Пікірлер
@dsato2306
@dsato2306 27 минут бұрын
藤本氏はお花畑すぎないか。山本さんはもっと戦えよ、お前背景をまさか知らないのか?知ってて誤魔化してる側だろ?と藤本氏に言っているのでは。
@E95001
@E95001 3 сағат бұрын
山内さんの話を遮るのがちょっと嫌
@sakikohechima
@sakikohechima 5 сағат бұрын
自然の権利法の件に興味があります。
@dostoevskiy1
@dostoevskiy1 6 сағат бұрын
今回面白すぎる 植田さんがこれまでよりも真価を発揮してる感じある笑
@burient
@burient 7 сағат бұрын
アル中カラカラ知らないけど、エルシャダイがカップヌードルとコラボしたみたいなもんでしょうか。
@koko-ps2kq
@koko-ps2kq 21 сағат бұрын
日本の民主主義に対する危機意識は皆無で、ただリベラルを叩けるという恍惚感だけがそこにあった。
@me-yx6yj
@me-yx6yj Күн бұрын
学歴、収入問わず異常性癖を推奨して子供に変態性教育したり、トランスジェンダーに女性アスリートを殴らせるショーを喜んだり、共産主義者の嘘、暴力なんでもありの狂ったイデオロギーが常識的人間達に受け入れられないだけじゃん? 日本でも強引に差別をつくりだして日本人を脅迫する利益相反者いるでしょ
@me-yx6yj
@me-yx6yj Күн бұрын
自称workリベラルが未だにトランプ支持者は低所得、低学歴だってピントのズレたレッテル貼りしてる 意図的なのか単なる情弱なのかわからないけどさ
@レオ-r6n
@レオ-r6n Күн бұрын
結局アメリカの左派が進めてきた多様性とかの政策が、アメリカ国民を納得させながら進められてきたというより、キャンセルカルチャーとかで恐怖政治的に進んでただけだったっていうのが白日の下にさらされた感じかな。恐怖政治は怖いから嫌々従ってるだけだから、そいつらが弱いって明らかになったら嫌々従ってた人は誰も従わないからね。 そう考えると、立憲民主党が万年野党の日本でここまで多様性に対する理解が進んでるんだから、日本はそこそこ国民の理解を得ながら上手くできてるんじゃないかと思うな。欧米より遅れてるとか散々言われてたけど。
@N20080730
@N20080730 Күн бұрын
信頼を失ったのは大学に問題があるからなんじゃないの
@AllGingerToHeart
@AllGingerToHeart Күн бұрын
なんか噛み合ってないな
@sleepygirafe
@sleepygirafe 2 күн бұрын
USAIDの閉鎖と情報の公開でこれから色々明らかになっていくんでしょうね
@blax444
@blax444 2 күн бұрын
リベラルの行き過ぎた異常な性教育・気持ち悪い危険な洗脳が終わる...
@se7vvT-Ooi1
@se7vvT-Ooi1 2 күн бұрын
常識の革命というのは科学主義や専門家主義が念頭に置かれていますね。エビデンスの名の下で科学者や専門家の権威が必要以上に使いまわされたことに対する軌道修正。
@wat873
@wat873 2 күн бұрын
音響機材なに使ってるのか教えてほしいです。
@chiho5276
@chiho5276 3 күн бұрын
烏滸がましいかもしれないけど、動画の最後の方で話していたウクライナのこととかなぜ関心を持っているのかとか…私も頭の中で同じようなことを思っていたことがあって、東さんも同じようなことを考えているんだと知れて自分の心の中につっかえていたものが取れた気がしました。ありがとうございます。この動画に出会えて良かったです。
@zaji9078
@zaji9078 3 күн бұрын
新生あずまん楽しみにしてます
@mkwz7943
@mkwz7943 3 күн бұрын
初めて拝見しました。 フォトエッセイについてのお話は大変興味深かったです。 ドライヤーの件と、「ミスコン優勝者が恋愛社会学」の件は、お話を聞いても、どういう意味でこれを取り上げる意義があったのかよく分かりませんでした。 フォトエッセイについての部分だけ独立させてアップしてもいいんじゃないかと思いました!m(_ _)m(今興味ある人が多いと思うので)
@yzm-q1o
@yzm-q1o 3 күн бұрын
28:07 東浩紀の松本人志論
@1takai618
@1takai618 4 күн бұрын
もう、『透明を満たす』は次の芥川賞候補でいいべ?
@わたちゃん-o4j
@わたちゃん-o4j 4 күн бұрын
今回、過去イチの神回だった。渡邊渚さんフォトエッセイの批評がとにかくすごい迫力。
@user-dr8uq2ek4i
@user-dr8uq2ek4i 5 күн бұрын
おもろすぎ
@zetec000
@zetec000 5 күн бұрын
元アナウンサーのフォトエッセイには全く興味なかったけど、これ聞くとちょっと気になるな。 公立から私立で環境が変わるのはよくわかるし、公立でも小学から中学で学区が広くなると変わるというのもある。 自分はできたばかりの郊外のニュータウンで育ったから、ニュータウン以外の子たちと結構違う雰囲気があった
@おうち-e3f
@おうち-e3f 5 күн бұрын
1:23:57 いつも楽しくウォッチしています👀 渡邊さんの話題で、初めて自分が中道からどのくらいの距離にいるのか実感できた気がします 私は性虐待サバイバーの当事者で、 山内さんと同い年くらいの女です 20代はサバイバー当事者本を貪るように読んできました もちろん「ケアをひらく」シリーズも。 渡邊さんの本は読むつもりはありませんでしたが、山内さんの語りに惹かれ今日読破しました 文章も読みやすく言いたいことも伝わってきて、壮絶な時間を過ごされたんだなと思いました その上で、あくまでこの本は「一周目」、復興に着手した希望のフェーズの本だと思いました 「ケアをひらく」シリーズは、回復の幸福を感じた先での再発、2周目3周目を苦しんでいる読者をも包み込む力があると思っています 一方渡邊さんの著作は、どちらかというと「私たち」の足跡を瑞々しく表現して下さった、という印象を持ちました なので「「ケアをひらく」シリーズに近い」という発言はキャッチーだけどもう少し慎重にした方がいいかなと思いました むしろ「ケアをひらく」シリーズでもない、新しいカテゴリーを開拓したのではと思っています …と思ったところで、この思考自体が中道から逸れているのかも、という気持ちにもなりました 自分の思考の座標軸としてもこれからも視聴したいと思います 応援しています
@okita0621
@okita0621 5 күн бұрын
ドライヤーの件面白すぎだろ
@okita0621
@okita0621 5 күн бұрын
ドライヤーの件面白すぎだろ
@mochikkochiizu
@mochikkochiizu 5 күн бұрын
山田さんの作品を知らない人にとってはどこを楽しんでいいかサッパリ分からない放送だった………
@uyoji4801
@uyoji4801 5 күн бұрын
藤本氏には悪いが、今のデザイン建築士の成れの果てという気がする。 デザイン重視の建築士は、自分の事をデザイナー若しくは芸術家と名乗った方が世の中上手く回ると思う。
@もっくん-q1e
@もっくん-q1e 6 күн бұрын
37:31 ショッピングモール
@大審問官-d9g
@大審問官-d9g 6 күн бұрын
渡邊渚さんの話がよかった。フォトエッセイ買います。 フェミニズムとか被害者とかを軽視する傾向が(主にネット上で)増している昨今、こういう話がゲンロンというかなり中道的なメディアから出てくるのが本当に重要。 ゲンロンもお二人もずっと応援します!
@アサ茸
@アサ茸 6 күн бұрын
山内さんの語りが良くて読みたくなった
@kahhp275
@kahhp275 6 күн бұрын
渡辺渚さんの人生と人となりを深く読み取れるようになっているので、性暴力が1人の人生をここまで破壊するのだということがよくわかる構成になってる。 具体的な被害内容は全く書かれていないからこそ、読者の怖いもの見たさや下衆な興味を防いでいるし、被害内容の程度で推し量るような読者のバカな心理も防いでいるし、それでいて壮絶さが伝わる。 歴史に残る内容だと思う。 透明を満たす というタイトルも読むと意味がわかり、深く心に刺さる。
@ABCtoabc
@ABCtoabc 6 күн бұрын
音量丁度良くなってます。ありがと~ フォトエッセイはライターが無難に纏めてあるだけだろうと決めつけてたんで話聞いて驚きました
@kreismyk
@kreismyk 7 күн бұрын
nhkをぶっ壊す?
@kreismyk
@kreismyk 7 күн бұрын
東雄一さんn 訂正を訂正せよ?
@michelfoucault141
@michelfoucault141 7 күн бұрын
これを観てフォトエッセイ買いました
@みちこ-y4b
@みちこ-y4b 7 күн бұрын
毎週リアタイしてるんですが、視聴途中で広告入っちゃうんでプレミア公開にしてもらえると嬉しいな~。 (プレミア公開に対する認識間違ってたらごめんなさい!)
@masakiueta_genron
@masakiueta_genron 7 күн бұрын
テロップについて間違いがありました。 22:05~35:18 の 『文藝春秋』は、正しくは『週刊文春』です。失礼いたしました。
@sodaigomi
@sodaigomi 6 күн бұрын
編集者の方に頼んで固定コメントにしてもらった方がいいかと思います
@土山正志
@土山正志 7 күн бұрын
マッカーサーは、当初「日本を東洋のスイスに」と述べた?事もあったらしいが… 今のイスラエル同様「かつてのイジメられっ子が、強くなってイジメる加害者になる」では、恨みつらみの連鎖が延々と続く事になる。 「日本が東洋のノルウェー」のような国になれば、日中韓も対北朝鮮も「対立から対話へ」と、舵が切れるとおもうのだが… 「やられたら、やり返す」が正しのなら「中国大陸を侵略した日本へのお礼参り」で、今度は「日本列島を中国が侵略する番だ」となる。 それが「ホーム&アウェー」である。 お楽しみはこ・れ・か・らだ!
@sst7659
@sst7659 7 күн бұрын
ドライヤーは早く乾くのが 男子も良いはず
@hype0427
@hype0427 7 күн бұрын
今週も良かったです〜! 無と有のバランスが素晴らしい!
@mmr5627
@mmr5627 7 күн бұрын
渡邊渚さん本人に見て欲しいくらいちゃんと書評をしていただけて安心しました。 フォトエッセイにした意味、同感です。彼女の闘病を一年以上インスタを通して見ていましたが体重を少しずつ増やす努力や食べる努力をしていてやっと辿り着いた元気な自分なんだと思います。それを見てもらうことに彼女の決意を感じます。表層だけ見ている人間には伝わらないでしょうが多くの人に響くと思います
@滉己工藤-s2g
@滉己工藤-s2g 7 күн бұрын
野中郁次郎、なぜかぜんぜんニュースになっていなかった。この番組で取り上げてくれて、なにより。
@loveone6
@loveone6 7 күн бұрын
渡邊渚さんのフォトエッセイの人文書として批評性を批評しているのはたぶん人文ウォッチだけじゃないですかね。山内萌さんがフォトエッセイを購入した時点でかなり批評家としてセンスがよい動きだなと思いました。もしこれがフォトエッセイではなくて直接的ななにかだったらこのような受け止められ方にはならないだろうと思いました。 (2025/02/03追記) ヘライザー総裁もKZbinチャンネルでこのフォトエッセイをKindleで購入して読んで批評的に言及していることを確認しました。彼女はこのフォトエッセイは哲学書でもあると言及していました。
@loveone6
@loveone6 6 күн бұрын
ちょっと誤配気味の話になっちゃいますが、今回改めてヘライザー総裁このフォトエッセイの書評聴いてて、ヘライザー総裁の批評性とセンスもすごいなと思っちゃいました。
@JOYJOX
@JOYJOX 7 күн бұрын
本人が望んでやっていても「違うの!あなたは洗脳されているの!そう思わされてるの!」って人が出てくる問題もありますね...
@talksoldier8059
@talksoldier8059 7 күн бұрын
48:57 山内さん「男性でもリファのドライヤー良いと思うんですよ、全然。肌痛まないから。」 植田さん「へーえ」
@AOIB1522
@AOIB1522 8 күн бұрын
2018年にザハッ氏ーの建築をスカイラインから見ましたが本当に元気を貰えます。その後、日本でその建築案の件では日本のゴタゴタに巻き込んでしまってなんか申し訳ない気持ちになりました。 日本にそれがあるだけで、ザハッシーの建築に興味が出て、世界の建築に興味を持つきっかけになったと思うので個人的には残念に思います。
@keisukemori8083
@keisukemori8083 9 күн бұрын
清水さんやっぱおもしれえわ 有料でソ○○の話あるかな
@rokuhitokamiyama7121
@rokuhitokamiyama7121 10 күн бұрын
やはり課金パワーで音量調整の手間をカットする(課金じゃなくてアドブロックでもいいのかもしれない)。音量調整、プラットフォーム側で揃えて感も正直ある
@くろねこ-s6x
@くろねこ-s6x 10 күн бұрын
本編見たけど、三宅さん1人勝ちでもなかったように感じたけどなー。松田さんが批判されていたのは確かだけど、植田さんの司会は素晴らしかったし、森脇さんも議論に新たな論点を生むような話をしてて、それぞれが良かったという平凡な感想を持った。普通に議論が白熱してて面白かった