Пікірлер
@kazuhirosakamoto3115
@kazuhirosakamoto3115 2 күн бұрын
父の実家は1300年以上昔から続いている山形の神社。斎藤姓。
@koshi-ur6rg
@koshi-ur6rg 3 күн бұрын
⭕️山 丸⭕️ 平⭕️ のツリ目は完璧に在日
@noland4923
@noland4923 3 күн бұрын
三十六万苗だよ
@アデル-q7g
@アデル-q7g 4 күн бұрын
夫婦同姓制度は歴史・伝統を破壊する
@日下豊三
@日下豊三 6 күн бұрын
😮日下😮😮
@GeorgePDancejr
@GeorgePDancejr 7 күн бұрын
これ、正しくないですよ。
@ak47andak74
@ak47andak74 9 күн бұрын
うちの祖先は、北関東のとある小大名の鉄砲組頭だったらしいが、主家が北条氏に攻められて没落。 山二つ越えた集落に落ち延び帰農したらしい。 この場合、祖先は武士なのか農民なのか・・・?
@KUMATAKORO
@KUMATAKORO 9 күн бұрын
名字の由来の一端はわかるのですが、 これで自分のルーツがわかるように表現されるのは おかしくありませんか。 いつから日本人全員が名字を持つようにされたのかという 明治時代の戸籍政策の解説がなされていませんね。
@DIGITALCOMIC12
@DIGITALCOMIC12 10 күн бұрын
日本人が誰でも持ってる名字❓で祖先が判る❓ 江戸時代、名字帯刀を許されたのは武家で人口比は7%、名字帯刀を許されない農民・町人が90%。 皇室は姓を持たない。姓は臣下に賜るものだからだ。 農民・町人が苗字を持つようになったのは、明治以降、近代に入ってから。歴史の長い日本では、極最近の事。
@りんりん-y1i1c
@りんりん-y1i1c 14 күн бұрын
【皮革産業・屠殺産業】 穢多と呼ばれた職業 ・皮、革→現在は川、河に変更 例)⭕️川さん、河⭕️さんetc… 凄く多いです。
@葛巻小田夫
@葛巻小田夫 18 күн бұрын
俺、百姓と海賊だよ
@talentstepyoshi
@talentstepyoshi 21 күн бұрын
タイトルどおり先祖のことがわかる家は限られるだろう。婚姻後の戸籍は長らく夫の苗字でつくられてきた。50歳すぎて父方母方両方の本籍地から改製原戸籍を取り寄せたが、農家の父方が嘉永年間から変わらず同じ苗字なのに、旧東京市にいた母方の直系尊属は苗字が3回変わっていた。「鈴木」姓もあったが動画の熊野大社とは関係ない飾り職人だった。人によって、明治初期の布告でてんでばらばらにつけた苗字もあったろうし、太平洋戦争後に日本国籍を失った半島出身者や台湾の本省人が日本人の家に養子入りするケース、帰化して任意の日本人名にする(通称名ではない)ケースなどさまざまであろう。
@ewsn.rx33521
@ewsn.rx33521 22 күн бұрын
コメント表示を「新しい順」に切り替えて表示すると、それまでに表示されなかった 新たなコメントが表示される場合があるので、試してみる価値があると思われます。 (デフォルトは「人気順・評価順」。コメント通知からではなく、動画に入って視聴している状態で切り替える。) ※ 北海道 白老町の「国立博物館(ウ〇〇イ)」についてのものです。
@ewsn.rx33521
@ewsn.rx33521 20 күн бұрын
他に「砂澤陣氏(jinsunazawa)・的場光昭氏(的場塾)」等のものも、ア〇ヌの取り巻く状況について 詳しく説明されていますので、大変勉強になります。 砂澤陣氏(jinsunazawa・工芸家)は、砂澤ビッキ氏(彫刻家)のご子息になります。 これらの方々から発信されている情報にも、関心を持って貰えたらと願っております。
@ewsn.rx33521
@ewsn.rx33521 22 күн бұрын
「公平・公正な表現・言論の自由」を願っている者ですが、北海道 白老町にあるア〇ヌ文化の「国立博物館(ウ〇〇イ)」には展示物など 何かと問題があるようで、ある意味、日本の危機と考えている人がいるかも?知れません。 例えば「トンコリ」という楽器が展示されているのですが、これには何故か「フェンダー」のロゴ(アンプのロゴか?)がついており、 明らかに問題がある?と思われるもので、こういう物に 税金を使って展示されていることに対して、疑問を感じる人達がいるかも?知れません。 これは「フェンダー」にも「ア〇ヌ文化」にも、大変失礼なことではないか?と思われます。 ※ このことは「小野寺まさる氏(元道議会議員)」のもので、画像付きで確認出来ます。 だから一人一人が色々と考えることが とても重要だと思われます。 問題提起している動画が今までに沢山あり、再生リストにまとめたものもあります。 先ずは「知ること」が大切だと思われます。 少しだけでも 関心を持って、幾らか知った上で ア〇ヌ文化の博物館(ウ〇〇イ)に訪れるのも、良いかも知れません。
@himanetotemo9821
@himanetotemo9821 23 күн бұрын
昭和の頃アイヌの口伝え記憶してる老人からの聞き取りでは 大陸から逃げてきて毒武器使わない現地人追っ払ったって定住したって話なはずだけど 民族って規模の集団で活動してたのか
@中村信幸-c3o
@中村信幸-c3o 25 күн бұрын
以前から、家系図を作りたいと思っていました。 しかし、祖父母や両親をはじめ親類縁者の年寄り゙も次々没し、昔を語れる者が居なくなってしまった。 代々続く家柄だが、私の代で終わりそうだ。 唯一の手がかりは、一番古い位牌に記された江戸時代の年号と、信州高井郡の文字。 役所で戸籍を調べれば、ある程度はわかると思うが、どこまで遡って調べられるのだろうか??
@杉藤志おり
@杉藤志おり Ай бұрын
父方は後藤、母は旧姓石原、父の母(私の祖母)の旧姓は聞いてないけど酒造りの家だとか、母方の(私の祖母)は、旧姓森だそうで由緒ある家のお嬢様だったと聞いてます。祖母二人お嬢様だった😅
@千鶴寺本
@千鶴寺本 Ай бұрын
名字は、旧名字と新名字があります。 旧名字は、江戸時代以前の古い氏を引き継いでいる家柄。 新名字は、明治以降に名乗った家です。 私の父親の家は「谷」が付いていて、身分は与力だと言っていました。
@石井あつこ-r6g
@石井あつこ-r6g Ай бұрын
家は藤原を元としてますが、武家の時代になりやがて名字帯刀を許される時代に名字の無い人たちから分けてくれと言われ名字を分けてやったそうです。その時家紋は下り藤でしたが名字を分けた人達から身分が違うと言うことで昇り藤に変えました。過去帳にも系図があり昔を良く知る方から最近も聞きました。群馬ですけれどね。ご先祖様の葬儀には沢山のお坊様がお見えになったそうです。
@kazumihorikawa
@kazumihorikawa Ай бұрын
戦前までは婿も嫁も養子縁組が頻繫にあった 我が家系も爺さん時代養子縁組 ルーツなんてあてにならない 天皇家でさえ一時途絶えた時があった 現代は特に家系を重んじない時代
@へいめんけんさく
@へいめんけんさく Ай бұрын
バレるでなく、分かるでしよう。
@はふり3
@はふり3 Ай бұрын
ウチは旦那寺の過去帳から本家は1587年没の初代から始まったことが推察できる。我が家は祖父の代の分家だが… 口伝では「三河一向一揆の時に本田(正信か?)と一緒に野寺の本證寺(愛知県安城市野寺町)に立て込もって(徳川家康と)戦った」「三河の足軽百姓」と云われている。 なお旦那寺は“本證寺の末寺にあたる”ということは本證寺住職とお話しさせていただいて確認済。
@福猫-r8p
@福猫-r8p Ай бұрын
日本人に名字がなかったは間違い。江戸時代に幕府の政策で公に名乗れなくなっただけ。現に私の地域では江戸時代以前から名字があるのは普通です。何代にもわたって名乗らず忘れた人も結構いたようですがね。
@どる-z9l
@どる-z9l Ай бұрын
お前苗字無いやん笑
@福猫-r8p
@福猫-r8p Ай бұрын
@@どる-z9l 意味不明。ア○🙆
@あのさーだよねー
@あのさーだよねー Ай бұрын
顔付き見れば何となく分かるよねー 物分かり出来なくて直ぐ激昂するやつとか
@スミコウ
@スミコウ Ай бұрын
ウチには桓武平氏からなる家系図があったけど、幕末期には確実に豪商だったようで、家系図の信憑性があまりない。 ただ、母方は曾祖母が広島の浅野家本家の分家として、正月にはお城に参内していたという事実があるので、辿ると清和源氏に行き着く……。 我が家の両親の喧嘩が凄まじかったのは、源平合戦してたのかー。とも思ったもんです。
@marshal-yf4be
@marshal-yf4be Ай бұрын
分かるはずがありません。 皆さん上級国民ですか? 先祖は、アブラハムです!
@ニマティー
@ニマティー Ай бұрын
ウチは武家だか庄屋なんだかハッキリしませんね
@肥田斉華-t6g
@肥田斉華-t6g Ай бұрын
私は昔聞いたことがあり、名主(裕福な農民で名字帯刀を許されたと
@goronyann8480
@goronyann8480 2 ай бұрын
一般庶民は明治になってから苗字を許された。一般庶民は憧れの苗字を選んだことは想像に難くない。藤原はトップで人気だったと聞く。戦乱、大災害、犯罪などで、混乱に生じて戸籍を売ったり、乗っ取ったりすることも有る。苗字で先祖は分からない。 平安時代からの家柄を誇る知人が3人いるが、2軒は先祖代々から伝わる家系図や肖像画の掛け軸や古文書を大事に保管している。2軒の家には時々学者が研究に訪れるそうだ。1軒は兄弟が強欲で、長男が家を継ぐことができず、京都市役所近くの家屋敷を売り払い、貴重な古文書類や財宝も散逸したそうだ。 明治維新、米国の空襲や原爆投下などは、世界最古の文明を持つ日本を 潰すための作戦で有ったと思わざるを得ない。
@user-if2fvshin-nase
@user-if2fvshin-nase 2 ай бұрын
その土地を治めていた豪族の名字イコール地名はたくさんあるけど、市町村を超えて県名にまでなったのが千葉氏→千葉県です。
@sgyk805
@sgyk805 2 ай бұрын
どうやって調べるのでしょうか? 自分は珍しい苗字で、生まれてから同じ方とはまだ会った事がないので、凄く知りたくなりました。ら
@四方弘幸
@四方弘幸 2 ай бұрын
富山県新湊には、釣、風呂、桶、網、等めずらしい姓が有ります
@大木オシム
@大木オシム 2 ай бұрын
結婚をしない子どもが少ない。子孫繁栄は昔のこと、我が実家の苗字は受け継ぐ人がいない。哀しい
@松本悠佐
@松本悠佐 2 ай бұрын
過酷な環境でも冷静に受け止め、島での生活を住めば都と暮らした強者もいました。その中で19年近くも暮らした後鳥羽上皇意外にタフかも…知れません。
@Tanoue-m3k
@Tanoue-m3k 2 ай бұрын
何故か自分の自慢ができない場合に親戚自慢等することありますよね。先祖、両親あっての「わたし」ですが 苗字は漢字の成り立ちを想像するには理解しやすいですけど、各々のルーツ、職業まで探るには難しいでしょう。由緒正しいお家柄なら、家系図がお寺に保存されていたりしますよ。
@low8162
@low8162 2 ай бұрын
ハゲワシが日本にいたんだね。アメリカみたいだ
@MrRudolf1006
@MrRudolf1006 2 ай бұрын
日本にハゲワシはいねえだろwwww
@配達員-4k
@配達員-4k 2 ай бұрын
明治維新後 苗字勝手に選ばれました。
@gale_straits2695
@gale_straits2695 2 ай бұрын
士農工商は儒学(朱子学)で国の運営体制を示す意味をもちました。国策の優先順位を示したものです。士は武官に加えて文官つまり官僚機構を意味して、今で言う政府のことを指していました。農は農民や農耕に関わる全般を指し、工はモノづくりに関わる全般を指し、農業を支える鍛冶が主たるものです。商は農産物や地域の特産を流通交易すること。 要は、重農主義で国家運営するという意味の言葉ですが、その優先順位付けが士農工商夫々の従事者の身分であるかのような社会秩序がつくられたという事でしょうね。ただ現実には裕福な商人が役人を買収して政策に干渉した話や裕福な豪農がやはり役人を買収した話もあるので、所詮世の中銭で廻っているのは古今東西不変の現実ですね。
@織田敦-t2t
@織田敦-t2t 2 ай бұрын
名前は出さないけど…俺のご先祖様は鎌倉武士に繋がる
@ガンバ-i8w
@ガンバ-i8w 2 ай бұрын
なら、石原は😅❓。
@やまもとやまや
@やまもとやまや 2 ай бұрын
🎉
@shoichifurukawa-ql4if
@shoichifurukawa-ql4if 2 ай бұрын
鈴木って帰化人多いよね‼️
@imagawakiiti
@imagawakiiti Ай бұрын
鈴木より金を使っている苗字の方が帰化人が多いです。 金森、金盛、金田、金子は帰化人が多い。 木下も帰化人が多い。
@hiromi643
@hiromi643 2 ай бұрын
この動画間違いです。 日本人は ほとんどが 名字を持っていませんでした。明治になって 国民全てが名字を持つことになったのです。好きな名字を選べました。
@imagawakiiti
@imagawakiiti Ай бұрын
日本人の大半が明治時代に苗字を持っていなかったのは通説で実際は先祖代々の苗字を持っていたのですが使わなかったのが事実だそうです。 先祖代々の苗字を出して名乗ったが正しいそうです。
@user-if2fvshin-nase
@user-if2fvshin-nase Ай бұрын
明治になって万民が名字を付ける時に好きなように名乗っていい、ということは聞いてました。
@あべしんご-t8k
@あべしんご-t8k Ай бұрын
恐ろしい韓流←最近見つけた動画です 女性必見
@角田篤-u7u
@角田篤-u7u 2 ай бұрын
私の母方の先祖は、56代清和天皇。後に清和源氏の始祖になった方なのは、家族内では周知の事実です。
@プチドールJTワンピー
@プチドールJTワンピー 2 ай бұрын
髙田の名の語源はなんですか ぜひとも教えてぐださい
@野上良ちゃん
@野上良ちゃん 2 ай бұрын
髙田家検索 現京都南部山城国葛野郡高田郷が起源とありました 全国人数は約590だそうです もっと知りたければ高田郷や家紋など検索すると良いですよ
@プチドールJTワンピー
@プチドールJTワンピー 2 ай бұрын
ありがとうございます 勉強になりました 家紋等も興味があるので 調べてみます 本当にありがとうございました
@CATs-n5n
@CATs-n5n 2 ай бұрын
身分は士、農、公、商名前は関係ないですね。
@しょうやん-l7h
@しょうやん-l7h 2 ай бұрын
全く意味がないなあ
@英治-k8r
@英治-k8r 2 ай бұрын
佐藤兄弟と鈴木三郎、どちらも義経の忠臣。あやかって同姓を名乗る者がいても不思議でない。ただ東北は鎌倉幕府によって派遣された武士たちが定住して広がった姓もある。自分の祖先は下野国にルーツを持つ庶流の一族。関ヶ原の戦いで大名としては滅んだが他家への仕官や郷士となって家名を守ったらしい。赤穂浪士の中に同姓を見るが末裔と言われている。
@ミッチー-h8e
@ミッチー-h8e 2 ай бұрын
あまり根拠が無い
@俊-h1f
@俊-h1f 2 ай бұрын
それは一部には当てはまりますが、ほとんどは当てはまりません。この話しは理念です。センスメーキング後知恵の話しです。ディアスポラ公共圏の話しは3世代まではと籍を追うことはできるけどそれ以降は無理でしょうね。近代の特に戦後日本人はディアスポラの人たちがほとんどでオリジナルの日本人を探すのは難しいでしょう。未来党調べでは日本の国会議員713人中オリジナル日本人は23人わずか3%らしいです。日本の支配層は完全にいれかわったのです。要するに朝鮮文化が日本の政治を行っているのです。だから国民は平気で嘘を言う半島文化、遺伝子に騙されるのです。