LOVE-zs5nh
Күн бұрын
🤓三重県あたりの商家の1階の軒下には、板を下げた雨除けがありますね。他の地域では長い長い暖簾みたいな布制だったりします。伊勢神宮が平入りなので、特に伊勢神宮付近では、民間は妻入りですね。伊勢の赤福本店が代表的に思います。
@Love-hs5fy
Күн бұрын
@@LOVE-zs5nh 博学だねー
@LOVE-zs5nh
Күн бұрын
@Love-hs5fy 🤓建築でも様々な好みがありますからね。
@LOVE-zs5nh
Күн бұрын
🤓一度行った事があります。駅の近くですね。長々と古い街並みが続いています。和菓子屋で白玉を勧められて買いました。
@LOVE-zs5nh
9 күн бұрын
🤓今も人が住み続けて、街並みが生きているのが良いですね。住人が自由に建物を使えなくなるので、文化財にはしない方が良いような場合もありますね。
@LOVE-zs5nh
10 күн бұрын
🤓鯖街道は茅葺きの民間が多いですね。京都府美山町が日本一で360件ほどと記憶しています。美山町北の集落は、今は有名になりました。観光バスが行きますね。住宅の形が北山型との事です。
@kudohirofumi4993
10 күн бұрын
情緒のある素晴らしい建物を保存するのは 素晴らしい事です 私の実家弘前市は城下町の風情が無くなってしまい 新建材の味気ない家屋ばかり なんでも新しいものがハイカラだと思っている そんな程度の人達
@なるさわせいじ
11 күн бұрын
ヤバ地元なのに知らなかった😂
@hisakane
11 күн бұрын
長野県は母方の故郷ですが、こんなに懐かしい道があるのを初めて知りました!癒されます😊この道がいつまでも残りますように! 素敵な映像をありがとうございます🙇
@LOVE-zs5nh
16 күн бұрын
🤓長野善光寺は私の先祖で鍛冶屋であった者が、本尊を炉で七日七晩炙って、本尊は融けずに良かったですが、その一件で一族が善光寺の出入り禁止になったとの言い伝えがあります。土蔵造りの壁が、下見板張りやナマコ壁そして妻壁の水切りありで、多彩で街が映えますね。
@Love-hs5fy
15 күн бұрын
@@LOVE-zs5nh けっこう詳しいね!
@LOVE-zs5nh
15 күн бұрын
@Love-hs5fy 🤓祖父も父も大工で、建築に関する事が日常会話でした。
@LOVE-zs5nh
16 күн бұрын
🤓どこまで行っても、塀も門も同じ明るい土色の壁。これは凄いですね。
@Love-hs5fy
16 күн бұрын
@@LOVE-zs5nh 漆喰より味があっていいね
@LOVE-zs5nh
16 күн бұрын
@Love-hs5fy 🤓色的に白や黒など緊張感を呼ぶ色より、リラックスできる色調で好きです。
@LOVE-zs5nh
17 күн бұрын
🤓以前に東京からの帰りに立ち寄った時は、夜で暗くて分かりませんでしたが、出し桁造りがありますね。2階が1階より前にセリ出しています。
@Love-hs5fy
16 күн бұрын
@@LOVE-zs5nh 旅籠だったのかな?
@LOVE-zs5nh
16 күн бұрын
@Love-hs5fy 🤓それは間違いなく、そうでしょう。JR長野駅の駅舎のデザインには、この1・2階の格子が取り入れられているように見えます。
@LOVE-zs5nh
17 күн бұрын
🤓建てぐるみの土蔵・・・長野県は諏訪湖周辺にもありました。家の中に土蔵があります。雪で外に出られない冬場に備えてでしょうね。
@LOVE-zs5nh
17 күн бұрын
🤓冬の雪深さが、古民家の形状に表れていますね。高い位置に窓があって、家が深い雪に埋もれても、上の方の窓から光が入ります。
@LOVE-zs5nh
17 күн бұрын
🤓兜造り・・・良いですね。
@LOVE-zs5nh
17 күн бұрын
🤓長野の本棟造り・・・良いですね。開田高原で本棟造りの家には、家の一間が馬屋になっていました。
@Love-hs5fy
16 күн бұрын
@@LOVE-zs5nh 馬を飼うには曲家の方がいいな
@LOVE-zs5nh
16 күн бұрын
@Love-hs5fy 🤓曲り屋だと、馬屋と住居がスペース的に区別されますからね。屋外からスグに馬屋があるのは、曲り屋も本棟造りも同じです。ちなみに個人宅なので、突然に訪れて勝手にお宅拝見していて、住人の方に不機嫌にはなられました。
@LOVE-zs5nh
22 күн бұрын
🤓土蔵の屋根の勾配が急ですね。これほどまでに急勾配な屋根の土蔵は初めて見ました。屋根に雪止めが付いていますから、屋根の積雪対策の急勾配に見えます。
@Love-hs5fy
16 күн бұрын
@@LOVE-zs5nh よく見てますね
@LOVE-zs5nh
16 күн бұрын
@Love-hs5fy 🤓土蔵の屋根につきましては、祖父から聞いていますので、やはり気になります。
@pack0927
27 күн бұрын
出石と思いきゃ桐生市のテロップ。編集は丁寧に。
@Love-hs5fy
25 күн бұрын
ゲッ 😅
@STM4410
Ай бұрын
ここ良いですね。行ってみたくなりました。
@Love-hs5fy
27 күн бұрын
@@STM4410 コメントありがとう。
@LOVE-zs5nh
Ай бұрын
🤓復元保存されたいですね。
@あ-b8r
Ай бұрын
日ヶ谷落山は昔よく行きました。 全く知らない風景です。違う集落ではないでしょうか?
@Love-hs5fy
Ай бұрын
@@あ-b8r 表紙に落山と書いてありましたが、誤りで、日ケ谷全体と考えて下さい😊
@LOVE-zs5nh
Ай бұрын
🤓茅葺きの曲がり屋が、こんなにたくさん残っているなんて、まるで夢のようですね。
@LOVE-zs5nh
Ай бұрын
🤓ここに行くとカルチャーショックを受けそうですね。
@伝説のコンビニ次長
Ай бұрын
100年、200年前にタイムスリップしたくなりました!
@Love-hs5fy
Ай бұрын
@@伝説のコンビニ次長 行ってらっしゃい🤪
@user-dakarananda
Ай бұрын
大滝です。戦後までは未開通の道で甲州街道などと言われた事は一度もありません。 秩父往還と言われてました。 中山道とも違います。全くデタラメャンケ😩💨
@simico3961
Ай бұрын
懐かしく拝見しました。 この辺りは大昔鉱物資源が豊富だったので、明治時代まで外部の人が入れなかったんですよ。 数年前に小学校が廃校になってさらに寂しさが増しましたね。 数十年前は確かに子供も結構いて、大人もそれなりにいて、毎日豆腐屋さんが生鮮品を積んで売りに来てました。 空が近くて星が綺麗で天の川が肉眼で見れて、棚田は秋と初夏の頃が最高に神秘的で、活気づいてた頃は至る所に神様がいるかのような雰囲気でした。 一時は移住支援もしてましたが、世間が便利になればなるほど定住が難しい、そんな集落です。
@Love-hs5fy
Ай бұрын
@@simico3961 コメントありがとうございます😊
@user-dakarananda
Ай бұрын
栃本集落です。大滝地区は大滝村全体を言います。取材の仕方が甘すぎます💨
@Love-hs5fy
Ай бұрын
@@user-dakarananda 昨今の山奥の独り暮らしのお年寄りを狙う強盗事案に配慮して、詳細な住所の明示は控えております。不満もあるかと思いますが、ご理解下さい😊
@のるーと旅チャンネル
3 ай бұрын
ブログをしている人、いませんか。若桜の町を宣伝して下さい。
@のるーと旅チャンネル
3 ай бұрын
よく撮影して頂けました。これからもっと拡散できるようにします。
@のるーと旅チャンネル
3 ай бұрын
旅へ行くと、全国の藁ぶき屋根を撮りに回っています。末代まで残して欲しいですが、悲しいですが、何時か耐えるでしょうか。
@のるーと旅チャンネル
3 ай бұрын
ここも行ったとこです。
@のるーと旅チャンネル
3 ай бұрын
この間、若狭町へ行ってきました。写真もいっぱい撮りました。もっと拡散されて全国に知れ渡って欲しいです。
@Love-hs5fy
3 ай бұрын
@@のるーと旅チャンネル 若桜と若狭間違えやすいよね。
@SunBridgeDaisen
3 ай бұрын
勉強になりました。わたしも大山界隈の田舎町にいますが、あと10年もすればこのようになるという確信があります💦
@Love-hs5fy
3 ай бұрын
@@SunBridgeDaisen 😥
@ぎょぎょおサル
3 ай бұрын
深いですね。 このような場所は時間の濃密さが明らかに違いますね。 山の緑、鳥の囀り、川のせせらぎ、澄んだ空気など‥都会の雑踏にいると自分を見失います。
@さかとajt
4 ай бұрын
これくらいの豪農の嫁だと農作業しなくてよいのですか?
@坂本直行-w4k
4 ай бұрын
今にも住民が姿を現すような懐かしい風景です。永久保存とはいかないのでしょうね。 集落が栄えていたことは十分に想像できる映像です。
@工作と修理で遊ぶ
4 ай бұрын
いつまでも 長く残して ほしいですね。
@ファンタ-j2g
4 ай бұрын
時代劇でももっと豪農や大庄屋とか描いて本間家の様にそこいらの大名より力のある百姓とか、旅館経営したり、丁稚奉公したりして、農業以外に仕事をしている姿を描くべきですね。 百姓=農家=貧乏のイメージがこびりついていますが村に住むのが百姓で、町に住むのが町人なだけで「百の姓」と書く位だから農業従事者だけでなく色々な職業があり、豪農になると、小作米の運送、販売や加工して、酒、味噌、醤油にしたり、綿花、麻、藍など米以外も作って商売したりしていますね。近隣農家から買い集めたり、加工して都市部で販売したり、肥料を農家に販売したりするなど手広く商売したりしています。また儲けた金で金貸しをして、更に田畑や山林広げて事業を興す等、資本力や経営力半端ないです。 そして貧富の差が激しいのも事実です。 貧農史観や村社会は皆平等、階級が上に行くほど金持ち等は日本の歴史に当てはまりません。 兵庫県西脇市には酒づくりと金貸しをしていた藤井家とか、綿花の栽培や糸の販売と金貸しをしていた来住家等も住宅が博物館として残ってるので機会があれば訪ねてみて下さい。
@岩-z6x
5 ай бұрын
日ケ谷村を廃村の様に荒れた風景(しかも草が枯れる秋)だけの動画を撮影し嘘の動画で視聴者をダマし大勢の住民を侮辱していると思います、動画にあるこの学校は何処の学校ですか?50年から小学校は鉄筋3階建てですよ、この人の動画は半分うそ動画の様に思えます、人間として恥ずかしいですね、
@岩-z6x
5 ай бұрын
日ケ谷村を廃村の様に荒れた風景(しかも草が枯れる秋)ばかりの動画を撮影し嘘の動画で視聴者をダマし大勢の住民を侮辱していると思います、(そして日ケ谷には無い木造の学校?まで入ってます)この人の動画は半分うそ動画の様に思えます、人間として恥ずかしいですね、
@清水保代-d6q
5 ай бұрын
わぁー懐かしいです😂私の母親の実家があります😂もう誰もいません
@Love-hs5fy
5 ай бұрын
@@清水保代-d6q 写ってましたか?
@清水保代-d6q
5 ай бұрын
@@Love-hs5fy 残念ながらうつていませんいませんでした
@II-og3xu
5 ай бұрын
肉声の方が良いですね(*^^*)
@Love-hs5fy
5 ай бұрын
@@II-og3xu え〜、これ消したい
@fujiwaragayouato9303
5 ай бұрын
最近の話では幕末から明治太平洋戦争から戦後そして今~富裕層の没落の時
@どらけん-n5q
5 ай бұрын
いわき市の江尻家がちらっと見えたような? 後編で紹介でしょうか、楽しみです(^^)/
@Love-hs5fy
5 ай бұрын
@@どらけん-n5q 入れるの忘れました。許可をいただき内部も撮影しました。
@どらけん-n5q
5 ай бұрын
@@Love-hs5fy ありがとうございます。いまは東京在ですが流れをくむものです。 なかなか本家に出向けませんので、内部を見られるのを楽しみにしております。
@afoolsuchasi
5 ай бұрын
末裔は村会議員か町会議員でしょうか。ほとんどが市街化調整区域に建つ無駄に広い屋敷です。
@小田謙吾
6 ай бұрын
くりたにじゃないあわだにだよ 住民より
@Love-hs5fy
5 ай бұрын
@@小田謙吾 すみません。🙏
@矢ケ部博-z7d
7 ай бұрын
工事中を見せられてもなぁ┅。
@Love-hs5fy
7 ай бұрын
@@矢ケ部博-z7d だってしょうがないでしょ! 群馬県から出張ってるんだから。
@numa9086
7 ай бұрын
九度山ですか? どこかわかんない。椎出かな?
@Love-hs5fy
7 ай бұрын
@@numa9086 さん、そうです。椎出です😅🙏
@竹輪-o1c
7 ай бұрын
茂倉集落私が生まれた集落です45年位前には1件だけ雑貨屋さんがありました、見渡す限り山西森囲まれていて時間も止まって居るよにゆっくり流れています、何も有りませんが都会の生活に疲れたたら行って見るのもいいかもしれません本当に何も有りませんが。
@Love-hs5fy
7 ай бұрын
@@竹輪-o1c さん、コメントありがとうございます。ここは鉱山基地だったそうですね。
@竹輪-o1c
5 ай бұрын
@@Love-hs5fy そうですね昭和30年代位まで創業してたらしいです、その後は林業でも安い国外の木に押され衰退し今ではお年寄りばかりの寂しい集落になってしまいましたね、
@Love-hs5fy
5 ай бұрын
@@竹輪-o1c ここだけじゃない。どこも
@wwaf1
7 ай бұрын
最初のナレーションで「江戸時代へタイムスリップ」と在りましたが、江戸時代に「窓ガラス」は 無かった様に思うのですが・・。昭和初期から昭和中期の家屋の様に思います。
@Love-hs5fy
7 ай бұрын
@@wwaf1 さん、江戸時代の区割りが、そのまま残っているのです。窓ガラスは住んでいた方が、当然直すでしょ。アホなこと言わんといて
@wwaf1
7 ай бұрын
@@Love-hs5fy アホとは失礼ですね。家自体も江戸時代の物とは思えない作りだったから、その様に 思っただけです。
@Love-hs5fy
7 ай бұрын
@@wwaf1 さん、怒ったかね。今、江戸時代の建物が、そのまま残っていたら、それは奇跡だ。この茅葺き民家も、レストランに改造されている。当然ガラスもあるだろう。 電灯がついていたら、江戸時代に電気は無かった筈と、言うことと同じだ。
@wwaf1
7 ай бұрын
@@Love-hs5fy では、どの辺が「江戸時代」なのでしょうか?それに、見ず知らずの人間に「アホ」 と言われて怒らない人はいないですよ。
@Love-hs5fy
7 ай бұрын
@@wwaf1 では見ず知らずの人に動画にケチを付けられても、泣き寝入りですか… 何度も言いますが、街の区割りが江戸時代のままなんです。普通は道路を拡張して、クルマが通れるようにするのに、此処は集落内に車道がないんです。
@-sorakami-9485
7 ай бұрын
栃本集落ですね😇 年に数回訪れてます 首都近郊に天空の里があることに始めて訪れたときは、驚きました。 そしてものすごい遠い😂 民宿も何軒かあるようなのですが営業されてないのかな? 今なら大都会から天空の里に宿泊客で賑わうと思うのですが高齢化でダメなのかな。若い人が栃本プロジェクトなる栃本を活性化させる事をやってたような
@jamkayatu138
7 ай бұрын
今は亡き祖父と祖母の家が見えました。長い事行けてないので、とても懐かしく甘い思い出がよみがえりました。とても素敵な動画をありがとうございます。