Пікірлер
@user-eh2sq6fz1m
@user-eh2sq6fz1m Күн бұрын
すぐ近くから 国立博物館に有る サルの埴輪は 隣の古墳からの 出土品です 母サルが 背中に子サル おんぶしている 有名な埴輪ですよ。
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki Күн бұрын
コメントありがとうございます。 今調べてみましたがかなり精巧に造られたサルのようで。 ここまではまだ見ておりませんでした。
@user-dc3gh4ul1h
@user-dc3gh4ul1h 2 күн бұрын
何にも無い所です
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 2 күн бұрын
コメントありがとうございます。 仕事でたまに近くを通りかかりますが、よいところです。
@sergeyosinkin2901
@sergeyosinkin2901 6 күн бұрын
Wow!!!!!!! 🤩👍💯
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 6 күн бұрын
thanks!!!!
@user-ro7jr4lo9d
@user-ro7jr4lo9d 21 күн бұрын
めちゃおいしそう😋→食べたい(笑)→🤤
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 21 күн бұрын
コメントありがとうございます。 常磐線の駅や常磐道からかなり距離ありますが、わざわざ寄る価値はあります。 あとかなり並んでいました・・・・・
@user-eq1iq5bv5j
@user-eq1iq5bv5j 23 күн бұрын
週刊紙が言い掛かりを記載するのは、国が53%、東京都は47%です。主に国株主の東京圏の少子化に東西線の凄さ。 ・財務省 東京メトロを上場して国が保有する株式を売却し、国の借金返済に充てたい。採算の良くなりそうな路線ばかり造ったというメリットがあります。 ・東京メトロの幹部 都営地下鉄の借金の残高の多さによる経営悪化を回避 ・東京メトロの従業員 都営地下鉄より賃金が高い。 昔は逆だったが、メトロの経営状況の良さで逆転した。 ・東京メトロ沿線に住む人々 乗り継ぎ客が値下げになる分、ある程度の値上げになる。都営地下鉄に乗る用がほとんどない人が多い。 東京都は建設だけを行い完成後は運営は行わず黒字の営団地下鉄(現、東京メトロ)に売る仕組み。または建設費回収のため、償還が終わるまでインフラを営団地下鉄にリースでも良い。そういう方針でやっていれば、都営が儲からない路線、難工事の路線を引き受けして、「言掛かり」の原因を都営が多額な赤字になったことを反省すべきです。 東京メトロ1社の経営で、運賃は今の東京メトロと都営地下鉄の中間ぐらいだったんじゃないだろうか。特殊法人です。はっきり言うと都営地下鉄の走行ルートは、微妙な場所ばかり通っているという構造が強いのです。東京地下鉄は、大手町・日本橋・銀座・霞が関等の東京主要部を通っているのに対し、都営地下鉄は、都心の主要部から外れたところばかり通っていて地味な印象を与えています。都営浅草線は、日本橋ー新橋間で銀座線と並走していますが、銀座線がメインの中央通りの地下を通っているのに対し、都営浅草線が繁華街から外れた昭和通りの地下を通っていて、銀座線が繁華街のメインの銀座駅なのに対し、都営浅草線が繁華街から少し外れた東銀座駅であるために地味な印象を受けます。都営三田線は、都営地下鉄にしては珍しく、大手町・日比谷・内幸町等の東京の主要部を走っていますが、終点の西高島平が他社線との接続がなく、行き止まりになっていることが中途半端な印象を受けます。また東急目黒・東横線と直通運転しているものの、都営地下鉄の高い定期券運賃を嫌って、東京メトロに乗客が流れていることも、三田線が地味な印象を受ける理由かもしれません。都営新宿線は、皇居の北側を通っているために大手町・日本橋といった東京の主要部を通らず、また大手町や日本橋に行くために途中の神保町や馬喰横山で乗り換えないといけないことから不便な印象を与えていて、並走するJR総武線やメトロ東西線を利用する沿線住民も多く、そのため都営新宿線は比較的すいています。またメトロ東西線や半蔵門線との乗換客の多い九段下が、急行の通過駅になっているのも悪い印象を与えています。都営大江戸線は、上記の都営線に比べると特に悪い印象が無いものの(特に良い印象もない)、車体の小さいミニ地下鉄である事が圧迫感を感じます。いずれにせよ都営地下鉄は、東京メトロと比べて運賃が高い事や東京の主要部を通らないことから利用する人が少ないです。東京に長く住んでいる人でも、JR東日本や東京メトロを利用する事が多くても、都営地下鉄を利用した事が無いという人も決して少なくないと思います。 近年都営地下鉄の路線は、黒字化しているようですが、都営地下鉄は、累積赤字額が依然として多額です。これが東京メトロの都営地下鉄との合併を嫌がる理由です。また東京都交通局は、都営地下鉄の累積赤字以外に、バス事業の慢性赤字、舎人ライナーの赤字があります。 結局東京地下鉄は、東京都交通局の累積債務を丸抱えするのが嫌だから合併したくないというのが本音だと思います。なお東京地下鉄(東京メトロ)株式会社は、特殊法人である特殊会社です。東京地下鉄株式会社は、将来的に完全民営化させるためにこのような形態の特殊会社にしているようです。後発組なので、大江戸線のようにメトロのさらに下を掘る必要があったため建設コストがかかり、負債の償却のため運賃に上乗せされています。あと公営で合理化できていないのが運賃高い理由です。東京メトロは黒字ですが、都営地下鉄は、借金が山積み状態だからです。年間の売上では、最近黒字になりましたが、いままでは赤字でしたので東京メトロの発行株式の半分をもっている、国が反対したりと金銭面で問題があるからです。また、乗車賃にも差があり、東京メトロの方が安いため、東京メトロに乗車賃をあわせると、都営が持ってる借金が返済しにくくなりますし、都営にあわせると値段があがるため客に迷惑がかかってしまったりするからです。南砂町の無駄遣いは不要です。 東京圏(東京、千葉県に拘らない)の少子化に200%の東西線は100年より東京市長の後藤新平が待ち望んだ歴史があるのです。古い文献が出ております。東京の歴史です。
@JooUpdate
@JooUpdate Ай бұрын
wow thank you for the support my dear friend. this video great. see you
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki Ай бұрын
Taank you too!
@gansopsaru
@gansopsaru Ай бұрын
まだまだ焼き手の修行が足りないですね。焼き方も見栄えもイマイチ😢
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki Ай бұрын
コメントありがとうございます。 これなんたってオープン初日でもありますから…
@fujioka_909
@fujioka_909 Ай бұрын
ここの住人です。子育ての環境も良く、住みやすい街ですね🎵
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 2 ай бұрын
横浜藤沢線、善行どころか江ノ島方面だったようで。 どちらにしても完成は絶望的みたいだが。
@user-by2mi3fo7k
@user-by2mi3fo7k 2 ай бұрын
九州でしかお目にかかれない日田焼きそばの名店とのことで早速食べて参りました。 細いもやしと硬く焼けた麺の食感がたまりませんでした。お値段は少々高めですが関東で食べられる事と思えば•••• 少し呑んだあと食べるといいなと思いました。 月1で行きたいです。
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 確かに少し高いとは思いましたが、そのぶん量はしっかりとありましたし、丁寧に作られてもいました。 しっかり食べたい人向けの焼きそばでした。 関東でも間違いなく受け入れられるとは想いますし、首都圏二店舗目ですのて今後が期待です。
@diamond8464
@diamond8464 2 ай бұрын
想夫恋旨し( 'ч' )♪
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 やはり知ってましたか。
@diamond8464
@diamond8464 2 ай бұрын
@@eatingyoriaki 勿の論😏😏 焼きうどん発祥の北九州ですが、イチルおじさんは焼きそば派🙋‍♂️
@gurumenguruguru
@gurumenguruguru 2 ай бұрын
旨そうですね🎉
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 駅からも本当にすぐなのでおすすめです。
@user-gm4tx1br8z
@user-gm4tx1br8z 2 ай бұрын
元地元民
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そんな私もここではありませんが元大船在住でした。
@hiroshiheiwa7135
@hiroshiheiwa7135 2 ай бұрын
カルディコーヒーファーム 店内にあったパンのお供にうってつけの三選をレビューしてみましたはいいですね。ご案内ありがとうございます。
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 まだまだ勉強中ですがよろしくお願いします。
@fujioka_909
@fujioka_909 3 ай бұрын
2番街の住人です。柏の葉キャンパスの魅力を配信してくれてありがとう😉👍🎶
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 割とお褒めの言葉を頂くので、この近辺再取材も検討中です。
@user-et5yw1ce8l
@user-et5yw1ce8l 3 ай бұрын
1🍙コメ。🎉
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 こんなチャンネルではありますがよろしくお願い致します。
@mohkey3411
@mohkey3411 5 ай бұрын
チェダーチーズありますか?
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この時の券売機見返してみると、チーズと粉チーズは確認出来ました。 食べログ等の写真も確認しましたが正方形のチーズはちらほらみられます。 私がわかるのはここまでです。 あとは店員さんにお伺い、でしょうかね。
@eatingyoriaki
@eatingyoriaki 5 ай бұрын
コメントありがとうございました。 私も作成にあたり食べログ等で情報漁っていたとき、これもしかして移転前のお店かなと言うものを見かけました。 熊谷の中でもかなりの東松山寄りのようで。 現状はかなり繁盛なさってたので大成功だと思われます。
@0120kenichi
@0120kenichi 5 ай бұрын
たけまる食堂さんは以前、熊谷市(江南町)でお店をやっていたようです 行田のお店は以前ラーメン屋さんでしたが閉店になりそこにたけまるさんが入ったとうことです
@user-kg4ru8eh3l
@user-kg4ru8eh3l 7 ай бұрын
食券機新しくなったのね
@user-zy3lk1fw2m
@user-zy3lk1fw2m 9 ай бұрын
コメ欄から見に来たでぇ~
@maru_trains
@maru_trains Жыл бұрын
行ってみたいです!
@user-pv1oj2ni5g
@user-pv1oj2ni5g Жыл бұрын
画像が荒い。